「米国製」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 米国製とは

2025-07-24

2025年Q2テスラ決算、減速局面が目立つ

決算マリ

減収減益をもたらした4つの要因

1 主力Model 3/Yの需要鈍化
2 規制クレジット収入の縮小
3 税制関税ショック
4 研究開発費支出の増加

種別収益インパクト

Model 3/Y
Model S/XとCybertruck

事業別の状況

エネルギー貯蔵(Megapack)

将来プロジェクト競争力

低価格帯新モデル通称Model Q)
ロボタクシー
Cybercab

短期シナリオ(2025下期-2026)

結論

2025年Q2は底打ち前夜。金利税制関税という外部ショックのなか、テスラの成長ストーリー

1 低価格BEV需要を取り戻せるか

2 ロボタクシーとCybercabでハードソフトの両輪による利益構造転換が可能

3 Megapackが収益の2本目の柱になれるか

に集約される。実行まで時間を要するため、当面の業績と株価は高いボラティリティを伴う見通しだ。

2025-07-23

日米貿易交渉、15%関税合意で敗北。なお韓国は25%提示交渉泥沼

背景

合意の主要ポイント

何が失敗か

政治的帰結

自動車産業への衝撃

(補足)韓国交渉の現状

https://www.reuters.com/world/asia-pacific/south-korea-finance-minister-trade-envoy-hold-tariff-talks-with-us-counterparts-2025-07-22/

  • 2025/07/08 時点で韓国政府は「交渉を加速し、日本より不利にならない条件を目指す」と表明

https://www.reuters.com/world/asia-pacific/south-korea-step-up-us-trade-talks-before-tariffs-kick-august-1-2025-07-07/

結論

15% 合意は「最悪回避」に過ぎず、2016 年以前と比べれば日本にとって純粋マイナスである。今後、韓国がより好条件で決着させれば、日本合意は単なる「前例」となる。政府産業界対米依存を減らし、市場多角化国内生産維持策を急ぐべきだ。

追記(2025/7/23 自動車追加関税の続報)

NHK日本政府関係者情報として、Section 232 の自動車追加関税を 25% から 12.5% に半減し、基本 2.5% と合わせて合計 15% にそろえる案で最終決着したと報道https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250723/k10014871861000.html

Reuters も「日本車への追加関税を25%から15%引き下げた」と報道。輸入上限も設けないと伝えた。https://www.reuters.com/business/autos-transportation/key-facts-us-japan-tariff-deal-2025-07-23/

さらWall Street Journal も「自動車関税を15パーセントに調整」と記載(有料記事)。https://www.wsj.com/business/autos/trump-tariffs-autos-exceptions-fc634efd

これにより、自動車については日本説明海外報道が一致し、関税は「合計15%」で確定したとみられる。

追記(2025/7/23 逆輸入要請の真偽)

https://news.livedoor.com/article/detail/29223107/

2025-07-12

anond:20250711151408

トランプ関税上げるとアメリカ国民が高い価格日本車を買わなければならなくなる(米国民の負担増になる)と批判してるけれど、日本自動車メーカー負担するので値段が上がらない→トランプ勝利だと言いたいの?

でもトランプ目的輸入車販売価格を引き上げて国産車を買わせることだよね?

それによって米国消費者は高い車を買わなければならなくなるけれども、総合的に見れば米国製造業が復活し国民利益になるって話だよね。経済に詳しくなくても普通の知能があればわかるよね?

元増田とその反応みてるとわけわからん

2025-05-04

輸入とGDP経済報道における根強い誤解の是正

輸入とGDP経済報道における根強い誤解の是正

1. はじめに:輸入とGDPに関する誤解

経済報道では、「輸入はGDPから差し引かれる」という根本的に誤った主張が頻繁に見られ、輸入が経済生産を減少させるかのような印象を与えている。この主張は、特にGDP統計発表時に繰り返されやすい。本稿では、国民経済計算原則に基づき、この解釈が誤りである理由解説する。

この誤解は根深く、繰り返し現れる。単なる計算式の誤読だけでなく、保護主義的な視点など根底にあるバイアスも影響している可能性がある。「輸入がGDPを減らす」という誤解が広まれば、不適切な輸入削減政策(例:誤った前提の関税)への支持につながる恐れがある。これは経済リテラシー普及の課題であり、専門家でさえこの誤解に陥ることがある。

本稿では、GDP定義支出アプローチ計算式における輸入の正しい役割会計調整と経済的影響の違いを解説し、具体例を示して正確な報道重要性を強調する。

2. GDPが測るもの国内生産

国内生産GDP)は、一定期間に国内生産されたすべての最終財・サービス市場価値の合計と定義される。ここで「国内」が重要であり、生産活動地理的国内で行われたことを意味し、生産者の国籍は問わない。これは国民総生産GNP)や国民総所得GNI)とは異なる。

また、「最終」財・サービスである点も重要だ。これは二重計上を避けるためであるGDPは各生産段階の付加価値Value Added)の合計であり、中間財は最終財価格に含まれるため除外される。GDP生産所得支出の三側面から計算でき、理論的に等しくなる(三面等価原則)。本稿は支出アプローチに焦点を当てる。

GDP経済規模の指標だが、必ずしも国民福祉国内留保価値を示すとは限らない。資本減耗(固定資本減耗)を考慮しておらず、非市場活動家事労働等)や所得分配状況も含まない。GDP国境内の経済フローの規模を示す指標であり、この限界理解は、誤解を解く上で重要だ。

3. GDPの分解:支出アプローチ (Y = C + I + G + X - M)

支出アプローチは、国内生産された最終財・サービスへの全支出合計でGDP計算する。生産物は誰か(家計企業政府外国人)によって購入される、というのが基本だ。

標準的な数式は以下で表される。

Y = C + I + G + (X - M)

または純輸出 (NX) を用いて、

Y = C + I + G + NX

ここでYはGDPを表す。

統計機関は速報値推計時、C, I, G をまず総額で捉えることが多い。原産地を即座に区別するより総額把握が容易なためだ。特に四半期速報(QE)では早期入手可能な基礎統計を使う。このため、当初 C, I, G には輸入品への支出が含まれ、後にMの控除が必要になる。

4. GDP計算における輸入(M)の役割:調整

輸入は定義上、国外生産された財・サービスであり、GDPの一部ではない。輸入は国内生産価値に直接影響しない。しかし前述の通り、C, I, G の測定値には輸入品への支出が含まれる。例えば自動車購入額は、国産輸入品わずまずCに計上される。

GDP過大評価を避けるため控除(- M)必要となる。C, I, G に含まれ輸入品支出(=輸入総額M)を差し引くことで、GDP国内生産のみを正確に反映するよう調整するためだ。

ノアスミスの「靴を履いたまま体重を測る」例えが分かりやすい。C+I+G測定は靴を履いて体重を測るようなもの。真の体重国内生産額)を知るには、靴の重さ(輸入額)を引く必要がある。靴の重さを引いても体重が減らないように、輸入額を引いても国内生産額は減らない。これは測定値を正す調整に過ぎない。

概念的にはGDP支出面を次のように書ける。

GDP = (C - Cimports) + (I - Iimports) + (G - Gimports) + X

Cimports等は各支出内の輸入品価値を示す。標準式 Y = C + I + G + X - M はこれと同じ結果をもたらす簡潔な表現であり、M = Cimports + Iimports + Gimports となる。ある資料の「国内生産されたC + 国内生産されたI + 国内生産されたG + X」という記述本質は同じだ。

重要なのは、「- M」がGDP定義国内生産)維持に必要会計上の調整である点だ。輸入行為自体国内経済を縮小させたり、国内生産価値を減らしたりすることを意味しない。この会計調整と経済的影響の混同が、誤解の根源だ。

5. 明確化:輸入は国内生産を減らさな

「- M」の会計上の役割と、輸入の経済影響を明確に区別すべきだ。計算式上は引かれるが、輸入自体国内価値破壊するわけではない。むしろ輸入動向は経済の別側面を反映することが多い。

例えば、輸入増は、しばしば国内需要の旺盛さを示す。C, I, G が活発なら輸入品購入も増える。この意味で、高い輸入額は、弱い経済ではなく強い経済と相関しうる。

さらに、輸入は重要中間財・資本でもある。効率的安価な、または国内で入手不能外国部品機械は、国内生産性を高め、結果的国内生産GDPを増やす可能性がある。輸入制限国内生産に損害を与える可能性もある。

(X - M) は純輸出または貿易収支を表す。貿易赤字(M > X)は、国が生産量以上に消費・投資していることを意味し、GDP会計上、本質的に悪くない。これは支出パターン資本フローを反映するに過ぎない。(X - M) がマイナスでも、輸出額より輸入額が多かった事実を反映し、GDP国内生産のみを示すよう保証している。

輸入の誤解は因果関係の罠に陥りがちだ。つまり、輸入増がGDP減を引き起こすと想定してしまう。実際には、C, I, G を押し上げる要因(堅調な消費等)が輸入品需要(M)も増やすことが多い。この場合、観察される相関(例:輸入増とGDP成長鈍化)が、「Mが成長鈍化を引き起こした」と誤解されることがある。また、輸入急増期の統計上のタイムラグで、一時的に輸入がGDPを押し下げるかのような見かけ上の現象が生じる可能性もある。

関係性は複雑だ。強い国内需要はC, I, G を増やし(GDPプラス)、同時にMも増やすGDP会計中立)。M増加ペースが国内生産増ペースを上回れば、GDP成長率は鈍化しうる。だが、輸入自体国内生産の水準を引き下げるわけではない。Mの控除は測定の正確性を保つ調整である

表5.1:輸入の扱いに関する誤解と正しい解釈

特徴誤った解釈(輸入はGDPから引かれる)正しい解釈会計上の調整)
「- M」の意味輸入が国内生産価値を減少させる。C, I, G 内の輸入品支出を除去する調整。
輸入増加(↑M)の影響直接的にGDPを減少させる。GDP価値に直接影響なし。C, I, G 内の輸入分を相殺
焦点MをGDP減少要因とみなすMをGDP測定値修正変数認識
含意輸入減=GDP増。GDP国内生産を反映。輸入は需要等と関連。
6. 具体例:会計処理

具体例を見てみよう。

例1:自動車購入(国内産 vs. 輸入品

例2:輸入部品を使った国内生産

例3:誤った論理 - 輸入削減

これらの例のように、誤解は「他の条件が一定なら」という仮定不適切適用から生じる。GDP計算式は会計恒等式であり、他の項目への影響を考えずにMだけを操作してGDPへの影響を論じると、現実を見誤る。経済要素は相互に関連しており、輸入変化の背景要因(需要変化等)の理解重要だ。

7. 結論:正しい理解と精密な報道重要

GDPは、一国内生産された最終財・サービス価値を測る指標だ。支出アプローチ式 Y = C + I + G + X - M でMを引くのは、C, I, G に含まれ輸入品支出を控除し、GDP純粋国内生産のみを反映するための会計上の調整に過ぎない。

したがって、「輸入はGDPから引かれる」「輸入はGDPを減らす」という主張は誤りだ。計算上の「- M」は、輸入が国内生産価値を損なうことを意味しない。これは測定の正確性を保つ修正措置だ。

この基本的な誤解が経済報道で繰り返されるのは問題だ。報道関係者や教育者は、GDP会計のような基本概念を正確に伝え、精密な言葉遣いを心がける責任がある。不正確な情報国民理解を歪め、不適切政策論争や選択につながる恐れがある。

GDP計算の正しい理解は、経済データ解釈議論の基礎となる。特に輸入の扱いは、誤解されやすいがGDP理解重要だ。この点の正確な理解が広まることが望まれる。

2025-04-14

ロシア、ドニエプル市数キロまで迫る

表記について

ウクライナは、Днепропетровск(ドニェプロペトローフスク)をドニプロ市に換えたため、若干表記が揺れる。

ソース

モスクワ4月14日 - RIAノーボス通信ロシア国防省月曜日ロシアのドニエプルグループ部隊が1日で最大55人のウクライナ兵、M113装甲兵輸送車1台、米国製HMMWV戦闘装甲車1台、車7台、米国製155ミリ榴弾砲M777、電子戦基地1つ、イスラエル製RADAレーダー基地弾薬庫4つを破壊したと報告した。

ロシア国防省声明で、「ドニエプル軍集団部隊は、ザポリージャ州のノヴォダニロフカ、パブロフ集落ヘルソン州のポニャトフカ、アントノフカ、ニコルスコエの各集落地域で、ウクライナ軍の機械化山岳突撃旅団と3つの沿岸防衛旅団撃破した。最大55人の兵士米国製のM113装甲兵輸送車とHMMWV戦闘装甲車車両7台、米国製155mmM777榴弾砲電子戦ステーションイスラエル製のRADAレーダー、および弾薬庫4つが破壊された」と述べた。

ドニエプルが制圧された場合

レジネフの故郷

レジネフにとってドニプロは**「故郷」かつ「政治的出発点」**であり、彼の政権下で、ドニプロペトロウシク市は**軍需・宇宙産業の中核都市(例:ユージュマシュ工場)**として大いに発展した。

これを制圧するのはロシアにとっては当然のことだと言える。

ウクライナ中部軍事的防衛線が大きく後退

ニプロ現在東部戦線ドネツク、ルハンシク方面)への後方補給拠点として機能しています

この都市を失うことで、ウクライナ中部から東部への兵站線(補給・移動ルート)を喪失

ニプロ防衛突破されると、キーウ、ポルタヴァ、クレメンチューク方面まで防衛線が後退する可能性。

    • 西と東の橋渡し機能を失う

    2025-04-11

    EUには自国民罰金課したバカって言わないの何で?不思議なんだけど。

    欧州連合EU加盟国は9日、トランプ政権関税強化に対する初の報復措置承認した。EU当局者が明らかにした。米国製品に最大25%の追加関税を課す。第1弾は15日に発動する。

    2025-04-07

    石破茂じゃ期待できないなあ

    米国製品への関税ゼロします!」

    って嘘でも良いかトランプ書簡おくるとかしないんかね。

    2025-04-06

    もしかしてiPhoneの値段が高いのは

    日本政府米国製iPhone関税を課しているためなのか!

    日本企業iPhoneみたいなスマホを作ってよ。

    2025-03-26

    教えて:不買運動の時に使うアプリサイト

    イスラエルアメリカ擁護のしようが無いほど狂っていると思うのだけど、それらの国に拠点を置く製品を買うのを少しでも減らしたい。

    これまでは国内メーカー買っていたけど、販売日本企業のものでも食材製造元がアメリカイスラエルの時がある。

    欧州米国製の不買広がる テスラ販売4割減、食品

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR25ACC0V20C25A3000000/

    そこで、表題にある不買運動の時に使える、というか、実際に海外で使われているサイトアプリの主要なものについて教えて欲しい。

    コメントにあったものをこの記事に反映して、実際に使ってみます

    2025-03-21

    米国から高性能半導体輸出禁止された場合日本は自前でどれくらいの性能のチップを作れるのだろうか

    中国禁止されているが、1番高性能なチップ米国限定、2番目は友好国、3番目は対抗国といったように分けられた場合どうするか。

    NVIDIAロードマップを公開し、「Blackwell Ultra」、2026年後半に「Rubin」、2027年後半に「Rubin Ultra」、2028年「Feynman」と更新すると発表したが、これが米政府規制によって輸出禁止米国から接続禁止になった場合だ。スパコン宇宙防衛品と同じように規制が入るとする。

    中国シンガポール経由とかで輸入出来ており輸出管理はザルなのではと言った話が出ているが、米国と対抗姿勢があるからこそ出来ているのであって、友好国を目指す場合は出来ない。

    最新のAI研究するには米国に渡る必要が出てくる研究者だけでなく、AIを使ったソフト開発、ロボット開発その他は米国内での性能が一番高くそれ以外は制限されるといった状況にならないか


    米国台湾中国インドと違って、日本はもう半導体チップエンジニア絶滅種となっている認識だ。

    設計した人は残っているが、現代アーキテクチャ設計したことがない、そもそも企業研究室もない(と思われる。あれば教えて欲しい)

    RISC-Vという話も出てくるだろうが、中国国家的に推進という話が出てきているので、そちらも制限がかかるのではないか

    (そもそも半導体チップ設計ソフト米国製で、そちらも日本での使用制限されると作れなくなるが。自前で作り始めている中国とは違って。)

    2025-03-18

    2023年 米国内における日系メーカー車の生産国販売台数

    ChatGPT DeepResearchによる。(14m)

    了解しました。2023年日本車主要メーカートヨタホンダ日産スバルマツダ三菱)が米国内で販売した自動車生産国販売台数を調査します。

    調査では以下の5つの生産国に分類します:

    また、信頼性の高い公的資料政府統計業界レポート企業発表など)を優先的に参照し、可能な限り正確なデータを取得します。

    調査完了しましたら、結果をお知らせします。

    2023年 米国内における日系メーカー車の生産国販売台数**
    トヨタ(含レクサス)**

    2023年米国販売台数2,248,477台 [^1] のうち、約122.9万台が米国生産 [^1]。

    カナダ生産車は約33万台、メキシコ生産車は約13万台、残る約55万台が日本生産、その他約1万台(オーストリア製スープラ等)と推定されます [^2]。

    ホンダ(含アキュラ)**

    米国販売1,308,186台 [^3] のうち、約101.8万台が米国製 [^3]。

    カナダ生産車は約19万台、メキシコ生産車は約10万台と推定され、日本から輸入車はごく少数(数千台規模)でした [^4]。

    日産(含インフィニティ)**

    米国販売898,796台 [^5] のうち、約60.6万台は米国生産 [^5]。

    残り約29.3万台の多くはメキシコ工場からの輸入で、日産メキシコ生産車の約43%にあたる約26.8万台が米国向けとなりました [^6]。

    日本生産車の米国向けは約2~3万台程度で、カナダ生産車はありません。

    スバル**

    米国販売632,083台 [^7] のうち、350,820台が米国インディアナ工場製 [^7](アウトバックやアセント等)。

    それ以外の約28.1万台は日本群馬製作所製(フォレスタークロストレック等)であり、カナダメキシコ生産分はゼロです。

    マツダ**

    米国販売363,354台 [^8] のうち、米国アラバマ工場製が71,085台 [^8](CX-50)。

    10万台はメキシコ生産CX-30や一部Mazda3)と推定されます [^9]。

    残る約19万台強は日本本社工場製(CX-5CX-90等)で、カナダ生産分はありません。

    三菱**

    2023年米国販売は約8.5万台(前年比ほぼ横ばい)でした。

    このうち米国カナダメキシコ生産車は皆無で、全量が輸入車です。

    主力のアウトランダーエクリプスクロス日本製、サブコンパクト車ミラージュタイ生産であり、**約7万台が日本製、約1.5万台がタイ製**と見られます [^10]。

    三菱2015年米国工場を閉鎖しており、現在米国販売車は全て海外生産となっています [^10]。

    まとめ表**
    メーカー米国生産カナダ生産メキシコ生産日本生産 その他
    --------------------------------------------------------------------------
    トヨタ 1,229,534台 [^1] 330,000台 約130,000台 約550,000台 10,000台
    ホンダ 1,018,262台 [^3] 約190,000台 100,000台 ~5,000台 0台
    日産 606,181台 [^5] 0台 約268,000台 [^6] 24,000台 0台
    スバル 350,820台 [^7] 0台 0台 281,000台 0台
    マツダ 71,085台 [^8] 0台 100,000台 約192,000台 0台
    三菱 0台 0台 0台 約70,000台 約15,000台
    出典**

    [^1]: [2023年米国市場自動車販売統計 - ジェトロ](https://www.jetro.go.jp/ext_images/biz/areareports/2024/cefc3e73821250cb/t01.pdf#:~:text=%E5%90%88%E8%A8%88%202%2C332%2C262%202%2C108%2C457%202%2C248%2C477%206,4)

    [^2]: [2023年メキシコ自動車産業(1) - ジェトロ](https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2024/c4f0c3d2a927ab5e.html#:~:text=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%B9%20%20414%2C952%20%20467%2C542,3)

    [^3]: [ホンダ四輪車生産販売・輸出実績 2023年度](https://global.honda/jp/news/2024/c240425.html#:~:text=2023%E5%B9%B4%E5%BA%A6%20%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%202024%E5%B9%B43%E6%9C%88%E5%BA%A6%20%E5%9B%9B%E8%BC%AA%E8%BB%8A%20%E7%94%9F%E7%94%A3%E3%83%BB%E8%B2%A9%E5%A3%B2%E3%83%BB%E8%BC%B8%E5%87%BA%E5%AE%9F%E7%B8%BE)

    [^4]: [日産メキシコ輸出台数 - ジェトロ](https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2024/c4f0c3d2a927ab5e.html#:~:text=5%2C219%E5%8F%B0%E3%81%A742.2%EF%BC%85%E3%80%82%E6%97%A5%E7%94%A3%E3%81%AF%E4%B9%97%E7%94%A8%E8%BB%8A%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%B3%E3%81%8C37%E4%B8%87610%E5%8F%B0%E3%81%A760.2)

    [^5]: [スバル米国生産台数 - ジェトロ](https://www.jetro.go.jp/ext_images/biz/areareports/2024/cefc3e73821250cb/t01.pdf)

    [^6]: [三菱米国市場販売データ](https://www.goodcarbadcar.net/mitsubishi-us-sales-figures/)

    2025-02-04

    anond:20250204083346

    近年、逮捕報道に対するネット上のコメント過熱し、推定無罪原則無視して犯人視する風潮が見受けられます。このようなコメントは、法の基本原則を軽視し、個人尊厳人権侵害する恐れがあります

    まず、推定無罪原則とは、被告人有罪と確定されるまでは無罪とみなされるべきという法的な考え方です。この原則は、公正な裁判を受ける権利保障し、不当な差別偏見から個人を守るために非常に重要です。しかし、ネット上では逮捕された瞬間から犯人」と決めつけるコメントが多く見られます

    このようなコメントは、以下の点で問題があります

    1,公正な裁判への影響
    ネット上での過剰な犯人視は、裁判における公正さを損ないかねません。世論が偏った見方を持つことで、裁判官や陪審員無意識の影響を与える可能性があります

    個人尊厳人権侵害: 逮捕された段階ではまだ有罪が確定していないにもかかわらず、犯人扱いされることで、その人やその家族社会的孤立したり、精神的な苦痛を受けたりすることがあります

    2,誤認逮捕リスク
    誤認逮捕場合、その後の名誉回復は非常に困難です。ネット上で広まった誤った情報は消えず、その人の人生に長期的な影響を及ぼすことがあります

    私たちは、法治国家として推定無罪原則尊重し、公正な裁判が行われるまで冷静に事実を見守る姿勢が求められますネット上でのコメントも慎重に行い、人権尊厳を守る意識を持つことが大切です。

    ----

    なんか変なこと言ってるなと思ったら「陪審員」ってこれ、米国製AIじゃねーか。

    中国製AIだと何て言うんだろうか。

    2024-10-20

    親が医師の勧めで米国製医療機器日本語モデルレンタルしていたが料金がお高めで、医師を変えて英語モデル個人輸入させてもらった。睡眠時無呼吸用のマスクだが、英モデルのほうが便利だった点を書いてみる。

    1 電源コード

     変圧器に結束バンドが固定してあり収納が楽(電源コードに結束バンドが巻いてあるやつより楽)

    2 呼吸センサー

     マスクをつけて呼吸するとプログラム自動開始。マスクを外すと自動停止。睡眠中にうっかりマスク外れが起きると掃除機の如くの轟音が鳴り続けてしまうので、日本モデルときはいちいち起きて手でオフしてた。

    3 気圧設定

     自分で調整することができる(英語だけどYoutube説明されている)

    4 収納バッグ

     旅行先持参のためのバッグ。小さめのビジネスバッグぐらい。しまっておくときにも便利。

    5 データ管理

     レンタル版は無線クラウドデータが飛んで医師から記録を貰わねばならないが、英語モデルじはSDカードのみでデータ管理できる。

     

    レンタルだと3割負担でも月4500円前後で安くはない。自動オンオフ機能日本語モデルにもあって欲しかった。

    2024-08-25

    anond:20240825172239

    アメリカ地理的他国に攻められることがないから、弱くなってもいいんじゃない

    台湾有事が起きても、出張らないんじゃないかな。

    ウクライナに介入しないみたいに、台湾国民と日本国民韓国民に最後の一兵になるまで戦ってもらって、間に割高な米国製兵器を買ってもらってハッピー

    あるいは、まだ勝てるうちに一戦交えたいから、日本に向かって「ちょっとお前、挑発してこい」くらいのこと要求してきそう。

    2024-07-29

    いんふら輸入

    増田たまたま新卒で元官営グループソフトウェアハウスに入って

    設計会社おっさんたちに米国設計ソフトデモ実演をしにいくお仕事した

    まり販売代理人だった

    当時は日本製無料ソフトと競合していたが

    今は米国製が主流というか標準だ

    でもそれ、デジタル貿易赤字増やしたことじゃん?

    2024-05-12

    何か調査しとけばOK

    グル金融庁かよ

    米国国務省「国際人道法上の義務に反する形で、米国製装備品が、イスラエル治安部隊によって使用されたと見られる」

    バイデン「人道状況が改善されなければ武器供給の一部を停止する。ただイスラエル調査を行い責任を追及する限り同国のコミットメント否定しない」

    2024-04-14

    anond:20240413150809

    そうやって考えるとマクドナルのモバイルオーダーアプリは出るのが早かったし(業界最速というか日本社会最速だったような)、

    目立ったバグもなくてすごかったよね。

    というか、あれって実はオリジナル米国製とかでローカライズしただけだったのかな?

    最近マクドナルドのシステム障害で、マクドナルドのDXは全世界規模というのがわかったけれど、あのアプリ米国製だったのかな?

    だったら優秀だったのにも納得がいく。

    2023-07-29

    anond:20230729170528

    (*´・д・)エー

    田舎だと日本外国がどこに在るのか関心なかったり、SONY米国製だとおもってたり、とかいうじゃんそれって無関心やん

    2023-06-01

    米国工業力は何で支えられてるのか

    米国自国製造することが出来なくなって、中国台湾などに頼っているという話はよく聞くが、

    なんだかんだ新しい物を作れるだけの基礎力はずっと持っている。


    例えば半導体周りだと、半導体設計ソフトと計測機器については米国が強い。

    半導体設計ソフトはほぼ米国製で、日本例外ではなく米国設計ソフトが無いと設計できない。

    USBやらの規格物を設計するには計測機器必要だが、こちらも米国製が多い。


    エコシステム米国企業間で作るのも上手い。

    メモリの規格CXLを見ると、立ち上げ時に既に米国企業が参入している。

    1社がオープンにするといって発表後、参入するのであればわかるが、発表時に既に協業しているのだ。

    ArmCPUコアなども、プレスリリース時にはアーリーアクセスしている米国企業が何社かある。


    人材市場経験者がいて流動することで広まるのはわかる。

    日本場合だと、そもそもどこの企業もやってないので転職市場に人が居ない、

    やろうと思っても立ち上がらないとかではないか

    2023-01-18

    台湾侵攻が起こる可能性が高いって、米国が間違っている可能性はないのか?

    ウクライナ米国が正しかった。

    監視衛星で軍を動かしているのを見ていたというのがあるだろうし、写真も出ていた。


    イラク戦争とき大量破壊兵器はなかった。

    なかったが、本当にあるように報道されていたし、イギリスは信じて軍も動かした。


    2049年までにアメリカを超える大国になるというシナリオである「100年マラソン」と呼ばれる戦略に基づいてるとする

    というのは、マイケルピルベリーという人が「The Hundred-Year Marathon」という本を出版し、ベストセラーになった。

    このマイケルピルベリーという人は元は親中派だったが、中国脅威論に変わった。

    なんで米国親中派だったかは、中国情報工作をしていた、なんて言っている。

    本当に米国分析出来ているのだろうか?

    情報工作なんて、たか背中を押すとか、きっかけを作るくらいしか出来ないものだ。

    普通感覚だったら、情報工作していたなんて言ったら、陰謀論か?と疑いたくならないか


    米国内の日本バッシングときも、第二次世界大戦日本に仕掛けるべきだという意見があった。

    日本車を壊すのは広まったが、米国日本戦争したいという意見があったのは広まらなかった。

    米国が1位でなければならない、挑戦者とは戦争だというのは、なぜか残っている。

    kindleでも書いている人がいる。


    米国中国がどれくらい分析出来ているのか。

    中華アメリカ人はそれなりに居るのはわかるが、言語の壁はある。

    中国の昔の兵法英語として読まれているのは知ってる。

    だが知りたいのは今の話だ。

    本当に白人至上主義差別感情を抜きに分析出来てるのか。


    もう一つの懸念は、なんだかんだ米国利益ではないのか。

    兵器を売るという直接的な物から兵器情報に付随するガバメントクラウドなども売り込んでないか

    軍事規格を作り、それに合うクラウド米国しかなく、そこにしか米国兵器情報を置いてはならない、といったことは起こってないか

    兵器なら軍事費に含まれるが、クラウド代なら別枠で予算が取れる、といったことになってないか

    米国本土近くでドンパチやるならまだわかるが、遠く離れた所でやるのだ。

    今は中国だが、インド米国GDPを超える。中国の次はインドなのか?

    米国内に居るインド移民インドに帰って事業を牽引する時代がくるはずだ。

    終わったあとは、ハリウッド映画化だろう。


    ニュースによって金融が動く時代平和を望むという声と一緒に、株価が乱高下するような出来事が起きないか望んでいる人達が居ないだろうか。

    2022-12-30

    ステルス外資会社

    19世紀においては、海底ケーブルの主導権はイギリスにあった。イギリスゴムのでしょうか原料産地マレーシア植民地としており、元イギリス東インドメンバーが1845年に設立したガタパーチャ社がケーブルの絶縁物質を独占的に販売していた。1901年の時点で海底ケーブルの63%はイギリス製であった。

    この力を背景に、イギリス他国電報を盗聴したり、伝達を遅らせたりするなど、外交面でケーブルを利用した。たとえば、1899年ボーア戦争の時に、イギリスフランス南アフリカ電報をすべて検閲し、暗号化された電報通信しないという対応をとった

    イタリアマルコーニが完成させた無線技術は歓迎された。

    開戦宣言が届かなかったKDD海底ケーブル事件がありましたっけ

    ガタパーチャ社は機械調帯も輸出しており日本では代理店山崎商店が造兵廠や大手工場販売

    なお被服廠は帝国製糸(英国外資からミシン糸を調達製造しており、ミシン米国製であった

    そこでドイツ海軍斎藤実(のち首相)を買収したシーメンス事件も起きたわけである

    防衛予算が増えれば再び国際汚職が起きるだろう(もう起きている)

    英国報道からすればロシアウクライナ戦争もやる気満々そうだった(ボリス・ジョンソンが)

    2022-12-04

    anond:20221203191834

    私は米国のある分野で有名な企業に勤めている。誰もがどこかで聞いたことある所だが職階も低く裁量も持たされていない。1980年まれである

    そこに出てくる日本語顧客向けの資料というのが、ひどい。

    ある概念言葉カタカナに次ぐカタカナ言葉が繋がるのはまだ良い。何が酷いのか。すでに日本語概念に対する適切な単語があるのにも関わらずそれを用いず英語動詞自分発音カタカナ語に書き換えて提出してくる。かくして、ルー語の塊のような顧客向けの文書が出来上がり星条旗をつけて日本会議室文章から音声として展開される。

    こんなもの理解を追いつくことが現代人の教養である昨今に些かの寂しさすら覚える。物珍しさで優位性を持たせようた暴力的カタカナ語に翻弄され、明らかに元の英単語と違う含みで復唱し頷く人々。契約は締結され、また新たな米国製の商品不思議日本語梱包されて世の中に出回る。

    誰が翻訳しているのかというと、英語が分かって日本語がわかる日本人、ではなく、英語が分かる英語で育った日本語話者、が翻訳者にとても多い。父母が日本人であった、日本大学大学院に行った(中等教育までは全て別言語圏)日本語小説が読め、契約書が読める、等。

    その程度の日本語話者である。正直、彼らの語彙は舌を巻くレベルではあり経歴も大変優秀だ。文法も正しく用い、文章構成理解やすい。だが、ほとんど全ての彼らは過去の偉大な知識人たちが用いた日本語の底にある様な漢文の素養はほぼ持たず、古文についてもラテン語を習う感覚でほぼ用いられないもの考える人々の方が遥かに多い。恐らく明治時代に書かれた文章そのままでは読めないものもいるだろう。違うんだ、その中にこそ、一般的日本人が分かりやすく捉えられる言葉が眠ってたりするんだ。だが、彼らの中にあるのは現代日本語で頻出する語彙でその様な言葉は出てこない。

    持たされる英語文章の量は膨大であり締切は迫っている。そして新聞社出版社校正部の様に真っ当な日本語を司る期間も通らない。

    しかし乍らある製品説明として、物珍しく新しくて生かしてるカタカナ語を代理店広報は選び、広告になり街に出てくる。

    日本語育ちで日本でのみ教育しか受けてこなかった私でも、目を引き魅力的だと思う。

    こうやって不思議カタカナ達はやがて普通日本語と変化する。

    きっと私より20歳下の人々はまた違った世界が見えているのだろう。

    更に20歳下の人々が言葉の潮流を作り出す頃には、案外中国語簡体字を使う事が人目を惹き洒落て洗練されたものと扱われる様になるかもしれない。

    きっと、その頃には我々はカタカナにもアルファベットを混ぜて使う事に飽き飽きしてる。

    そうして出てきた中国語単語の中にかつて我々が学んだ漢文と同じ単語が含まれていて、案外明治時代とそう変わらない意味で用いられたりしたら、なんとなく世界面白いのではないかと思った。

    明治時代欧州圏の概念漢字化し東亜圏に広めたのは当時の学者達でその言葉を我々はつかっているのだから

    アウフヘーベンについては小池百合子が言い出すよりも前に普通小説漫画普通に使われていたのでそこにだけ元増田違和感を覚えた。私は川原泉フロイト1/2が初見だったので。

    2022-11-08

    日本って、なんでイメージセンサーミラーレスカメラシェア取れてるんだ?

    なんで米国に怒られてないんだ?

    一眼レフミラーレスに関しては、スマホが出てきてシェア下がってからは驚異と見なされてないってことなんだろうが。

    偵察で写真撮るし、衛星写真にも適用できそうじゃん。


    イメージセンサーに関しては半導体設計するソフト米国製なので、多少米国利益あるか・・・

    2022-10-17

    米国中国半導体産業規制のヤバさについて

    数日前にTwitter話題になっていたアレ。中国半導体メーカーから米国籍の人々が逃げ出しているというツイートね。

    匿名ダイアリーでも半導体業界の人が書いていた。

    https://anond.hatelabo.jp/20221016140905

    当方半導体業界ではなく、どちらかというとノンビリした業界にいるけど、輸出管理関係仕事もしているので、何がヤバいのかを書いておこうかなと。

    ■今までの規制

    米国世界の警察」という言葉がある通り、米国はありとあらゆる手を使って敵対国経済制裁等を発動してきた。その中には、米国財務省主導の資産凍結や、米ドル取引禁止したりする処分があった。

    今回の規制米国の商務省主導であり、一般的に「輸出管理」というときは、普通こちらの商務省主導のものを指す。

    で、普通の国の輸出規制であれば、その国の中で規制すべき貨物を定め、その輸出に監督官庁許可必要とする仕組みとなる。たとえば日本は高性能な工作機械を輸出するとき経産省許可が要る(仕向地によっては許可下りないことも当然ある)。

    ところが、米国の輸出規制というのはちょっと変わっていて、米国から輸出する貨物技術含む)だけではなく、米国原産貨物を組み込んでいるもの規制対象にしていたり、米国に由来する(米国オリジン規制技術を使って他国製造した製品も、米国の輸出規制を受けるとしているんだ。

    じゃあ例えば米国の釘を一本打ち込んだ機械や、あるいは米国製の3Dプリンターを使って製造したモノを輸出する場合米国輸出規制に引っかかるのかというと、さすがにこれは各国から強い反対もあったようで、米国も譲歩している。具体的には貨物組み込み比率だったり、米国技術がどのような理由規制されているか等々なのだが、結構複雑なのでここでは割愛する。

    とはいえ日本から輸出する場合米国規制に引っかかるのは①米国貨物一定上組み込んでいるか、②米国規制されている狭い範囲技術に基づいて製造されたものか、を気にしていればよかった。①か②にあたる場合でも、それが米国規制していない貨物技術であれば米国商務省の許可不要(EAR99という)だし、せいぜい米国が定めている制裁リスト(DPL、ELなどというものがある。山口組対象となったリストSDNという財務省主導のリストなので、また別の話)に輸出先が掲載されているかどうかをみれば、まあクリアできた程度のものだったのだ。

    この「EAR対象か否か」というのが、今までの米国規制限界閾値であり、その外の世界であれば自由貿易できていたのが、2022年10月7日までの世界だった(正確には10月21日施行だが)。

    ■ここ最近の情勢

    ところが、米国規制はここ数年でどんどん先鋭化している。それは、米中の対立もそうだし、従来の「輸出管理」で上手くいかない部分が出てきているからなんだ。

    輸出管理は通常は国々の合意に基づき、規制される貨物を各国一致で決めている。通常兵器でいえばワッセナー・アレンジメントという枠組みだったり、ミサイルであればMSG、生物化学兵器であればオーストラリアグループという枠組みがあり、そこに加入している国は、ほぼほぼ同じような規制貨物を定め、その国から輸出する場合官庁許可必要としている。先述のとおり、日本だと経産省アメリカだと先述のBISとか。

    ところが、この枠組みは近年機能しなくなってきている。というのは、とにかく加盟国が多すぎてなかなか決まらない。いくつかの枠組みにはインド中国も加入していて、その議論には党派性が強く出てしまっている。国連のようなもの想像してもらえばいいかもしれない。おまけに技術日進月歩で、今で言えば高性能3Dプリンターとかドローンとか、規制すべきものが中々規制されず、時代遅れ工作機械位置決め精度とかの、ショボい改正一生懸命議論して決めている体たらく

    米国の本気

    米国はそんな状況に業を煮やし、先述した規制限界撤廃し始めている。つまり半導体製造関連で、かつ仕向地が中国であれば、①米国貨物を組み込んでいなくても、②どんな技術であれ米国規制技術を使って製造したものは、米国輸出規制支配下に置かれる、ということを一方的宣言したのだ。

    正確に書くと②については対象貨物米国制裁リスト区分でいくつか条件分岐するけど、たとえばスパコン関係であれば、富士通日本国内の子会社メイドインUSA機器を移そうとした場合でも、いちいち米国商務省の許可必要となる。そう聞くと果てしなく面倒くさいものイメージできるのではないだろうか。

    ■今後中国半導体開発・製造の援助は全てNG(要許可、ただし許可下りません)

    退職者が続出しているという例の話は、この援助(support)規制が影響しているものと思われる。この規制はEARインフォームという、その名前に反して通知すら不要というよくわからない規制なのだけど、とにかく範囲がめちゃ広い。なにせ規制対象は幅広く「援助」なのだ。もちろん、前述のEAR規制閾値関係ない。半導体業界で働くことはもちろんのこと、おそらく機械設備を運送する運輸関係もアウトと思われる。

    ■今後の見通し

    EAR規制閾値突破したケースは過去に一度だけあり、それが現在ロシア規制だったりする。

    上で述べたEARインフォームが使われ、非米国製品も幅広く規制されている。じゃあこれが日本でなぜ話題にならなかったかというと、ざっくり「米国ロシア規制に賛成し、同様の規制を敷いた国は、対ロシア以外であれば普通貿易をして良い」という免罪符があるのですな。日本菅さんか岸田さんの頃か忘れたけど、ちゃっかりこの免罪符をゲットしていた。

    から、今回の中国半導体規制も、米国と同様の規制を敷いた国同士の取引例外扱いになると思う。たとえば日本英国アームとか、前述の富士通グループ取引や援助は、米国許可なしで普通にできるようになるのではないでしょうか。

    とはいえ中国に輸出できないというのはビシっと決まってしまったわけで、今後の日本半導体業界の売上自体は右肩下がりになるのではないかなーと思います半導体業界を知らないから何とも言えないけどね。

    ログイン ユーザー登録
    ようこそ ゲスト さん