はてなキーワード: シェムリアップとは
https://x.com/taito_smile/status/1986519451857265006
資源がなくなり観光国として生きていくなら少し改善は必要かな…
(エックスのナウル共和国政府観光局が動いているようなので、いい方向に向かうと思う)
初めてアンコールワットに行った時も(20年以上前?)ひどかったw
お釣りはちょろまかすし、遺跡周辺にはお土産売りの子供たちがずっとまとわりつき(これ結構しんどかった)
中流ホテルでも蛇口を捻るとほんのり茶色い水……(これはたまたまか?)
有名な世界遺産があるからってあぐらかいてんじゃないの? という感じだったけど
去年行ったらシェムリアップの遺跡周辺は改善されていて、お手洗いとかもびっくりするくらい綺麗になっていて驚いた
一度フラット(ポルポト原理主義)になってるという、国として遠回りしてる点は
ナウルも似たような経験していると思っている(資源がつきるまでは働かなくても食べていけた国)
あと、中華料理が多いのは、やはり中国の資本が入ってきているのかな…?と勘ぐり
カンボジアも空港は中国資本だし、ビーチリゾートだったシアヌークビルも
漢字の看板が羅列する、ちょっと治安のわるそうな一角に成り下がってしまった…
品川区ほどの面積の小さな島国が後ろ盾なく立ち回るのは難しいので
どこかの大国の息がかかるのは仕方のないことだが、いい方向に向かってほしい
×カラトリー→⚪︎カトラリー 洋食を食べる際に使用するナイフ、フォーク、スプーンなどの食器の総称
×シェムリアップ→⚪︎シェムリアップ カンボジアの北西部にある都市で、世界遺産のアンコール遺跡群があることで有名。
あと一つは?
人生で一回くらいは増田というものに投稿してみたかったので失礼ながら。読み違えたか一切しない方からしたら馬鹿馬鹿しいと思うのですが、Xとかで検索したらチラホラいるにはいるんですよね。カラトリーとシェムリアップは割と社会人になるまでずっと声に出すこともないしガチで間違えてました。
あとは高校の終わりまでバチカン市国をバカチン市国と間違えてたり、万博のパビリオンをパリビオンってリアルに最近間違えてたりしてました。
かなりブクマ数多くてビックリしてます。完全に数が増えやすいフォーマットにあやからせてもらった形ですが、200ブクマ超えって個人的に大分バズってる印象なので非常に嬉しいです。
それから大変失礼いたしました、カンボジアの都市のシェムリアップのやつですが、誤って読んでいたのはシェリムアップというのでした。スリムアップ的な。ご指摘のほど誠にありがとうございました。
シュミレーションは定番ですよね。小さい頃こそ間違えて読んでいて早めに正しくシミュレーションと知れたのですが、知る機会がないとなかなかわからないですよね。
個人的にはブコメでブリザードフラワーは間違いで正しくはプリザーブドフラワーというものがガチで新発見なので私個人の三大に入れたいです。造花というか加工したお花でそうそうは腐らないし、ある意味ブリザードでも意味が通りそうな気がするので一生気づかないまであったかも知れないです。こういう知見を得られるはてなブックマーク、素晴らしいですね。
普段はニュースやコラムを楽しみつつ、長年料理のレシピや映画、小説、旅行情報をブックマーク数が多い順に情報を見るのにかなり有益だと思ってます。
ブックマークしてくださった方、本当にありがとうございました!!
以前大学の休みを利用してカンボジアに学校建設のボランティアをしたことがある。
そこで感じたモヤモヤを記そうと思う。
あくまで自分が参加したNPO法人がそうだっただけで、他に真面目に活動している団体も沢山あることを先に述べる。
自分が参加したのは、向井理や松坂桃李が出演していた「僕たちは世界を変えることができない」という、大学生がカンボジアに学校を建てる映画を観たのがきっかけだった。
カンボジアで起きた大虐殺のあと、その後どのようにカンボジアの人々が生きていったのか知りたかった。
就活で役立つかな、みたいな考えがあったことも否めないが、予想以上だった。
モヤモヤ一覧を箇条書きにする。
・神聖なアンコールワットで騒ぎすぎて現地の方に何度も注意される
・ホテルで騒ぎすぎて、泊まっていた別の国の観光客からガチ目に怒られる
・参加費用は結構高額だったんだけど、紹介割とかがあって人に紹介しまくればタダで行けたりテーマパークのチケットが貰えたりする。
(収支どうなってるんだろう…)
肝心の学校建設は、建設のために使っているショベルカーを止めてもらって、土を手作業で運ぶだけ。もはや工事の進行を妨げている。
気分を上げるため()とか言って大音量で音楽を流しながら運んでいたけど、
すぐそばで授業をやっていた子どもたちや先生にとってはさぞかし迷惑だったことだろう。
子どもはかわいい。日本と違って簡単に泣かないし、日本の子どもと遊ぶボランティアと違って、ただその場限りだし。
遊びの選択肢が少ないカンボジアの子ども達は、大学生がモラトリアム気分で参加するこのボランティアを心待ちにしてくれる。
箱は作るのは簡単だけど、カンボジアは教員が足りなかったり、勉強道具が未だに足りていない。
がらんどうの箱だけ作っても結局は自己満足に過ぎない。
まあ皮肉なことに、孤児院だったり学校建設ツアーは、カンボジアの一大観光資源になっている。
これからも日本人は自己満足のためにカンボジアにただの箱を作り続けるんだろう。
日本から程よく近くて、治安もそこそこ良くて発展しているから、スキルのない大学生の自己成長()にもってこいだし。
余談だけど、カンボジア行ってる大学生って純粋な子たちが多くて、宗教とか入ってる子が多かった。あと西野とかイケハヤとか好きな子もいた。
あと明るい子が多かったから、就活成功するだろうなーって子ばっかり。カンボジアの学校建設は素敵なガクチカになることでしょう。
参加して、色んな意味でこういう世界もあるんだーと知らないことを知ることができた貴重な体験だったけど、
友達とか周りの人には勧めないだろうな。