「キャッシュ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: キャッシュとは

2025-11-22

楽天ペイ「オレを使いな!お得だぜ!」 楽天カード「おいおい、おれを使わなきゃ話になんないぜ?」 楽天キャッシュ「私を使うことが基本ですよ」 楽天チャージそもそも俺なしじゃ話になんないよ?」 楽天Edy「ん?アタシのこと忘れてないよね??」 楽天証券「は?俺使わない選択肢とか逆にある?」 楽天銀行「はぁ・・・ボクをつかわないとか愚かすぎるでしょ」

マジでわけわからん楽天経済圏

2025-11-20

Cloudflare

KADOKAWA講談社集英社小学館著作権侵害幇助クラウドフレアに対する民事訴訟で勝訴した。

 

おかしなことだらけなのでメモを残す。

マスコミコンテンツ屋は大喜びをしている。愚かなことだ。相変わらずガラパゴスっぷり

ク社側がどれほど本件訴訟リソースを割いたかわからんが、恐らくかなり手抜き応戦だったのではなかろうか。

アメリカ会社であり、アメリカで同様の問題があっても訴訟にすらならず、訴訟をおこしたところでせいぜいサマリジャッジメント

正式訴訟ではなく事実争いの無い略式民事訴訟)にしかならず、かつCDN側が負けることはまず無い。ありえない。

アメリカでも判例は積み上がっており、ほぼ原告側に勝ち目はない。ゆえに日本裁判所を甘く見ていたのでは。

奴らは想像以上にアホですぞ

 

本件訴訟では主体的行為要件著作権法47条の2の「一時的複製」が大きなポイントなっている。

東京地裁はク社に対して両方ともアウト、の判断をしているのだけど、世界常識ではありえない。

地裁裁判官ネットワーク技術まで学べというのも無理だろうが、いくらなんでも無理筋すぎる。

社会問題になった漫画村司法が「ダメ」の判断を下した、という表面的な実績だけがしかったのだろう。

この判決がもたらす社会の悪影響やハレーションなど知ったことはない、たか海賊版サイトにアウトを突きつけるだけ。

ってな認識だろう。頭が悪すぎて萎える。

 

この問題欧米でも大昔から議論されておりとっくに結論が出ており、仲介者は免責なのだ。だからク社にしてみりゃ理解不能だろう。

この判決を別の言い方をすれば、

歩いてたら自動車に轢かれた、「道路があるのが悪い」。道路が無ければ自動車事故は起きない。道路を作った国を訴える。

これと同じ。

いやいやいや、道路ネットワークも「インフラ」そのもの責任主体にはならない。

欧米は20年前に答えだしてる。

被害補償を求めるなら自動車運転していた「行為主体者」を訴えなさい、漫画村を開設して違法コンテンツアップロード

ダウンロード可能状態にし、それで金儲けしようとした「行為主体者」を訴えなさい。

 

普通に考えてこうにしかならない。

さてなぜ欧米でこのような建付けにしてそれを厳格に守っているか

仲介者に責任を負わせたらネットワークの根幹が揺るぐ、からです。

 

ここで「一時的複製」の話になる、欧米法体系を取り入れ改正著作権法47条の2(2019年)に免責規定があるのだが、

今回の判決では裁判官これを無視した。というか無理筋拡大解釈をした。

このハレーションが巨大。アホな地裁裁判官にはこれが理解できない。

 

プロバイダーのルーターどーすんの?

 

今回の判決ロジックで言えばISPさらにはブラウザすらアウトになる。

複製してんのよ。

 

ルーターで行われる「複製」はパケット単位ではあるものの、技術的に「ファイル単位と「パケット単位の差は技術的には

ほとんど意味がない、曖昧なのだ。仮にファイル単位での複製がダメだというなら、CDNパケット単位一時的複製をすりゃ

法的には解決できちゃうので意味がない。内部的にファイルをチャンクに分割してバラバラにして物理的にも別のHDDなりに格納すれば合法

なるのか?きりがない。きりがないので欧米は「主体的行為要件を定めた。

 

ルーターの話に戻そう、NTT権利侵害しているか違法コンテンツルーティングしていないか

しているよね?

ではこれをブロックすることはできるか?

できるよね

 

ん?ええの?

 

ブラウザキャッシュをする「一時的複製」をする。

極端な話、ネット回線LANカードキャッシュメモリ、HDDCPUGPUアプリケーション、画面

全て「一時的複製」をしている。それぞれ取り扱うデータ単位は異なるが。

少なくともブラウザはかなり主体的データを「複製」する。

違法コンテンツを複製可能アプリケーション作成し配布している、幇助だ、このロジックも成り立ってしまう。

さらに、では、「ブラウザ違法コンテンを識別し複製を停止、抑制するこは可能か?」

まともな技術者に聞けば

「お、おう、確かに技術的には可能だけど、えっと、あの、可能可能だけど。。。」

 

こういう回答になる。技術的には可能だ。

じゃぁやれよって話になる

 

無限責任が広がる。

から欧米は「仲介者は一律免責な、やった真犯人けがアウト」

このような建付けにした

 

これが「主体的行為要件

 

ちなみに、「不可避複製」ドクトリン大原則にも例外がある。

児童ポルノ

欧米でもこれだけは別の法体系となっており、上述の原則一切合切無視して、やれることはやれ、徹底的にやれ、仲介者だろうが言い訳は聞かない、全員有責、例外を認める。なのだ

 

一方日本ではこちらが激甘なのがまたアホすぎて草。

 

著作権法司法和製検索エンジンを殺し、P2Pを殺し、今度はネットワーク技術の根幹まで壊す気か?

日本原始時代に戻したいのか?

ネットワークってのはデータの「一時的複製」の連続だぜ。それを否定しちゃった。どーすんのこれ。

 

こんなトンデモ判決コンテンツ供給であるマスコミ批判もせず、判決技術的背景も勉強せず、むしろ大喜びしてるんだから救いようがない。

2025-11-19

融合・ミックスルールさせてはいけない競技

競技プログラミングボクシング

 

補足

当初の題「ボクシングと融合させてはいけない〜」から改題したが

ラグキャッシュか、

ボクシングのままトラバブクマが集まってしまった。混乱させてすまない

提示いただいた豆蔵デジタルホールディングス財務構造に関する疑問は、**「株式譲渡事業売却)を伴う事業再編と、それに先行して行われたMBOマネジメント・バイアウト)の会計処理」**が主な要因となっています

時価総額450億円に対して、自己資本が薄く、キャッシュが少ないというバランスシートB/S)の構造的な違和感は、通常の事業会社とは異なる特殊会計処理を経て形成されています

💡 特殊B/S構造の主な要因

豆蔵デジタルホールディングスがこのような財務構造になっている背景には、主に以下の2つの特殊取引とその会計上の影響があります

1. MBOマネジメント・バイアウト)の「のれん代」処理の影響

質問会社は、2022年後半にMBOを経て非上場化し、その後、事業再編(子会社売却)を経て、2024年7月に改めて再上場グロース市場)を果たしてます

このMBOプロセスで、財務状況に大きな影響が出ました。

* MBO実施: 従来の株主から株式を買い取り、経営陣が参加する新会社(豆蔵K2TOPホールディングスなど)の傘下に入りました。

* 会計上の処理: このMBOの際、非上場化のための株式取得時に、取得原価と被取得会社純資産の差額として**多額の「のれん」**が発生しました。

* B/Sへの影響: この「のれん」を親会社側(非上場会社)で計上したことで、上場会社側(現・豆蔵デジタルホールディングス)のB/S上では「自己資本が薄い」状態になっています。また、MBO資金調達は借入に依存しているため、グループ全体では負債が膨らんでいます

2. 子会社株式の売却(事業売却)によるB/Sの「小型化」

先に確認したように、豆蔵グループは再上場前に大規模な子会社株式の売却(オープンストリームHD、JMTなど)を実施しました。

* 売却益の計上: これらの売却により多額の特別利益(売却益)が計上され、これが純利益の急増(ご指摘の「業績が良い」状態)の主因となりました。

* 資産流出: 売却された子会社は、その保有していた資産売掛金固定資産など)と負債買掛金借入金など)をB/Sから切り離しました。

* 結果: 売り上げの大きな子会社複数売却したため、連結B/S総資産規模が大幅に縮小し、ご指摘の「バランスシートが小さすぎて違和感を感じる」状態、つまり自己資本キャッシュ絶対額が小さく見える構造となりました。

💰 キャッシュが少ない理由と今後の見通し

キャッシュの状況

大規模な子会社売却により現金は入ってきていますが、再上場後のB/Sキャッシュが少ないと見えるのは、以下の理由が考えられます

* MBOに伴う負債の返済: MBOのための資金調達に使われた多額の借入金の返済に売却で得たキャッシュが充当された可能性が高いです。

時価総額が高い理由

このような財務構造にもかかわらず時価総額が高いのは、投資家がこの会社過去の実績ではなく、今後の成長戦略収益力を評価しているためです。

* 高純利益評価: 投資家は、売却益による一時的な高純利益を**一株当たり利益EPS)として評価し、これを基にした高いPER株価収益率)**を許容している可能性があります

* 事業の「選択と集中」: 今後、売却で得たキャッシュ収益力を高成長が期待できるDX領域の中核事業に集中的に投下し、再び売上と利益を伸ばすという成長ストーリー評価されています

このB/Sは、**「MBOによる再編費用を計上し、将来の成長のために大きな事業を切り離した直後」**という特殊トランザクションの時期を反映したものと言えます

ご指摘の通り、大規模なMBOマネジメント・バイアウト)とそれに続く事業再編、再上場は、非常に多額のコスト株式取得費用借入金利息、手数料など)を伴います

豆蔵グループがそこまでしてMBOを実行した最大の理由は、上場企業では難しい抜本的な「事業構造の転換」と「経営の非連続な成長」を迅速に実現することにあります

これは、MBOに伴うコストを上回る将来的な企業価値の向上を見込んでいるからです。

🚀 MBOの主な目的メリット

豆蔵グループMBOを行った背景と、それによって得られる主なメリットは以下の2点に集約されます

1. 迅速かつ抜本的な事業構造の転換

上場企業は株主からの目を意識し、四半期ごとの業績開示や株価への影響を考慮する必要があるため、大規模な事業売却や買収などの痛みを伴う改革短期間で実行するのは困難です。

改革内容 MBO後のメリット
------
事業の「選択と集中 先に実施した、売上規模の大きい非中核子会社オープンストリームHD、JMTなど)の大規模な売却を、外部から干渉を受けずに断行し、経営資源を**高成長分野(DX・AIなど)**へ一気に振り向けることができました。
経営体制の刷新 買収や統合完了した後のグループ全体の非効率な部分を迅速に整理し、再上場に向けて統一された経営体制を構築しました。

2. 資本効率と成長の最大化

MBOは、外部株主短期的な評価から解放されることで、長期的な視点経営戦略を実行できます

* 集中投資の実行: 事業売却で得たキャッシュを、短期的な利益の変動を気にせず、将来の成長のためのR&D(研究開発)や戦略的M&Aに大胆に投資できます

* 経営層と株主の利害一致: MBOでは、経営陣が主要な株主となる(またはMBOファンド協働する)ため、経営層のインセンティブ企業価値向上へのコミットメントが極めて高まります

費用対効果の考え方

かにMBOコストがかかりますが、経営陣は以下の費用対効果を計算しています

豆蔵デジタルホールディングスのケースでは、**「DXを核とした高収益事業ポートフォリオへの再構築」**によって、MBOコストを上回る企業価値創造(高時価総額での再上場)を目指した結果であると言えます

2025-11-18

anond:20251118125400

あのおじいちゃん、割とよくキャッシュを積み上げてるで。

バフェットが大量に株売ったらしい。株価暴落くる?ヤバい


125億ドル分とか書いてあって、キャッシュが3800億ドル超えてるって


利確じゃないって言ってるのが逆に怖い

オマハのじいちゃんが本気で現金積み上げてるってことは
もうすぐ何か来るってことだよな
?

俺みたいな雑魚は、まだ大丈夫まだ大丈夫って自分に言い聞かせてるけど
正直もう吐きそう

含み益ある銘柄いくつかあるけど
、ここで売ったら負け犬確定みたいな気がして売れない


でもこのまま握ってたら本当にゼロになる

夜中に目が覚めてスマホチャートちゃうのやめたい
でもやめられない


ああああ投資って辛い

2025-11-17

はてなー世間知らずは今に始まったわけじゃないけど

https://anond.hatelabo.jp/20251116155431

根抵当権の件ね。

根抵当権が設定されると打ち出の小槌を手に入れたと思っているフシがあるはてなーが見受けられてびっくり仰天している。

担保設定は金融機関融資を行いやすくなる、以上の何ものでもないので、根抵当権が設定されているからといって借入を申し出た際には都度金融機関審査があり、契約書を交わす。一般的には証書貸付により数年で返済していくという形となる。極度額が設定されているが、その範囲内で自由に出し入れできるというものではない。何なら、新たに借入を申し出た際の経営状態によってはその極度額以下であっても融資が断られることもある。

また、融資設備資金運転資金に分かれ、前者は返済期間が運転資金と比べ長期となる。ただし、事前に購入する設備見積書などの提示が求められるなど設備資金いくら必要確認され、その使途も確認される。

一般的事業者根抵当権を嫌がる。それは当然なのだが借入を返済し終わったにも関わらず、別の借入の保全に使われてしま可能性があるからだ。ましてそれが事業に欠かすことのできない資産であれば担保など早く抜いてしまうに越したことはない。また融資先の変更や、資産の売却といった手段も取りづらくなる。事業継続性にとってリスクが高いのだ。

投資に、と言われていたが、これも事業継続性を全く無視している。融資なので当然返済が必要になる。手持ちの資金から返済していかなければならないのだが、運転資金に余裕が無ければ借入金を全額投資に充てれば、返済が増える分キャッシュが減り運転資金が不足するリスクがある。だから普通はそんな事しない。

個人への不正還元そもそも根抵当権である意味すらないので言及しない。

そして極めつけがコレ

仮に建物担保に借り入れたお金を返さなかった場合補助金で建てた建物を取られるだけでフリーハンド現金が丸々残るというとんでもない話なんだよね。

これ意味分かる人いるの?

お金を返さなかった場合フリーハンド現金が丸々残るってどういうこと?

まさか、この借入は返して、この借入は返さないとか選べると思ってるのかな?

それか借入金を全額個人に移して計画倒産するってこと?それだともう根抵当権どうこうの次元じゃないし…。誰か解説してくれ!

あと事業再構築補助金は事前の了解を得れば抵当権は設定できるんだけど、このコメント通りのことは抵当権でもできるよね?すごい抜け道放置してるんだねー(棒)

2025-11-13

今年からキャッシュレス決済が手数料無料になりました

jpycすげえや。

何にもしなくていいで

お店がそのうち導入するし

カード会社も使うから

手数料なし。

これはどこも勝てないて。

2025-11-11

「Switch2」――それ、進化じゃなくて劣化再生産だろ

任天堂の新ハード「Switch2」

だが、あれを“次世代機”なんて呼ぶのは、あまりにもおこがましい。

あんなの、十年前の設計思想をツギハギした「老朽アーキテクチャゾンビ」だよ。

GPUCPUARMベースで低電圧チューニング

そんなの「省電力のための妥協設計」でしかない。

エンジン限界を誤魔化して“効率化”なんて言ってるのは、昭和家電と同じ発想だ。

まるでワードエクセルマクロ地獄延命し続けたWindowsの焼き直しだな。

結局、Switch2がやってることは“UIスキンを変えただけ”。

中身はレガシーの塊。

Joy-ConBluetoothで繋いで、またジョイコンドリフトを再発させる気か?

そんなの、2025年に出す機械設計じゃない。

ほんとうの「次世代」は、レガシーを切り捨てたところにある

PS3時代を思い出してほしい。

Cell賛否両論あったが、“過去互換”なんていう鎖を自ら断ち切った。

そしてフルスクラッチマルチスレッドストリーミング未来提示した。

あれこそ「次世代機」だった。

Switch2? あんなの“古い泥舟の塗り直し”に過ぎない。

任天堂は“過去資産を捨てない”ことを美徳だと思っているらしい。

だがそれは逆に、過去呪いを抱え続ける愚行でもあるんだよ。

互換性なんて言葉にしがみついている限り、真の進化はない。

3D-GUIAI最適化もないハード未来はない

今やUIは「触れる」段階から「感じる」段階に来ている。

AI使用履歴を解析し、視線追跡と入力予測ゼロレイテンシを実現する――

それが本当の意味での“快適性”だ。

なのにSwitch2のUI

またあの「白地にアイコン並べた」手抜きメニュー

クラウド連携も貧弱、SSDキャッシュ中途半端

まるでWindows XPの延命パッチみたいな構造だ。

任天堂は“楽しさ”という言葉技術停滞を誤魔化している

スペックじゃない、遊びだ」

――聞き飽きた言葉だ。

それは“技術を捨てた言い訳”にすぎない。

遊びの革新は、技術革新とともにしかまれない。

Switch2がやってるのは、“過去の懐古”と“子供向けマーケティング”の繰り返し。

いつまで「マリオゼルダ」で食いつなぐ気だ?

21世紀エンタメ自称するなら、まずOSを捨てろ。GUIを再設計しろ

CELLのように、ゼロから再構築しろ

結論:Switch2は「令和のレガシー

Switch2は“過去遺物”を温め直しただけの奇形デバイス

十年後には、PS3が示した理念の方がずっと前衛的だったと気づくだろう。

この国のメーカーが「レガシー互換」という鎖を断ち切れない限り、

未来永遠に過去コピーしかならない。

Switch2?

あんもの、もう出る前から時代遅れ”だよ。

2025-11-10

都会ではキャッシュレス居酒屋が増えている

だけども問題今日の店 カネが無い

行かなくちゃ 財布を取りに行かなくちゃ

自宅のもとに行かなくちゃ 雨に濡れ

2025-11-08

anond:20251108142043

ファミリーマート11月10日からクマ対策を強化する。

キャッシュレス決済アプリ「ファミペイ」のトップページや、1万店舗以上に配置しているサイネージで出没情報を発信するという。

これか・・・

2025-11-06

釣り対策で一番重要なのはまくり

現代キャッシュレス時代になったが、それでも予期せずお釣りをもらうことが時々ある。

俺は軟便・下痢傾向なのと肛門の形状のせいか右側に釣りをもらうことが多い。

この場合肛門だけでなく、便座の上で腰をよじってお釣りをもらった尻の右側もヲシュレットで洗うようにしている。

そして尻を拭う時も、まずはお釣りをもらった尻の右側に手首や腕の内側が触れないように慎重に注意しながら肛門を拭いた後、次にお釣りをもらった尻の右側を拭くのである

ところがどうだろう、肛門は拭いても紙が白いまま綺麗なのに、釣りをもらった尻の右側を拭くと紙にウンコがついてくることが多い。

ヲシュレットはそもそも肛門を洗うように出来ており、肛門から離れた場所の、お釣りの当たった皮膚感覚記憶から正確に流水をヒットさせるのは難しいのだ。

それでも、紙が汚れていたら俺はもう一度便座に座り、腰をひねってお釣りで汚れていた尻の右側を最強水圧で洗う。そしてまた拭く。

紙が白いままの綺麗な尻になるまで、それを繰り返すのだ。

ここで重要なのは、おそらく大半の人は利き腕になると思うが、尻を拭く腕は肘のあたりまで袖をまくることだ。

上でも述べた通り、利き腕側にお釣りをもらってしまったら、肛門を拭くときに手首や腕の内側がお釣りをもらった尻の側面に触れないようにしなければならないが、これは時に失敗し、手首や腕の内側にお釣りウンコが付着してしま可能性もある。

夏季で半袖だったり、秋〜春の時期でも長袖の腕をまくっていれば、腕の素肌についたお釣りうんこは排泄後の手洗いの時についでにハンドソープで洗えば良い。

しかし、長袖シャツの腕をまくっていなければ、お釣りウンコは確実に袖の手首側や腕の内側になすり付けられるであろう。

シャツならまだ良い。セーターやカーデガンのような毛糸の衣類の腕をまくらずに尻を拭けば、お釣りウンコは利き腕の内側の毛糸に浸透してしまう。

私は危惧している。世の中には、お釣りをもらったのにヲシュレットで肛門のみを洗浄し、長袖の衣類の腕をまくらずに肛門だけを拭いて、手首や腕の内側にお釣りの大便をつけたまま彼女を抱きしめて「愛してるよ〜」とか言ってる奴が結構いるのではないだろうか?

俺は声を大にして言いたい。軟便・下痢気味でお釣りをよくもらう人は、排便する前に、尻を拭く腕の袖は肘までまくれ。彼女ウンコを塗るのはやめようぜ。

anond:20251106011533

クレカを絡めるとトラブルが起きた時が面倒過ぎるから何かしらのキャッシュレスサービスを使うにしても現金チャージはやめたくないんだよな

日本人キャッシュレス理解できない理由

日本キャッシュレス決済がなかなか浸透しないのは、技術制度問題ではなく、「説明の仕方」にあるのではないかと思う。多くの人が使い方を理解できないのは、情報が多すぎて本質が見えなくなっているからだ。

テレビ雑誌では「ポイント還元○%」「キャンペーンで○○円お得」といった話ばかりが並ぶ。だが、そうした情報一見華やかでも、「結局どう使えばいいのか」という最も肝心な点を教えてくれない。キャッシュレスは“お得な遊び”ではなく、単なる支払い手段の一つにすぎないのに、その「当たり前」が伝わっていない。

もう一つの問題は、「何を選べばいいのか」がはっきり示されないことだ。行政メディア特定企業を推奨できないため、「多様なサービスがありますのでご自身に合ったものを」としか言えない。その結果、初心者は迷うばかりで、結局現金に戻ってしまう。だが実際には、VISAかMasterのクレジットカードウォレットに入れ、SuicaとPayPayを使えば、それでほぼ全ての支払いが完結する。これ以上難しいことは何もない。

それでも人々が現金を手放せないのは、「わからないものは怖い」という心理があるからだ。レシートと小銭が手元に残る安心感は、デジタル数字よりずっと確かに思える。

だが、キャッシュレス本質は「便利で安全に支払う」ことだ。必要なのは、派手な宣伝ではなく、最小限で実用的な構成を誰かがシンプルに教えること。それだけで日本キャッシュレス理解は、もう一段深まるはずだ。

2025-11-02

全部キャッシュレス決済でいいだろ。

なんかさ、いまだに手数料がかかるから大変なんだぞ!!とか主張して現金だけの飲食店とかあるけどさ、もういいだろ?

値上げしろよ。物価上昇のどさくさに紛れてキャッシュレス決済の手数料のぶんだけ値上げしてしまえよ。

誰も文句言わないし、客も離れねえよ、今のタイミングだったら。

それでさ、キャッシュレスに全部してしまえよ。

現金とかマジでやめよう。

それで困る人もいるだろうけれど、いや、いや困るかもしれないけど、なんとか出来るよ。

なんとか出来ないわけがない。

からさ、もうキャッシュレス文句言うのは止めようよ。

つーか、お前らだってよそで金使うときはキャッスレスだろ?どうせ?

っんとにいい加減にしろよ。お前らだけはホント自分勝手だな。

免許証入れないと動かない車

はあ、なんかそういうこと考える人はつくづく車社会から遠い連中だなと

ただでさえ輸送関連は規制ガチガチなのに、それに輪をかけてどうするんだよ

役所嫌いな草にやってることお役所仕事となんら変わらない

やはり老害が多いんだろうな

じゃさ、免許証差し込めば運転できるシステム義務推進していいから、すべての国民マイナンバーカード統治して税金全てを過不足なく徴収し、脱税も認めない国にしてくれるか?あらゆることがキャッシュレス田舎も都会も区別なくスムーズ物流が行き届く、最高の環境にしてくれよ

2025-11-01

anond:20251029093906

一律料金で乗る時に支払う形で支払えない奴は乗れないってだけでしょ。

ありとあらゆる路線キャッシュレスになるわけじゃないし。

2025-10-31

anond:20251031055059

それはキャッシュ場合であって、貯金を持っている層は単にインフレに強いインデックス投資資産を移せばいいだけだよね

2025-10-29

anond:20251029212542

さすがに完全キャッシュレスは前払いバスだけじゃないのかなあ

anond:20251029093906

たまにあるドコモとか特定キャリア通信不能になる障害が起きた時、タクシーだとクレジットカード等のキャッシュレス決済が使用不能になってしまうが、バス大丈夫なんだろうかといらん心配をしてしま

交通系ICオフラインでも使えるらしいが、手数料がより安いからとクレジットカードタッチ決済を採用してた場合、支払いできなくなったらお代はいいですといってフリーパスになったりするんだろうか

anond:20251029093906

「完全キャッシュレス」って言ってるのに

バス現金チャージとか言ってるトラバブコメはなんなの

乗る前に自分セブンATMとかでチャージしてこいって意味だよ

anond:20251029094436

から完全キャッシュレス化なんだからバスチャージする人がいなくなるのは当たり前だろ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん