「声優」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 声優とは

2025-11-22

【にじボイス終了】「偶然似た」という大嘘と、技術的な答え合わせ

増田です。 DMM傘下のAlgomaticが提供していた「にじボイス」がサシュウを発表した。

プレスリリースには「法的な権利侵害はなかった」「パラメータ調整の結果、偶然似てしまった」などと書かれているが、これを真に受けている人は少し冷静になったほうがいい。

日本法律では学習合法だ!」「日俳連の圧力に屈した!」と騒ぐ擁護派もいるが、今回の件はそんな単純な話じゃない。

これは「AI技術の敗北」ではなく、「ある企業が吐いた嘘と、杜撰データ管理が露呈して自爆した」というだけの話だ。

盲目的に企業擁護する前に、技術的な事実関係の「答え合わせ」をしておこう。

なお、あくま技術的な根拠を示しているだけであって、問題があると断言できないことは断っておく。

技術的な調査から予測される内容について示そうと思う。

学習合法」という言葉落とし穴

まず、擁護派が盾にする「著作権法30条の4」について。 確かに今の日本法律では「情報解析」が目的ならば、元データが何であれ(おそらくエロゲーから音声を抽出したデータセット『moe-speech』であっても)、それをAIに食わせてAIモデルを作るだけなら、一応は適法とされている。 そこだけ切り取れば、違法ではないと言い張れる余地はある。

だが、今回の問題本質はそこではない。

Algomaticが行っていたのは、一般的な基盤学習にとどまらず、「特定キャラクター(=特定声優)を狙い撃ちしたFine-tuning(追加学習)」である疑いが極めて濃厚だという点だ。

moe-speech』は、親切なことにキャラごと(声優ごと)にフォルダ分けされている。 ここから特定フォルダを選んで、「その声優の声質や演技の癖」を再現するために個別学習Fine-tuning)を行う。 これはもはや「データ統計解析」ではない。特定個人の実演の「デッドコピー模倣品)の作成」だ。 これをやると、生成された音声には明白な「依拠性」が生まれる。まりパラメータ調整で偶然似た」のではなく、「その声優データ意図的に使って似せた」ことになる。これはパブリシティ権人格権侵害に問われる可能性が極めて高いラインだ。

Algomaticの主張と矛盾する「3つの技術証拠

Algomaticは「適切な権利処理を行った」「声優から許諾を得た」「パラメータ調整で作った」と主張していた。

しかし、有志による技術検証によって、その主張と矛盾する証拠がいくつも出てきている。

音質のバラつきと「スタジオ収録」の嘘

「にじボイス」の音声を分析すると、キャラによって音量が不均一だったり、明らかに古い年代マイクで録ったような「こもった音」が混在していることが判明している。 もし公式が言うように「統一されたスタジオプロを呼んで新規収録」したなら、こんな品質バラつきが出るはずがない。 これは、録音環境年代も異なるバラバラゲームデータmoe-speech等)を寄せ集めたと考えるのが自然だ。

有名声優との「特徴量」の一致

検証の結果、有名声優の声と音声の特徴量が「ほぼ本人」レベルで一致するキャラが多数発見されている。 「パラメータ調整で偶然似た」と言うが、声の高さや速度はいじれても、その人特有の「骨格からくる響き」や「微細な演技の癖」まで偶然一致することは、AIでもまずまずあり得ない。 元データとして「その人の声」を食わせない限り、ここまでの再現不可能だ。

決定的な「おじいちゃん誤爆」の痕跡

これも動かぬ証拠だ。 元ネタの『moe-speech』には、作成者の抽出ミスで「幼い女の子祖父の声(老人男性)」に、誤って「幼女女性声優)」のタグが付いているという有名な汚れ(エラー)がある。

これを踏まえて、にじボイスに実装されていた「ある老人キャラ」の声を解析モデルにかけると、どうなるか。 なんと、「この老人の声は、〇〇(特定女性声優である」という判定が出たのだ。

意味がわかるだろうか? にじボイスのモデルは、「このおじいちゃんのダミ声=あの女性声優の声だ」という、moe-speech特有の「間違った知識」を学習していたということだ。

もしAlgomaticが主張するように、スタジオで老人役の声優を収録したなら、そのデータに「女性声優」のタグが付くわけがない。 これは、「タグ付けミスすら直されていないネット上のデータを、中身の検品もせずにそのまま学習させた」という、言い逃れのできない証拠トレーサビリティ)になってしまっている。

結論AI未来を守るために

今回のサービス終了は、日俳連の理不尽圧力によるものではない。

「自社開発」と謳っておきながら、実際はネットデータ検品もせずに流用していた事実が、技術的な証拠によって明るみに出そうになったため、これ以上の追及を避けるために店を畳んだ。

そう見るのが妥当だ。

AI推進派」を自認する人たちにこそ言いたい。 もし本当にAIの発展を願うなら、こうした「産地偽装」のような振る舞いをする企業擁護してはいけない。

それは真面目にコストを払い、権利処理を行い、クリーンデータセットを構築しようとしている技術者への冒涜であり、ひいてはAI技術のもの社会的信用を地に落とす行為だ。

AIから何でも許される」わけではない。 技術魔法ではないし、嘘はいつか必ずバレる。

今回の件を「可哀想AIベンチャーいじめられた」と総括するのは、あまりにも事態本質を見誤っている。

以上。

2025-11-21

細田守映画

個人的

思った通りつまらんかったわ

まらんことを確認するために映画見に行ってる

いろんな作品のつぎはぎって感じやな

本人に書きたいことなんか別にないんやないか

うそしかやることがないからやっとるみたいな

ていよく女優俳優声優挑戦!みたいなのになってるだけで、別にそんなにアニメとして売れたいとかあるんかな?まああるやろうけど

芦田愛菜アニメ初めてじゃないし、そんなに声優としてうまいかはわからんけど、映画側が芦田愛菜の人気にあやかってる感じでそれって逆では?と勝手に考えたりもした

実際はどうかは知らんけど

俺はかつての細田守が見たくて、でもどうせ今回もそうやろなと諦めつつも毎度見てる

奥寺さんの力やって言われとるけど、デジモンもおまつりだんしゃくおもろかったし、細田守にはまた微妙に怖いもんで頑張ってもらいたいか

2025-11-20

果てしなきスカーレットPVみただけで棒読みしか印象にのこらん

アニメ映画に実写俳優とか一般人使ってもなんもいいことないよな

せめてチョイ役脇役で起用してもいいけど主役は声優で固めてくれ!!

百歩譲って舞台俳優ならナシよりのアリ!

子役はアリよりのアリ!

ジブリ最近のやつマジでちゃんとした声優でやりなおせたら……って思うんだけど。

トトロとか魔女宅とかは今見ても不朽の名作だとは思うが

糸井重里だけ完全に意味がわからなくないか?悪い意味で主役を食う演技してんじゃないよまったく

耳すま立花隆で完全に拍車かけてきた

庵野は許しちゃう

anond:20251120205744

声優でも東京ドームとかやってるじゃん

それが一般に広く知られてるってのとイコールかって言うと疑問なんだよ

紅白に毎年出るほどの価値あんのかよっていう

anond:20251120093324

秘話」なんだから多くの人は知らないだろ

なんで声優発言とかチェックしてる前提なんだよ

anond:20251120092723

こちとら音声を加えた価格ゲームを購入しているんだから音声を全て聞いてこそ元が取れるってもんだ

じゃあちゃん声優の演技も楽しめよ

間やテンポだって演技なんだぞ

それ込みで金払ってるって言ってるんだろうよ

いい加減ゲーム業界ゲームに音声倍速モード実装しろ

リメイクで音声をつけるのはいい。

しかイベントで長々と声優の演技だけ聞くのは間延びしてつらい

だったら音声オフしろというが、こちとら音声を加えた価格ゲームを購入しているんだから音声を全て聞いてこそ元が取れるってもんだ

ゲームにはメッセージ戦闘スピード調整や、移動のスピード調整は実装されているのに、音声のスピード調整が実装されていないのは本当にどうにかしてほしい

今やアニメ映画も倍速視聴者が当然のようにいるのに。

動画ならプレーヤー開発者が何とかしてくれるが、ゲームゲーム開発者が何とかするしかないのだ

2025-11-19

高市早苗声優専門学校に通わせたい

台本読むスキルを身につければきっと答弁書ちゃんと読み上げられるようになるはず

呪術だいたい読んでるけど虎杖の父親ってそんな声優誰々さんなんだってキャー素敵!セクシーエロイ!って騒がれるようなキャラだったっけ

ネトウヨ共が高市擁護してる様子ってさ

不祥事やらかしアイドルとか女性声優とか絵畜生とかを庇おうとする盲目弱者男性オタクのそれと似てる?

2025-11-18

anond:20251118124421

訴える可能性の高い大手は避けて訴えられないだろう個人勢を狙って海賊版作ってるから

声優会社があるし業界団体もあってまだ守られやすいが

絵描きは大体が個人事業主で後ろ盾もないから狙われる

自分で描かない奴は見る目も育ってないから出力がおかしくても気が付かない

美味い完成品かっぱらってわざわざ不味い料理に変換されたんじゃ侮辱もいいとこ

ソシャゲVtuberコラボで「世界観が!」とかほざくのはさすがに笑う

特にグラブル

あんだけ節操なくありとあらゆるコンテンツコラボしてて今更世界観も何もないもんだわ

せめて季節ガチャくじ引き画面にガチャピンとムック常連になった時に文句言っとけよ

ポンキッキドラえもんボーボボを受け入れて笑ってたくせに

Vtuberコラボした途端に「グラブル世界観!!」と青筋立てるのホント頭悪い

変に理論武装しようとせずに「私はVtuberが嫌いです!」と言えばいいのにね

世界観がどうとか言い出すから突っ込まれて恥ずかしい思いするんだよ

なおコラボとは無縁のアニメゲームの本編に出しゃばってきたらブチ切れていい

劇場版アニメ映画に素人芸能人声優としてブチ混むような愚行

https://anond.hatelabo.jp/20251117223522

なぜ二次絵界隈だけがAI過激化しているのか?

AIに調べさせた

 

日本二次創作文化と強い同一化:反AI感情文化的背景

日本二次創作ファンアート文化や「絵師コミュニティには、AIへの嫌悪感過激化しやすい土壌となる文化的・心理的背景があります。まず指摘できるのは、創作物への強い愛着と同一化です。漫画アニメ創作コミュニティでは、自分の描いたキャラクターや画風を「我が子」のように大切に思う傾向が強く、他者に真似されたり無断利用されることに対して極めて敏感です 。この心理は、長年問題視されてきた無断転載・無断加工への嫌悪とも連続しています。元々、日本イラスト界隈ではネット上で作品無断転載されたり、他人の絵を加工される行為に強い拒否反応があり、著作権意識が高いクリエイターが多いことで知られます。生成AIは、インターネットから膨大な画像無差別スクレイピングして学習する特性上、クリエイターにとっては「無断転載の塊」のように映ります。そのため**「AI学習=自分達の作品が盗まれている」という強い被害者意識が生まれやすいのです  。実際、2022年のmimic騒動以降、Twitterでは「AI学習禁止」「無断生成AI反対」といったスローガンクリエイターの間で広まりました 。同人文化根付く「作品は描き手の努力結晶」という価値観も、機械が容易に似せて作った作品への拒否感につながっています人間が何年も修練を積んで培った画風をAIが数時間で真似ることに対し、「努力を食い物にしている」との怒りが噴出するのです 。加えてファン側にも、推しイラストレーターや漫画家の作風への忠誠心が強く、「AIときに大切な作品を汚されたくない」という心理存在します 。日本オタク文化では、創作物は単なる商品ではなく創作者とファンの共同財産のように捉えられる面があり、その分外部(AI)の介入**に対する拒絶反応が激しくなると考えられます

 

これは割と納得感があった

 

更につっこむとこう返ってくる

ネット密度が圧倒的に高い

模倣可能性が最大

コミュニティ同一化が強い

権利曖昧さが大きい

代替可能性が非常に高く“近未来仕事最初に奪われるのが絵師

⑥人数と活動者が多く、怒りが可視化されやす

 

②はそうか?と思うけど

③とか④は確かにあるかもしれない

まり絵師ファンもどこまでもオタクであって、何者にも代えがたい大切なもので、文化でありアイデンティティであり、ファン忠誠心が高いわけだ

しかも昔から迫害されてきたと言う経緯もあり

今後誰かが守ってくれる感じもしない

そりゃ反AI過激化するのもさもありなんかもしれない

 

同人他人創作侵害してないの?というツッコミもあるが野暮なので脇へ置いとく)

 

_____

 

将来、もしAIが「制作過程」まで完全に模倣したら彼らはどうなるんだろうな

 

他の界隈でお起きてるっていう指摘があるけど

それって主に仕事が奪われる系でしょ?

日本で強く反発してるのはたとえば声優業界とかあるけど、あの現象理解やすいじゃん

絵師界隈に関してはそのレベルではないんだよ

(以下参考)

 

AI使用者へのバッシングとその特徴

日本におけるAI画像生成の使用者(いわゆる「AI絵師」)は、しばしば激しいバッシング対象となります。その特徴の一つは、疑惑だけで叩かれることがある点です。前述のあらいずみ氏のケースのように、*「AIっぽい」*という理由だけで吊し上げられる事例があり、証拠を示しても疑惑払拭できないほど感情的な反応が起きることもあります 。また、プロ絵師であってもAI使用が発覚すれば容赦ない非難さらされます。実際、ベテランイラストレーターの七瀬葵氏が2022年自身同人誌でAI生成画像を利用した際には、ファンから裏切り者」扱いされ、「AIで作った絵は絵師が描いたものじゃない」と否定する声が噴出しました。彼女の元には「死ね」といった暴言DMまで送りつけられ、深刻な誹謗中傷被害を受けたといいます 。このようにプロアマわずAI利用者への風当たりが強く、「使ったかもしれない」レベル疑惑でも叩かれるケースがありますさらに、AI絵師側への攻撃オンライン上の言論にとどまらず、殺害予告に発展した例すらあります2024年1月には、イラストレーター裏方氏の画風を無断学習したAIモデルが公開され、氏が抗議したところ逆恨みを買い、「邪魔するな」等のメッセージと共に大量の殺害予告が届く異常事態となりました 。この事件では裏方氏が法的措置に踏み切り勝訴を勝ち取る事態にまで発展しています 。総じて、日本コミュニティではAI使用者加害者のような図式で扱われがちで、実名晒し人格攻撃も含む過激バッシングが横行しているのが現状です。

一方で、AIユーザー側にも一部に挑発的な言動が見られ、それが反感を煽る要因ともなっています。例えば2025年末のコミックマーケット107では、AI生成作品サークルクズレジ」の参加者自身の隣接ブースに反AI派で知られる裏方氏が配置されたことに絡み、「対面が裏方氏なのででかいAIポスターを飾ります!」とSNS投稿し物議を醸しました 。この挑発投稿を受けて裏方氏はコミケ参加辞退を検討すると表明し、AI擁護派・反対派の双方から攻撃的な言説が飛び交う騒ぎとなりました(最終的にクズレジ氏は炎上後に謝罪活動停止を表明)  。このように一部のAI絵師側の挑発対立を激化させており、AI利用者へのバッシングには「モラル権利侵害への怒り」に加えて、AIユーザーの振る舞いへの反発も含まれていると考えられます

 

もう是非とか言ってられないんだよ

二次絵においてのAI利用は、注意しないと命に関わる

 

____

 

なんでこの内容で「他の界隈ではAIに反対してない」って読み取るんだ??

過 激 化って書いてるんだが読めんのか

あるいは他所殺人予告とかしてる界隈があったら興味あるから教えてほしい、海外でも良い

ChatGPT5.1DeepResearchにちゃんと聞いた上でこれ書いてんだが

海外でも、イラスト界隈が一番濃度が高く、かつ日本が最も過激に見える

 

他の業界海外で、AI使用者に対して殺人予告まで出てくるケースはありましたか

 

あります

日本二次絵だけが殺人予告レベルまで行ってるのか?」というと、そうではなくて、海外や他ジャンルでも少数ですが実際に起きています。 ただし、「日本二次元界隈は“濃度”が高い」感じはあります

 

アメコミ界隈:AIコミック作家への殺害予告

アメリカインディーコミック界隈でも、AIを使う作家に対する殺害予告が報じられています

AIを使ってコミックを描いていたクリエイターたちが、

• 「ここ数週間で、AIアートを使ったコミック制作者は殺害予告を受けるようになり、“地下にもぐらざるを得なくなった”」

と語っている記事があります。 

仕事を干される(ブラックリスト化)ことを恐れて、匿名インタビューに応じるレベルになっている、という報道です。 

→ これはまさに「AIを使ったから殺すぞ」と脅されているパターンで、日本AI絵師とかなり似た構図です

 

どこまでが日本特有なのか?

 

共通点

• 「AIアート人間努力ただ乗りだ」という怒り

• 「自分仕事作風/故人の名誉を踏みにじられた」という侵害

SNSでの集団的な「潰せ」ムード

→ これらは欧米中国韓国でも同じで、

 海外でもAIユーザーに対する殺人予告や“死ね攻撃実在します。 

 

日本が「よりやばく見える」理由(整理すると)

1. 二次絵師界隈の人口密度デカ

2. 同人文化二次創作アイデンティティのもの

3. 日本語圏のSNSが実質“絵師特化タイムライン”になりがち

4. 法制度が“学習OK寄り”で、絵師が守られていない感覚が強い

 

____

 

おまけ

世界的に見ても「最も激怒している業界イラストレーター界隈」

 

欧米:ArtStation大炎上

数千人のイラストレーターが

「NO AIアイコンを一斉投稿してサイト占拠した有名事件がある。

 

アメリカAIコミック作家への殺害予告

AIアートを使ったコミック制作者が

予告を受けて“地下に潜った”と報道されている。

 

中国:Xiaohongshu炎上 → 数百人単位AIボイコット

中国最大の写真/イラストSNS

AI作家の筆致を盗んだとして大規模抗議が発生。

AI禁止アイコンでTLが埋まる。

 

韓国:Webtoon界隈の職業漫画家が団結してAIボイコット

Naver Webtoonで

漫画集団AI作品を全面拒否し、プラットフォームに抗議

この規模の“職業集団の蜂起”は他ジャンルにほぼ無い。

 

まあ色々調べたり考えたりしたけど

作家性まで模倣」しやすいのはイラストなのかもしれないね

あとSNSの影響か

ひみつのアイプリ見たけどひどいなこれ

アイカツプリパラ映画見に行こうと思って、なんも知識ない「ひみつのアイプリ」をまず見てるんだけど、1話からマジでひどいなこれ。

これ4クール分見るのマジでキツそうだけどどうしよう。そりゃ女児向けゲームも衰退するよなあって感じのアニメだった。

Vtuberコラボ世界観が壊れる ←これ不思議

それ言ったらコラボ全部そうだし

というかこんなに世界観神聖視してるのって最近の話なのかな?

アニメなどコンテンツクオリティが上がったから?

声優存在とかも知りたくないのかなそういう人って

中の人など居ない!みたいな?

 

いや、やっぱどう考えても辻褄が合わない

単にVtuberが嫌いなだけじゃないのかなこれ

なんか異物感があるのかな、オタクの中でもちょっとこだわりが強いタイプみたいな?

わからん

 

例えばヒカキンとか芸人とかアイドルダメなんかな

でもあれらは素人声優からって叩かれること多い気がするけど

Vtuberは大抵絡むとしてもOP/EDじゃん?声優で出るにしてもちょっとだし

じゃあ歌い手OP/ED歌ってるのは?ボカロとかは?

わからん

やっぱ単なるVtuberアンチだよねこれ、理由は後付けで

「嫌いだから無視してたら自分領域に入ってきたからムカつく」の文脈

認識レベルで歪んでるしね、こうやって人を殺すんだろうな、と考えればVの匿名性ってやっぱ大事だな

 

https://anond.hatelabo.jp/20251117223522

anond:20251118093947

声優として売れないとすれば技量がないかである」という前提は真だろうか

声優として技量がなくて売れなかった人がVTuberとしてなら声優仕事できるのなんか変だな

いつまでVの「食え食えこれがバーチャルだ」発言をてめえらは根に持ってんだか

アニソン声優韓国の曲もオタクソングも同じようにゴリ押されてその結果根付いただろうがよ

それどころか大昔にゴリ押された結果ロックンロールヒップホップ音楽の場面にこびりついて根を張ったんだよ

受け入れろ、てめえらが嫌がっても時流がねじ込む、そして定着する

ほら口を開けて流し込まれろ、てめえらはフォアグラの素材だ

2025-11-17

anond:20251117133130

その例えで言うなら、自分アニメを「観るもの」だと定義相手アニメを「聞くもの」だと定義していて、アニメの捉え方が根本的に違う

声優演出の話をすれば各々の定義でも語ることはできるから一見会話が成立しているように見える

から定義が違うとお互い気づかないわけだけど、話が噛み合っていない気持ち悪さは覚える

anond:20251117113131

よくわからんけど、アニメの話を振ったら延々と声優の話をされるみたいな感じか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん