「人財」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 人財とは

2025-11-11

国光文乃すごい

今回のSNSにおける野党へのイチャモンの件を機に国光文乃氏のプロフィールを見てみたところ驚いた。こんな人が自分の住む選挙区から出てたら票を投じたくなるというくらい、大変魅力的だしおおいに尊敬してしまうようなご経歴だ。そんな人が会計不祥事をしたり今回のような倒錯的な認知での言動をしてしまうのが日本の政治の仕組みなのかと、だからこそ、とてもゾッとしたりもした。日本の「人財」が「輝く」のをこの社会になにか邪魔するものがあるんじゃないの。そういうことをあらためて思った。「輝」いていないどうしが当てこすりあってるなかで、そうじゃない景色をどうやれば我々が見ることができるのかは、まったくわからないのだけれども。

2025-10-28

「失われた三十年」が分からない

よく言う「失われた三十年」って「バブル崩壊後の日本は舵取りを誤り、得られたはずの莫大な国家的もうけが失われた」っていうナラティブじゃん?

最近アメリカ追っかけてると「アメリカGDPの何%がカリフォルニア周辺に集中している」「カリフォルニア以外のアメリカ諸州は何十年も成長してない、ニューヨークですら終わってる」「日用品の消費支出が上位10%に集中している」みたいなプロパガンダが増えてんだけど、すげえどっかで聞いた話じゃん? 「日本は成長を拒否して世界で一人負けしている」みたいな言説と上手く整合しないわけよ。んで来日したトランプいわく「JAPAN IS BACK」なんだろ? つまり日本は故・安倍首相の「日本トレモロす」を完遂したという認識なんだろ? でもアメリカは「MAKE AMERICA GREAT AGAIN」なんだろ? いや日本はもう長期不況とも言いたくない不況に喘いでんだよ、アメリカを始めとする欧米先進国が堅調な成長を続ける中で水平飛行してるだけで何も取り戻してねえはずなのよ。

そもそもバブルの生成と崩壊に端を発する失われた三十年がどう始まったかって言うと欧米諸国が抱えていた対日貿易赤字の解消を図るべく結ばれたプラザ合意による急激な円高だろ? つまり欧米諸国戦後復興を遂げた日本の輸出拡大を人工的な近隣窮乏化政策であり文化的下地技術力の差を表すものではなく持続性のない現象と見て、公教育の拡充などの根本解決ではなく通貨操作によって日本経済を潰すという方案で解決を図り、なんやかんやあって日本生産の縮小を余儀なくされ人財供給過剰を起こしカス自己責任論を唱える氷河期が生まれたわけだろ?

その見立てが間違っててさあ、「一時的現象回避のための市場操縦」 によって産業空洞化、基礎工業力の喪失教育水準の持続的な低下が起こり、市場に注入した税金は全部西海岸に喰われて、インフレ率だのGDPだの金額ベース指標西海岸への富の移転によって価値創造された物でしかなく実際のモノの供給は無く、その虚飾の裏で米国の大部分は日本地方都市を超えるペースでひっそりと荒廃が進んでおり、焼け野原途上国だったチャイナ外注してコストダウンを狙う方策は単に日中双方に塩を送る以上の意味を持たなかったし、ビンラディンジェット機ニューヨークに突っ込んでくるし、インド外注に至っては国内IT全部食われてカースト制度持ち込まれてやばくて米国内に広く深く絶望が広がってるってのが現状なんじゃねえか?

今のトランプ政権」がやってる事ってマジでメチャクチャでさ、ホワイトハウス報道官が「報道官、この決定は誰が下したものですか」って聞かれて「毎日毎日私のメールボックスに訳分かんねえクソみたいな質問ばっか投げてきて知らねえよてめえのママだよ」って発狂して「先程の報道官による『てめえのママ』が決定を下したという立場連邦政府公式見解です」って補足が出るとか、トラちゃんが「大統領麻薬戦争に対してですが議会に対して宣戦布告要求さらないのですか」って聞かれて「いや…必ずしも宣戦を布告するということは考えてない。つまりだ…連中が麻薬を持ってやって来るわけだろう…その連中を殺害する。死ぬわけだ。わかるか…死亡するんだ。だから宣戦布告ということは考えてない」つったり、殆ど機能してない政府健康保険制度を潰す予算案が通らないからって予算案丸ごとストップさせて、貧困層向け食料購入補助が止まることになって、政府サイトに「民主党連中が政府ストップ中! ただいま12日 34時間 56分」ってバカみたいな掲示出したりしてんだわ。あとホワイトハウス東館ぶっ壊したりな。

そんなバカばっかやって法律議会はどうなってんだよって思うじゃん? 例えば政治的意見の相違や利益相反規制を棚に上げてじゃあ東館の建て替えに伴う建築確認申請環境アセスメントアスベスト対策や周辺住民公聴会はいつ開かれたんだとか思うじゃん? 知らねえよぶっ壊すんだよ。それを誰も止めねえんだよ。誰も。

そんでそういう日米双方のメディア情報を見ながらさあ、あからさまに米国国務省の手先みたいな事ばっかやってる進次郎が首相蹴られて防衛大臣に就いて、トランプアベちゃんの事考えてんのか知らんけど渋い顔してやってきてさあ、「JAPAN IS BACK」つってさあ、それと「失われた三十年が無ければ日本は成長していた」が俺の中で噛み合わねえのよ。実際の所どうなのよ。

2025-10-13

anond:20251012114137

厚労省出産麻酔使わせない理由

官界人財界人の渡米出産を推奨する

子にアメリカ国籍を取得させる

アメリカ賄賂裏金用口座を作る

から人事院財務省スパイ防止法ができたらマズいだろうなと思ってることだろう

クソだろ

2025-09-28

お前らは会社にとって人財ではなく人罪

自覚したまへ!!!

2025-09-25

人財って、人材を大切にするって意味ですよね?

子会社を売っぱらうしか脳がないJTC経営陣が言ってるの、おもしろすぎるんだが

2025-09-18

残業キャンセル批判するゆとり世代中年男性西条市に転勤を命じられたら仕事を辞めた。お前こそ「転勤キャンセル」じゃん

この前給油室で鼎談してたとき

35歳前後中年独身男性が「Z世代って『残業キャンセル』といって残業拒否するらしい。若い時の苦労しないと後悔する!」とZ世代バカにしてた


その男性が10月から愛媛県西条市への転勤を命じられたら、仕事を辞めた


ええ…ってなった、残業のような短期的なマネジメントの失敗から起きるようなことを批判しておきながら

長期的な人財育成や配置の観点から行われる『転勤』をキャンセルするとかw


自分勝手わがままなんだなあって思った

2025-09-02

AI 面接

なんか、

「お前のことは人間として認めてない」

機能が欲しいだけ」

「お前ごとき時間も経費なんてかけてられない」

って価値観なんだなぁ、と思うので、そういうところはこちから願い下げと言いたい。

こう言うところに限って「人財」とかい言葉使ってたりするんだよな。

「財」

まり換金性しか見てない、と。

まぁ、大企業みたいな殿様商売してるところはそう言うところ、ってことなのかもしれんけどね。

求職者だって顧客だってこと、忘れんなよ、数字しか見れなくなった、AI脳達 w

2025-08-27

勤怠管理

の怠って嫌すぎ

働いている時間以外が怠なのキモ

働くために生きている訳ではないが

元々勤退とかだったのが、人財とか志事みたいなダジャレのノリで変えられてしまったとかでもないと怖すぎる

いやそれも全然嫌だ

2025-08-12

じゃあ毎年チン毛燃やしてる自衛隊はなんでセーフなの?

ほっほっほ中々面白い疑問じゃの増田くん。

このクソリプ博士が答えてやろう。

それはな、「高校野球なんて無価値もののために未来ある若者の心が歪むのは許されないが、国防という大いなる大義のために肉の盾・肉の弾になると誓い自分人権を売り払った連中が身内で傷つけ合うのはしょうがいから」じゃよ。

高校野球なんてものをやってる奴らのうち、日本国益に貢献するのは全体の数%もおらん。

大部分は単に自分たちが楽しく思い出作りするためでしかないのに、他人人権侵害して平気な顔をしていて、そうして積み上げた壊れた世界観大勢犯罪者を生み出し合ってるだけというのが実態なんじゃな。

まり、多くの日本国民からすれば前時代的な負の遺産であり、人類史にとってのマイナスしかないわけじゃ。

端的に言えば、高校野球なんてものは将来の犯罪者予備軍を生み出すことと引き換えにするほどの価値がない脳筋クソアホ共のつまら内輪ノリしか無いってことじゃな。

対して国防じゃ。

これはもう大きな意味がある。

いざという時に人殺しを平気でやれるような狂人を数万数十万の単位で飼っているかどうかを競い合う「キチガイ人間コロシアム」こそが戦争実態なわけじゃな。

日本国が保有する「命令が出れば人をバンバン撃ち殺せるような人権意識の壊れた人間兵器」の頭数が減りすぎれば、ロシア中国が攻め込んでくるのは明白なのじゃ。

「平気で人を殺せそうなキチガイの数」を一定数確保することこそが、そうじゃない1億人の国民にとっての至上命題ということじゃ。

ここで重要なのが、そもそも自衛隊に志願する時点で「いざとなったら人殺しになってもいいと考えるような人権意識軽薄人財」なわけじゃよ。

ぶっちゃけな、そんな奴らが今更「本当に人を殺せるキチガイ」になろうが「そういったキチガイに心を壊されたキチガイ」になろうが、「人を殺そうなんて考えるだに恐ろしい普通の人」からすればどうでもいいんじゃな。

だって最初から壊れとるじゃろ?

から自衛隊の身内でチン毛ファイヤーで絆を温めることは見逃されているんじゃ。

増田くん、中々本質を突いたいい質問じゃったぞ。

給与と成果と実質労働時間バランス

ある職に就いたときにそこから得られる給与と、それに対して自分は何を行うのかというバランス重要である。言い換えると、労働者の側から見た仕事コスパタイである就職を考えてる息子と昨日話してたので、メモしておく。

自分が「仕事ができる側」と考えているのなら、雇い主に搾取されないようにしなくてはいけない。搾取というのは、仕事の「成果」に対して「給与」が少ない状態である企業就職すると、給与はその会社所属する平均的な社員の「成果」に合わせられている。あなた世間一般よりも優れているのならば、一般的な企業就職したならば、世間一般的な成果が前提となった給与しか受け取ることができない。あなたにとってその仕事コスパが悪く、きつい言葉で言うならば搾取である企業にとってはコスパがいい人材である。なお、こういう人材の使い回しをする企業ほど、「人財」という表現を使う気がする。そりゃ使えば使うほど儲かるわけだから

平均より優れた労働者から見た搾取を防ぐ方法の一つとして、実質労働時間を下げる、がある。これは有給を目一杯取るだとか、リモートワークなんかを活用して「サボる」などして、仕事に対する個人時間シェアを下げることである(なお、有給権利云々の話にはここでは立ち入らない。あくま現実問題としての働く時間のことを言っているので)。実質労働時間を下げて、雇い主に対する成果は平均ぐらいに下げてしまえば、給与が平均的であっても搾取されていることにはならない。あなたは余った時間で、副業なりゲームなりをできるので人生に対する満足度は他で上げられる。この場合、その仕事あなたにとってタイパの観点で悪くない。

企業というのはそこら辺はよく分かった上で、平均より上の労働者を上手く使うことを常に考えている。製造業小売業なんかでは、基本は優秀な労働者もサボらせない。その上で、給与テーブルはほぼ固定なので、従業員が優秀になる程、会社的には儲かる。優秀な従業員の側は、その才能に基づく余剰価値搾取をされることになる。

あなたがもし自分のことが優秀だと思うのならば、才能に見合った給与をくれる雇い主に対して働くか、あるいは自由な働き方をさせてくれる雇い主に対して働いた方がいい。そうで無いと、たぶん途中でやってられなくなってしまうと思う。

2025-07-27

実務ができる人を補充してほしいと依頼したら命令する人が来たの巻

わたしは「方舟」の室内を設計する部門にいる平社員自動車宇宙船などと比べるとタイムマシンの中は殺風景だが、それでも室内の設計は専門の部門必要なのである

1年ほど前に課で1人欠員状態になっていたのだが、補充がないために仕事量が増えたメンバー鬱病で休んでしまって2人欠員になっていた。たかだか10年のサラリーマン歴で偉そうなことは言えないが、一般的に「人が足りない」というと、ほとんどの場合は実務をこなせる人が不足していることを指すはずだ。「管理職が足りないせいでみんな好き勝手仕事をしたり仕事をしなかったりするのでまったくビジネスにならない!早く管理職を~!」と悲鳴をあげる現場がございましたらご教示いただければ大変助かります

2人欠員だとさすがにまずいと思ったのか、1人だけ中途入社の人がやってきて、1人程度の欠員は平時である人財部が認識していることを理解したが、それでも少しは楽になると思った。

トレーナーとしてわたしが任命され、初日に顔合わせをした。若い人が来るのかなと思ったら、わたしより10歳くらいは歳上に見えた。そして苗字持ちだった。良家の出身だろうけれども、本人いわく、とくに鈴木などの苗字場合は、いいところでなくてもつ場合があるとのことだった。むかし苗字廃止したとき戸籍上の記載同姓同名郵便番号も同じ場合電話番号いちばん若い者の苗字のみが削除されたらしい。名字が消されなかった人たちも、育ちがよく見えていいからと削除依頼は出さず、そのまま代々名乗り続けているという事例が少なからずあるらしい。たしかに彼の苗字は、かつてランキング1位だった「鈴木」なので、削除しきれなかったというのは信憑性がなくはない。

最初にいまの方舟の仕事がどんなもの説明しようとしたのだが、先に、「わたしは前職で自動車の室内の設計部門で10人ほどを束ねておりました。方舟の室内は自動車と比べるとかなり狭いですが、その構造から疑ってかかりたいと思います」などと不穏な意気込みを開陳された。人の話を聞かないタイプなのだなと理解した。

抱負現業乖離についてはおいおい弊社の業務理解していただくとして、「束ね」るのは勘弁してほしい。管理職であったことをアピールするにしても、せめて「リーディングをしておりました」などと言えばいいのに、支配欲を漂わせてくるのが怖い。これからはゆめゆめ「束ね」ることなかれと思ったが、その期待も虚しく、早々に課長メンバーの間に立ち、係長のようなポジションメンバーに指示をするようになったのだった。

数年後の方舟はどうなるかわからないが、今の民生用の方舟は航続時間を伸ばすことが第一で、今なら20年遡るのがせいぜい。街の人の服装が少し古い気がする程度の差しか感じられず、富裕層興味本位の買い物にすぎない。数回乗って飽きられた方舟がネットオークションで売られていることはご存知の通り。念のため言っておくとメンテナンスが不十分なまま乗ると元の時代に帰ってこられない。中古で買うにしても正規販売店で買わないと文字通り命がけになるので検討中の方は気をつけてほしい。それはともかく、たとえば100年遡れるとしたら、1990年まで行け、つまり日本がまだ経済大国だったころを体感できる。海外旅行に行くよりも魅力を感じてくれる人も増えるだろう。コックピットを狭くしてでも航続時間を伸ばしたいのだが、鈴木さんは自動車の室内設計経験しかない。課長から、部の事業計画書が送られてきて、次年度に舟は2タイプ作りますと書き添えてあったが、すかさず鈴木さんが、「承知しました! >みなさん 他社と差別化できるようなラグジュアリーな舟を作っていきましょう」と返事を寄越してきた。

鈴木さんは案の定課長からアサインされた要件作成タスクに、どこかの自動車内装写真を貼りつけて、「ゆったりしたイメージで」とだけ書き、それを要件として若手社員に「よろしく」と送ったのだった。

そもそも課長は、席数を増やして一便あたりの利益が増えるようにしたいと言っていたのだったが、ゆったりしていたらどこの航空会社にも採用してもらえないかもしれない。

空気を読んだ若手社員が、開発部門と調整して、概念実証もひとりで行い、航行装置ギリギリまで内装に使えるようにし、ゆったりしつつ、席数も従来より増やすことができた。それでも元の案から平方メートル増えた程度でしかなく、鈴木さんにとってラグジュアリーとはいえず不満のようだったが、わずかなスペースを確保するのに若手社員勝手に指示を出して2人/月を使ったのである。そして、わずかに増えた隅のスペースにゴミ箱を設置させた。乗船している時間たかだか30分。常にベルト着用で飲食禁止で鼻紙くらいしかゴミは出ないので実質的には使い道はない。あったらあったで搭乗するごとに爆発物などが仕掛けられていないか確認せねばならず、運用タスクも増える。

鈴木さんは「入社したばかりなのでこの程度しかできなくて申し訳ありません」と課長に言っていた。謙遜のつもりで言ったようだが課長からありがとうございます一言しかなかった。真意はわからないが、わたしが支払いのミスリカバリーして取引先に2ヶ月遅れで入金する処理を終えたことを報告したときの「ありがとうございます」と同じトーンに聞こえた。すでに鈴木さんが来たあとの4半期で課のメンバー残業時間有意といえるほどに増えていて、職場診断の結果も大きく下がっていた。欠員2人の状態でもともと低かったが、1人増えたのに職場診断の結果が悪くなっているので課長も頭を抱えていたに違いない。

鈴木さん、どこかに行ってくれないかな、寄せ書きくらいはしてあげるよと思っていたら、あっけない幕切れがやってきた。

報道用に先行リリースされた方舟で重大事故が起きてしまったのである。例の拡張して作ったゴミ箱が原因だった。客席は無人だったので被害者はいなかったが、ゴミ箱振動で外れて座席に突き刺さったのである。発表から3ヶ月後に出荷開始の予定だったが、事故報道されてしまって、しばらく延期となった。鈴木さんはナントカ支援室みたいなところに異動になって、しばらくすると社員検索にも出てこなくなった。

ゴミ箱撤去され、重量が変わると運行許可を再取得したりして面倒なので、代わりに金属製神棚ボルトで厳重に固定することにした。神頼みのためにスペースを取ることについて、海外から驚きの声があったと聞くが、真相お話しした通りである

みなさんも不思議神棚のある乗り物を見たときは、「ああ、実務ができる人に来てほしかったのに命令する人が来ちゃったのか」と思って憐れんでくれたらうれしい。

2025-06-29

禍威獣とかMAVとか、既存言葉の音はそのままに意味も汲みつつ、その世界でその言葉を使うことに意味づけをしつつ若干ズラしてくるアレがすごくダサいというか

人財とか志事とかのアレと一緒じゃんって思う

2025-05-10

コヤッキーが「ある人に聞いたら円は持ってるのが怖いと言っていた。やっぱ何か知ってる人は違うんだなぁ」とか言ってたけど、この人財務省陰謀論者でもあるから矛盾してるんだよね

だって財務省陰謀論者ってリフレ派でMMT減税派国債無限発行しろ派なわけでしょ?どう考えてもハイパーインフレ起こそうとしてる側じゃん😂

2025-04-22

嫌いなビジネス用語

ヒト、モノ、カネ

人的資源、物的資源資金のこと

口語で話しているときには気にならないが文字になると一気に胡散臭くなる

カタカナにされることが多いし、なんならタイトルにされてることもあるが

カタカナにしたいなら単に「リソース」とか言えばいいだけ

カタカナ外来語に使うべきで日本語に使うべきでは無い

まぁこういうのを使う人は往々にして人財を使いたがるけど

予算関係の「着地」

予算に対して実際にどのぐらい使用されたかを表す用語

普通に実績で良い

「着地見込み」で使われることが多いが「最終見込み」で良い

これは口語でも文章でも嫌いだがすごく使われている

技術の味見

新しい技術についてどんなものなのかを少しだけ試す物

なぜ調査とか検証かにしないのか

調査とか検証ガッツリやるイメージがあるなら、仮調査とか仮検証で良い

味見ってなんなんだ

ちゃんと食え

2025-04-19

anond:20250419164515

人材人財も人のことをモノ扱いしてることに変わりはないので、その一文字違いで良い会社悪い会社区別なんてない

SIer人材/人財区分

人財SIer

企業名 | 備考

富士通Fujitsu) | 採用ページなどで「人財」を明記。

日立製作所 / 日立ソリューションズ | 「人財育成」という表現を頻繁に使用

NEC日本電気) | 「人財開発」という用語あり。

NTTデータ | 「人財育成方針」などの表現

伊藤忠テクノソリューションズCTC) | 「人財戦略」「人財マネジメント」と表記

SCSK | サステナビリティページ等で「人財表記

TIS | 「人財多様性」などで使用

人材SIer

企業名 | 備考

大塚商会 | 採用ページで「人材」と記載

東芝デジタルソリューションズ | 「人材育成」表現が主。

キヤノンITソリューションズ | 一貫して「人材」と表記

NS Solutions(旧:新日鉄住金ソリューションズ) | 「人材育成」などの記述

野村総合研究所NRI) | 採用ページでは「人材」という表現使用

オービック | 特に人財表記確認できず。

人材人財話題になってんだけど

後者ネガティブイメージなの?

どっちでもいいと思ってたんだけど

2025-03-20

最近気づいたんだけど、実務能力とヤジウマ興味は反比例する

あくまで「ヤジウマ興味」ということで人財管理能力のことではない。

こないだ入った飲食店で、永久に同僚の愚痴を1時間駄弁っている集団がいた。

当たり前の話だが1時間で、たとえば経理部だったら簿記の本読むとか、生産技術だったらその分野の情報ググるとかするのと、喫茶店で駄弁っている人間では当たり前だが実務能力に大きな差が出てくる。

つまるところヤジウマとは「目の前の情報に反応」してるだけなのである

から自分が何かを生産できるわけでもなく、結果として組織としては不要とみなされやすくなる。

これまではヤジウマしながらでも年功序列いくらでもポストはあった。それが変化している。

中間管理職の文鎮みたいな存在がこれから危険というのはそういうことかもしれない。

上司」「部下」という概念希薄になって、すべての従業員に専門的プレイヤー性が求められる時代になる。

特に現在の60歳前後バブル世代と若手世代では人間依存する能力比重が違う。

つまるところこれがヤジウマにつながる。

俗人化を前提としていた業務フローを善としていた経営者引退するのがあと5年くらいだから、激変がまもなく来ると思われる。

2025-01-20

anond:20250120080849

それが本当なのであればもっとニート採用とかブランク採用評価されてもいいはずだがそうなってないのが現状なんだよね

増田の例がN=1のレア人財なのか、社会が気づいていないのか

どっちなんだいっ

2024-12-23

DEI

ジェンダー多様性は、xx(社名)が長期的かつサステナブル事業成長を維持するために欠かせません。世界人口の約半分は女性であり、xx(社名)が社内のあらゆる階層で適切なジェンダーバランスを保つことは、市場社会ニーズ理解することにつながります

このため、xx(社名)はすべての人財が生き生きと働き、活躍できる職場づくりに取り組んでおり、2023年度の女性管理職比率は14%に達しました。

ここ。

世界人口の約半分は女性であり

御社採用数は50:50じゃないんじゃない? それなのになぜ女性管理職比率議論するの? 女性採用数が10%なのに管理職比率が14%だったら男性が割をくってることになるよね。

女性管理職比率が14%なのは結果で、それの評価が書かれてない。

まずは、男女の採用数、中途採用も含めて開示すべきじゃない?

あと2021年から2022年にかけて、女性管理職比率9.8%から13.0%に増えてるけどなんで? 公平に評価した結果? まさか女性管理職を優先して中途採用していることはないよね?

数字あわせのために男性従業員不利益を受けことはない?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん