はてなキーワード: 白物家電とは
日本家電メーカーが辿った凋落の物語は、低価格・高性能を背景に中国・韓国勢が急伸した2000年代に始まった。いま同じ力学が軽自動車EVでも生じつつある。BYDは補助金込みで100万円台を狙う軽EVを掲げ、日本市場に乗り込む構えを見せた。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC178Q40X10C25A6000000/
本稿では「家電敗戦」に重ねつつ、BYDと国内メーカーの次の一手を考える。
テレビが液晶パネルで主導権を失い、白物家電がコンプレッサーで外資に依存した歴史は、「コア技術を掌握せよ」という教訓を残した。軽自動車EVで同じ轍を踏むかどうかは、国内メーカーが電池とソフトの主導権を握れるかにかかっている。BYDの挑戦は単なる価格競争ではなく、サプライチェーン丸ごとの覇権争いである。家電敗戦を教訓にするなら、いま決断するしかない。
その認識自体が可哀想なほど偏見によってフィルタリングされた結果の穿った視点。
普通にアンテナ感度の高い専門ギーク系の日本人が中国のモノ作りの侮れなさに触れたことで自然な危機感を抱き、その流れでブログやら何やらで発信しているだけなのに、「これ書いてるのは中国人だ!」「工作員だろ!」「共産党の差し金だ!」みたいに思い込んで、国内産業のどうみても衰退しているデータから目を背け、あまつさえ低俗ゴシップ動画よろしく「日本スゴイ」論をいつまでも続けて甘やかそうとするから、有害無益なんだけど。そういう人間は消費者の自然な選択すら貶し始める。たとえば白物家電で言ったら、低所得家庭にとって、ハイアール傘下のAQUAの価格競争力についていける国内メーカーがどれだけいるんだ。ほぼゼロと言っていいだろう。価格だけでいうと低価格路線のアイリスオーヤマあたりは一見張り合えてるように見えるかもしれないが、製品クオリティの部分で一段、いや数段格下なのでついていけているとは到底言えない。そういう状況を見て何も危機感を抱かず日本流の胡散臭い機能ゴテゴテ盛りのブランドプレミアム価格なモノ作りを擁護しつづけていくべきだと思うのか?そんな態度は、例えるなら安いコメがないなら余ってるブランド米買えよ日本人だろと喚く、傲慢で独りよがりな人間のようなものだ。
かつて90年代後半から2000年代前半はNと言えばNECのことであった。
それはNECの販売するドコモのケータイの型番がNだったからに他ならない。
しかしそれに異議を唱えたのは当時のナショナル、現在のパナソニックだった。
テレビで大々的にNの計画というシリーズのひたすらNと叫ぶCMを流しまくったのである。
しかし国民の支持は得られずそのままナショナルは滅びパナソニックになってしまった。
そもそもナショナルもパナソニックも松下のブランドなので本流は同じであるのだが。
それまでは世界のナショナルとして白物家電の圧倒的なシェアを持ち、若者向けの安いパナソニックとは格が違うというところを見せつけていたものだ。
ところが外国でナショナルという名前はいまいち良くないという表向きの理由によりナショナルは廃止されパナソニックに統合されてしまったのである。
本当にそんな理由が原因なのであればもっと早く変えていたはずだ。
少し前に家電量販店で冷蔵庫を買って自宅の冷蔵庫を引き取り処分してもらう手続きをお客様カウンターでしていたのだが
そのとき50代くらいの女性に現在の冷蔵庫のメーカーを聞かれナショナルと答えると
一瞬躊躇しそのあと笑顔でなるほど、ナショナルですねと書類に書いていた。
いまどきナショナルを持ち込む人などいないのだろう。
もしかしたら20代のスタッフだったら聞き直されたかもしれない。
最近の家電は数年で簡単に壊れてしまうが20年、30年前の家電は全然壊れない。
今でも洗濯機は外側はボロボロだが20年前のものがずっと動き続けている。
さすがにそろそろ買い直したほうがいいのではないかと心配はしているが買い直すタイミングがない。
前回はパソコン用のオフィスチェアを買ったのだがこれは良かった。
北海道発祥の某インテリア用品店のオフィスチェアは1年でボロボロになったのですぐ処分したのだが、
すばらしい。
というわけで、買い替え需要のためにわざと壊れやすくするような近年の会社方針はどのメーカーも捨てていただきたい。
ちなみにその後Nを名乗ったのはなぜかホンダだった。
ニッポンノリモノの頭文字らしいがあまりにバカげている。ホンダなんだからHにしておけばいいのに脈略なさすぎ。
そして最近になって新しいNが出た。
NTTだ。
Nにしよ。というキャッチコピーを使っている。
モトローラ社が携帯電話部門をモトローラ・モビリティ・ホールディングスに分割、2011年にGoogleが125億ドルで買収、2014年にレノボにへ売却。
同様に、富士通、NEC、ThinkPadのバッチがついて売られているPCもレノボが所有している。
三洋電機 → 2008年にパナソニックグループ傘下 → 三洋電機グループ解体、白物家電部門が2011年に中国ハイアールグループに売却 → 洗濯機部門と冷蔵庫部門を2016年に統合、「AQUA」のブランドに。
1999年フォードに譲渡 → 2010年にジーリーに18億ドルで売却。
Lotus Cars、Smart、London Taxiもジーリーのブランド。
衣食住と最低限のゲーミングPCぐらいにしか金を使わずに生きてる。
今ほどインターネットが発達していなかった頃は、ひたすらネット記事を読み漁ったり図書館に通ったり、ブックオフで安いゲームを買って暮らしていた。
金の使い方というのがどうもよく分からない。
枕や白物家電はそれなりのものを買っているが、食事についてはスーパーで半額惣菜を買って済ませることも多い。
外出は得てしてコスパが悪い結果が待っているので仕事と買い出し以外はひたすら引き籠もっている。
溜めた貯金を何に使うでもなく「いつかFIREでも出来たらいいけど、今更公務員の立場を手放すのは勿体ないな」と思いながら生きてる。
本は図書館で借りればいい。
ゲームは無課金で遊べばいいし、買い切りが遊びたいなら配布で貰った積みゲーを崩せばいい。
そして仕事ではビジネスに関わることもなく、既存のシステムが関係法規に則った形で回るように支えているだけだ。
資本主義社会のエアポケットのような場所で暮らしているなと時折考えてしまう。
無課金プレイしている俺がランキングの肥やしになることで課金プレイヤーが俺のやってるゲームを支えてくれる。
俺に見せても意味のない広告を見せたことを数字として報告することを成果として扱っている業界が存在する。
俺は社会のどこにいるのか。
たしかに、白物家電って基本的な部分は昔からあまり変わっていないように見えるよね。冷蔵庫が冷やす、洗濯機が洗う、エアコンが温めたり冷やしたりするっていう「道具としての本質」は同じ。
でも、実はこの10年で進化しているものもあるんだよ。いくつか紹介するね。
昔と比べて冷蔵庫は「食品の保存」という本質は変わってないけど、省エネ性能や「チルドルーム」「急速冷凍」「食品の自動管理」なんかの機能が進化してる。特に、食材をAIで管理して消費期限を通知してくれるモデルなんかは便利だよね。最近は食品ロス削減を目指して、冷蔵庫が食材の使い方を提案してくれる機能もある。
10年前と比べると、「洗浄力」はもちろんだけど、特に乾燥機能がかなり進化してる。ドラム式の洗濯乾燥機なんかは省エネと時短が進んでて、洗濯が終わった後の乾燥もほとんどシワがつかないように工夫されてる。あと、AIセンサーで洗濯物の量や汚れ具合を検知して、自動で洗剤の量や水温を調節する機能もあるね。
エアコンは進化してるよ。特に「空気清浄機能」や「人感センサー」は大きな進歩。最近のモデルは、部屋にいる人の位置や活動を検知して、冷房や暖房を細かく調整してくれるから、無駄にエネルギーを使わない。さらには、換気機能がついていて、部屋の空気を循環させながら外気を取り込むものも出てきてる。
これも進化の代表格だね。10年前のロボット掃除機は、どっちかっていうと「掃除のお手伝い」程度の能力だったけど、今はAIで部屋の地図を作って、家具の位置や床の種類を把握しながら効率よく掃除するようになってる。最近は、自動でゴミを捨てる機能やモップがけもできるモデルが増えてきた。
炊飯器の進化は地味だけど、重要だよ。圧力IH炊飯器とか、最近では「真空炊き」「発酵モード」なんかがついてるものもあって、お米の甘みや旨みを引き出す工夫がすごい。パンも焼けるし、発酵食品を作るモードなんかもあるから、家でいろいろ挑戦したい人には面白いかも。
基本的な機能は変わってないかもしれないけど、細かな進化や自動化、時短、省エネが進んで、使いやすさが格段に向上している家電が多いんだよね。
10年前に比べると家電はかなり進化して、すごく便利になったと思う。
シェーバー
小型なのに、性能が大型と同一。
旅行に行くにもふだん使いもこれで済むようになった。
5年ほど前から充電ステーションでゴミ自動収集をしてくれるようになった。
1年くらい前からモップ掃除、ステーションで温水モップ自動洗浄までしてくれるようになった。
週に1回程度メンテナンスさえすれば後は毎日自動で床清掃をしてくれる。
安めのroborock q revoを使ってるけど満足。
高機能なモデルだとエコバックスDEEBOT X5 PRO OMNIやRoborock S8 MaxV Ultra など。
例えば有名なマキタも、サイクロンついてごみ捨てが楽になって便利になった。
ホットクック
自動調理で、完成した後自動で保温してくれるので、材料を入れた後の手間がない。
料理が出来上がった時に、家に不在でも大丈夫な事ってとてもありがたい。
例)シャープKN-HW16H
9年ほど前から温水洗濯が可能になって、汚れが落ちやすくなりました。
乾燥が上手になってシワがつきにくくなった。ヒートポンプ式の製品が多くなって乾燥時に服が傷みにくくなった。
個人的にはPanasonicの洗剤自動投入が気に入って使ってます。
日立やPanasonicが比較的新機能の搭載が早いと思っています。
低温調理器
10年前はまだ気軽に日本で購入できる商品がなかったように思います。
昔ながらのトースターとは明らかな焼き上がりが違うなあと思います。
アレクサ、Homekit、Google Homeなど白物家電制御
10年前よりは便利になったけど、まだまだ進化が必要かなあと思います。
1秒で暖かくなるグラファイトヒーター。10年くらい前から売られてたみたいですが、明らかに早く暖かくなるようになりました。
電気ケトル
蒸気が出なかったり、保温できるようになったり、倒れてもお湯が溢れなかったり。
地味な進化だけど便利になったと実感しています。ただ、10年くらい前にはもうあったようです。
部屋の空気を循環させる重要性が世の中に認知されてきたと思います。
製品の種類が増えて、DCモーターを使った静かな製品も選べるようになった。
超短焦点プロジェクター
テレビ・プロジェクターは白物に入れていいのかな。壁から10cm程度で設置できるプロジェクターは便利。
昔みたいに設置する場所を考えなくてよくなった。EPSONの少し古いモデル使ってます。
様々な家電の省電力化もすごいと思う。
気づいていないだけで、まだまだあるような気がするけど、10年前に比べるとかなり生活が便利になったなあと思ってます。
(追記)
いつ頃から進化していたのか適当に書いてたので分かる範囲で修正しておきました。意外と10年前にはもうあった機能もありました。
ちなみに、私が今年買ったのはラムダッシュくらい。去年買ったのはロボット掃除機。それ以外はもっと前で、ホットクックは8年前の購入でした。
白いのは清潔感出すためやろうけど、数年も経てば黄ばんで汚なくなりよる。
清潔なはずやのに汚ぁなる、どういうこっちゃ。
黄ばまんように耐性のある材質にしたり、白以外の色にしたり、他にも方法あるっちゅうのに対策講じてるの少ないやろ。
メーカー何やってんねんってと思うやろ。
あれなんでか分かるか?
あれはな、汚なぁ感じるようにして買い替えを促すためや。
テレビやパソコンやったら、次々に性能のいい製品出して技術的に陳腐化させたり、2台目3台目の買い増し需要促したりできるけど、白物家電はそうはいかんのや。
かといって、すぐに壊れる製品作ったら評判悪なるやろ。
気づいたら時計、携帯、PC、タブレット全部Appleになってしまった。
カメラ関係は全てソニーを盲信してる。あとテレビも地味にソニー。
着てるものは100%ユニクロかGU。仕事も私服なので、就活に使ったスーツ以外はマジでユニクロしか持ってない。
家具は安物を買うと良くないと昔から言われていたので、とりあえず高いのがありそうな大塚家具で全て揃えている。
よくわからんが家の設備はここを選んどけばいいんじゃないかという直感がある。
通販からKindleまで首根っこを掴まれている感じがある。アマプラにもお世話になっている。