「条例案」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 条例案とは

2025-09-23

豊明市民の一人が今思ってること

あんしょうもない条例案全国ネットになってしまって恥ずかしい。

・くだらない条例案ではあるが、ネット市民ひとくくりで馬鹿にされたりすると結構しんどいネットネタにされがちな京都とか九州の人も似たような気持ちだったりするのかな、と思ったりした。

・くだらない条例案ではあるが、話題に乗っかった芸能人が「スポーツ中継の配信も途中までしか見られないじゃん」とかネタにしてたのは、別に罰則もないし実際の行動が規制されるわけでもないのになあ、と条例案と同じくらい馬鹿らしく見えた。

名古屋みたいな派手さはないし、日進東郷みたいな商業施設誘致の盛り上がりもないし、大府長久手ほど子育て層に人気があるようにも見えないけど、よくある地方ベッドタウンとして日常生活を送る分にはそんなに困ってない(そういう周辺の便利な街へのアクセスがいいというのはあるかも)。

・あの市長は支持してないが、他の候補者がいないから無投票になる。他にいい人が立候補してくれたらとは思ってる(「お前が立候補しろ」みたいな非現実的なことは言われても困る)。

自分市議選は採決の手前の委員会で反対してた人に投票してた。今回の判断を見ててもこの人にしてよかった。

市議にも色んな人がいる。ブログやチラシで活動報告、市議自身意見、市の取り組みに対する検証などを積極的に発信してる人たちもいれば、議会での居眠りがひどい人や金銭トラブル裁判になった人もいる。視察の後か何かに飲酒して、その何時間か後に車の運転してたのが発覚した人なんかもいる。前者は比較若い方かつ上位当選者が多く、後者は割と下位て当選してるお年寄り議員の印象。後者たちに投票したことないし、市議とか以前にどうなの?って感じだから正直さっさと市議から引退してほしい…。

2025-08-30

豊明市の「スマホは1日2時間条例って可決されると思う?

それとも市議会議員世論の反対にびびって否決すると思う?

こんな条例案を出しちゃう田舎議会から気にしないか

2025-08-21

はてなブックマーカーは知能が低い

愛知県豊明市は、市民仕事勉強以外の余暇時間スマートフォンタブレット端末を使うのは1日2時間以内を目安とする条例案を、今月開会の市議会定例会に提出する

………………………

ブコメ

………………………

スマホ仕事勉強してる人も山ほどいるだろ。頭おかしいんじゃねぇの

………………………

これに色々なブクバカが星つけてる

🤔😓日本語読めない人多すぎでは?

2025-06-23

石丸氏に見るチェックだけ地方議会

都議選議席0に終わった「再生の道」。その代表である安芸高田市長石丸伸二氏は「二元代表制たる地方議会政策提案力は不要で、チェック機能だけあればいい」と主張している。この発言に感化されている人も散見されるが、これはいささかチェック機能シンプルに考え過ぎているきらいがある。

政策立案執行首長行政役割議会はそれを監視するチェック機関に特化すればよい」というのは一見するとシンプルで分かりやす役割分担論に思える。実際、地方議会の現状として、条例提案の大半は首長から出され、議員発議の条例はごくわずかだ。行政主導型の実態は否めない。

しかし、それをもってチェック機関特化でいいとするには、前提の欠如がある。

そもそも「チェック」とは何か。その行為は必ず何らかの価値判断基準に基づいて行われる。

この予算案は適切か、この条例案は望ましいか審査判断する際に、どんな価値観理念に照らして適切とするのかを持っていなければ、意味のあるチェックはできないだろう。

価値判断なきチェックは、単なる形式確認に過ぎない。それならば、監査委員と似たような組織でいいという話にもなろう。

なお、その監査委員においても、3E監査経済性、効率性、有効性)で政策の成果や効果性の観点から政策改善提案することを行い始めている。では、地方議会には何が求められるのか。

今更書くまでもないが、日本地方自治体首長議会をそれぞれ住民が直接選ぶ二元代表制だ。この仕組みの目的は、住民の多様な価値観複数ルート行政に反映することにある。

仮に議会提案力も価値判断も持たず、行政形式的チェックだけを担う存在なら、住民が直接選ぶ意義は極端に薄まる。それこそ先述のように監査委員にその役割を任せれば事足りるのかもしれない。

地方議会の意義は、選挙により住民の多様な価値観を代弁し、 価値観に基づいて政策判断を行い、審査し、あるいは提言することにある。

なお、面白いのは、石丸自身がその「議会のチェック機能」を尊重していないところにもある。彼が安芸高田市長時代に行った専決処分地方自治法179条)の乱発は知るところであろう。

本来専決処分災害などの緊急避難措置議会機能不全などの非常時などに限定されるもので、日常的に議会の反対を無視して首長権限で押し通す手段ではない。

議会はチェック機能だけでよいと言いながら、そのチェック結果を尊重せず、都合が悪ければ専決処分する。この姿勢は、形式的な議会すら軽視し、二元代表制の理念無視したある種専制的な発想ともいえよう。

提案力は不要、チェックだけでいい」という主張は一見合理的かもしれないが、実は政治価値判断という営みを抜き落としたナイーブ構造であると言わざるを得ない。何より、提唱する本人がそのチェックを軽んじていたのだから、なおさら空虚ものである

2025-06-10

兵庫県知事給与カット条例案

これ知事人間資質問題から過去の在籍期間に遡及してカットなら納得せん?

本来そうあるべきだと思うし)

で、その上で今後半額でも知事に相応しくないのであればクビにするということでよくない?

2024-11-19

よく自由規制問題が出るけれども、それを一番推し進めようとした、そして現実推し進められた例が、香川県の「香川県ネットゲーム依存症対策条例」だと思う。

ゲーム条例は前文で、

インターネットコンピュータゲームの過剰な利用は、子ども学力や体力の低下のみならずひきこもり睡眠障害視力障害などの身体的な問題まで引き起こす」

「脳の働きが弱い子ども依存状態になると、大人の薬物依存と同様に抜け出すことが困難になる」

などと記し、子どもたちを「ネットゲーム依存症から守るために条例を制定するとうたった。

 

条例罰則はないものの、そこでは①子どもスマートフォン等を利用させる際、家庭内ルール作りを行う、②コンピュータゲーム使用は1日60分(休日は90分)を上限とし、スマホ使用は夜9時までなどとする、③保護者はこのルールを守らせるよう努めなければならない、などが含まれている。

まぁ、バチくそゲームスマホ自由侵害する内容で、これが制定されたのはショッキングなことだ。

 

これを推進したのは2019年春に発足した県議会議員連盟だった。香川県の最大メディア四国新聞は同じ年の1月からキャンペーン『ほっとけない「ゲーム依存」』を開始しており、その報道に触発されての議連発足だったともいえる。

ところが、条例案をつくる議会検討委員会は一部が非公開。しかも、議事録作成されていなかった。

この議員連盟自民党県政会や公明党議員会などで構成されている。

自民党から表現の自由を守るとか、オタクの味方であるなんてことはない。

積極的規制をかけてくる連中もいる。

2024-10-13

マイナカードプラスチックでできていてデジタルではない

https://x.com/HighWiz/status/1845272938150494701

文学部卒、54歳、立憲民主党前武野市長、松下玲子。

マイナカードプラスチックでできていてデジタルではない』

ヤバすぎって思って調べたら、

2021年武蔵野市内に3ヶ月以上滞在している18歳以上の外国籍全員 に参政権を与える条例案を提出』

ヤバすぎ…。

2024-06-22

知事議員の適性の違い

知事議会議員仕事適性の違いは、彼らが担う役割責任範囲に基づいている。知事地方自治体行政機関トップとして、自治体行政を統括し、執行する権利を持っている。一方で、議会議員議決機関の一員として、知事から提出された予算条例案などをチェックし、承認する役割を担う。

具体的には、知事は以下のような仕事を行う:

自治体行政方針策定と実行

予算案や条例案の提出

地方公務員の任免

災害時の対応危機管理

議会議員は、以下のような活動を行う:

知事が提出した予算案や条例案の審議と承認

住民意見要望を反映させるための議論

行政監視とチェック

知事自治体代表として、より広範な責任を負い、自治体全体の方向性を決定する。議会議員は、住民代表として、知事提案に対するチェックとバランス役割を果たし、自治体意思決定における民主的プロセス保証する。

適性としては、

知事リーダーシップ決断力が求められ、

議会議員コミュニケーション能力協調性重要になる。

AI回答)

特に都知事選は「自治体行政方針策定と実行」この能力をみる選挙になるだろうと思った。

蓮舫もどちらかというと議員特性のほうが優勢だが、神宮外苑見直しなどに垣間見られるワンイシューポリティックスではなく行政全般バランスよく目配りができるかがポイントだ。

石丸氏は公約をみるに、知事特性はあるが、「地方の衰退、これを止める」という出馬動機公約関係が整理される必要がある。

小池氏の知事適性はいうまでもない。しかし、掲げた公約実効力をモニターできなければその場しのぎになる。

暇空氏は公約をみるに、知事としての役割理解していない可能性がある。しか議員適性のほうが高いので、知事ではなく議員立候補すべきだ。

2024-05-22

anond:20240522151606

そもそも議会とかのシステムがよくわかってなかったと気付いた

国の場合

国会立法機関で、行政執行機関内閣とその下にぶらさがる省庁

あと委員会とか審議会とかで立法以外でも議員行政に口出しするチャンネルはある

自治体場合

市議会条例案議決するだけじゃなくて行政執行にも直接責任がある

首長内閣に当たる組織もってないので役人市議含め全体が政府みたいなもの。国ほど分業がはっきりしてない


…と、これ↑はなんとなくそういうイメージだったことを書き出してみただけなので正解とかではない

というかどうせ間違ってる

例えばこうしたクマ対策問題

システム上、どこにケツ持っていけばいいのか本来しっかり整理して理解しておかないとダメだよなーと思った

2023-10-23

"子供留守番禁止"条例案が一因か 自公推薦現職が落選 埼玉所沢

roirrawedoc この件はパソナベビーシッター事業始めるからそれに合わせて条例出そうとしたんじゃないか?って誰かが言ってるの見てすごい腑に落ちた。

性犯罪歴チェック「日本版DBS」 法案提出先送りの理由は?そういうコト!?

2023-10-20

日本で最大の権力者は女だよな

と金を持て余してるのでこいつらを敵に回せる勢力はない

この間も子育て条例案が一瞬で潰されたようにこいつらの日本内での権力はまじで異常だよ

2023-10-11

リベラルはなぜ味方を背後から撃つような真似をするのか

埼玉県の子留守番禁止条例保守派によるものではない

anond:20231010220353

同じ内容を指摘しようとしたら、既にしてくれている増田がいた。

これ、本当にひどい状況だよ。

田村議員がこれまで、どれだけ埼玉県リベラル政策の浸透に尽力してきたか分かっているんだろうか。

田村議員はずっと一貫しているんだよ。

欧米の、G7の、人権分野の進んだ制度日本が遅れている分野の制度必要性を訴えてきた。

LGBTQ理解増進法」が議論となる中、神社本庁の関連団体統一地方選候補者に“公約書” 受け取った議員は…【news23

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/452353?page=2

Q.一番同意できない部分を教えてください

自民党 田村琢実 埼玉県議会議員

「こういったことを、神道を司る神職団体が送ってくること自体が、もう神道をないがしろにしてるんじゃないかな、という思いが一番強いです。特にですね、選択夫婦別姓や、LGBTQの問題に関して、理解がすごく足りないな、というふうに感じてます選択夫婦別姓を求めてる方も、LGBTQの方も、日本国民なので、この人たちはを何でないがしろにできるのか、非常に私はわからない」

神道などの宗教団体が介入してくる動きを、リベラルとして食い止めようとしてきたんだよ。

アメリカでも、宗教保守が家父長的価値観マイノリティ攻撃してくるから民主党系のリーダーが徹底的に戦う姿勢を見せる。

共和党でも良識的な議員は、共に戦う。

まさに同じ。

アメリカでの田村さんのスタンスは、オカシオコルテ議員カマラハリス議員に近い。

間違ってもブッシュトランプ派などではないよ。

アメリカ エマニュエル駐日大使

「きょうこの瞬間から日本新しい時代を迎えましょう。LGBTQ当事者たちが安心して暮らせる時代です」

G7主要7か国LGBTQに関する法律がないのは日本だけ。

上の記事でも言われているけど、LGBTQに関する法律がないのはG7日本だけ。

他の人権に関わる分野では、児童を守る法律夫婦別姓などもG7日本けが遅れている。

国内世論G7も支持しているのに…ごく一部の強硬反対派のためにLGBT法案が通らない自民党深い闇

https://president.jp/articles/-/69491?page=5

こうした動きは、地方議員にも起こっていた。埼玉県議で自民党県議団の幹事長田村琢実議員だ。

田村議員は、かつて日本会議に所属しており、当時は保守政治を進めるためには、選択夫婦別姓LGBT権利保護を推進する必要性はないと感じていたという。しかし、当事者の声を聞いたことをきっかけに、法律制度上困っている人たちがいることを知り、勉強会を立ち上げたという。そして2022年埼玉県議会で制定された「埼玉県性の多様性尊重した社会づくり条例」に関わった。性的マイノリティーの人の差別禁止する、差別禁止条例だ。

条例案制定の直前ぐらいから、条例制定の中心的人物だった田村議員に関する批判的な記事が、保守雑誌日本会議の機関紙掲載されるようになったという。地元右翼団体街宣活動をされたほか、批判する記事コピー選挙区の全戸に配られたという。「『LGBTQと夫婦別姓に賛成する田村は立憲に行け』『自民党から出ていけ』といった内容でした」

誰が、どんな団体が中心となってやっているかは分からなかったという。「僕の想像ですが、(条例の主旨や夫婦別姓に)反対する団体が、お金を出していたのではないかと思います

田村議員は、性的マイノリティ差別問題解決することは、これから日本の成長にとって大切なことだという。

戦後経済成長からこれまで、日本多様性なおざりにし、経済優先でやってきました。それが『失われた30年』、そして日本の衰退につながっています多様性や、一人ひとりの能力を生かすことに目を向けてこなかったために、今の日本では新しい発想が生まれず、人も生かし切れていない。そこに目を向けないと、日本の発展はないと思います

ずっと自民党保守派と戦ってきたんだよ。

夫婦別姓LGBT法などの欧米制度を採り入れようと尽力してきたんだよ。

それで、今回はG7アメリカスタイルで、田村議員夫婦別姓LGBT法の流れで、欧米主要先進国の進んだ取り組みとして児童人権を最優先で守る法律埼玉県根付かせようとしたわけ。

保守宗教保守なんてとんでもない。

完全に逆。

宗教保守と徹底的に戦うリベラル立場議員が、LGBT法と同様に、G7で唯一遅れていて児童を一日中ほったらかしにしている日本の状況を改善しようとしたわけだ。

子どもだけで留守番禁止埼玉条例案取り下げ 「私たち言葉足らず」提出の自民県議

https://www.tokyo-np.co.jp/article/282770

田村団長は内容について「瑕疵はなかった」と正当化した上で、登下校に防犯ブザーを持たせるなど各家庭で安全配慮していれば放置にならず「心配の声のほとんどは虐待に当たらない」と従来と異なる見解を示した。既に条例規定する「安全配慮義務」が果たされていれば虐待に当たらないとした。これまで説明しなかったのは「安全配慮義務は大前提で当たり前すぎた」と釈明した。改正案を再提出するかどうかは「ゼロベースで全く何も考えていない」と答えた。

そりゃそうだよ。

田村団長の考え方はG7では何ら不思議ではないんだから、その内容自体に疑問は持たないはずだよ。

はてなの皆さんも、G7で導入されている夫婦別姓LGBT法に疑問を持つ人がいたらおかしいと思うでしょ?

欧米主要国では導入されている仕組みなのに、日本で反対の声が高まったらどう感じる?

内容は正しいけど、正しさが日本有権者にうまく伝わっていないと考えるよね。

ところで、田村議員敵対する保守グループが、今回の条例案取り下げで狂喜乱舞する姿もXで見られるよ。

田村議員の「欧米由来のリベラル政治」を止められたから喜んでいる右派がたくさんいる。

はてなリベラルは本当に危機感を持った方がいい。

それをなんだ、なんだこの仕打ちはよ。

埼玉県民が怒った!「留守番禁止条例案、異例の取り下げへ 何が問題だったのか:東京新聞 TOKYO Web

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tokyo-np.co.jp/article/282874

いくら統一教会現実的な影響力なんかない」って強弁しようがそれが全くのウソであることがこうやって証明されるわけでな

保守なら保守らしくもっと現実的施策やってほしいけどな。

田村琢実はモラロジー親学新しい歴史教科書をつくる会と強いつながりがある日本教育再生機構の委員モラロジー親学つくる会の重鎮髙橋史朗は統一教会と強いつながりがある。

親学日本会議・統一教会トリプルコンボカルト国家ニッポン2023。

誰にどういう評価をしているのか、分かっているのかな。

埼玉県G7の進んだ動きを取り入れる議員保守派レッテルを貼り、背後から撃とうとする。

田村議員の歩みを止めたら、どこのグループがほくそ笑む結果になるのか理解して言っているんだろうか。

自身が日頃から憎しみを抱く本当の敵に、塩を送ってしまっている方もいる。

今、田村団長を突き放すと、「○○をやっていないのはG7の中で日本だけ」という強力なエビデンス武器も失うかもしれないんだよ。

子供放置しないために皆で働き方改革しようよ

埼玉県議会で取り下げられた子供放置禁止条例案、取り下げられてよかったんだけど、親も子供を好きで一人にしてるんじゃないわけ。一人にせざるを得ない状況なんだわ。

そのフラストレーションの大部分を減らすには、親の仕事を早く上がらせろよ。ってか子供の親だけじゃなく、日本全体で残業やめてくれ。そういう働き方になって初めて、ひょっとすると今回の条例が受け入れられるくらいに子供を育てる環境が整うんだと思う。

子供いねえんだから関係ないだろって思うだろ?そうじゃないんだな。あなたが定時で帰るスピード仕事してくれないと、子持ち(や介護持ちや病気持ちやモチベーション低下持ちや推し持ちや趣味持ちなどその他大勢)も平静に働けないんだな。自分のペースだけで働ける人が、好きに残業やりまくって仕事さっさかこなしちゃうと、そのペースで仕事しろやってことになっちゃう。いま日本社会ではそうして仕事しまくる人が偉いってことになってるから。だから良くない子育て環境改善したいなら、みんなで働き方改革(つってもセーブするだけ)するしかないのよ。

埼玉県議会は、県内企業働き方改革を強化しまくる条例案でも出して、テレ玉カラオケ大会に出てる人たちに根回ししときゃ、全国の模範になれたんじゃないかな。りそなあたりが先陣切るでしょ。

子供放置問題なのは程度の差があれ多少同意する部分はあるが、「親が見とけ」で思考停止するのは日本の良くないところ。日本はすぐ「注意喚起!ヨシ!」「標語掲示!ヨシ!」で末端最前線リスク対策押し付けるが(今回もそうね)、ホントはそうならないように頭をひねらせて仕組みを改善しなきゃあ。

親だけに押し付けるな、ベビーシッターや一時保育の拡充を、と叫ぶ声もある。もちろんそれも大切。ベビーシッターもっと使いやすくなるとすごくいい。でもそれって、生じた需要に手当するだけの応急処置にすぎない。ベビーシッター利用助成の拡充だけやって対策した気になるんじゃねえぞ内閣府

2023-10-10

埼玉県条例案撤回された

なぜ香川撤回されなかったのか

埼玉の“留守番禁止条例案”と電動スクーター

例の議員、旧来の家族観信奉者だからこんな条例案出したんだ、て見立てが主流みたいだけれど、他の動機かもしれないなと思っている(もちろんすべて憶測

 はてなでも、何かで事故が起きるとすぐに「〇〇を法律禁止すべきだ!」と吠える人がけっこういる。例えば電動スクーター危険運転者が1人自損事故で死んだだけでも「電動スクーターのもの禁止すべき」という人が多い。

 今回の条例案動機も「放置されて子供が死んだ事件がある、なら放置禁止すべきだ」という、かなり安直動機が出発点だろう。

 しかし、子供放置電動スクーターも、どちらも是非を決めるのは程度問題だ。制限速度を完璧に守ってる電動スクーター特に危険存在ではないし、小学生に5分間留守番をさせるのは特に危険シチュエーションではない。しか暴走する電動スクーター危険だし、小学生に3日間留守番させるのは多くの人が危険だと考えるだろう。

 つまり時間でも子供を一人にするなというのは、「少数の事故理由に、電動スクーターのもの禁止すべき」と主張する人の心理と同じだ。規制には必ず抜け穴っぽいものが生じるが、それが許せないのだろう。

 さらに言うと、「条文的には5分間の留守番でも条例違反になるが、そんなささいなものは『取り締まらなければいいじゃん』」と考えているかもしれない。例えば現代日本で多くの自動車スピード違反を起こしているが、それに対しドライバーの多くが「警察は何かあったら自由に取り締まれるように、厳し過ぎる制限速度を設定しているだけで、10kmオーバー程度では取り締まられたりはしない」と認識しているようだ。

 県議もそれと同じ理屈で「何かあったら自由に取り締まれるように、厳し過ぎる留守番制限を設定しているだけ」かもしれない。「〇時間以上の放置ダメ」みたいな基準を明言してしまうと抜け穴になってしまうから

 さらに、埼玉県大都市だが、それでも地方議会国会ほど立法能力が高くないと推測される。国家1種を通ったエリート官僚サポートしたりしないので。

 立法能力が低いことにより、「〇〇は良くない!禁止すべき!」という素人感想レベル意見がそのまま条例案になってしまったのでは。

 共働き核家族を敵視するためにこんな条例を作った、みたいなのは陰謀論っぽいので、より「ありそう」な動機を推測してみました。

欧米ワッショイするのか批判するのかはっきりしてほしい

埼玉県が「子どもを自宅に残して外出、子どもを残し車を離れることについて、小学3年生(9歳)以下は虐待」という条例案を提出して大炎上してるけど、みんな大好きメリケン国では「アメリカでは12歳以下の子どもにひとりで留守番させるのは虐待」というのが今の共通認識になってる。

※州によって年齢が設定された条例が制定されている。

埼玉県メリケン国を参考にしたのは想像に難くなく、また「子どもを残し車を離れること」に関しては昨今の車内置き去り熱中症殺人事件に対する対抗策として提案されているのも理解はできる。

これに対して、市勢の愚民どもは「現実に添っていない」などと批判しているが、メリケンだって30年前くらいまでは鍵っ子が当たり前で、だからこそ「ホームアーロン」といった映画が作られていたわけだ。だが、現実留守番の子供の事故事件が多発した結果、条例が定められ一人での留守番違法となった。

あん関係ないけど最近子供一人で留守番するアドヴェンチャー映画は鳴りを潜め、ベビーシッターホームシッターもの映画が激増している。アメリカ映画はすぐ世相を反映するのでわかりやすくてよい。

当然、制定された当初は批判も少なくなかったっつーか非難GOGOだったが、現実に起こっている子供に対する危機対応するためということで各家庭で何となく対策を取ったり、なんとなく隠匿したりすることで制度に合わせてみんな生活している。

ちなみにメリケン以外でもニュージーランド14歳以下の一人留守番違法法律に明記されているし、イギリスでも親が注意すべき事項が制定されており、それを破って子供に何らかの被害が及んだ場合違法になる可能性がある。

 

でさー。

普段欧米では男女平等がどーのこーの、転職がどーのこーの言う癖してこう言う時だけ日本の政治家はバカだのなんだの言うやつらはなんなの?見習うべき指標であるメリケン様がやってんだから日本でもやりゃいいじゃん。

こういうときだけ「欧米日本は状況が違う」云々言い出す奴、ホンマむかつくわ。

だったら普段から欧米日本は常に状況が違うっつーの。

結局、自分利益があること以外は参考にしたくないんですーっていうの、マジでなんなん?って感じ。

2023-10-08

埼玉の“子供留守番禁止条例案"まとめと対処方法

埼玉で、とんでも条例案県議会委員会自民公明の賛成多数で可決された。10月13日本会議でも可決される見通しとのこと。

改正条例案の内容は、小学3年生以下の児童の養護者は住居などに児童を残して外出することを禁じ、4~6年生については努力義務罰則規定は設けず、虐待を受けた児童発見した場合、速やかに通告・通報すること義務がある。


定義も決まっておらず、条文がザルでこのままでは運用に耐えないし、罰則規定もないので、埼玉県のエレベーター条例徳島県ゲーム時間制限条例と同じように無視しておけばいいと思う。一方で、改正案提出を主導した自民党党議員団団長田村琢美県議は、報道によると、将来的には罰則を設ける意向も示したため、罰則を設けられた時が県民としては本気で戦う時だろう。もっとも、県民に遵法意識があるから議論になるのであり、条例が成立しても無視する提案県民の遵法意識を低下させることにもなり懸念点はある。


戦い方について

ネット署名活動が始まっているが、ちょっとポイントがずれているように思う。もっと廃止にできる可能性あることをやるべきだろう。


1)憲法訴訟

罰則が設けられた段階にはなるが、地方公共団体の定める条例の制定範囲は国が定める法の範囲である必要がある。テレ朝報道によれば、憲法学者の名古屋市立大学大学院小林直三教授は「条例文言上、広範に外出等を制限するのは過度な制限であり、憲法違反の疑いがある」と言っている。とはいえ、誰が憲法訴訟をするのかという問題がある。


2)選挙落選させる

埼玉県議会議員選挙は、今年の4月に終わったばかり。任期は4年なので、しばらくは落選させられないし、4年後には風化してるだろう。


3)県議会議員を辞めさせる

地方自治法に基づき議員を解職させる方法がある。いわゆるリコール。その議員を選出した選挙区の有権者一定数以上の署名を集めることで解職請求をすることができ、その選挙区での住民投票を行った上で過半数同意があった場合に失職することになる。県議会自民党・公明議員全員のリコール現実的ではないので、誰かに特定する必要がある。その議員選挙区で署名を集める必要があるので、全員が参加できるわけではない。


4)県知事一般的再議請求権行使してもらう

条例の制定に関して、県知事に異議があるとき県知事理由を示して再議に付することができるもの。再議の結果、出席議員3分の2以上の多数で再度賛成で議決されてしまうと、県知事は何もできない。ただ、これはあまり使われていないらしい。議会対立することになるので、世論の後押しがないと県知事も難しいだろう。


5)報道に期待

夕刊フジ10月7日付の報道によれば、自民県議団内では「国政を目指す一部の幹部が『全国初』で実績をつくろうとしている」という意見もあるようで、これが事実であれば、マスコミにこの幹部が誰かを特定してもらい、報道してもらうことだろう。ある程度のプレッシャーになると思う。


6)他県に引っ越し

持ち家のない家族は、身も蓋もないが、他県に引っ越すのが最も現実的だろう。行き先は、差し当たり、ライバル千葉あたりどうだろう。

7)結論

引っ越すのが一番簡単なのは明らかだが、翔んで埼玉がヒットしたくらいの県なので、埼玉愛があるのだろうから

是非実行力の高い方法を試して欲しい。

2023-10-07

今時の親って本当に子供邪魔なんだな

個人的にはこの条例自体罰則のない努力義務なのでどうでもいいとしか思わないんだが

異様に大騒ぎしている人達が怖い

今時の親って本当に子供邪魔で、子供と一緒に過ごすのが嫌なんだなって思った

以前保育園についての増田でそういう記述を読んだときには大袈裟だと思ったけれど、どうも本当にそうらしい

子ども放置」は虐待=全国初の条例案―埼玉県議会

https://news.livedoor.com/lite/article_detail/25108124/

埼玉県議会自民党県議団は4日、子どもを自宅などに放置して外出することを虐待と定める改正条例案を議会に提出した。

 議員提案による罰則のない条例で、県民意識改革が狙い。常任委員会での議論を経て可決される見通しで、周知期間を経て来年4月1日に施行される。

2023-10-06

自民党少子化になるの当たり前だな

 埼玉県議会自民党県議団が親に非常に厳しい条例案を提出した。

子供を一人で家に残してゴミ捨てしたら虐待高校生の子供と小学生の子供を家に留守番させて外出しても虐待、小3を一人で下校させても虐待、小三の子供だけで公園で遊ばせても虐待、周囲の大人はそのような家庭を虐待として通報義務がある。

小4から6までも努力義務が課される。

しか埼玉待機児童が全国ワースト二位で預けられない。

子供風邪をひいたときの買い物はどうする、不登校になったら親も強制的無職になりかねないし、親兄弟子供と一緒に強制引き籠もりさせられてゴミ捨て買い物程度の外出も侭ならなくなる、よその家に遊びに行ってそのまま公園なんて子供にはよくあるが、親はその間よその家に上がりずっとくっついているのか。

複数の子供が居たら、どのように見たらいいのか解らない。

埼玉なら東京まで時間をかけて通勤している家庭も多いだろうが、小3までかなり無理のある時短勤務が必要になるだろう。

共働き家庭にはほぼ不可能だし、専業主婦でもパンクする。

自民党育児実態を知らず、親をいじめ抜く事しか考えない、少子化になるのも無理はない。

留守番禁止条例

子供保護名目にしてるけど、自民党男性議員条例案提出ってところが闇深いよな

2023-10-05

はてなーの親に対する甘さは異常

母親やめたくなる人も増えちゃうかも」…厚労省が示した体罰の指針案に親たちは

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191206-00010000-fnnprimev-soci

子どもだけの留守番外出禁止 埼玉自民党県議団が条例案 順守困難の声も

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tokyo-np.co.jp/article/281797


体罰に関してもネグレクトに関してもとにかく親の都合最優先で子供の人権安全二の次

子供は親の付属物とでも思ってんのかな

2023-07-12

川勝知事 県議会で陳謝、釈明 給与返上条例案9月定例会に提出へ

先週、「給料返上約束したわけではない」と言っておいてこの体たらく

頭悪いのか?こいつを当選させている連中は頭悪いのか?

2022-11-11

階段片足ずつでなく両足一段ずつ乗せて 名古屋市条例制定へ

 階段事故を防ぐため、名古屋市利用者に対し、片足ずつでなく両足を一段ずつ乗せて上り降りするよう努力義務を課す条例来年に制定する方針であることが分かった。10日、市議会総務環境委員会で明らかにした。来年2月に条例案を市議会に提出し、同5月の施行を目指す。

 同様の条例は昨年10月、埼玉県が全国で初めて施行しており、名古屋市で制定されれば、全国で2例目、政令市では初となる。

 市によると、条例案では「階段は両足を一段ずつ乗せて利用しなければならない」とし、駅や商業施設などの管理者には周知することを義務付ける。罰則はない。2026年には名古屋市など愛知県内でアジア競技大会が開催され、県外や海外から多くの人が訪れることが見込まれることもあり、市の担当者は「周知徹底を図るため、来年の制定を目指す」としている。

 市営地下鉄鉄道会社はこれまでも注意を促すキャンペーンをしているが、担当者は「条例制定で官民一体となって啓発に取り組む」と話す。

 昨年度、市内の階段関連の事故救急隊が出動した件数は133件。市が今年4月中旬から5月下旬、駅などの10カ所の階段利用者を調べたところ、99.9%が片足ずつ上り降りしていた。

2022-04-06

anond:20220404212138

旧日本軍コスプレ撮影禁止する条例案南京市が制定へ 「大虐殺」への異論禁止 - 産経ニュース

>>中国では2月、南京戦の激戦地となった紫金山旧日本軍軍服を着て記念撮影したとして、20代の男性2人が拘束された。

>>日本軍コスプレの愛好者や、日本文化を称賛するあまり中国社会を卑下する中国人の出現は「精日(精神日本人)」現象と呼ばれ、中国当局批判を強めている。

>>「精日」現象をめぐっては今月16日、中国ツイッター微博」に「安倍(晋三)首相はおれのおやじだ」などと書き込んだ安徽省馬鞍山市の18歳男性警察当局に拘束された。

https://www.sankei.com/article/20180829-TT57UQG34JJS7KDYGEIUX3X3OU/

ウクライナ中国と違って自由の国だからキエフの中心で「プーチンは俺の親父だ」と叫んでも違法にする法律は作られないよな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん