「海底ケーブル」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 海底ケーブルとは

2025-11-25

anond:20251125173244

海戦OKとは言ってないんじゃない?

貨物船を護衛しますって形で

大陸台湾の間に艦艇を並べるとかしやすくなるのかな?

攻撃されたら撃ち返すのはそうなんじゃない?

もちろん台湾を直接守ることはできないけど

日本自衛隊は撃てても米軍には撃たないでしょう

結果的台湾が守られるのを狙うのかね?

石油タンカー生命線だし

海底ケーブルを切られるのも想定されてるけど困るよねえ

あるいは封鎖を解くために護衛船団を派遣して

中国軍から攻撃されたら個別的自衛権行使して

中国と開戦して良い、ってこと?

2025-11-23

ドットコムバブルを見ていた老人からAIバブルを見ている若者

AIバブルに胸を躍らせている若い方々を見ると、どうしても二十数年前のドットコムバブルを思い出します。

当時の空気は、いまのAIブームとよく似ています。「この技術世界を変える」という熱狂の中で、株価評価天井知らずに上がっていきました。しかし、バブルの裏側では、いまでは信じられないような出来事がいくつも起きていました。

設備投資ビジネス破綻 ― Global Crossing や WorldCom倒産

ドットコムバブルで最も大規模な破綻を起こしたのは、インターネット企業ではなく通信会社でした。

日本ではNTTが当時すでに大量の光ファイバーを敷設していたため、同じような「過剰投資による事業崩壊」を肌で実感しにくかったかもしれません。しかし、設備投資が巨額になる業種がバブル期に過熱すると、崩壊した際の痛手は極めて大きいということは、ドットコム期の重要な教訓です。

ISPが“儲かるビジネス”と思われ、あらゆる業界が参入した

当時、ISPインターネット接続事業)は金鉱脈と認識されていました。

通信会社はもちろん、総合電機メーカーダイヤルQ2サービス運営者、さらには互助会個人レベルまで――「うちもISPをやれば儲かる」という空気がありました。

しかし、結果はご存じの通りで、

と、最終的には参入過多 → 価格競争 → 事業撤退の典型的業界となりました。

Sun Microsystems栄光終焉

当時、技術者の憧れは Sun MicrosystemsEnterprise Server でした。 SPARC/Solaris最先端で、「Sunの箱が置いてあるだけで先進企業」と言われたほどです。

しかバブル崩壊後は状況が一変します。

最終的に 2010 年、SunOracle に買収され、企業としての歴史に幕を下ろしました。

技術としての価値があっても、時代の波ビジネスモデルの変化には勝てないことがある、という象徴的な例です。

Cisco倒産はしなかったが、時価総額は激減

Ciscoバブル期の「象徴企業」の一つで、当時の言葉で言えば “Ciscoが使えたら一生食いっぱぐれない” と真剣に言われていました。

実際、倒産しませんでしたし、いまでもネットワーク技術において極めて重要存在です。しかし、

という激しい揺り返しを経験しています

余談ですが、今日でも外資系企業40代・50代には、「元Cisco」「元Oracle」という人材が大量にいます

彼らは、当時どれだけこれらの企業が“勝ち組企業”に見えていたかが分かります

プッシュ技術という“一瞬のブーム

バブル期にはいま振り返ると不思議ブームが多いものですが、象徴的なのが プッシュ技術 です。

ブラウザユーザー能動的に情報アクセスする方式でしたが、プッシュ式で情報を送る技術提案されました。

具体的には Marimba とか PointCast ですね。

一瞬だけ「次世代の主役」と持ち上げられたものの、課題が多く短命に終わりました。

短命の流行はいつの時代にもありますが、バブル期にはこれが増幅されやすい、という好例です。

バブル崩壊後:“インターネットは消えなかった”

バブルは弾けましたが、インターネットのものは多少の停滞はあったかもしれませんが、消滅するどころか大きく発展しています

AmazonGoogleといった会社のようにドットコム企業とみなされていた会社社会に定着しています

インターネットはその後20年以上かけて、社会インフラのもの進化しました。

当時の一般的回線速度の1000倍以上の速度で通信できる端末を、誰もがポケットに入れて持ち歩いています

バブル期の期待”をはるかに超える形で、インターネット世界を変えました。

そしてAI未来について

私はAI未来については、どちらかといえば 楽観的です。

AGI(汎用人工知能)が本当に実現するかは分かりません。しかし、

といったドットコム期の教訓を踏まえれば、AIもまた“社会を便利にする技術として定着する可能性は極めて高い” と感じています

2025-11-21

anond:20251121000121

では具体的にどんな台湾有事シナリオなら要件を満たしそうか

いくつかモデルケースを作って「この場合はほぼアウト/グレー/ぎりぎりセーフ」みたいなライン引きも一緒に整理してください

0. 前提のルールをもう一度だけ整理

存立危機事態(=限定的集団的自衛権)」の3要件は、ざっくりこうです:

ここに当てはまりそうかどうかで

くらいに分けてみます

ケース1:台湾ローカルの小規模衝突(米軍はほぼ不介入

想定シナリオ
要件チェック
⇒ 分類:ほぼアウト

集団的自衛権での武力行使はほぼ無理

あり得るとしたら、「周辺事態重要影響事態」として、

後方支援避難支援情報提供などにとどまるイメージです。

ケース2:台湾本島への大規模侵攻+米軍グアムなどから関与(日本本土は無傷)

想定シナリオ
要件チェック
⇒ 分類:ほぼアウト〜グレー寄り

技術的には「台湾日本と密接な関係にある『他国に準ずる主体』だ」とか、

台湾陥落は日本の存立を危うくする」と論じる余地ゼロではないですが、

現行の政府説明国会答弁からすると、ここでいきなり存立危機事態認定するのは相当ハードルが高いと思っておいた方が現実的です。

ケース3:台湾封鎖+日本向けシーレーン通信インフラが半分以上止まる(在日米軍攻撃されない)

想定シナリオ
要件チェック
⇒ 分類:グレー〜ぎりぎりセーフ候補

「封鎖が日本の存立を脅かす」として、政府が 「存立危機事態になり得る」 と答弁してきたのはまさにこういうパターンに近いです。

ただし、①(密接な関係にある他国への攻撃)をどう構成するかでまだ議論余地があるので、理屈は立つが政治的には相当繊細なゾーン

ケース4:台湾有事を口実に在日米軍基地ミサイル攻撃される(日本本土被弾

想定シナリオ
要件チェック

ここは、もはや集団的自衛権の前に個別的自衛権ドンと立つケースです。

⇒ 分類:ほぼ確実IN(ただし集団的自衛権というより個別的自衛権が主)

が二重に成立し得る状況です。

実務的には「どのラベル説明するか」の問題になり、

台湾有事理由にした対日攻撃が来たら、自衛隊が反撃しない選択肢はほぼない」レベルと言ってよいゾーン

ケース5:台湾侵攻+日本船舶海保けがピンポイント攻撃される

想定シナリオ
要件チェック
⇒ 分類:ほぼ確実IN(ただしこれはほぼ純粋個別的自衛権案件

このケースは「集団的自衛権の線引き」というより、

台湾有事に巻き込まれ日本が直接殴られたらどうするか」という話になります

ざっくり位置づけの一覧

ケース 中身 存立危機事態集団的自衛権)として
1 台湾外島で小規模衝突・米軍不介入 ほぼアウト(重要影響事態まり現実的
2 台湾本島侵攻・米軍は遠方から関与、日本無傷 ほぼアウト〜グレー(理論構成可能だが政治的にかなり重い)
3 台湾封鎖+日本向けシーレーン通信に致命的打撃 グレー〜ぎりぎりセーフ候補政府が「なり得る」と言いそうなライン
4 台湾有事を口実に在日米軍基地日本本土ミサイル攻撃 ほぼ確実INだが、主役は個別的自衛権日本防衛)。CSDも併存し得る
5 台湾有事現場日本船舶海保自衛隊だけ攻撃 ほぼ確実INだが、これも基本は個別的自衛権の枠組み

最後にざっくりまとめると

…というイメージです。

2025-09-20

価格上昇うんこカス雑談

トランプのアホが戦争脅迫と税による他国弾圧人類虐殺企業攻撃が好き過ぎるせいでどんどん金価格が上がってく。

トランプしねばいいのになーっておもうけどあいつがしんだ所で結局共和党支持率が更に上がるだけだから無意味で虚しくなる。

トランプは以下を理解した上で全人類を苦しめている。

結果的米国一般消費者関税の影響で苦しんでいるから誰も喜んでない。

米国政府の税収を増やしてるだけ。

米帝支配構造下での属国形成及び各属国への関税負担強要及び軍事圧力による支配構造さらなる強化及び、全世界ネットワーク主体たる海底ケーブルの主要ハブ米国という大陸にあるというアドバンテージを利用したネットワーク支配及び、有線ネット以外の通信網として期待しうるスターリンク政府側が支配しているということの軍事利用のさらなる加速(ウクライナに対しては既にスターリンクを脅しの材料に使っている人非人トランプなので信用に値しない)

この軍事脅迫通信支配の合わせ技を使えば事実上地球米国に勝てる組織存在しない

それでも全世界グローバル経済活動を行うにあたり全人類awsやらgcpやらazureやら深層学習全般やらを使用せざるを得ないが故にNASDAQの信用は揺らがないし自動的に全世界経済活動資金ビッグテック経由の税収という形で米国政府を育てていく。

ばーか

うんちうんち

2025-08-13

工事現場リアルとそこへの貢献

ちょっと調べればわかることだけど、インターネットネットワークは1つじゃない。

いろいろなネットワーク同士がくっついて大きなネットワークになっている。

ここで「ネットワーク」の言葉定義をしておく。

ネットワーク」はどこかのだれかが作った1つずつのものとする。

例えば下記のような考え方だ。

A社が作ったネットワークA1A9までの範囲

B社が作ったネットワークがB1~B9までの範囲

2つのネットワークがくっついて、A1~B9までの1つのネットワークにする。

もうすこしわかりやすくする。大阪メトロ(旧 大阪地下鉄)だ。

大阪以外の人には馴染みがないかもしれないけど、すごく例えやすい。

御堂筋線江坂駅から北大阪急行線千里中央駅方面

同じ電車のまま連絡することができる。

堺筋線天神橋筋六丁目駅から阪急千里線北千里駅方面

京都線高槻市駅方面へ同じ電車のまま連絡することができる。

これはネットワークも同じような考え方になる。

電力会社NTTCATVあたりが家から近くのビルまでネットワークをつくってる。

そこからさらデータセンター海底ケーブルを使って海外ネットワークとくっつく

ところまでつくってる会社といたるところでやっぱりくっついてる。

ややこしいかもしれないけど、交通インフラと同じ。

最寄り駅の地下鉄に乗ったりJRに乗ったりして大きい駅まで行く。

そこで新幹線に乗り換えて、東京とか新大阪まで行く。

からバスに乗って空港に行って、飛行機海外に行く。

同じ感じ。

で、この「くっつく」行為のことを「相互接続」って言う。

今、この相互接続を取り扱う部署にいる。

なんかいろんなことが見えてきて結構のしい。

この部署にいるといろんなネットワーク屋さんと関わるのだけど、

例えば工事現場仮設住宅を建てることがあって、そこの通信は常にパンパンらしい。

朝昼晩でシフトを組んでやってるような工事現場仮設住宅

建てられることが多いみたいで、そうなるとずーっと通信パンパン

で、つながらないとかいクレームになるとこわいし嫌だから

分析して、通信品質改善に取り組んだりするんだけど、

ほとんどがSNS動画視聴みたいなんだよね。

で、動画視聴のトップ3にはYoutubeが入る。

これはだいたいどこもそうらしい。

だけどこういう現場は99%男で構成されてるから

Youtubeよりも海外のアレな通信ハンパないと。

でも冷静に考えたら野郎しかいない部屋で、

しかも同居だったらそんなことないんじゃね?と思うじゃん?

それがそうでもないらしい。

2ヶ月目、3ヶ月目にはもう普通になってるとか。

みんな最初は観てないっぽいけど、

徐々に生活に慣れてくると、ライフタイム

わかってくるっぽくて、うまくやってるらしい。

まぁ自分も同じ環境ならそうなるわな。

逆にそうやって生活にゆとりができたりして、

その時間ネットストレス発散できてるなら

この仕事をしてるやりがいでもあるからよき。

ありがたい。

こんな感じで今日は。

ではまた。

2025-06-11

anond:20250610205209

釣り師は、海底ケーブル切断用の錨を口に刺されて大西洋を引きずられるといい。

2025-06-02

仮に海底ケーブルが寸断されてインターネットできなくなったら

天気予報テレビ確認して

電車は紙の時刻表確認する生活に逆戻りになるのか

地図はどうしよう

プリンタもないしネットがないとコンビニプリンタも使えない

会社の連絡も音声電話になる(電話VoIPだと使えなくなるのかな?)

動画も見れないし電子書籍も読めない

みんな暇つぶし文庫本持ち運びようになるのかな

音楽サブスクも使えないからまたCD売れるようになるのかな

まあみんなプレイヤー持ってないんだけど

2025-04-14

グローバリゼーション終わったらインターネッツも終わるよね?

商業的には繋ぐメリットがほぼなくなる(むしろブロック経済を阻害するとかって批判されそう)ので

海底ケーブル切断しちゃうんかな

2025-03-09

この世は別に終わらないけど色々と終わりそう

ある日突然に脅迫一方的に切断される可能性ありとなると国や自治体は使えないし、

イーロンマスクがある日突然に企業買収に応じなかったら切るとか言い出したらと思うと企業も使えなさそう

 

海底ケーブルを守る国際条約みたいなのは当面作れそうにない

外交が進まないうちに既成事実的にあちこち回線破壊実施されそう

全部が潰されるとは思えず(メリットないので)狙って潰されるのは一部だろうけど、

報復合戦みたいな話になると際限がなさそう

 

海洋国家アメリカ大陸に引きこもることを選んだら公海ルールとか守られそうにない

海賊海賊偽装した破壊工作が増えそう

 

反グローバリゼーション感情の具体化としてのトランプ二次政権誕生とそこに付随する政策なので、

グローバリゼーション推進に伴う諸政策は足踏みもしくは後退

具体的には関税代表される旧規制の復活、新規制の多発の分だけグローバリゼーションは終わりそう

 

グローバリゼーション推進を前提としての世界経済の一元化が世界経済の全体的な成長の本体なので、

規制の数だけ減衰しそう

 

技術全般の秘儀化は急速に進みそう

そもそもAIブラックボックス化していくし、AI内容の非公開化も進みそう

 

思いついたら追加どうぞ

2025-03-01

ウクライナ首脳会談台湾海底ケーブル切断

トランプロシア寄りの態度でわざと戦争を長引かそうとしている。

アメリカ台湾有事について何か掴んでるんじゃない?

海底ケーブル切断しまくっているのは、事前に日本含めて通信封鎖しようとしているから。

https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20220208/se1/00m/020/046000c

2024-11-26

anond:20241126102841

満州事変きっかけになった爆破事件って関東軍自作自演だったんだよね?

あっ今回の海底ケーブル切断が自作自演ってこと!?(めちゃくちゃ怒られるやつ)

2024-11-22

中国船による海底ケーブル切断は破壊工作


どっちやねん

2024-11-11

四国停電瀬戸大橋立ち往生の件

11/11 26時追記】読みづらいと言われたので体裁だけ記法ちょっと編集。中身そのまま。増田は全く分野違いの素人野次馬である

内容はニュースソースプレスリリースWikipediaツイッターの電力系の人、鉄道系の人の書いたことなどを鵜吞みにしている。変な点言ってくれたら参照元くらいは答えられると思う。

大事ことなので冒頭のここにも書くが、JR四国によると前日の停電瀬戸大橋の断線は無関係とのこと。下衆の勘繰りをしながら調べている最中にそう報道された。

―――

気になって素人が調べたことのまとめ。間違ってるかもよ。1度寝かせた文章追記を重ねたため構成が悪くなってわかりづらいけど。

前提

四国本州を結ぶ送電線は2経路。

瀬戸内海瀬戸大橋経由で中国電力と繋がる「本四連系線」交流2回線(1L、2L)

紀伊水道海底ケーブル経由で関西電力と繋がる「阿南紀北直流幹線直流1回線(第1極、第2極)。

うち第2極は制御保護装置更新工事のため10月末〜来年3月で停止中。

四国は発電力が潤沢で、通常時は上記経路で本州に電力を「輸出」している立場である

電気は溜めておけないので、需要に対して供給(発電)を一致させるよう細やかにコントロールする必要がある。

需給バランスが崩れると周波数が乱れ、発電機の破損や大規模停電に繋がりかねない。

時系列

11/9 14時すぎ

瀬戸大橋の本四連系線の2回線あるうちの1回線(2L)を停止させたメンテナンス作業中、使用中の1回線(1L)に何らかのトラブルがあり2回線ともに停止。

阿南紀北直流幹線のみで本州と繋がる状況になる。中国電力に輸出していた経路が断たれ周波数が高くなり(電力余り)、徳島橘湾火力発電所が連系線トラブルと同時刻に停止。

20時すぎ

本四連系線を復帰させるため、2Lのメンテナンスを中止し2Lの復旧作業中、何らかの原因で阿南紀北直流幹線本州向き潮流(関西電力に輸出している電力量)が急増。

昼とは逆に周波数が下がり(電力足りない)、四国内の一部を停電させ需給バランスを保つ。停電は約37万戸。しばらくのち本四連系線2L復旧。

21時すぎ

停電復旧。

11/10 7時すぎ

瀬戸大橋内の架空切断のためJR瀬戸大橋線の列車瀬戸大橋上で立ち往生。乗客は約150人。

列車パンタグラフ3基がすべて破損し自走できない。上下線で運転見合わせ

14時すぎ

立ち往生した列車に救出用列車を横付けして乗客を救出し、隣駅に到着。

20時すぎ

上下線で運転再開

余談

停電のこと

阿南紀北直流幹線で潮流が急増した「何らかの原因」だが、単なる寒さでの暖房起動などによる需要増ではないトラブルのようだ。

橘湾発電所の停止は本四連系線トラブルを検出した系統安定化装置の電制(電源制御)によるもの

停電周波数乱れを検出した周波数低下リレー(UFR:Under Frequency Relay)の作動によるもの

四国電力管内でのUFR作動は記録の残る1966年以降で初めて。

停電地域不思議バラついているが、詳しい人が見るとUFRだと察しが付くらしい。

都市部を避けつつある程度の需要のある市街地ということか(ど田舎停電させても需要増が覆らない)。

淡路島北部関西電力管轄南部四国電力の管轄南北それぞれで送電を受けている。

(これって非常時に一方向から送電してさらに向こうの本州(または四国)にまで送電できないの?よくわからないが本州四国を繋ぐのは上記2経路のみ扱いなのでできないのだろう)

原発のこと

停電により愛媛伊方原子力発電所運転上の制限から逸脱する影響があった。

原発は多重の安全機能確保のための運転上の制限として、外部電源は系統上の独立性を有する必要がある。

まり、互いに依存しない複数変電所または開閉所から送電回路が必要だ。

伊方原発の外部電源は6系統あり、川内変電所から2系統、大洲変電所から4系統

大洲変電所の上流にあるのは川内変電所経由2系統小田変電所経由2系統

停電により小田変電所からの電力が停止し、川内変電所のみに依存する系統となった。

これを「運転上の制限逸脱」略してLCO逸脱という(Limiting Condition of Operation)。

さらに、ちょうど大洲変電所からの4系統のうち2系統点検中であった。

伊方原発は1,2号機が平成終盤に運転終了しており3号機のみ。

その3号機は7月から定期検査に入りその一環で10月から調整運転中(発電・送電はしている)。3号機は今年12月運転開始から30年となる。

今回の定期検査原子炉内の中性子の測定装置不具合が見つかり運転再開が3週間遅れていた。

2023年成立(2025年施行)したGX脱炭素電源法で、運転開始から30年を超える原発は最長10年ごとの管理計画原子力規制委員会申請・認可を受ける必要がある。

これまで原発運転期間は原子炉規制法で原則40年・最長60年とされていたが、GX脱炭素電源法により上限は撤廃され60年超も運転可能となった。

伊方3号機は10月認可済み。

伊方原発3号機の使用済み核燃料を保存するプールは容量の92%が埋まっている。

プール以外で一時保管するための乾式貯蔵施設の設置工事を進めている。

LOCは外部電源の独立性確保以外にも様々な要件がある。

これを満たさな状態が発生すると電力会社は逸脱を宣言原子力規制委員会に報告するとともに速やかに対応する。

逸脱すなわち原子炉施設保安規定違反というわけではなく措置を講ずれば良いらしい。

LOC逸脱は2017〜19年で12件ありまま起きている。

経済産業省四国電力送配電に停電の原因究明と再発防止策の報告を求めている。期限は停電発生から30日以内。

JRのこと

国土交通省JR四国運転停止トラブルの原因究明と再発防止策の報告を求めている。

停電瀬戸大橋の断線の関連を疑ってしまうが、JR四国の発表では関連はないらしい。

JR四国非電化区間が多く汽車(ディーゼル気動車)が走っている。停電時に電車運休してしまうが汽車は走る。

しか電車を引っ張るためのディーゼル機関車は持っていない。

岡山JR西日本側からディーゼル機関車の手配も考えただろうが、結局救出には運行可能下り線を四国から列車が逆走して(瀬戸大橋は複線)向かい線路に横付けして板を渡して客を移動させ、そのまま逆走を続けて代走した。

立ち往生したのは高松岡山行きの快速マリンライナー10号。この10号の前には朝5時頃から路線を同2,4,6,8号、特急しおかぜ2,4号、普通列車2本が通過している。

直前の通過はしおかぜ4号。前日の終電23時頃のマリンライナー70号。8,10号は1日2本だけの7両編成。他の編成は時間帯により2両または5両。

7両の内訳はJR四国5000系が3両、JR西日本の223系5000番台が4両。

瀬戸大橋のこと

瀬戸大橋10個の橋の総称。立ち往生した場所は最も岡山である下津井瀬戸大橋中央付近か。

仮に歩いて向かう場合、最も岡山側とは言え橋の全長1447mの半分+トンネル230m=約1kmの距離がある。最寄の児島駅からは約4kmある。

JR瀬戸大橋線はJR本四備讃線愛称であり、JR西日本岡山支社とJR四国管轄する。

瀬戸大橋を含む両端の児島駅-宇多津駅間はJR四国管轄

瀬戸大橋のもの独立行政法人高速道路保有債務返済機構(旧:本州四国連絡橋公団)が保有し、JR四国が借り受けている。

道路一般道のない高速道路で、管理本州四国連絡高速道路株式会社

電線の本四連系線の管理電源開発送電ネットワーク株式会社(電源開発株式会社から発送電分離)。

瀬戸大橋道路JR開業1988年だが電線の本四連系線が敷設されたのは1994年

2024-05-17

意外とローテク技術社会を支えてる

今日飲み会インターネットの話になって、海を隔てた国と国とを海底ケーブルでつなぐって力業すぎるよなーみたいなこと言ったら誰も信じてくれなくて、5Gみたいないい感じな技術でいい感じに解決してるはずって馬鹿にされてムカついて、その場でググらせてわからせたけど微妙空気になって後悔しているってのはともかく、他にもローテク力業技術社会が支えられてるケースって色々あるんだろうなって思った。終わり。

2023-10-16

anond:20231014103919

光ファイバー海底ケーブルとして運用されてるんだから電車でも可能なのでは?

 ← 可能だとして、実際にそうすることに何か意味があるの?

2023-10-14

地下鉄新幹線を作ってハワイとかと繋げてほしい

ハワイ行き放題だよね

光ファイバー海底ケーブルとして運用されてるんだから電車でも可能なのでは?

お金けが問題

2023-06-28

彼氏ちんちんが太くて丈夫すぎて

海底ケーブルに使われているらしい

彼氏は「これでみんなの役に立てるなら嬉しいよ」って言ってた

本心はわからない

当然私は反対したけど、結局彼は海の底へ消えた

この増田も彼のちんちんを通って世界中で閲覧できるのかな

今でもふと思い出す

2023-05-29

乳輪35

フォローフォロワーが0のTwitterアカウントで、頭に浮かんだ言葉ツイートし続けている。そうしないと気が狂うし、これをやってると気が狂うともいえる。知らん。

閲覧数は常に1か2だ。Twitter社の検閲用のボットとか、公式クローラとかが1を踏んでるのかな。で、偶然日本語圏の誰かの検索に引っかかって2。日本にそれまで存在してない言葉の組み合わせをTweetしてるからね。

で「乳輪」という単語が含まれ場合だけ閲覧数が35増える。わざわさわ新料金体系のAPIで乳輪サーチしてるやつが35法人いるってこと?

インターネットなんか消え失せちまえばいいんだ。サメになって海底ケーブル踊り食いだぜ。

2022-12-30

ステルス外資会社

19世紀においては、海底ケーブルの主導権はイギリスにあった。イギリスゴムのでしょうか原料産地マレーシア植民地としており、元イギリス東インドメンバーが1845年に設立したガタパーチャ社がケーブルの絶縁物質を独占的に販売していた。1901年の時点で海底ケーブルの63%はイギリス製であった。

この力を背景に、イギリス他国電報を盗聴したり、伝達を遅らせたりするなど、外交面でケーブルを利用した。たとえば、1899年ボーア戦争の時に、イギリスフランス南アフリカ電報をすべて検閲し、暗号化された電報通信しないという対応をとった

イタリアマルコーニが完成させた無線技術は歓迎された。

開戦宣言が届かなかったKDD海底ケーブル事件がありましたっけ

ガタパーチャ社は機械調帯も輸出しており日本では代理店山崎商店が造兵廠や大手工場販売

なお被服廠は帝国製糸(英国外資からミシン糸を調達製造しており、ミシン米国製であった

そこでドイツ海軍斎藤実(のち首相)を買収したシーメンス事件も起きたわけである

防衛予算が増えれば再び国際汚職が起きるだろう(もう起きている)

英国報道からすればロシアウクライナ戦争もやる気満々そうだった(ボリス・ジョンソンが)

2022-10-28

俺のちんちんがでかすぎて

大陸間の海底ケーブルに利用されています

そのため古郷の高崎市には人身御供になった俺を祀るためのお地蔵さんがいて、今も献花が絶えないのです。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん