「マネーゲーム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: マネーゲームとは

2025-11-20

岸田が総理提言した内容について

ざっくり言うと、「言ってることはだいたい正論なんだけど、ほぼ全部これまで散々聞いた話の焼き直しで、肝心な痛みの部分(国民負担・再分配・生活の実感)にはほとんど触れてない」って感じ

全体の印象

・5本柱(複数年度の視点/ヒト/カネ/マネジメント/国際連携)は、経済政策教科書どおりで、構成としてはきれい

・「AI半導体・量子・造船など17分野への官民連携投資」「責任ある積極財政」ってワードも、今の与党テンプレを丁寧に並べた感じ。

・一方で、社会保険料消費税を含む国民負担の重さ、実質賃金マイナスの長期化、格差貧困少子化みたいな、いま多くの人が一番しんどいと感じている部分への踏み込みはほぼゼロ

「成長はするから、あとは自動的にみんな幸せになりますよね?」という古い発想から抜け出せてない。

1. 複数年度の視点・取組

言ってること:企業投資判断やすいように、政府予算税制を数年単位コミットしましょう。

官庁事業会社が、複数年度にわたる支援規制改革ロードマップを出すべき。

評価これは普通に良い。投資って1年ごとにコロコロ制度が変わると誰もリスク取らないから、「複数年度で見通しを示せ」はまっとう。

ただ、日本予算制度財政審の文化の中で、本当に複数年度コミットができるのかはかなり怪しい。毎年「やっぱ財政再建が~」って言い出して縮小される未来が容易に想像できる。

ここをやるなら、「中期財政フレーム自体を作り替える」「将来の支出法律レベルで拘束する」くらいの話がいるけど、そこまでは踏み込んでない。

スローガンとしては◎、実行可能性は△。

2. 成長を支える人材結集(ヒト)

言ってること:リスキリン支援大学での人材育成強化。医療介護処遇改善報酬改定を前倒し)、働き方改革を含む労働市場改革

評価:「医療介護賃上げちゃんとやれ」と明記してるのは、ここ数年の文書よりはマシな点。現場悲鳴はそれなりに意識してる。

ただし、全体としては人材の質を上げて成長分野に移動させたいという供給目線が強くて、「非正規をどう減らすか」「低所得層社会保険料負担をどうするか」みたいな、足元の生活のしんどさはスルー

リスキリングも、これまでの政府プログラムを見る限り、実効性はかなり微妙。「講座を作って自己満現場待遇はそのまま」の危険が高い。

方向性は悪くないけど、きれいな人材政策の作文の域を出てない。

3. 成長を支える資金(カネ)

言ってること:NISA企業DCを軸に「資産運用立国」を続ける。成長投資に向かう資金の流れを作る、地域金融も含めて成長資金供給

債券市場活性化投資チェーンの強化。

評価:完全に「貯蓄から投資へ」「資産所得倍増」の延長線。すでにそこそこ資産を持ってる層にはプラスだけど、そもそも投資に回せるお金がない層にはほぼ恩恵なし。

「中長期の成長投資に回せ」という発想自体は良くて、国債だけに閉じたマネーゲームよりはマシ。ただ、これも企業側・金融側の論理が中心で、家計側のリスクや損失についてはノータッチ

今の国民負担感(社会保険料消費税物価高)に対して、「じゃあ負担軽くしましょう」とは一言も書いてないのがポイント

金融市場大企業には優しいけど、手取り万年ギリギリな人にはほぼ無関係

4. 企業経営力向上(マネジメント

言ってること:設備投資の即時償却研究開発減税など、投資税制を大胆に。コーポレートガバナンス・コード見直し人材資本情報開示強化。

事業再編・再構築、M&A・企業結合を促進して企業規律を高める。

評価典型的投資インセンティブガバナンス改革M&A推進セット。株主大企業経営層が大好きなパッケージ

これをやると、確かに設備投資や再編は増えやすくなるけど、その裏側で「地方中小企業大企業に飲み込まれて、雇用が整理される」パターンも増える。

内部留保を人や設備研究に回せ」という狙いはわかるけど、そこを税制だけで変え切れるかはかなり疑問。結局、需要(売上)が伸びる見込みがないと企業は動かない。

労働者側へのセーフティネット失業保険の手厚さ、転職支援最低賃金社会保険料の軽減など)をセットで書いてないのが怖い。

資本市場目線では◎、労働者地域経済目線だと「うまくやらないと切られる側が増えるよね?」という不安が強い。

5. 国際連携アライアンス

言ってること:国内だけ見てても成長は限界サプライチェーン強化やエコシステム構築を同盟国・同志国と連携してやる。

特にグローバルサウスでの新市開拓を重視し、ビジネス展開を予算で後押し。

評価:これも方向性妥当中国一極依存からの脱却や、物流リスク分散を考えるなら必須視点

ただ、ここでも企業海外展開支援しますで終わっていて、「海外生産移して、国内雇用賃金はどうするの?」という視点がない。

グローバルサウスでのビジネス展開は、うまくやればプラスだけど、失敗するとお金技術だけ出して現地での利益は薄い国内産業空洞化だけ進むパターンもありうる。

外交安全保障の流れとしては自然だけど、内需地方雇用まで含めての設計図が見えない。

政治的な読みどころ

文面に「高市内閣」とわざわざ書いてあるのが、かなり露骨メッセージ

「将来、高市政権になったとき経済運営はこの路線で行きます」と宣言しつつ、現政権にもプレッシャーをかけている感じ。

中身は安倍政権以降のアベノミクス資産運用立国+リスキリングの言い換えなので、路線変更というより「これまでをもっとちゃんとやります」という話。

まり、「今のしんどさは路線が間違ってたからではなく、アクセルが足りなかったから」という前提に立っている。

ここに同意できるかどうかで、この文書への評価はガラッと変わると思う。

結論:点数をつけるなら

経済のお行儀の良い作文としては 70点くらい。

ちゃんと整理されてるし、投資人材金融・国際連携のツボは押さえてる。

でも、「国民負担の重さ」「実質賃金の落ち込み」「生活防衛」という、いま一番ホット火事場に水をかける気はほぼないので、生活目線では 40点ぐらい。

感想

読んでて「うんうん…で、具体的に何する気なん?」ってなるね

1. 名詞スローガンだけで終わってる

文書主語がほぼ全部これなんだよね:「投資を促進することが必要である」「支援を強化することが必要である」「国際連携を強化することが重要である

で、続きが「…よう検討すること」「…よう推進すること」「…にコミットすること」

みたいな動詞が全部ふんわり系。

例えば本気でやる気なら、

AI半導体関連の公的研究開発費を、5年間で現在の○倍にする」

介護職の平均賃金を3年で月○万円引き上げる。そのため診療報酬を○%上げる」

NISADCへの年間新規資金流入を○兆円、5年で○兆円の残高増加」

とか、少なくとも数字+期限を1個は書けるはずなんだよね。

この提言はそこを徹底的に避けてるから、読んだ側が結局、どのくらいの規模でやる気なのかが全く見えない。

2. 「何を」じゃなく「方向性しか」書いてない

各項目で一番で?って思うのはここ。

ヒトのところ リスキリン支援 医療介護支援パッケージ 働き方改革労働市場改革

って並んでるけど、どんなスキルを、誰に、どのくらいのコストで?

医療介護パッケージって具体的に「基本給+何%」なのか、「処遇改善加算をこういじる」のか?

労働市場改革って「解雇規制を緩めたい」のか「社会保険料を軽くしたい」のか、それとも「非正規処遇改善」なのか?

肝心な中身の選択を全部ぼかしてるから、読んでも立場が見えないんだよね。

カネのところ「NISADCを通じた家計から成長投資への流れの加速」「資本市場機能の強化」

これも、NISA課税枠をまた拡大したいのかDCの加入を半ば義務化したいのか年金資金株式比率もっと上げたいのか

どこに突っ込む気なのか書いてない。

運用立国やります!とだけ言って、リスク側の話(損したとき誰が死ぬのか)には触れてないから、どう評価していいか決めようがない。

3. 一番争いになる論点意図的に避けてる

具体性がないの、たぶん「無能から」じゃなくてケンカを避けるためにわざとって側面が強いと思う。

この文書で本当は踏み込まなきゃいけないのって、社会保険料消費税をどうするか(特に低所得層負担

財政拡張をどこまでやってもいいと考えるのか、労働市場改革企業側をどこまで自由にするか、中国依存をどのスピードでどこまで減らすか

あたりなんだけど、ここを数字制度名まで書いた瞬間に党内の財政タカ派、経団連高齢者票、中国との外交

ぜんぶと利害がぶつかる。

から方向性だけ書いて、後は官僚次の内閣に丸投げ」みたいな文章になってるんだと思う。

4. もしちゃんとしたプランなら、このくらいまでは書く

対比として、例えば同じ項目でも、「社会保険料について、年収300万円以下の本人負担を5年間で○%軽減する。その代替財源として○税を○%引き上げる」

介護離職ゼロに向け、介護職の賃金水準を全産業平均比▲○%から▲○%まで縮小する」

「対中輸入比率10年で△%→□%に低減する。そのために半導体レアアースなど5品目については…」

くらい書いてあれば、「やる気と覚悟はあるな。中身に賛成かは別として。」って評価になるんだけど、今回のはそこに踏み込まない安全運転提言

5. まとめると

フレーム(5本柱)はそれなりに整ってる

でも、中で一番えぐい論点は全部「検討」「推進」「強化」に逃がしてる

から読んでる側からすると「具体的な制度金額・痛み」が見えず、ふわふわして感じるって構造だと思う。

この文書を眺めるときは、「何が書いてあるか」より

「何が意図的に書かれていないか」を見ると、逆に色々透けて見えておもしろいかもね。

2025-10-28

奢り文化、結局より立場が上で金持ってる人間がそれ以下の人間の功績を塗り替えるマネーゲームだと思ってるので廃れて欲しい

2025-09-06

anond:20250906191702

貢がなきゃ付き合えない状態って金持ち相手マネーゲームやってる文化圏の女以外にやったら基本負けしかなくない?

金持ってる男が若い女を手懐ける手口としては通用するかもしれないが、それは立場が上じゃないと成立しないし

2025-09-01

婚活パーティーでよく聞くのが「妥協はしたくない」というセリフだが、そもそもからも選ばれていない時点で妥協される側であることに気づいていないのが痛々しい

自分価値が下がり続けているのに市場に残っている最後の高スペック男性自分を選んでくれると本気で信じている

まるで閉店間際のスーパーで売れ残った惣菜賞味期限内だから定価で買ってもらえると思い込んでいるようなもの

しか彼女たちは「普通男性でいいんです」と言うが、その普通年収千万高身長家事育児も手伝ってくれるイケメンという時点で普通ではなく都市伝説に近い

そして現実を突きつけられると「男の見る目がない」「日本の男はレベルが低い」と言い始めるが、本当にレベルが低いのは己の自己認識である

需要供給という基本的経済原理さえ理解せず婚活を続けるのはもはやマネーゲームではなく宗教の域に達している

最終的に彼女たちは「私を受け入れてくれる人が現れなかった」と嘆くが それは市場が冷酷なのではなくただ現実が正直なだけだ

2025-08-07

そもそも投資目的とは、資産を増やすことではない。

最近投資の話って、気がつくとほとんどが「いかに損をしないか」とか「効率よく資産を増やすには」という方法論ばかり。

ここでも投資資産運用=金儲けという方程式しか存在しないみたいに語られる。

本来投資ってもっと広い意味があったんだよ。企業応援するとか、新しい挑戦を後押しするとか。スタートアップお金を出すのは、その企業がこれから社会必要価値を生み出してくれるかもしれないからだし、まだ見ぬ未来を信じて支えるためでもある。

それが今じゃ、投資対象を選ぶ基準は「損をしない」や「儲かるかどうか」の拝金主義的なものばかり。将来性や理念よりも、自分財産しか気にしない。利益のためなら、企業社会的に意義のある活動をしているかどうかなんて二の次。これ、投資じゃなくて単なるマネーゲームだよ。

もちろん、お金を増やすこと自体は悪くない。利益を出せばまた別の投資に回せるし、それで経済が回る側面もある。でも、利益目的のすべてになってしまったら、そこには「社会を良くする」という視点は入り込む余地がない。結果、数字上は成功してても、人々の暮らし環境は置き去りにされる。そんな投資は、企業未来社会未来も育てない。

考えてみてほしい。

今の大企業だって最初は誰かが「この人たちのやろうとしていることは面白い、世の中を変えるかもしれない」って思って支えたからここまで来られたんだ。もし投資家が全員「それ儲かるの?」しか言わない世界だったら、革新的事業サービスは芽を出す前に枯れてたはずだ。

投資本来、単なる資金提供以上の意味を持つ行為だ。応援したい企業に「続けてほしい」と背中を押すこと。それが巡り巡って社会を変えていく力になる。その原点を忘れて、ただ数字だけを追いかける投資家が増えれば増えるほど、未来は小さく、つまらないものになっていく。

金儲けは手段であって、目的じゃない。

投資のゴールが利益だけになるのは、心の貧しさの表れだ。数字ばかり見ていたら、数字に映らない価値は全部見えなくなってしまう。そんな社会になってほしくないからこそ、俺は今の金儲け至上主義空気を声を大にして批判したい。

2025-08-06

そもそも投資目的とは、資産を増やすことではない。

最近投資の話って、気がつくとほとんどが「いかに損をしないか」とか「効率よく資産を増やすには」という方法論ばかり。

ここでも投資資産運用=金儲けという方程式しか存在しないみたいに語られる。

本来投資ってもっと広い意味があったんだよ。企業応援するとか、新しい挑戦を後押しするとか。スタートアップお金を出すのは、その企業がこれから社会必要価値を生み出してくれるかもしれないからだし、まだ見ぬ未来を信じて支えるためでもある。

それが今じゃ、投資対象を選ぶ基準は「損をしない」や「儲かるかどうか」の拝金主義的なものばかり。将来性や理念よりも、自分財産しか気にしない。利益のためなら、企業社会的に意義のある活動をしているかどうかなんて二の次。これ、投資じゃなくて単なるマネーゲームだよ。

もちろん、お金を増やすこと自体は悪くない。利益を出せばまた別の投資に回せるし、それで経済が回る側面もある。でも、利益目的のすべてになってしまったら、そこには「社会を良くする」という視点は入り込む余地がない。結果、数字上は成功してても、人々の暮らし環境は置き去りにされる。そんな投資は、企業未来社会未来も育てない。

考えてみてほしい。

今の大企業だって最初は誰かが「この人たちのやろうとしていることは面白い、世の中を変えるかもしれない」って思って支えたからここまで来られたんだ。もし投資家が全員「それ儲かるの?」しか言わない世界だったら、革新的事業サービスは芽を出す前に枯れてたはずだ。

投資本来、単なる資金提供以上の意味を持つ行為だ。応援したい企業に「続けてほしい」と背中を押すこと。それが巡り巡って社会を変えていく力になる。その原点を忘れて、ただ数字だけを追いかける投資家が増えれば増えるほど、未来は小さく、つまらないものになっていく。

金儲けは手段であって、目的じゃない。

投資のゴールが利益だけになるのは、心の貧しさの表れだ。数字ばかり見ていたら、数字に映らない価値は全部見えなくなってしまう。そんな社会になってほしくないからこそ、俺は今の金儲け至上主義空気を声を大にして批判したい。

2025-08-04

anond:20250804043300

投資家短期的な成長しか見ない?そんなバカな。だったらなんでアメリカを中心にこんなPERが高いの?

正に「短期的な成長に賭けるしかない」からPER歴史的に割高になっちゃてるんだよ🤪

カネ余りなのに目に見えて成長している産業がないから、MAG7みたいなのに資金集中させるしかない

上がるから買う、買うから上がるの需給ドリブンのマネーゲームに君みたいな「金融リテラシーの高い」坊ちゃんちゃん

成長だと勘違いして虎の子お小遣いをぶち込んでるのが昨今のインデックス買って寝ときOK相場なんだな🤣

2025-08-03

anond:20250212223254

でも何も生み出さなマネーゲーム他人が手にするはずだったカネを奪い取ってはいないという点で大きく違う

2025-07-04

anond:20250704121904

日本デジタル赤字なんとかした方がいいのでは

基盤握られててマネーゲームもクソもない

2025-06-10

anond:20250609171555

オタクキモいから仕方ないだろ

昨今のオタクはいくら詰んだかを競い合うキチガイマネーゲームから安く上げるなんてことは許せねぇんだよ

2025-05-23

anond:20250523175935

無理だよエリート絶対コンサル就職することはやめないし自分利益のためにマネーゲームすることもやめないから。そこをさ、国の利益になるようなことするように強制してみろよ、ブチギレて復讐してくるから

ハーバード留学生禁止で草

ハーバード留学生に同情できない

いやぶっちゃけ卒業したらコンサルとかクオンツになってマネーゲームするだけの連中に同情するの厳しいよ

 

東大生が同じことしても同様だと思う

在学中に正義語っても

そのあとはしれっとコンサルとか下請け会社に指示する側や派遣社員を使う側に就職して

ワイらみたいな負け組労働者の敵になる連中に

 

なんで同情せなあかんの?

 

2025-04-08

いまだにバブルがいいことだと思ってる奴いて震えるわ

スト6がブームになって去年はCRが今年はZETAが金で強選手引き抜いてチーム作ってて

なんか漫然と正当に金で評価されるのはいいことだみたいな空気になってるけど

ブームから金出す連中はブームじゃなくなったら容赦なく切るぞ

 

過去e-sportsでも「これからe-sports時代だのりこねー^^」って参入した奴らが

マネーゲームを繰り広げた結果、「思ったより宣伝効果ないわww」って撤退して

バブル以前に細々とシーンを支えていたチームはマネーゲームに負けて撤退縮小

結果的にシーン全体が焼け野原になってるなんてこともざらに起きてるわけで

 

もろちん、金で評価されること自体は非常に健全だと思うが

それは「正当な」評価だった場合に限るだろ

過大な評価結果的赤字が膨れた時に

資本力がある連中はさっさと損切りして逃げ出して

本心からシーンを支えようとしてた連中はもう体力が残ってない

結果的に「正当な」評価額すら払えない状況になることだって普通に考えらえる

バブルってそういうもんだろ

 

スト6、バブってるわ~wwwじゃないんだよ

世界中バブルが最終的にどうなったかから何一つ学んでないんか

2025-03-26

少し前にいたNISA全売却した、世界経済終わたって騒いでた人たちって電車に飛び込んだのかな?

中にはインデックス投資を煽るだけ煽って売り抜けしやがって!みたいに怒ってる人もいたが、こういう人たちってどこで投資に興味持ったんだろう

イナゴが金持ってきてるのは事実だけどこういう人たちってゼロサムゲームを下支えしてる一方で

この人たちがもたらしたお金ってただのマネーゲームの対価にしかなってないから長い目で見たら必要なところに金が集まる資本主義経済には何も貢献してないと思う

2025-02-27

動画配信サブスクTV作品独占放送

仕組みとしては理解できるんだけど、配信側にとって本当に有利な仕組みなのかね

独占放送権を得るってことはそれだけお金払ってるってことでしょ

そのお金は独占放送権を獲得することで増えるであろう契約収入放送できない場合契約解除による収入減を想定して支払っていることになるわけだ

増田的には、独占放送権によってそんなに契約数増えたり減ったりするのかなあってのが疑問

これまで配信サービス見てない層の取り込みは多少できるかもしれないけど、既存の客がTV放送あるのに1作品の独占で頻繁にサービス移動するようには思えないんだよなあ

同業で独占権マネーゲームするより、みんなで仲良く放送権買ってその他のサービス差別化したほうが配信側も疲弊しないんじゃないのかあ

実際はどうなんですかね

2025-02-23

ここで去年8月大阪府備蓄米放出要請したときはてブを見てみましょう

【速報】コメ不足で大阪府備蓄米放出農水省要望「眠らせておく必要ない」府内8割の店で品切れ(読売テレビ) - Yahoo!ニュース

https://news.yahoo.co.jp/articles/8b9d56f6e93994136cc521eedf1794ab60a8d7c3

はてぶ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/8b9d56f6e93994136cc521eedf1794ab60a8d7c3

そろそろ新米出てくるけど。この週末は魚沼地区サイクリングしてきたけど、今年は間違いなく豊作。手のひら返したように暴落とかやめてあげてね。それやられると本当に離農が進むので

2024/08/26 ★133

農水省からみると統計上の需給はバランス取れているので、備蓄米放出したせいで新米がだぶつくことは避けたいだろうなとは。

2024/08/26 ★124

とにかく行き当たりばったりで深く考えない、ソースチェリーピッキングしかしない、失敗は認めないどころか振り返りもしない、要するに俺のブコメと同じなんだが問題はこれブコメじゃなくて知事記者会見なんよ

2024/08/26 ★131

既にツッコまれてるけど、今から言っても実際には新米が出回る時期を過ぎてしまうでしょう。

2024/08/26 ★86

コロナ禍でマスク全国的に不足した事態にソックリ。吉村洋文知事煽動行為には正直呆れる。あと1,2週間も待てないのかと。実際には買い占めが原因なのにコメ不足を煽って余計深刻な問題になるのが分からんのか。

2024/08/26 ★58

国民民主よりマシ…なんだけど、大阪府子育て世帯にお米券を配ってて、利用期限が(申込時期にもよるのかもしれないけど)10月ぐらいまでなのよね。お米券があるのに米がない。

2024/08/26 ★38

すっごく遠い連想で、特に大阪とも関係なくてアレなんだけど、コロナ初期の「マスク国内でどうして作れないんだ」ヒステリーを思い出した。あ、大阪は「雨ガッパ」があったな。貯まりすぎた後、どう始末した?

2024/08/26 ★27

現状お米が単品で買えないだけで惣菜外食普通に食べられることを考えると正直ことを急ぐ必要はないのかなと思う → 農林水産省曰く「全国的には在庫はある」「外食産業で不足とは聞いていない」 政治

2024/08/26 リンク ★25

高値や品切れを放置すれば更に米離れが進むので米の消費の安定にとっては良くないよね。

2024/08/26 ★★★★★★★★★★★★

農家に渡るのなら日本農業の持続性のために多少高値でも買いたいが、農林中金マネーゲームで溶かすのに使われそう

2024/08/26 ★★★★★★★

はてなIDは削除しています

2025-02-14

コメ価格高騰の原因は別業種のスクラップ業者IT業者転売ヤーとなり農家からコメを買い漁っているか

日テレがようやく現場取材してくれました。

 

【“消えた21万トンのコメ”】行方調査まらない価格高騰…“ブローカー”的業者が参入か - YouTube

https://www.youtube.com/watch?v=GS_n_bQUyh0

 

コメは儲かる」として今までコメを扱ったことのないスクラップ業者IT業者が株のようにコメ農家から買い集めている。

事前に大口契約をしていても、契約破棄のペナルティ以上の価格提示してくるので、契約破棄してコメを売ってしま農家も。

完全にマネーゲーム国民の食料が利用されてしまっていて大問題な話なんだけど、文字起こし記事がなくて動画でのニュース配信だけなので、あまり拡散されていないね

2025-02-12

投資はするべきではない、これだけの理由

投資一見資産を増やすための合理的手段に思える。しかし、その実態を冷静に分析すると、多くの人にとって危険であり、推奨すべきではない。投資が抱えるリスク問題点を明確にし、なぜ投資をすべきでないのかを論じる。

まず、投資には本質的リスクが伴う。株式市場仮想通貨不動産などの投資対象はいずれも価格変動が激しく、確実に利益を得られる保証はない。多くの初心者は「長期投資なら安全」と誤解しがちだが、歴史的に見ても市場暴落は繰り返されており、リーマン・ショックコロナ・ショックのような急激な下落によって、多くの投資家が莫大な損失を被っている。特に個人投資家情報量資本力機関投資家に劣るため、市場の変動に翻弄されやすく、利益を得るどころか大きな損失を抱えることが多い。

次に、投資精神ストレスを伴う。投資を行うと、日々の価格変動に一喜一憂し、常に市場の動向を気にする生活を強いられる。これは精神的な負担となり、本業日常生活に悪影響を及ぼしかねない。特に初心者は損失を出したときに冷静な判断ができず、パニック売りナンピン買いといった非合理的な行動を取ることが多い。結果として、損失がさらに膨らみ、経済的にも精神的にも追い詰められるリスクが高い。

また、投資ギャンブルと大差ないという点も無視できない。確かに、長期的には市場は成長する傾向があるというデータはあるが、それはあくまで平均的な話であり、個々の投資家が利益を得られる保証はない。特に個別銘柄短期トレードを行う場合、運の要素が強くなり、まさにギャンブルと変わらない状況に陥る。ギャンブルと異なるのは、「投資」という言葉の響きが知的合理的に聞こえる点だが、本質的にはカジノと同様に資金を失う可能性が高い行為である

さらに、投資社会全体に悪影響を与える側面もある。投資家は基本的利益を追求するため、企業本質的価値よりも短期的な株価の動きに注目する。その結果、企業経営者株価を上げることを最優先とし、従業員待遇改善や長期的な成長よりも、短期的なリストラコスト削減に走ることが多い。これは労働環境悪化を招き、社会全体の不安定さを増大させる要因となる。また、投機的なマネーゲーム市場不安定にし、バブル形成崩壊を繰り返すことで、一般の人々にも経済的な打撃を与える。

最後に、投資時間を割くことが機会損失になり得る点も重要だ。本業に専念し、スキルアップ資格取得を目指す方が、長期的には安定した収入増につながる可能性が高い。投資勉強に膨大な時間を費やすよりも、自己投資を行い、確実に収益を上げられる方法を選ぶ方が賢明だ。

以上の点から投資個人にとっても社会にとってもリスクの高い行為であり、安易に手を出すべきではない。資産を増やしたいならば、確実性の高い方法選択する方が合理的であり、投資を避けることが最善の選択であると言える。

2025-01-10

マネーゲームに参加することが絶対必須時代なのに株も年金不動産も実際何するべきか学校で教えないの良くないよなー 

まー株なんて何十年も低迷してついここ最近上がったばかりだから仕方ないけどさー

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん