「ケーキ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ケーキとは

2025-11-09

anond:20251109154007

植物性油脂のホイップは健康に良くないの?

アッサリしてて重めのチョコケーキには合うというか胃に優しい感じする

年とると油脂胃もたれがつらいわー

anond:20251109143936

ヤマザキシュークリーム自分の知る限りヤバいレベルでまずい

これは多分みんな同意してくれると思う、高いやつは知らんが

(ヤマザキケーキ全然おいしいのにね、なんでだろうね...)

モンテールはそんなことない(というかあそこは圧倒的に安いのにそこそこおいしくてすごい)が、各社 PBシュークリームは自社で作っているはず。なんとなくたまに裏側を見るけどモンテールとかヤマザキって書いてあるのをみたことがない

ほんと最近ローソンPB っぽい見た目のシュークリームヤマザキ製のことがあったがガチ微妙だった。ゼラチン入れ過ぎか?というレベルクリームが固い

2025-11-01

川口市民だけどはっきりいってクルド人より日本人の方がやべえよ

いやさ、蕨駅周辺にクルド人多いのは昔から知ってるし、多からずともクルド人の実害食ってる人いるのは知ってる

てか川口に住んでる人なら昔から知ってる、そして中小工場が安い外国人を使いつぶして産業を支えてきてるのも知ってるから別にクルド人に対して違和感を感じない

青木のほうの某ケーキ工場とか夕方みるとクルド人が大量に並んでるからな、お前らが食ってるケーキクルド人が作ってんだよ

でもさ、長年川口住んでるから言えるけど日本人のほうがやべえって

隣の戸田市も含めれば去年だけで銃ぶっぱなしたの全部日本人だったろ、川口元郷で刃物もって店に押し入って強盗したのだって日本人じゃねえか

川口市含め住吉会系の事務所が多いから元ヤクザジジイが多いんだよ

んで、その家系なんかも輩みてえなのが多いんだよな(中にはカタギとして馴染んでる人もいる、同級生のじいちゃんヤクザだったとかよく聞く)

俺の世代なんかすげえ荒れてたから今振り返っても「この地域終わってんなぁ」って思ってたけど

それに比べりゃ今なんかむしろ川口市相当治安良くなったほうだぞ

今じゃバイクが大量に止まってる団地とかどこでも見ないし学ランとパンツで帰ってる高校生も見ないしな

俺の通ってた小学校の近くにクルド人解体ヤードが当時からあったんだが何か問題があったとか小学生危険な目にあったとか一度もねえよぶっちゃけ

なんならブルマ履いておっかけてくるおっさんとか、校内に侵入して「OK!?OK!?」ってOKを求めてくるおっさんとか、やべえのは全部日本人だったよ

ちなみに「川口市=クルド人やばい」っていってる奴って大体市外の人間だわ、インターネットで聞きかじったんだろうな

俺は蕨駅前でチャリ乗ったクルド人に「You fuck!!yeah!!You fuck!!yeah!!」って指さされたこしかねえよ

川口市の病院で働いてる人とかはクルド人とか中国人に思うところ多いと思うが、それ以外の人でクルド人迷惑してる!!っての全体の1割ぐらいしかいねえんじゃねえか

市内北の方に行くとほとんどみねえしな、元旦神社屋台だしてケバブだしてコミットしてるクルド人とかもいるし、俺は憎むべきは「クルド人」じゃなくて「不法移民」だと思うぞ

からクルド人を受け入れろ!!!!!!!!!!って話ではなくて、「川口治安が悪いのはクルド人のせい」っていうのは「いやそれはちげえだろwwwwwwwwもともとだよ」って話

彼氏ができない理由自分で考えてみた 

24年収700万の高齢貧困弱者女性です。

貯金は3000万くらいあるけど、生活力マジで足りない。

実家暮らし料理は雑な煮物ばっかりだし、お弁当毎日夕飯の残り物を詰めるだけで、オシャレな弁当とか全然作れない。

この前も彼氏誕生日ケーキ作ったけど、シャインマスカットを並べるのが下手すぎて泣きそうになった。

恋愛経験微妙で、今まで彼氏は5人いたけど、9月に別れたので実質ゼロみたいなもん。

一番の理由は多分、「自分弱者女性すぎる」こと。

仕事も低収入スキルも低い、人としての経験値も少なすぎて、恋愛面での魅力が足りないんだと思う。

結論

収入とか貯金とかよりも、生活力経験値、恋愛力を上げないとそもそも彼氏ができる土俵にすら立てないってこと。

こんなに私は苦労しているのに、男は男というだけで優遇されて人生謳歌してるんだよね。

受験男子枠や性犯罪職場パワハラいじめ、全部男のせい。

世の中の弱者男性はやっぱりクズだ。

2025-10-31

今日誕生日

帰りにケーキでも買いに行こうかなーと思ったけど、用事が入ったので無理そう

あーあ

2025-10-30

anond:20251030032204

めちゃくちゃ酷いこと言ってる自覚はあるんだけど、気遣っても逃げても何やっても怒ってくる人もいると思う。

私の場合、仮に次の週にゴミ出しちゃんとやったとて、「そもそも共働きで、ここは相手の家でもあるはずなのに、何故毎回私がゴミお願いねって言わないと分からないんだよ!結局家事は女がやるものって無意識に思ってるから気を抜けば忘れるんだろ!男尊女卑の酷い男!」まで飛躍するんだよね。

そんなに飛躍してキレるのは確かにPMSのせいなんだけど、発端として相手家事への姿勢問題もまあ確かにないことはない。(それでも自分ゴミ出し担当だったらうっかり忘れることもあるよなーって思うんだけども。)

から雷落ちたら、その時はもう避雷針になるぞ!という気持ちでごめん、悪かった、以後こうやって忘れないようにする、みたいに耳障りの良いことを言っておいて(ケーキ有効ならケーキ買って帰ったり)、何も無い期間に「自分家事問題があることもわかってはいるのだが、どうも生理一週間前くらいのあなたメンタルはいつもとは別人のようだし、かなりしんどそうで心配である。もし相当辛いならPMS相談できるクリニックを探して見るのもいいかと思うんだけど、あなたとしてはどう思うか」と話を聞いて受診を促してみてほしい。

そこまでやっても自分の心身と向き合わず他責してくる女性は、なんというか、PMSのせいではなく元々そういう性格で……一緒にいるのがしんどくなる……かもしれない。第三者女性から言われて納得したりもするので、夫婦なら夫婦カウンセリングとか活用するのもいいのかもしれない。

2025-10-29

はてなー上級国民のくせに記事も読まない

[B! 労働] 移民と社会:残業断る日本人 嫌がらぬ外国人 「彼らがいたから会社続けられた」 | 毎日新聞

この記事に付けられたコメントが酷すぎる。

まずトップコメの人らが軒並み残業常態化と言っているが本当に記事からそんなことが読み取れるか見ていこう。

まずサムネ自動車座席シートの裁断・縫製を行う会社だが、

同社は経費削減のためにギリギリまで人員を減らしており、取引からの受注が急激に増えても、その人数で対応するしかない。1人でも休む従業員がいれば、生産ラインを止めることもあり得る。

ギリギリ人員平時残業をしているのか、または受注が急激に増えても、とあるがその状態継続しており、その結果残業常態化しているのかこの記事では分からない。何なら受注が急激に増えても残業していない可能性すらある文章になっている。要は残業については全く読み取れない。

こうしたとき、頼りになるのが率先して働いてくれる外国人

とあり、受注が一時的に増えた際に、とも読み取れるがこの会社については残業常態化しているか読み取れる十分な情報が無い。この会社においては日本人が雇えないか外国人を雇っているが、そのおかげで会社を維持できているという数合わせが記事内容の趣旨と思われタイトルにある残業の部分に焦点が合っていない。

次にもう1社紹介されており、こちらがタイトルの「残業断る日本人 嫌がらぬ外国人」に沿った会社となっている。

100人弱の従業員のうち、日系人技能実習生外国人が50人ほどを占める製造会社。この会社大手から発注が月によって大きな差があり、忙しいとき残業を重ねて対処せざるを得ない。

こちらは先ほどの会社と違い“忙しいとき”に残業を重ねる必要があるとはっきり書いてある。

しかし、生産量を増やさなければいけない時でも日本人残業を断る社員が多く、夕方以降に働くのは外国人ばかりという。

ここがタイトルの部分。次に

この会社外国人を雇い始めたのは00年ごろから。「当時は日本人社員であっても、忙しい時は当然のように残業していた。でも、いつから拒否するようになってしまった」と同社幹部は言う。

日本人は働き者」と言われた時代は過ぎ去ったのか。働き方改革を進め、ワーク・ライフバランスを重視することは大切なことだろう。しかし、中小企業には「納期」という厳しい現実がある。埋め合わせているのは「カネを稼ぐために残業も嫌がらない」外国人という構図ができている。

とあり、稼ぐために来日しているので残業すればカネが稼げることが嫌がらない理由と書いてある。

この記事において1社は残業常態化しているかどうかは読み取れない、もう1社は繁忙時に残業があると書いてあり、ブコメの「残業常態化」は根拠が無いと言わざるを得ない。

また、ブコメには残業を(立場上)断れない、残業代が出ないといったブコメがあるがこれも否定される。

あくまでこの記事においてはだが、この記事にそういうブコメが付いてるので。

はてなーホワイト環境すぎ問題

かにリモート勤務、残業無し、上司や部下といった煩わしい人間関係無し、一人で黙々と作業ができる環境高収入、高収益かつ欠勤や育休、病欠に備えた充分な社員数を揃えた企業勤め、こういった上級国民の方々には下々の生活が見えないので仕方ないとは思いますが、平時必要従業員数だけ雇い、繁忙期には残業対応するって割と普通経営なんですよ…。平時に人余らせると利益減るんで。クリスマスケーキ屋とかブラックフライデー流通企業とか知らないですか?知らないですよね底辺仕事なんて。決算期の経理部門なら分かります?あと単純に労働参加率見てもらえれば分かりますけど働いていない人がもう日本にはほとんどいません。

かつて中国人ベトナム人を主に技能実習生として雇っていた時期は確かに低賃金目的でしたが、そういうフェーズはとっくに過ぎています。今は人手不足で働く日本人がいないからです。もう令和なので認識アップデートすべきですよ。技能実習生低賃金ですが、その賃金で人が集まるので雇っているだけです。わざわざ高く雇う経営上の理由がありません。あなただって低賃金労働者に同情したフリしてるくせに、中小企業賃上げしたらあらゆる商品が今の価格では買えませんが、賃上げさせるために高く価格設定すべきだし、その価格でも買うなんて言わないでしょう?

卑怯じゃないですか?今はてな―の身の回りのある商品製品がその価格で買えたのはこういう中小企業存在のおかげなんですよ。それを自分は全く関与していないみたいな顔して奴隷を雇ってるんだーなんて面の皮厚すぎです。

あとそもそも奴隷をどういう意味で使ってるのか分かりません。

経営者もバカじゃないんで数年後にいなくなることが確実な技能実習生でなく少し高くても日本人が雇いたいんですよ。母国研修があるとはいえ、すぐに仕事ができるわけではないので、ようやく一人前になったと思ったら帰国するを繰り返す実習生は逆に高コストってことくらい理解しています。監理費も1人当たり3〜5万かかりますし。

最後設備投資すれば生産性が上がるのに低賃金労働者を使うことで設備投資を避けてる、というお花畑バカは死んで下さい。

設備ドラえもんじゃないので何でも設備で解消はできません。できないものはできないし人手は低賃金あろうが無かろうが必要から雇うんです。

中小企業下請けが多いですが、生産必要設備投資をしてるから元請けから受注があるんですよ。繰り返しますがバカは死んでどうぞ。

だって弟は赤ちゃんから

これずーーーーーーっと言われて育ったんだけど身長180センチの25歳が赤ちゃんなわけねーーーーだろが!!!バカがよ!!!!いつまでやってんだ!!!兄弟差別楽しい!?!?

と言いたかったけどぐっと我慢して体に気をつけて、弟にもよろしくねとだけ伝えて電話切った。あ〜俺もちゃん誕生日祝ってもらいたかった。みんなからおめでとうって言われて、ホールケーキろうそくを吹き消したかった。どんだけ願っても呪っても無駄ってわかってるけど、それでもふとした時に忍び寄ってくる。

2025-10-26

  やきそばパン

  ソーセージ

  チーバーが2

  なにとはいわない人が2

  食パンが1

  フレークが1

  カルパスが1

  みかんが1

  どらやきが1

  まめだいが3

  みやだいが1

  みやわきが

  カスタードケーキ

  のどあめが1

           以上、20点    指印ちょうだい

    

           

2025-10-25

インクジェットプリンタおかし

印刷解像度は300dpi以上だという。つまり0.08mmピッチということだ。

インクジェットって要は生クリーム絞ってケーキにおたんじょうびおめでとうって書くのを小型化したようなもんで、確かに描画はできるだろうけど、0.08mmピッチなんかで、しかもものの数秒でできるわけないじゃん。

一瞬で横に20cmぐらいピャーっと走る間に生クリーム絞り器を2500回オンオフしてることになる。ヘッドの移動にしてもそんなに正確に制御できるわけない。家くらいの規模で完全クリーンルームで1枚にまる一日ぐらいかかるはずだ。

でもみんなバカからメーカー説明を疑ってみることもしない。

2025-10-24

会社には「すみません体調が悪くて」って送った。ほんとは嘘。体調なんかじゃなくて心臓が穴あきチーズみたいになってて風通しがいい。いや風通しがよすぎて寒い寒いから甘いものを食べようと思った。冷蔵庫を開けたらショートケーキが七個あった。なんで七個も買ったんだろう。昨日の自分が分からない。昨日の自分説明してほしい。

一個目は普通においしかった。二個目もおいしい。三個目も。四個目ででフォークが重くなってきた。五個目はイチゴから食べた。六個目は押し込んで食べた。七個目を食べてる途中でああ私これ昼までには死ぬかもしれないと思った。でも死ななかった。偉い。

部屋の時計がチクタクうるさい。心臓もチクタクうるさい。なんだよ二人でリズムとるなよ、コンビか。

ケーキ食べすぎじゃない?」と声がした気がして振り返ったけど誰もいなかった。

彼が最後にくれた言葉は「甘いの、好きだったよね」だった気がする。違ったかもしれない。

違っててもいい。もう確かめようがない。

さっきスマホが光ってた。上司から明日は来られる?

来られません。あなた会社に行く体じゃないんです。

でも打つのが面倒で、未読のままにした。

外は晴れてる。お日様が馬鹿みたいに明るい。

カーテン閉めたら、ちょっとだけ世界がやさしくなった。

でもケーキの箱の中はもう空っぽで、冷たい。

2025-10-22

まじで痩せれない奴の気持ちがわからないんだけど

ケーキとか麺喰うのやめて、肉食いまくれば痩せるだろ。

肉食うだけで痩せるのに、なぜ痩せられないのか。この情報に溢れた社会でそれができないの、マジで馬鹿なんか?

anond:20251021045536

分からんでもないけどこれ行きたいのはあなたなんでしょ。当たり前なのでは?

まあ付き合っててデートなんだからその後のケーキくらい奢れとは思うが

私が某キャラクターの展示に行きたいと言う、障害者本人は正規料金で介護者は無料相手は1円も出さず全然知らなかった!勉強になった!と楽しそうにする

2025-10-21

コードを読めないプロCxOたち

APIを書き、CIを回し、バグを踏み、直し、また壊す。

そんな日々の中で最も厄介なのは、CxOたちだ。

──CIO、CTOCDOCISO、CPO……肩書きは違っても、やっていることはだいたい同じ。

PowerPointを開いて「DXを推進している」と言う人たち。

1. コードを読めないプロCxOたち

うちのCxOはこう言った。

AIクラウド活用して競争力を高めたい」

翌日、僕がPull Requestの内容を説明したら、「Goってタクシーサービスの?」と返された。

その瞬間、何かが切れた。

──ケーキではない。

CxOたちはコードを読めない。

それ自体は罪ではない。

だが、読もうとしないことは怠慢だ。

経営層は「現場に任せている」と言う。

だがそれは委任ではなく放棄だ。

責任ある意思決定者が構造理解しないまま判断することは、

現場を信頼している”という名の無関心である

2. 「経営層はコードを読む必要はない」という言い訳

よく聞く反論がある。

経営層はコードを読む必要はない。経営判断こそが役割だ。」

かにそうだ。

ただし前提が抜けている。

経営判断とは、構造理解した上で行う選択のことだ。

構造理解せずに選択するのは、“判断”ではなく“賭け”だ。

まりコードを読めという話ではなく、読めるだけの構造理解を持てという話である

その区別がつかない時点で、DXを語る資格はない。

技術的なことは詳しくないが、成果は出している」

それはたまたまだ。

成果が出たという事実は、理解が正しかった証拠にはならない。

1回の成功は偶然でも、構造理解の欠如は必ず再現する。

3. PMたちの同調負債を増やす

PMたちはCxOの拡声器になりがちだ。

「上が言ってるから」「今期の方針から」「スピード優先で」。

その瞬間、技術判断政治的判断に変わる。

Pull Requestは読まないのに、Excelの進捗バーけが毎日更新される。

技術負債意味を知らないまま「負債を減らせ」と言う。

借金の仕組みを知らない人間財務を回しているようなものだ。

リソースが限られているから仕方ない」

これもよく聞く言い訳だ。

しかし、リソースが限られているならなおさら理解の精度が重要になる。

「考える時間がない」と言う人に、考える力がある例はない。

4. 技術理解しない意思決定帰結

僕が書いたAPIは、リクエストごとに外部APIを叩いていた。

キャッシュを挟もう」と提案したが、PMは「リリース優先」と言った。

半年後、アクセススパイクAPIが落ちた。

CxOたちは言った。

「想定してなかったのか?」

──想定してた。

ただ、あなたたちが理解しようとしなかっただけだ。

現場説明が難しい」と言う人がいる。

だが、理解できないのは説明問題ではなく、聞く姿勢問題だ。

理解する努力をしない経営層に、理解される説明存在しない。

CxOたちは「モノリスからマイクロサービスへ」と言うけど、

組織モノリスのままだ。

責任分散せず、報告だけがマイクロ化している。

そして障害対応現場に丸投げ。

Slackの“#incident”チャンネルけが、いつも一番アクティブだ。

5. 切れるのはコストだけ

CxOたちは「コストを切れ」と言う。

工数を減らせ、サーバを減らせ、障害をなくせ。

切れるのはコストだけ。

品質は切らない──なんて言葉、誰も言わない。

現場経営目線がない」と言う人もいる。

だが本当に経営目線を持つなら、

技術リスク経営リスクとして扱うはずだ。

理解しないことが最大のコストだと気づかない限り、

彼らの「経営目線」はただのスローガンだ。

削ったコストの穴埋めに、技術負債の利息を支払うのは現場だ。

リファクタリングは「次のスプリントで」。

セキュリティ対応は「リリース後に検討」。

Goで書かれた美しい構造体も、やがてはコメントけが動くレガシーになる。

6. 「DX」という呪文の下で

CxOたちは「我々はデジタル変革を進めている」と言う。

だが変わっているのは、スローガンフォント会議資料の配色だけだ。

クラウド導入もAI活用も、認知が変わらなければ儀式しかない。

「我々は経営視点で見ている。現場とは違う軸だ」

──違う軸を持つのは構わない。

だが、座標を理解していなければ軸は存在しない。

現場理解しない経営視点は、地図を見ないドライバーと同じだ。

どこかに向かってはいるが、それがどこなのか誰も知らない

7. 「ノーコードでいい」という幻想

最近では、CxOたちの間で新しい呪文流行している。

コードなんて書かなくていい。これからはノーコード時代だ。」

かに、ノーコード/ローコードは優れたツールだ。

反復作業効率化や、ビジネス部門自律化には意味がある。

だが、それは“コードをなくす”技術ではなく、“コード抽象度を上げる”技術だ。

ノーコードは、コードを隠す。

だが、隠したコードが消えるわけではない。

ボタンの裏にも、ワークフローの下にも、API呼び出しやロジックは確実に存在する。

それを理解せずに使えば、「コードを書かずにバグを埋める」だけの仕組みになる。

「ノーコードでいい」と言うCxOは、

物理を知らなくてもロケットは飛ぶ」と言っているのと同じだ。

かに飛ぶ。だが、落ちたとき理由説明できない。

理解しないまま導入するノーコードは、“ノーコード”ではなく“ノーガード”である

ツールコード隠蔽してくれる世界では、

理解しようとする努力さらに失われる。

そして、理解がないまま作られた自動化は、

人を楽にするどころか、誰も直せない仕組みを量産する。

DXとは、ツールを導入することではない。

ツールの背後にある構造理解する文化を持つことだ。

それを理解しない限り、

ノーコードで作るのは「システム」ではなく、次のレガシーだ。

8. 結論ケーキではなくコードを切れ〜

CxOたちは、ケーキを切れない非行少年たちのように、

現実構造理解できずに「甘い理想」を切り分けようとする。

だが今の時代、切るべきはケーキじゃない。

理解しないことだ。

理解しないまま意思決定をすることは、

免許運転するようなものだ。

現場はずっとブレーキを踏み続けている。

それでも上層部は「もっとスピードを」と言う。

そして事故が起きたとき

真っ先に切られるのは、

──コストだけ。

最後

CxOたちは「未来を見ている」と言う。

だが、コードを読まない者に未来は読めない。

未来とは、仕様書ではなく、Pull Requestの積み重ねだ。

経営とは、方針を語ることではなく、構造理解して責任を取ること。

そして最後に、コミットログの一行が残る。

fix: typo in code

ケーキを切り分ける側と選ぶ側に分かれることで公平に分けることができる」

明らかに切り分ける側の負担の方がでかい

こぐまのケーキ屋さんが好きなやつって

スピリチュアル思想に傾倒してそう

自分の子供にこぐまのケーキ屋さん以外の漫画を読むことを禁じてそう

・熊を駆除する事に反対してそう

・プペルも好きそう

2025-10-20

英語発音日本語風にして読むべきか

俺は帰国子女でも何でもない、ただの英語学習者だが、発音練習にかなり力を入れてきた。

ネイティブ並とはとても言えないが、英語教師から「すごく努力したんだね、帰国子女かと思ったよ」とリップサービス込みで褒めてもらえるくらい、発音には少しばかり自信や誇りを持っている

さて、そんな俺に大勢の前で英単語を含む文章を読むというイベントがやってきた

職場で、各々が作成した資料を発表する。一応学術的なイベントなので、英単語が含まれているのだ。

自分が働く職場高学歴はいない。基本高卒英語に対する意識は相当に低く、ケーキって英語でどう書くっけ?とかそんな雰囲気である

そんな中で、自分英語発音をどうすべきか。

自分中学のころから英語発音にこだわっており、授業でなんとかそれらしく発音したらクスクスと笑いが起こったことがあり、軽くトラウマになっている

せっかく努力してきたのだから、きれい発音したい。でも、たぶんこの職場だったらドン引きか笑いのネタになるだけだろう。

わざわざ、集団内で浮くためにそんな事する必要あるか?英語ができると思われたいのか?という自分と、発音別に隠すようなものじゃない、自分にとって普通に読むを実践すればいい。という自分がせめぎ合っている

anond:20251018123437

いやこれ「薫る花は凛と咲く」のケーキ屋を中華屋に変えて賛否アンケート取っとるだけやろ

2025-10-17

眠り落ちそうになると、咳でもしたようにグッとなって起きる

ウエディングドレス観察者

ウエディングドレス幽霊(引きずる部分の内側が仮想ハワイのビーチに繋がっている)

パンケーキ幽霊(フルコースには場違いな、パンケーキが膨らむ時に加算された重みを持つ霊体)

2025-10-16

彼氏のことが好き

から帰るってLINEしたら何も言わないでも改札前で待っててくれるから好き

私より早く起きたらちゃんとした朝ごはん作ってくれるから好き

彼氏の顔かっこいいってみんなから言われるから好き

仕事から帰ったら絶対洗濯物とか洗い物とか掃除とか全部やってくれてるから好き

私のつまんない話でもめっちゃ笑ってくれるから好き

何もなくてもコンビニケーキとかお花とかサプライズで買ってくれるから好き

高卒なのに努力根性だけで旧帝大卒のワタシよりめっちゃ年収いから好き

スマホの待ち受けもスマートウォッチの盤面も全部私の顔ばっかだから好き

毎日500回くらい可愛いって言ってくれるから好き

あーーもうどうしよう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん