「独身税」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 独身税とは

2025-11-09

独身税払いたくないなあ

そもそも子供は金と時間がかかるから作らないって決めてるのにそういう人間子育て費用の財源にして搾取しないでほしい。

頭の悪い子持ちが「嫌なら子供産めば!」って喚いてるけど損するのが嫌っていうかそもそも子供負担が大きいから要らないんだって

欲しい人が自腹で責任持って育てればいいの。

年金とかも子持ちが多くもらえる制度にすればいいじゃん。

お互い違う価値観の中で計画的に生きてるのに負担恩恵平等にされるから嫌な気持ちなっちゃってるよね。

2025-10-29

anond:20251029213745

独身税地獄の始まりやと思うで

「子が将来収める税金労働力は、その子を産んで育てた親の成果として認める」

ってことやろ?

ということは子が将来就労できなかったり、障害を持っていて就労できる見込みがない場合

その親に遡って納税を求めてもいいんか?

よくないけどそういう言説の出る世の中になるで

anond:20251029213745

独身税はそう

成人以降40まで取るとかすると良いと思ってる

2025-10-19

独身税好きやね

の子供が毎日爆音暴走するようになるケースのほうが多そう

2025-10-14

やっぱ人間社会へのフリーライド阻止のための独身税や反出生主義税を導入すべきだよな

さすがに20代から払うとなると金欠で逆に結婚できなくなるので課税猶予は満30歳までとかにすればいいよ

2025-10-10

anond:20251010182650

まぁ独身税よりもまず作るべきはDINKS税だよなぁ

40歳以上の子なし夫婦からは税取っていいと思う

種無しは産婦人科証明書作って申請すれば免除ってすればいいだけだし

2025-10-09

anond:20251009012206

必須にするのは独身税だけでいいだろ

女と関わってもお互いに不幸になるだけやろ

2025-09-30

anond:20250930121334

経済政策子供持てない人支援したら、実質独身税って批判されて終わり。子供がいる人には独身の人より福祉支援を充実させるべきであるっていうためには独身より子持ちの方が素晴らしいとか国家の役に立っとか言わなきゃいけなくなるけと、それは個人価値観尊重に反するから言えない 

詰み。

2025-09-27

子持ちは「子育て罰」と言い、

子無しや独身者は「子持ち様」「独身税」と言う

何故、どちらも不満なのでしょう

anond:20250926225859

子持ちは大変なのに小梨がこんなふうに余裕綽々ってのはやっぱり社会として異常だし継続性がないから、ガンガン独身税かけて子持ちに回すべきやな

2025-09-22

育児してるなら時短であってもフルタイムと同じ金だせとかだと実質的独身税やね

変えるには週4勤務をデフォにして週5以上働いてるやつは時間外で加算とかにしないとただの不公平なだけな気が

2025-09-15

anond:20250915030234

それどころか独身税でむしり取る気だろ

まあこの国は主権風の何かを与えられた敗戦占領国で欧米白人奴隷からしゃーないけどな

2025-09-05

独身税」だけじゃなくて「酸素浪費税」「無許可生存税」とかも支払わせよう

そんくらいしてもいいよ、無産の人間にはな!

2025-08-29

健康税を叩けよ

どいつもこいつも毎度毎度独身税って言うけど独身に課せられる税金じゃなくて

単に独身小梨がリターンが得られないだけの税金だった。

あらゆる税金のリターンを自分が常に平等に得られてるわけちゃうんやから

実質独身税みたいなクソロジックやめようぜ。

だったら健康保険料は健康税かって話。

2025-08-13

anond:20250813194451

いやいや独身税懲罰税やから女にも早く子供産む気にさせるために徴収せなあかん

女の方が先に子供産めなくなるし

anond:20250813194000

結婚してるかどうかじゃなくてガキ産んでるかどうかが問題から独身から独身税払うことになるんだよな

2025-07-19

anond:20250718130812

んで、人口減少の対策はどうすべきだと思ってんの?人口減ったらおまえも国も破綻するぞ

お金掛けるなら誰が負担すべきかも書いてくれよな

独身状態ペナルティーを与えるしかないだろ

フェアにするために独身税でもやるか?

2025-07-17

なら Ani彼女にすればいいじゃん

独身税を払って、サポート社会基盤を拡充して、女性だけで子育てできるようにして

win-win でしょ?

少子化対策ってさ

子供を産むことに明確な利があることにしないと無理な段階まで来てるんじゃないの

子供は老後の介護のため、社会の将来のためだから」とか「生物として子孫を残すのは当然」だから「産むことそのものが利じゃん」っていう人がいるのはわかるよ

でもそういう人は勝手に産んで勝手に育ててるんだわ

「産むことに利がないじゃん、利よりも損が大きいじゃん」って考える人が増えたか出生率が上がらないんじゃないの


ここで、今の少子化対策について見てみると、やれ育休がどうだの、産休がどうだの、産休・育休明けのキャリアが不利にならない制度作りだの、高校無償化だの、

「産んだ後に育てやす環境しましょうよ」に主眼が置かれている

これって「利」なの?

かに「利」ではあるけど、後ろ向きというか、「損失を回避するための利」だと思うのね


増田がいってるのはもっと単純で「個人にとって明確に利になること」をすればいいんじゃないのと思うわけよ

極論、子供産んだら1億円上げます。って言ったら大体のやつが産もうと考えんじゃないの

なに?1億円はやり過ぎだ?おっしゃる通りです

じゃあ1000万円なら?100万円なら?

先述した「産んだ後に育てやす環境」を作るためにも予算がかかるんだから予算の使い方を産んだ人の実利になるように考えればいいのになと思うんだよね

勿論問題点もあるよ。例えば現金給付なら産んですぐに殺しちゃうんじゃないかとか、お金目当てで生まれ子供幸せにならないんじゃね。とかね

それも含めて議論していけばいいんと思うんだ


他にはちょっと方向を変えて、「不利」にならないことを「利」とするとかね

具体的には、独身税、非出産税の導入とかだね

さらに、子供がかわいくないだの、経済的に育てられるかわからないだので、育てること自体に対する不安に対して、公金で孤児院運営することで受け皿とするとかね

ここら辺は既存検討されてる「損失を回避するための利」に近しい側面を持ってるけどね


糞みたいな案なのは重々承知だけど、少子化対策を考えるってならもうちょっと多角的視点持っていいんじゃないですか

2025-07-13

anond:20250713185526

2. 健康な人 → 健康

3. 高所得者 → 高所得税給付除外税)

4. 都市部在住者 → 都会税(地方優遇税)

5. 働いている若年層 → 労働税(世代間不平等

6. 子どもがいない夫婦DINKs税(Double Income No Kids 税)

いわゆる独身税には多少思うところがあったけどこうして並べられてみると、負担したくないか健康、高所得東京暮し、就業不本意で重負担育児をする(である)ことを止めようとはならんやろと感じられて、まあある程度の応能負担はしゃあないわなと思い直してしまった

事実上独身税みたいなやつ

「税」と名がつかなくても、給付支援対象外にされることで相対的に損をしている属性の人は、実質的に「○○税を払わされている」と感じることがあります

以下に、制度の「恩恵を受けにくい人」が間接的に負担していると考えられる「実質的な〇〇税」をリストアップしてみます

🔹 1. 独身者独身税

児童手当、出産育児一時金育児休業給付金などの給付なし

税制上の配偶者控除扶養控除が使えない

住宅手当や福利厚生家族持ちに優遇されることが多い

子育て支援重視の政策が続く中、恩恵を受けられない独身者は「実質的独身税」と言われます


🔹 2. 健康な人 → 健康

医療費助成障害者手当などの対象外

保険料健康保険・介護保険)は同額支払っている

健康でも保険料負担し続け、使う機会がないという意味で「健康税」と感じる人もいます

🔹 3. 高所得者 → 高所得税給付除外税)

多くの給付金に「所得制限」があり対象外


児童手当も減額される、もしくはゼロになる

各種補助金奨学金医療助成など)も対象外

給付を受けずに税と社会保険料だけを多く納めることから「逆累進の罠」とされることがあります


🔹 4. 都市部在住者 → 都会税(地方優遇税)

地方移住者に対する移住支援金や空き家補助がない

子育て支援家賃補助も自治体により格差

地価物価も高いため、生活コストも上昇

地方への支援が手厚い一方で、都市部住民がその財源を支えているという意味で「都会税」とも言えます



🔹 5. 働いている若年層 → 労働税(世代間不平等

年金介護保険などの保険料負担しながら、将来の給付は不確実

高齢者への給付年金医療)ばかりが増加

世代不公平により、若者が損をしているという意味で「労働税」「若者税」と表現されることがあります



🔹 6. 子どもがいない夫婦DINKs税(Double Income No Kids 税)

子育て支援恩恵を一切受けない

税や保険料は高額でも還元が少ない

高収入でも子育てをしていないことから支援の網から外れる



🔹 7. 自営業者サラリーマン優遇

雇用保険育児休業給付金などが受けられない

企業福利厚生もなし

年金国民年金のみで将来の給付が少ない

社会保険制度恩恵が薄い分、制度設計上の「損」をしていると感じやすいです。



🔹 8. 不妊・子なし家庭 → 子なし税

不妊治療助成金が所得制限年齢制限対象外

子育て関連の給付からも除外されがち

家族支援政策に取り残されるという意味で「子なし税」と呼ばれることも。

2025-07-11

anond:20250711111027

全く本当の事じゃない

子育て世帯こそ至高、だと言う前提だとしても

独身者には健康に生きて働いて税金を納めてもらう必要がある

独身税とか考えるならなおさら死なれると困るだろうが

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん