はてなキーワード: 独身税とは
こどおじこどおばに独身税課せばいいよ
子供を産むことに明確な利があることにしないと無理な段階まで来てるんじゃないの
「子供は老後の介護のため、社会の将来のためだから」とか「生物として子孫を残すのは当然」だから「産むことそのものが利じゃん」っていう人がいるのはわかるよ
「産むことに利がないじゃん、利よりも損が大きいじゃん」って考える人が増えたから出生率が上がらないんじゃないの
ここで、今の少子化対策について見てみると、やれ育休がどうだの、産休がどうだの、産休・育休明けのキャリアが不利にならない制度作りだの、高校無償化だの、
「産んだ後に育てやすい環境にしましょうよ」に主眼が置かれている
これって「利」なの?
確かに「利」ではあるけど、後ろ向きというか、「損失を回避するための利」だと思うのね
増田がいってるのはもっと単純で「個人にとって明確に利になること」をすればいいんじゃないのと思うわけよ
極論、子供産んだら1億円上げます。って言ったら大体のやつが産もうと考えんじゃないの
なに?1億円はやり過ぎだ?おっしゃる通りです
じゃあ1000万円なら?100万円なら?
先述した「産んだ後に育てやすい環境」を作るためにも予算がかかるんだから、予算の使い方を産んだ人の実利になるように考えればいいのになと思うんだよね
勿論問題点もあるよ。例えば現金給付なら産んですぐに殺しちゃうんじゃないかとか、お金目当てで生まれた子供は幸せにならないんじゃね。とかね
それも含めて議論していけばいいんと思うんだ
他にはちょっと方向を変えて、「不利」にならないことを「利」とするとかね
さらに、子供がかわいくないだの、経済的に育てられるかわからないだので、育てること自体に対する不安に対して、公金で孤児院を運営することで受け皿とするとかね
ここら辺は既存で検討されてる「損失を回避するための利」に近しい側面を持ってるけどね
いわゆる独身税には多少思うところがあったけどこうして並べられてみると、負担したくないから健康、高所得、東京暮し、就業、不本意で重負担の育児をする(である)ことを止めようとはならんやろと感じられて、まあある程度の応能負担はしゃあないわなと思い直してしまった
「税」と名がつかなくても、給付・支援の対象外にされることで相対的に損をしている属性の人は、実質的に「○○税を払わされている」と感じることがあります。
以下に、制度の「恩恵を受けにくい人」が間接的に負担していると考えられる「実質的な〇〇税」をリストアップしてみます。
⇒ 子育て支援重視の政策が続く中、恩恵を受けられない独身者は「実質的な独身税」と言われます。
⇒ 健康でも保険料は負担し続け、使う機会がないという意味で「健康税」と感じる人もいます。
⇒ 給付を受けずに税と社会保険料だけを多く納めることから「逆累進の罠」とされることがあります。
⇒ 地方への支援が手厚い一方で、都市部住民がその財源を支えているという意味で「都会税」とも言えます。
年金・介護保険などの保険料を負担しながら、将来の給付は不確実
⇒ 世代間不公平により、若者が損をしているという意味で「労働税」「若者税」と表現されることがあります。
🔹 6. 子どもがいない夫婦 → DINKs税(Double Income No Kids 税)
⇒ 社会保険制度の恩恵が薄い分、制度設計上の「損」をしていると感じやすいです。
🔹 8. 不妊・子なし家庭 → 子なし税