はてなキーワード: リトルリーグとは
あと一つは?
https://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:https://anond.hatelabo.jp:443/20240821001849
そもそも野球ファンって「みんなで大騒ぎ」したいだけで、スポーツとしての野球について語れるくらい蘊蓄ある層って希少じゃない?
高校時代とかリトルリーグ時代とか親の職業とかの、選手個人のストーリーが好きで、みんなで同じタイミングで立ったり座ったり大声だしたり風船飛ばしたりするのが好きなのが、ボリュームゾーンの野球ファンで、セイバーメトリクスみたいなロジカルな面白さに関心がある知的なファンっていない気がする。いても新聞の購読者層じゃないのでは。
おれ、野球やってたんだ、小中高と
チーム内には敵なしって感じで、スターだったんだよ
走るのも速くて、市の大会で優勝して表彰されるなんて日常茶飯事だったんだ
中学校でシニアに入ったら、みんな化け物で、チーム内でも全然勝てないなんて思っても見なかった
試合にも出れないし、たまに出ても相手のピッチャー凄すぎて打てないし、絶望しかない
それでも、高校に入って一発逆転夢見るやん?
漫画だと普通の学校にたまたますごいメンバー集まって甲子園とかあるやん?
おれにもすごい才能が眠ってて、覚醒したら手がつけられないとか、無くはないやん?
でも県大会の2回戦で、強豪校に夢も希望も粉々にされるんだよな
結局99%以上の人間が、おれと同じようにあっちには行けないと悟って、負けを受け入れるんだよ
大炎上中の書籍『ゲームの歴史』が絶版・回収へ…著者の “逆ギレ&逃走” に批判集まる(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
のコメント欄がひどい
https://news.yahoo.co.jp/articles/8a7b13bfaae27946b3431c70667f0ba6cecd99fb/comments
もしドラ無印の終盤にヒロインの川島みなみが、『私は、野球というスポーツが、反吐が出るほど大嫌いなのよ』と告白しています。
彼女は病弱な親友に成り代わってマネージャーを始めたが、元々はリトルリーグを最後にプレイから排除された事で怨恨を抱いたという設定でした。
しかし、ドラッカーのこじ付けだから失敗するといった確信や失敗に導く意図を持って行動していた訳ではなく、
母校の地区大会決勝の前に白状して部員に困惑したまま試合させる事で復讐する積もりだったのでしょう。
岩崎氏は『どうして僕を偉大な人間だと思えないの?』という当時のコメントが鼻で笑える様な現状の挙句に本件に至りましたが、彼の場合はゲーム業界に対する復讐意識が動機だったのでしょうか…ut
ゲーム史を歴史が浅いから「もしドラ」の時みたいにテキトーな事を書けば、知らない人たちが買ってくれると侮ってたんだろうなぁ。
比較的新しい歴史が主たる分野だからこそ、その歴史が些細な出来事によって紡がれてることも、その変遷を実際に知ってる人もたくさんいるし、
ソーシャルメディアが発達した現代では、なんでも出したもん勝ち、にならん事を読めなかったのかな。
しかし筆者も良かったですね。
「ゲーム史の改変を企てたが阻止された」なんて事
なんて悪意のあるコメントだ。これはてブ民だろはてブ民が書いてることはよそに行ってもわかる。
『もしドラ』の時も「ドラッカーへの理解が浅い」「ドラッカーの『マネジメント』、そもそも物語の筋とほとんど関係ないよね」等の批判はあった。
だが、ターゲット層が普段ビジネス書を読む層ではなかったのと、話題性で売れすぎてしまったが故に、真っ当な批評、批判が、当時は許されなかった印象がある。
今回は児童文庫レーベルとは言え、関係者やオタクが見逃さなかった。
ドラッカーのヒットの後、一時期テレビでコメントしているのを時々見かけたが、実に傲慢で独善的な印象の、はっきり言って変人と言っても過言ではない感じの人物だった。すぐにテレビでは見かけなくなったので、その発言がちょっとヤバいと警戒されたのだろう。そもそもゲーム開発に無関係のこの人物に執筆を依頼したのは大きな疑問!