はてなキーワード: 博多駅とは
ググると、もともと別の場所にあった かねいし といううどんやからのれん分けかケンカ別れだかしてできた店らしい
良くも悪くも昔ながらのうどんやであり、めちゃくちゃおいしいとか安いという店ではない
見た目は普通においしそうだが、実際にカツを持ち上げるとぺらっぺらの薄さに驚愕させられる
冗談抜きでビッグカツ並に感じる 実際はビッグカツよりかはさすがにマシだとは思うけど
「薄いけど330円という値段ならしょうがない」と考えていたトライアルのカツより薄い
それなのに値段は2倍以上
このかつ丼で単品800円は確実に高すぎる
これならすぐそばに店があるトライアルのかつ丼食った方がおいしいしコスパもいい
やわやわうどんだけど、手打ちというが手打ちっぽさをあまり感じない
スーパーのゆでうどんよりはマシだが、冷凍うどんにはぼろ負けする味
スープはだしがとれてておいしいが、さすがにこのためだけにまずいうどんをいっしょに食うのはコスパが悪すぎる
量も少ない
レトルトのレストランカレーをサトウのごはんとかにかけた方がコスパも味も上
けちょんけちょんにいっといてなんだけど、総じて、悪い意味で予想していた通りのクオリティだった
ただずっと気になってたからその気は済んだ
ここでうどんを食うくらいならすぐ近くに博多のうどんランキング1位の葉隠うどんがあるからそっちで食った方がいい
葉隠うどんにはカレーとかつ丼は置いてないけど、かつ丼食いたきゃすぐそばのトライアルで330円かつ丼買ってレンジで温めりゃいい
味もよくない、値段も安くない、提供が早いわけでもない
何もいいところがない
レジは2か所あって、そのうち一か所はコンピューター書なんかが置いてある前に設置してある
それより10歳くらいは若そうなちょいデブ店員1匹の声がとにかくクソウザい。
会計客が並んで待ってて、空いたらあたり一帯に聞えるくらいのクソデカ圧の声で「次にぃお待ちぃのお客さまぁどおおおおぉおおおおおおお!!!!」って毎回毎回声張り上げやがってとにかくクソウザい。
そのうえ白髪交じりメガネジジイ店員のほうは「お会計ぇぇぇえさんぜんはっぴゃやくうななじゅうううえんんですううううううう!!!」とか会計金額までバカデカい声張り上げ続けてる。
あいつらアホだろ
クソ不愉快
ふたりで、
前回は野菜天ぶっかけ頼んだけど、そんときはつゆが少なすぎて味なしの天ぷらをそのまま食べる羽目になって正直クソマズだった
今回なんとなく再チャレンジ
そしたら今回はつゆが天ぷらにいきわたるくらい入ってたからよかった
これが普通だよなあやっぱり
前回が少なすぎたんだ
前回はまじでうどんにようやく味付けられる程度しかなかったからなあ
卓上に醤油とか塩とかあれば天ぷらを塩でくうのもできたけど一味唐辛子しか置いてないんだよなここ
ぶっかけ棒っつって、お盆の下に棒をはさんでわざとお皿を斜めに傾けることで天ぷらにつゆがつかないようにしてる、とかいうのが変なこだわりとしてあるけど、
マジで恨んでるわ
個体差あるとはいえ大葉の天ぷらもすげえ小さくて損した気持ちになった
この店、ぶっかけ(冷やし)うどんと天ぷらって組み合わせが結構あって人気ではあるけど、
プロに言うのもアレだけど、冷やしうどんで天ぷらをどうやって食べたらおいしいかってことわかってない感じする
天つゆか塩をくれよって言いたくなる
大地満腹セットの方は、かつ丼は端っこが衣だけだったりして見た目よりかなり小さなカツで損した気になった
あと卵も半熟ってよりかなり生って感じで正直まずくて損したきになった
うどん店のかつどんだからダシ?汁?も期待してたけど全然つゆなくてご飯ぱっさぱさで後半は味なくなるし
肝心のうどんもごぼう天の見た目のインパクトはすごいけど、衣が多すぎるのと衣がマズいから全然ダメダメだわ
どんどんごぼうから離れて汁を汚していって最後油だらけの汁になってまともに飲めたもんじゃなくなる
ごぼう天が有名だけど食べる分にはおすすめできないっていう変な店だなあ
ごぼう天はともかくうどんが独特でおいしいけど、それを味わえなくなる質の低い見た目だけのごぼう天
食べログランキングでも上位ではあるけど1,2位にはならない理由がわかる気がする
まあ1、2位にならないのはいわゆるコシのない福岡うどんとは違う邪道うどんだからってのもあるかもだけど
あと値段も1,2位に比べるとちょっとお高めだし
まあ立地上1,2位の店よりかは大変なのもわかるけど
日常的に行くんじゃなくて怖いもの見たさ、観光のときのお布施気分で行く店だなあ
逆にいうとうどんは独特でおいしいんよね
なんか麺が透き通ってて、コシがありすぎるほどではないけどある
つるんとしてる
ごぼう天うどんと天ぷらのってる系うどん「以外」のうどんを食べるならいい店だと思う
天ぷらは安くておいしいひらおって店があるんだからそっち行くわ
まあひらおは店が駅のそばにはないけどさ
玉木氏は「凄いね。これだけの人が集まるのは見たことがない。石丸さんも(選挙カーに)上がってビックリした。
(参加は)知らなかったからね。ここに来たら上がっていたから。でも、何でもありです。
多分石丸さんもね、もしかしたら気を使っていただいて『マイクを持ちますよ』と申し出をいただいたらしいんですよ、現地で」と説明。
「少しお話をいただいたということで、私も全く知らなかったですし、たまたま通りかかってマイクを握ってくれたということだと聞いています」とした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bc8e32c2d0c4b04e4c69cdb3bc898b5265f9f90/comments
@tamakiyuichiro
石丸さんの登場に対してコメントいただいていますが、私も正直、びっくりしました。私自身、現場に到着するまで全く知らず、石丸さんが偶然来てくれたので、現場を盛り上げたいという判断でご登壇いただいたとのことです。
政治のエンタメ化を唱える石丸さん流の投票率を上げるためのメッセージなんだと捉えていますが、まだまだ国民民主党を知らない人もいっぱいいるので、名前の知れた方にご協力いただけるのはどんな形でもありがたいと考えています。
@shinji_ishimaru
様子を見に寄った所、渡部恵子議員から「ぜひ話して下さい」と頼まれました。
一度は断りましたが、再び声を掛けられたので「玉木代表が来るまでなら少し」と受けたのが実際の経緯です。
@tamakiyuichiro
渡部区議にも確認しましたが、石丸さんが応援演説に来てくれたと思い込んでいて、お声かけしたそうです。
いずれにしても、こちらから登壇をお願いしたことは事実です。お力をお借りしたにも関わらず、石丸さんに説明までさせて申し訳ありません。
改めて直接お会いした場できちんとお詫びさせていただければと思いますが、この選挙戦、石丸さんとの対談や、石丸さんの手法を研究したことで注目してもらえたと思います。感謝の気持ちもお伝えできればと思っています。
意図的に嘘をついているというよりは、本当に知らなかったので、経緯が判明して謝罪ということに思える。
また、発言が迂闊だった、というのは確かにそのような捉え方もできるが、石丸登壇でXが荒れ始めたのが10/26の20時以降。公職選挙法の兼ね合いで23:59までになんらかの投稿をしないと、「党として石丸に頼んでいる」という誤情報だけが拡散されてしまったまま選挙当日を迎えてしまう。その状況を避けるために午後11:51というギリギリでの投稿をねじ込んだと捉えると、確認不足もしょうがない部分はあるのではないか。
15:40 名古屋駅ゲートタワー前
この過密スケジュールだと、現地のことは現地任せになるのはしょうがないと思う。
でまあ、いまYoutubeやXでは、登壇をお願いしたという区議会議員がいろんな方面から叩かれている。国民民主党の支援者からも、そうでない人からも。
ちょっとかわいそうだなと思うのは、玉木党首や榛葉幹事長が都知事選における石丸伸二の手法自体を参考にしていると前々から発言していて、石丸ファンみたいな層が国民民主党の演説をライブ配信して支援したりしているという前提がある中で、党首の到着が遅れてる最終日現地に、たまたまそこにいた石丸伸二に声掛けてしまうこと自体はしょうがない部分もあるよなと。はっきりいって国民民主党の幹部が考えていることと石丸的な政治は相容れないとちょっと考えたらわかるんだが(着目しているイシューは近いものの、アプローチ方法が大きく異なる)、それを明言しないもんだから混乱しちゃったんだろうと考えると、声をかけた議員も悪気あったわけじゃないし、かわいそうだなと。石丸氏も声かけられたから喋っただけなのに、勝手に自分で喋ったことになって叩かれてかわいそう。インターネットが悪い。
普通の旅行好きが考える1泊2日の博多観光ってどんな感じだろう、と考えてみた。
まず1日目
とりあえずここだとはおもう。
空港もしくは博多駅から天神まで行って太宰府天満宮だと思う。大宰府到着は12時くらいかなあ。
だいたい3~4時間くらい滞在したらいいんじゃないだろうか。すると15時くらいになるんじゃないか。
なので有名な櫛田神社に行く。
神社だな。と満足する
適当にどこかで食べてください。もつ鍋が食べたい?ウエストでいいんじゃないですかね。うどんも食えますよ。
次に2日目
えっ?博多じゃなくね?
おわり。
これでいいんじゃないかな。
地元民だけどふだんいかないからいろいろ調べていくつか行ってみた
あ、すべてに共通する特徴として、うどんやあるあるの、かつ丼とかのどんぶりものがない
郊外の店よりちょいお高めだけど、都心部で牧のうどんを食えるというだけで価値がある
席数が多いのもあって、いきなり行ってもほぼ並ばずに食えるのもよい
どんどんめんがスープをすっていく福岡うどんを気軽にためしたいならここだね
外出ずにいけるけど、地下街はすげーわかりにくいから、逆に外にいっかい出て、店の近くから地下街に降りた方がいいレベル
ならんでから食えるまで30分はかかる
ただそれだけのインパクトがあるごぼう天と、透明感があるうどんは並ぶ価値があった
あと駅チカなのに値段お安めなのもうれしい
ちょっと食べるなら500円くらいでくえる
駅からちょい遠い
ふにゃふにゃのうどん
あとトッピング追加が+100円でできるのはうれしい 師匠譲りのポリシーだろうけど
駅からそこそこ遠い
リアルタイムで常にうどんを製麺機にかけてるのがインパクトある
客の質にもよる(観光客多いかどうか)んだろうけど、回転率がやや悪い
ただ全体的なクオリティは葉隠うどんよりは上 似てる上でこっちが上回ってるからやっぱり師匠なんだなって感じがする
ただ駅からだとそこそこ距離あるし、自分の家からの距離もこっちのほうが遠いから、そこをおしてまで通うかといわれるとそこまでの大きな違いではない
あとトッピング追加が+100円でできるのはうれしい
JR鹿児島線の列車内で通学中の女子高校生の下着を撮影しようとしたとして、専門学校生の男(18)が逮捕されました。
性的姿態撮影未遂の疑いで逮捕されたのは、福岡県宇美町の専門学校生の男(18)です。
男は15日朝、JR鹿児島線吉塚駅から博多駅を走行中の列車内で、前に立っていた通学中の女子高校生(16)のスカート内にスマートフォンを差し入れ、下着を撮影しようとした疑いが持たれています。
警察によりますと、鉄道警察隊の警察官が列車内で犯行を確認し、男が博多駅で降りたところで職務質問。
男のスマートフォンを確認したところ、女子高校生が撮影されていて下着などは映っていなかっため、性的姿態撮影未遂の疑いで現行犯逮捕しました。
取り調べに対し、男は「盗撮したことは間違いありません」と容疑を認め、
東口から駅を出て歩いているとすでにスパイスカレーの匂いがしてきた
イスラム文化センターがある影響なのかよく知らんが箱崎駅周辺はカレー屋が多いらしい
九大箱崎キャンパスがあったためか、古めかしいアパートが並んでいて学生街の面持ちもあるが、九大移転したので今は誰が住んでいるのだろうと思いつつ歩いた
目当ての店に入り、メニューの書かれているホワイトボードを見ると、チキンカレーとラムチョップカレーの二択だった
ビリヤニが無かったので、日本人の店員さんに聞くと、いつも金曜日はあるけど、三月はイスラム教のラダマン(断食)だからビリヤニは置いてないとのこと
自分の食欲から発した質問がこんな文化な答えで返ってくることあるんだと思って、残念だけど面白かった
ラムチョップカレーは、大き目のラムチョップが2個ドーンとさらに鎮座し、別皿でバスマティライスがついてきた
スパイスの風味とラムチョップの弾力ある肉とパサパサの米が美味いなーと思って食った
ただ、食器はスプーンのみであり、ラムチョップの骨についた肉をどうやってスプーンでこそげとるかという問題が発生した
先の丸いスプーンで刺そうとしても弾力のあるラムチョップはするーんとスプーンを弾き、皿とスプーンが当たってこつーんと音がする
骨付き肉って美味いし、手づかみで食べてて楽しいよなと手をカレーまみれに汚しながら、スパイスの影響で大量に発汗しつつ思った
ごちそうさまをして、そんな辛かったですかと店員さんに心配されつつ店を後にした
夕方の箱崎の空をジャンボジェット機が飛んでいて、尾翼のJALが目視できるほど近くに見えた
帰りに博多駅の丸善で『その怪文書を読みましたか』や他に数冊の本を買った
『その怪文書を読みましたか』は怪文書をテーマにした展示があり、それをまとめた本らしく気になっていた一冊だった
帰りに博多口の方から地下に降り、カヌレの店を右に曲がり、地下鉄博多駅の構内に入ったすぐの右手の掲示板に今買った『その怪文書を読みましたか』の表紙と同じ写真と文字のポスターが3枚貼ってあった
ポスターを読んだら、博多駅のマルイでちょうどいま、3月末まで『その怪文書を読みましたか』の展示が行われているらしい
そのことを知らずに、自分はマルイとは逆側の建物に行き、そこの本屋でこの本を買ったという事実に、阿呆という感想が浮かんだ
下調べをしていれば、今日別の店でビリヤニを食うこともでき、展示を見てから本屋に寄って、他の本を買うこともできたよなと思いつつ、まあ別にカレー美味かったし、いい一日だったなとも思った
定刻で発車。
一ノ関~くりこま高原走行中、JR東日本ChatBotより東北新幹線運転見合わせ、再開見込み立たずの報を受報。
JR東日本アプリで列車走行位置を確認、この先くりこま高原で抑止かな?と思ったところで急減速、まさかの駅間停車。車掌さんも状況把握に時間がかかっており、この間にYahoo!ニュースで郡山オーバーランの件を知る。
当該が下り列車なので上りは再開するかと思いきや、まずは駅間からくりこま高原までは運転再開したものの、下りが詰まっており東京で折り返せないようでくりこま高原でしばらく再抑止。航空機を半ば諦めた頃運転再開、仙台駅に46分延で到着。その後3006Mは仙台駅で再抑止とのことだった。
ほぼ定刻で運転。
当初は1314Mで早めに入り仙台空港で朝食と思ったけれど、かなわず。
定刻で離陸。搭乗間に合ってよかった。オンラインチェックインは神。かなり揺れる。外は雪と雲で真っ白、雲の上に出るまでほとんど何も見えず。着陸時、福岡空港の混雑によりしばらく福岡沖で旋回し着陸を待った。
定刻で運転。
当初は32Aに乗ろうとしたけど空腹が限界。1本落として博多駅で豚骨ラーメンをいただく。駅構内がとても暑い(秋田の人間にしたら当たり前)。小倉に無事到着(無事?)。
いい街でした。
当初は35Aに乗ろうとしたけど10分遅れ。N700S乗りたかったな。
今日はこんなのばかり。
定刻で運転。
18時27分発は多分合ってる。もう記録を取る余裕がなくなりはじめている。博多駅でお土産を買った。
折返し便遅れで搭乗開始が10分遅延、その後ドアを閉めてからも離陸待ちにより15分ほど待機。離陸後は往路に比べたら揺れは安定。
当初仙台空港着が21時15分頃と見込まれ、乗継失敗仙台泊を覚悟したが、何とか21時07分に駐機場に到着。リムジンバスから下車後猛ダッシュして駅へ向かう。
預け入れ手荷物があったら詰み。リュックサックにお土産をまとめていた自分を褒めたい。
上り列車の折返し便遅れにより10分延で発車。秋田駅には6分延くらいで着。
我ながらアホな旅行。
九州のクソ女のヤバさについて語ろう!!
以下、俺のエピソードな
昔出張終わりの夜、人通りの多い博多駅の周辺で定期入れを拾って警察に届けようとしたとき水商売みたいな派手な格好の女がツカツカやってきて、「あなたがいま盗ったそれ、私の友達の物かもしれないので返して貰えます?」と。
俺が親切に届けようとした矢先、泥棒扱いして迫って来て犯罪者にされるところだった。
スマホで交番までの地図を開いていたのでもちろんこれから警察に届ける所なんですと言ってもムスっとした様子。
上記になるのが目に見えていたので
「あそうなんですか」と定期入れをクソ女に渡して逃げるように去った
親切しようとしてたのに周りに人がたくさんいる中で恥かかされたので最悪だよ
昨日、博多駅の丸善にユリイカのpanpanya特集号とpanpanyaの漫画を買いに行った
panpanyaの漫画は大分前に全部手放してしまったから、買いなおして評論と読み比べながらニヤニヤしようと思ったのだけど、漫画の方は一冊も売ってなかった
バスターミナルの方も行ってみたけど、こちらも一冊も置いてなかった
仕方ないのでユリイカだけ買って、今日地元のイオンのヴィレッジヴァンガードに行くことにした
久しぶりに渡るイオンの建物二つをつなぐ陸橋は塗装が剥げたり、階段部分の金具が錆びたりしていて時の流れを感じさせた
陸橋を歩く間に祖父母と小学生くらいの子供という組み合わせにのみ二度すれ違い、60歳で第二次性徴来る世界みたいだって思った
建物の中に入って、エスカレーターに乗った時にそばに硬貨を入れて動かすタイプのマッサージチェアが3つ並んでいた
頭まで覆いかぶさるタイプの近未来的なデザインのやつで、見たままをいうと宇宙船の操縦席みたいなやつ
三席とも埋まっていたんだけど、一番右端の席の人が気持ち良すぎて眠ってしまったのだろう
太ももの上とかに置いていただろう、アクエリアスのペットボトルやオロナミンCを床に落としてしまっていた
陶芸体験をやっていて、子供たちが手を泥だらけにしているのがエスカレーターから見えた
人があまり集まっておらず、ショッピングモールの煌々とした照明とつるっつるの照り返しのある床の間での陶芸は少し異質に思えた
清潔感を保ちながら誰かの生活になじんでいるイオンには、子供時代に読んだSF小説で描かれた未来の生活感を少し思い出した
他に目的もなかったのでヴィレッジヴァンガードでpanpanyaの漫画数冊と座薬みたいな見た目のソフトキャンデーを買って帰った
ユリイカを読んだら、panpanyaの漫画って私小説な感じとか、写真から風景を起こして書いている感じとか、水木しげるとかつげ義春の影響あるよねとか書いてあった
路上観察とかの赤瀬川源平の系譜だと思って読んでいたので、そういう考え方もあるかと思いながらパキッとソフトキャンデーの皮膜を奥歯で噛んで潰してねちっこい甘さを味わった
浅野いにおは写真加工で風景作っていたよなと思い出し、手で書かれているか加工しているかの違いこそあれ、ヴィレッジヴァンガードは風景が写真元な漫画を好んで置く習性があると思った午後だ