はてなキーワード: 宗教とは
これがやたら炎上してるけど、こんなの気に入らないなら無視すればいいだけなのに一気に沸点突破して爆発してる人がたくさんいるのを見ると
「家族とは素晴らしいものである」という規範が教義となって宗教化してるんだろうなって気がしてくる。
その教義に全てを掛けているから、そこを否定されるとジハードになってしまうんだろうなって。
余裕無さすぎだろ。
なんでこんなふうになっちゃったんだろうな。
MFC、今だったら使うかもしれないけど、当時は俺にはチンプンカンプンで、
Delphiというか、Borland C++ Builderが良く出来過ぎてて、
やっぱり、BeOSを使った方がまだ良かったんじゃないだろうか…
死に体のNeXTでも権利があるし、どんなゴミでも札束と共に信者に投げれば喜んでMacOS Xにしてくれたんだろう、まったく…😟
そういえば、Monaだったか、ゼロからOS作るみたいな話はときどき出てくるけど、
OSとか言語は、それ自体が云々より、みんなが使っているか、寄らば大樹、信者が多いかどうか、
人間の脳で安定した親密な関係を維持できる限界は、150人程度と考えられているらしい。
これは、狩猟採集社会における典型的な部族規模とも一致するという。
なぜか。
そういった虚構(フィクション)を信じられるから、生物的な限界を突破して集団化しているという。
もちろん、国のような巨大な集団を成り立たせるには、技術や制度の問題も大きい。
しかしこれらが整備され、国家という集団を維持しようという動機は、ある種の虚構を信じよう、信じたいという執念じみた、物語への依存性なのだ。
だから国旗や絵画やパンツといった、ただの加工された布に意味を見出し、必死になる。
パンツはただの布。
ふと思ったのだが、日本市場におけるカルローズ米の競争相手は国産米なのだから、カルローズ米は売れ続ける限り国産米の値段に近づいていくのではなかろうか?
しかも、おそらく国産米より仕入れ価格が低いので、同じ値段で販売するならカルローズ米の方が利益が出る
国産米よりちょっと安ければ販売競争に勝てて、しかも国産米より価格設定を低くしても国産米よりはるかに高い利益が出るのだ
小売店からしたら国産米を扱うのは罰ゲームか何かの宗教の奉仕活動だろう
もう輸入米に関税をかけるのをやめて外国産米を大量に輸入し、店頭に輸入米が余る状況を作らないと、米の価格は下がらないのではなかろうか?
それで国内の米農家が壊滅するかというと、国産米は国産牛肉と同じになるので、日本に酪農家がいるように米農家も残るだろうと思えるのだが、近年は酪農家の離農が増えてるとも聞くので米農家もダメかもしれない
[B! 犯罪] 「テロリストに何かコメントすることはない」小野田紀美氏 安倍氏銃撃事件の背景問われ
yas-mal 本当に、ネトウヨがそのまま大臣になった感じなんだな
triceratoppo とコメントしてて草。というか、まだ被告人でしょ。/ネトウヨが喜びそうな発言、SNSのパフォーマンスが上手な人だな。低学歴だから低学歴の庶民の気持ちが分かるんだろうな。
tekitou-manga 意味がわからない……こたえないための詭弁やろ。普通のテロでは無いのにね。寧ろ、テロ「ともいえる」レベルの話なのに
zsehnuy_cohriy フフ、やっぱそういう感じよなこの人は。なんとしてでもアレをテロリストと言うことにしたいし、壺が中枢にめり込んでたせいで何処までが政治かわからないらしい。しかも裁判もまだろくにやってねえのになあ?
akikonian 山上はテロリストであるというのが政府見解ってことでいいんですかね。「管轄外」としてコメントを拒否するのは理解できるけど後の一言が余計だな。高市といいコイツといい当事者意識が欠けてんだよな。
fugofugo 安倍晋三元首相の銃撃事件は政治的目的を達成するためのテロでなく、ただのカルト宗教関係者への私怨で発生した事件のように思うんだけど自民党内では違う解釈なのかな。
yarukimedesu お前らは問題の背景を直視して、次が起きない世の中を作るのが仕事だろうが。何がテロリストだ。生意気に切断処理してんじゃねーぞ。問題と向き合えよ。
仕事して、家帰ってご飯食べて、スマホいじってるだけじゃ、ガチで狂ってしまいそう。
ゲームは飽きた。
テレビは持ってない。
音楽聴かない。
推し活しない。
彼女いない。
友達いない。
運動苦手。
なあ…もう詰んでるよな?
唯一食べることはかろうじて興味あるが、三日間カレーでも大丈夫なくらい、無頓着だ。
はてな匿名ダイアリーはちょくちょく見たり書いたりしてるけど、生産性もないし特に喜びもない。
味のしないガムを噛んでるかのようだ。
このままじゃ宗教にハマってしまうかと思ったけど、残念ながら無神論者。
政治はニュースくらいは見てるし、陰謀論にもハマらないと思う。
観葉植物は枯れた。
酒は飲まない。
タバコ吸わない。
ギャンブルはやらない。
婚活興味ない。
ほら、詰んでるよな?
AIに聞いたら「そうやって自己分析されてるのは尊いことです!」って言われた。
無理矢理褒めた感エグい。
旅行苦手。
コンサート苦手。
美術館感動しない。
コーヒー飲まない。
YouTube見ない。
インスタやらない。
Xはアカウントだけ持ってる。
くそっ何かないのか?
一応、太り気味なのでダイエットしてる。
ダイエットしてるということで、なんとか自我を保っている気がするから。
ただ無趣味なだけ。
もう仕方ない。
このまま生きるとするか。
考えてもしょうがないなと後から気づくことも、人から諭されることもたくさんあった
でもここ5年で変わったなあ、変えることができたなあと思うことが増えてきたので書き留める
(ボキャ貧だからなのか、後半宗教チックな文章になってるけど増田は何も崇めていないし陶酔していない)
5年前(20歳)
・母に「産むんじゃなかった」と言われるくらい私はきっと迷惑をかけているのだ
・人のために生きねばならない
・友達やパートナーには幸せになって欲しいが、自分が自分の幸せを求めることは悪
・人に認められなければいけない
今
・読書感想文が上手く書けなくて悩んでいる小学生に対して毎年言う言葉か?きっと疲れてたんだろう
・母の言葉通りに縛られる必要はないし、顔色を窺いすぎる必要もない
・まずは自分のために生きよう
・人に認められるために頑張り過ぎるといいように使われるので、自己実現のために頑張ろう
親の扶養から外れて自分が働いて稼いだ金で生活できるようになったし、県外の大学に進学してから一人暮らしで就職を機にさらに物理的に距離が離れたのは大きかった
幼少期、仕事でほとんど家にいなかった父と少しずつ話す機会が増えて「母が言ってたほど悪人じゃないじゃん」と気づけたのもよかった
風紀が乱れるとは具体的にどう言うことか
性がオープンな風潮になるのは昨今の情勢としては望ましいのでは?
なんか神が定めた正解があってそれに従わないといけないみたいな宗教?
子殺しの大罪人でも死ねない以上は生きていかなければならない。
本人は悪くなくて病気や事件や事故で心をやられた人がどうやって生きる気力を取り戻すかということについては、いろいろ助けになる情報や当事者会みたいな場はあるだろう。
変化するんじゃなくて捉え方だぞ
最近、フェミニズムの話題を見かけるたびに思うんだけど、なんか議論がどんどん「正義ポジションの取り合い」になってない?
ジェンダー構造を見直すのなんて当たり前だし、女性軽視が残ってるのも事実。でも、最近は「問題の是正」じゃなくて「勝ち負けのゲーム」に変質してる気がする。
SNSを見ていると、
・構造の話をしてるはずが、いつのまにか個人攻撃にすり替わってる
これ、フェミニズムが求めていたのって「公平な社会」じゃなかった?
「アカウント同士の代理戦争」でマウントを取ることじゃないよね。
面白いのがさ、はてブ民って普段は炎上に突っ込んでいくくせに、ジェンダー話になると急に社会学者みたいな顔をするんだよね。
フェミニズムは本来、「生きづらさを語っていい」ためのムーブメントのはずなのに、
いまは「生きづらさを語った人を叩くための武器」になりつつある。
・文脈抜きで吊るし上げ
・意識の高さで殴り合い
これじゃ誰も本音を言わなくなる。
結果として残るのは、「ギリギリ燃えない無難なことだけ言うフェミニズム」
それってただの宗教じゃない?
性別じゃなくて、「正義の旗を振りたいだけの構造」が問題なんだよね。
「正しい側に立ちたい」
「加害者になりたくない」
「批判されたくない」
そんな気持ちが肥大化して、誰もがいい人の仮面をかぶって殴り合ってるだけ。
フェミニズムを掲げてる人も、フェミニズムを叩く人も、根っこは同じで、
「自分が傷つきたくない」
「自分が劣位に立ったと感じたくない」
本来は「みんなが少し楽に生きられるようにしようぜ」ってムーブメント。
そこに戻れたら、議論ってもっと柔らかくなるはずなんだけどな。
正義を維持するために誰かを殴るの、もう疲れない?