「配偶者控除」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 配偶者控除とは

2025-11-03

俺が思う未婚化対策

配偶者控除所得要件撤廃

どちらが被扶養者になるかは姓と同様に夫婦選択委ねる

労働規制の大幅緩和

雇用者立場を強くすることで被雇用者に課せられる労働強度を上げる。

前述の配偶者控除所得要件撤廃シナジーさせる。婚姻女性がより強度の低い仕事に就くことの動機づけとして位置付ける。

・審美目的医療行為の一部保険適用

「一部」の線引きとしては

歯科矯正→「顎関節症」などの診断でより保険適用させやすくする。現状検査目的大腸カメラ胃カメラを「腹痛や体調不良」などの主訴で保険適用させているのと同様にする。

AGA治療→国が研究費に助成。その上で保険適用

瞼、輪郭などの美容外科手術→現状同様10負担自由診療

身長を伸ばすことを目的としたイリザロフ法→現状同様10負担自由診療

「歯並び(横顔)が綺麗かつハゲていない」だけで外見を大幅に改善できる。生理的に無理ではない男性を増やすことにより、女性パートナー獲得のハードルを下げる。

住宅ローン控除の控除拡大と対象縮小

(18歳以下の扶養家族のいない)独身者への住宅ローン控除適用廃止

若年夫婦世帯への住宅ローン控除は拡大。

少子化解決にはまず未婚化解決や。

未婚化解決意外にも少子化解決方法はあるかもしれないが健全社会とはいえない。

例えば精子バンクの拡大と未婚の母親支援少子化対策としては良いかも知れないが、女性の選好の性質上、次世代であちこちで近親交配の問題が起きることは避けられないからな。

2025-08-16

anond:20250816180531

これ俺の大好きな「大学生のいとこと結婚した場合特定扶養控除額>配偶者控除額なので、控除額が減る」パターンにかなり近いじゃん!

っていうのは、扶養控除は六親等までいけるから、いとこは全然扶養に取れるわけですよ

で、そのいとこが

控除対象扶養親族のうち、その年12月31日現在の年齢が19歳以上23歳未満の方

だった場合は、フツーの扶養親族ではなく、特定扶養親族という扱いになって、控除額が高くなんのね

その控除額、なんと63万円!(所得税)

ここで、そのいとこと結婚して、いとこが配偶者になってまうと、扶養控除は使えなくなって、代わりに配偶者控除を使うことになるわけですが、配偶者控除には特定扶養親族概念がねえから、最大38万円の控除しか受けられなくなっちまうんだ!

 

TL;DL

19〜23歳のいとこと付き合っていて、あなた収入があり、そのいとこを扶養している状態なら、結婚すると控除額が下がるため、結婚しないほうがオトク!

 

……だと俺は考えているんですけど、合ってますか?

2025-08-12

anond:20250812173248

配偶者控除年収の壁はとっくになくなってて学生バイト扶養控除を上げろってなってたか

奥さんというより息子娘の学生もっと働かせようって意味になる

それなら高所得者層負担額減らさずにもっと少ない財源でできるけど

合意せず高所得者有利な減税にこだわってたか

やっぱり給与所得が高い層(大企業正社員)の手取り増やしたいって解釈いいんじゃない

2025-07-13

事実上独身税みたいなやつ

「税」と名がつかなくても、給付支援対象外にされることで相対的に損をしている属性の人は、実質的に「○○税を払わされている」と感じることがあります

以下に、制度の「恩恵を受けにくい人」が間接的に負担していると考えられる「実質的な〇〇税」をリストアップしてみます

🔹 1. 独身者独身税

児童手当、出産育児一時金育児休業給付金などの給付なし

税制上の配偶者控除扶養控除が使えない

住宅手当や福利厚生家族持ちに優遇されることが多い

子育て支援重視の政策が続く中、恩恵を受けられない独身者は「実質的独身税」と言われます


🔹 2. 健康な人 → 健康

医療費助成障害者手当などの対象外

保険料健康保険・介護保険)は同額支払っている

健康でも保険料負担し続け、使う機会がないという意味で「健康税」と感じる人もいます

🔹 3. 高所得者 → 高所得税給付除外税)

多くの給付金に「所得制限」があり対象外


児童手当も減額される、もしくはゼロになる

各種補助金奨学金医療助成など)も対象外

給付を受けずに税と社会保険料だけを多く納めることから「逆累進の罠」とされることがあります


🔹 4. 都市部在住者 → 都会税(地方優遇税)

地方移住者に対する移住支援金や空き家補助がない

子育て支援家賃補助も自治体により格差

地価物価も高いため、生活コストも上昇

地方への支援が手厚い一方で、都市部住民がその財源を支えているという意味で「都会税」とも言えます



🔹 5. 働いている若年層 → 労働税(世代間不平等

年金介護保険などの保険料負担しながら、将来の給付は不確実

高齢者への給付年金医療)ばかりが増加

世代不公平により、若者が損をしているという意味で「労働税」「若者税」と表現されることがあります



🔹 6. 子どもがいない夫婦DINKs税(Double Income No Kids 税)

子育て支援恩恵を一切受けない

税や保険料は高額でも還元が少ない

高収入でも子育てをしていないことから支援の網から外れる



🔹 7. 自営業者サラリーマン優遇

雇用保険育児休業給付金などが受けられない

企業福利厚生もなし

年金国民年金のみで将来の給付が少ない

社会保険制度恩恵が薄い分、制度設計上の「損」をしていると感じやすいです。



🔹 8. 不妊・子なし家庭 → 子なし税

不妊治療助成金が所得制限年齢制限対象外

子育て関連の給付からも除外されがち

家族支援政策に取り残されるという意味で「子なし税」と呼ばれることも。

2025-06-11

40代中年最近まで知らなかったこと。今もわかってないこと。

めちゃくちゃいっぱいある。

順不同、脈絡なく書いていく。

最近まで知らなかったことだけじゃなく、書いたけど結局わからんことも書く(そっちのほうが多い)。

製造業用語いろいろ

5Sといって整理、整頓、清掃、清潔、躾だそうだ。

全部日本語じゃねーかって思った。

QCサークルとか、サークルっていうから酒でも飲むのかと思ったら普通に業務じゃないか

会計用語いろいろ

簿記とか会計に疎かったので、営業利益とか経常利益とか違いがわからんかった。

ググってみても、本業の稼ぎが営業利益とか出てきて意味がわからなかった。

経費削減っていうから会社支出は全部経費かと思ったら、材労経だろJK

それにケイツネも特別もあるだろって言われた。

原価といっても全部原価とか直接原価とか標準原価とか次々新しい名前が出てきていまでもわからん

税金用語いろいろ

所得年収は違うことは知ってたが、わからん

雑損てなんだ?

配偶者控除配偶者特別控除の違いとかわからん

散々計算した挙句所得定義国税地方税で違うとか温厚な俺でもキレそうになる。 

税金難しすぎる。

消費税の仕組み、仮払いとか仮受けとかも知らんかった。

法律用語いろいろ

一番よくわからない。善意第三者っていえば、普通に考えて、親切な人だろ?なんで事情を知らない人をいうんだよ?

ヒトのことを、法人に対して自然人というとか、お前頭沸いてんのか?と思った。

法令政令省令とかもわからん

法令はそうそう変えられないから、細かいことは政令政令に定めるとか省令に任せるってことにしといて、パブコメだけで規則変えるのって頭いいけどズルくね?

統計学用語とか

母数は分母のことじゃないとか、n=100は標本数じゃなく標本サイズだとか、そういうの。

分類とクラスタリングは違うとか、俺がなにか喋るたびに訂正される。

自転車運転とか

自転車車道って言われても、5叉路とかになるとどの信号みていいかわからん

降りて歩行者になってる。

車道は無理じゃね?交通量と道の広さ考えると。

保育園とか学童保育とか放課後デイサービスとか

仕組みがよくわからん

なんでこんな何枚も似たような書類をいろんなところに書かないといけないのか。

事業者書類書いて、なんちゃら福祉事務所に書いて、自治体に書いてとまあ。

自治体に提出しにいくと、これは福祉課、これは子育て支援課、年収判定は課税課、子育て支援ゴミ無料になるから環境課に行けとかいろいろ。

その度に住所と名前を書く。

名目GDPとか実質GDPとか

あとイールドカーブとかも知らんかった。

住民票戸籍

説明されてもわからん

なんで住所情報管理するシステム家族関係管理するシステムが別なのかわからん

ガンダム用語とか

ジークアクスみてるんだけど、宇宙世紀教養なのか?知らねーよ。

IT言語とか

もう全部わからん

フレームワークなにそれ?Gitって美味しいの?

いにしえから続く名前をつけて保存しか知らねーよ。

コマンドプロンプトPowerShellの違いすらわかんないってのに、TypeScriptJavaScriptの違いなんか興味もないわな。

markdownだとかtexで書かれても困るわ。

Wordpdfで頼むよ。

女の化粧

下地ってなんだ?

エンジン

ジェスチャーエンジンの動きを教えてくれた人がいてさ、水平対向エンジンはこう、Vツインはこう、と熱心にモノマネしてくれたんだけど、気が狂ったのかと思った。

実は、そもそも4サイクルと2サイクルの仕組みすらわかってないんだ。

ディーゼルはまた別なんだろ?

軽油っていうけど、ガソリンのほうが軽いんだろ?違う?

電気とか電化製品のこと

前項でエンジンわからんって言ったけど、身の回り電化製品とかもほとんどわからん

例えばテレビの仕組みとかわからん

地上波デジタルってのは、VHFとUHFと違うのか?

手形とか印紙とか為替とか

収入印紙と少額小為替とかわかってない。

手形廃止されるとか聞いたけど、そんなものたこともない。

金融商品

株式だってよくわかってないし、先物とかオプションとかスワップとかって説明されてもわからん

PMSとか

生理周期とメンタルが関連するって聞いたけど、機嫌が悪いのは生理前なのか生理ときなのか生理直後なのか。

聞くのも憚られるから、女が怒ってるときは「なんかわかんないけどホルモンのせいだな」と諦めてる。

国会議員

誰が何をした人だとかどの選挙区だとか、さっぱりわからん

そもそも自民党共産党以外、どの党がどういう支持母体でなりたってるのかわかってない。

立憲民主党国民民主党の違いとか知らんし、維新の会ってなに?

2025-06-05

新しい少子化対策提案します。

 強者女性優遇しても少子化は解消しないことが確定したので、新しい少子化対策を提案します。

  • それだけで生活できるだけ額の子供手当の創設
    • 0~1歳児1人当たり月10万円
    • 2~3歳児1人当たり月6万円
    • 4~6歳児1人当たり月3万円
    • 7~12歳児1人当たり月2万円
    • 13~15歳児1人当たり月1万円

 以上で「良い社会」になるかは知らない。

anond:20250604145954

https://anond.hatelabo.jp/20250604145954

2025-04-25

anond:20250425125552

かに現代の多くのシステムでは一世単位管理されることが一般的ですが、もし夫婦別姓が導入された場合に影響を与える可能性があるシステムをいくつか挙げてみます。以下のようなシステムが考えられます

1. 行政システム戸籍婚姻届):

日本の現行制度では、婚姻届を提出する際に一世帯内で同じ姓を使用することが前提となっています。このため、夫婦別姓を導入すると戸籍システム婚姻届を処理するためのシステムに調整が必要となる可能性があります

2. 税務システム確定申告住民税など):

一部の税制では、扶養控除や配偶者控除など、家族単位での申告が必要です。夫婦別姓が導入されると、夫婦名字家族構成を正確に管理するための調整が求められるかもしれません。

3. 健康保険年金システム:

健康保険年金において、家族としての登録が行われています夫婦別姓選択した場合、それぞれの保険証年金記録に対して、家族関係がどのように管理されるかという点で変更が必要になる可能性があります

4. 銀行金融機関システム:

銀行口座やローン、クレジットカードなど、家族配偶者情報を含んだ契約が行われることが多いです。夫婦別姓を選んだ場合、口座名義や契約情報に関して、姓の取り扱いについての調整が必要です。

5. 不動産関連システム:

住宅ローン賃貸契約登記においても、夫婦の姓が関連していることがあります夫婦別姓により、契約名義や登記情報管理方法に変化が生じる可能性があります

6. 教育学校システム:

学校手続きや親の情報登録される場合子どもの姓や両親の情報管理するシステムが影響を受けることがあります特に、家庭の状況に関する情報保護者の連絡先や名前)の管理が複雑になる可能性があります

7. 社会保障システム:

例えば、配偶者控除扶養者の管理が関わる場合夫婦別姓選択した際にその情報を正確に処理するための変更が必要となることがあります

8. 企業の人事・労務管理システム:

給与福利厚生家族手当など、夫婦家族に関する情報管理されるシステムです。夫婦別姓選択する場合配偶者子ども情報をどのように管理するかの調整が必要となることが考えられます

9. 電子マネー・決済システム:

支払い方法登録情報が姓に基づいて管理される場合、姓が異なる家族メンバーが同一世帯内で一緒に決済を行う際の整合性を保つための調整が求められることがあるかもしれません。


これらのシステムでは、夫婦別姓選択することで個人情報の扱いに変更が生じる可能性があり、運用の仕組みやデータベース設計変更が必要になることも考えられます。ただし、現代技術では、これらの変更は十分に対応可能ではありますが、実際には社会的な慣習や規制により、すぐに変更が進むわけではなく、一定時間コストを要することが予想されます

2025-04-13

もっと増税してほしい!!増税しろ!!!

消費税減税ばかり言って財源を言わない奴らはクソだが、消費税減税すら言わない奴らはもっとクソ

私は、国民として以下のような政策を望んでるが、当てはまる政党ある?ないよな??

消費税減税

軽減税率廃止(2%とかふざけてんのか🤬)

食料品消費税は0%にする

消費税給付付き税額控除

社会保険料減額

法人税増税

相続税増税

・第三号被保険者廃止配偶者控除廃止

育児中、介護中、家族障害者病人がいる人の所得控除増額

ふるさと納税廃止

法人税増税

相続税増税

所得税最高税率を上げる、かつて70%(課税所得8,000万円超の部分)だったように

東京23区内に本社機能もつ企業の大幅増税(地方移転推進、都内地価上昇を抑える)

所得資産の多い高齢者医療費自己負担額の大幅増額

減税の議論ばっかりするな!!国はもっと増税しろ!!!!!

2025-02-13

anond:20250212221941

配偶者相続するなら居住実態不要です。

って思ったけど、亡くなった義父が住んでなかった家を相続するって話か。義父の居住実態必要からあかんなあ。でも住民票がそこにあるなら役所側がそれを証明することは無理やろなあ。そんなに大した金額にもならんだろうし。そもそも配偶者控除でカバーされるんちゃうか。

2025-02-05

anond:20250205221109

配偶者控除がなくなった場合、家庭の主たる稼ぎ手の税負担が増加するし(妻が家事育児のためフルで働けない場合など)、共働き世帯収入の合算に対する税負担が増えますね。

 

男女共同参画日本が推進しなければならなくなっているのは、女性の権利条約正式名称国際連合婦人権利条約)・CEDAW(女性差別撤廃条約)を日本が締約したせいなので

男女共同参画をやめることは難しいと思います

2025-01-11

103万円の壁の財源におしっこ課税を導入してはどうだろうか?

トイレに入るたびに課税される未来」を想像したことがあるだろうか?これは冗談ではない。日本未来を支える新しい税の形として、本気で考えられているアイデアだ。

日本で長い間「103万円の壁」が問題になっているのを見て、正直、どうにかならないのかとずっと思ってきた。配偶者控除制度家計にどれだけ影響を与えているのか、身近な話でもよく聞く。主婦が頑張って少し多く稼ごうとすると、年間収入が103万円を超えた途端に扶養控除が使えなくなり、家計全体の税金が増える。そのせいで「働き損」と感じる人も多い。これって本当に今の時代に合っているのだろうか。

この仕組みを直すためには、新しい税金の取り方を考える必要がある。けれど、単に税金を増やすだけでは反発されるに決まっている。だからこそ、もっと生活に密着した形で、納得感のある方法必要だと思った。そこで思いついたのが「おしっこ課税」だ。

これを考えたのには理由がある。以前、ある地方都市下水道の維持費が足りなくなり、住民から「なんでこんなにお金を取るんだ」と大反発が起きた話を聞いたことがある。この地域では、古い下水道設備が壊れ始めていて、水漏れ悪臭が広がり、修理が急務だった。でも、その修理費用住民全員で均等に負担しようとしたら、税金の値上げにみんなが怒り出して、結局話し合いがまとまらなかった。結果、修理は進まず、問題さら悪化した。

こういう状況を見て、「なんで使った分だけお金を払う仕組みにしないんだろう」と思った。例えば、トイレを使うたびに少しずつお金を払う仕組みがあれば、みんなが公平に負担できるし、不満も減るんじゃないだろうか。おしっこ課税なら、トイレセンサーをつけて排水量を測ったりすることで、使った分だけ課金できる。これなら環境を守るためのお金や、下水道を維持するための費用をきちんと集められる。

もちろん、「そんな細かい課税が本当にできるのか」と思う人もいるだろう。でも、技術が進んだ今なら可能性はあると思う。何より、この課税の仕組みがうまくいけば、これまでの税金では解決できなかった問題に新しい方法で立ち向かえる。これは単なる奇抜なアイデアじゃなくて、未来のために本当に必要な一歩だと私は思っている。

2025-01-09

高齢者負担を増やすより、まず女から搾り取る。

恐らく厚労省財務省自民党はそう考えている。奴らは女をもっと働かせて、給料から税金社会保険料徴収しようとしている。なぜ選択夫婦別姓にあれほど消極的自民党女性活躍推進を何年も前から掲げているのかということだ。

まず106万円の壁を廃止して、次は3号を廃止して、いつかは配偶者控除廃止して、専業主婦を養ったり就業調整したりすることのメリットをなくす。女性フルタイムで働くことを当たり前にし、増えた給料で税と社会保険財政を何とかする。それが奴らの目標だ。

たどり着くところは、専業主婦という言葉死語になって非正規女が非正規男と同様に、無職女が無職男と同様に蔑まれ社会。ここまで来てから弱者女性フェミニズム強者女性のためのものだったと気づいてももう遅い。

2024-12-21

anond:20241221111845

配偶者控除所得1000万以上で打ち切りやで

金持ち恩恵受けてないで

もし年収1000万を金持ちと言ってるなら相当な田舎もんやな

anond:20241221111547

100万円の壁 :住民税の発生

103万円の壁所得税の発生 、配偶者控除(38万円)が適用できなくなる→代わりに配偶者特別控除適用になる

106万円の壁:勤め先によって社会保険加入の対象 健康保険厚生年金保険保険料の支払いが発生

130万円の壁国民年金国民健康保険保険料の支払いが発生

150万円の壁 :配偶者特別控除が満額(38万円)適用できなくなり、以降、パートタイム労働者収入によって徐々に減額

201万円の壁:配偶者特別控除対象ではなくなる

ぶっちゃけ、壁多すぎやねん。

そもそももう配偶者控除なんて議員とか医者の嫁みたいな金持ち配偶者しか恩恵受けてないのに

ネットではやたらと存続願われるの何でなの

君の家、貧困層共働きじゃないん?

103万円の壁は無くなった」というのが正しいのかAIに聞いてみた

103万円の壁なんて無いのにバカだなあ」と自信満々に言う人たちを、この問題国民民主党が騒ぎ始めてから見かけて、

よく分からないので、とりあえずAIに聞いてみたら、「103万円の壁は依然として存在しています」という回答が出力された。

「これだから素人バカから学習したAIは使えない。いいか、この問題そもそも~であって~だから103万円の壁なんて無いんだよ!」という力強い反論を期待しています

質問

「いわゆる103万円の壁は既に無くなった」という主張があります。この主張の適否を検討してください。

【回答】

「いわゆる103万円の壁は既に無くなった」という主張は、現時点(2024年12月)では不適切です。

かに103万円の壁に対する議論見直しの動きはありますが、現行制度において103万円の壁は依然として存在しています

以下、103万円の壁について詳しく解説します。

103万円の壁とは

103万円の壁とは、配偶者控除扶養控除を受けられるかどうかの基準となる年収のことで、年収が103万円を超えると、所得税課税されるだけでなく、配偶者所得控除からも外れるため、世帯全体の手取りが減少する場合があります

103万円の壁に対する議論見直しの動き

近年、人手不足の解消や女性就労促進などを目的に、103万円の壁を見直す動きが出てきています

現状

上記のような議論見直しの動きはあるものの、2024年12月現在103万円の壁制度上依然として存在しています。そのため、「103万円の壁は既に無くなった」という主張は誤りです。

今後の可能

今後、税制改正などが行われ、配偶者控除配偶者特別控除が見直されることで、103万円の壁がなくなる可能性も否定できません。しかし、現時点では確定的な情報はありません。

まとめ

「いわゆる103万円の壁は既に無くなった」という主張は、現時点では不適切です。103万円の壁は依然として存在し、所得税配偶者控除に影響を与えます。今後の税制改正などに注目していく必要があります

この情報が、あなたの疑問を解消するのに役立つことを願っています

2024-12-18

anond:20241218145042

100万円の壁 :住民税の発生

103万円の壁所得税の発生 、配偶者控除(38万円)が適用できなくなる→代わりに配偶者特別控除適用になる

106万円の壁:勤め先によって社会保険加入の対象 健康保険厚生年金保険保険料の支払いが発生

130万円の壁国民年金国民健康保険保険料の支払いが発生

150万円の壁 :配偶者特別控除が満額(38万円)適用できなくなり、以降、パートタイム労働者収入によって徐々に減額

201万円の壁:配偶者特別控除対象ではなくなる

ぶっちゃけ、壁多すぎやねん。

この際全部 150万ですべて変わるようにすればいいのよ。

2024-12-08

anond:20241207184607

同棲結婚メリットデメリット比較すると、以下のようになります

同棲メリット

1. 柔軟性が高い

2. 精神的・経済的負担が少ない

同棲デメリット

1. 法的保護限定的

2. 社会的評価

結婚メリット

1. 法的・制度保障

2. 社会的安定

結婚デメリット

1. 法的拘束力

2. 個人自由制限

どちらを選択するかは、個人価値観ライフスタイル、将来の展望によって大きく異なります現代社会では、両者の選択肢が尊重されつつあります

2024-12-05

うっかり脱税状態になったので修正申告した件についての記録

私はサラリーマンですが、去年の年末調整でうっかりやっちゃったことを記録に残しておきます

うちの家族障害者がいます障害者障害者控除を受けられます年末調整とき障害者にチェックをつけて、障害者手帳コピーも提出します。

障害等級によって控除額が変わります等級手帳に書いてあります

一般障害者特別障害者、同居特別障害者でそれぞれ控除額が違います

特別障害者は常時介護必要状態で、さらに同居であればより介護必要になるということで控除が厚くなるということですね。

うちは一般障害者です。

ところが23年の年末調整で、特別障害者のほうにチェックを入れてしまったようです。さらシステムが同居であることを把握しているので、自動的に同居特別障害者として申告してしまいました。

障害者手帳コピーも出してはいますが、自分も総務も税理士のチェックもすり抜けて申告されてしまいました。


これに気づいたのがつい数か月前です。

24年の年末調整が始まったので前回の記入例を見返してみたらおかしいということに気づいたというわけです。

23年末の還付金が多かったんですが、住宅ローン減税も一昨年まであったので還付金の額に違和感を感じずにもらってしまっていました。

さらに、毎月の給料源泉徴収所得税も減額されていないので「今年から減ってんなぁ」と気づかなかったというわけです

修正するには

会社相談したら、会社税理士および税務署対応方法を聞いてくれました。

年末調整会社がやる義務があるが、修正は各々の確定申告で行うということで、会社経由ではなく自身税務署とやり取りして修正をする必要があるとのことでした。

国税庁電話相談窓口があるので、実際に必要手続きを聞きました。

思いのほか簡単でした。

今はマイナンバーカードe-taxログインできるので、それに23年の源泉徴収票の内容を書き込んで、変更するところは変更して提出すると差額がでるので

その差額をコンビニ決済で支払えばOKとのことで1日で済みました。

なぜ、支払う金額がすぐにわかるのかというと、

源泉徴収票に23年に給与としてもらった金額社会保険料として払った金額税金として支払った金額、控除が書かれていて、

計算して税金として支払った額と本来税金として支払額の差額が出るという仕組みです。

なお、住民税税務署から住んでる市区町村情報がいくそうなので、住民税のことは後から何かあるらしいです。

実際どれくらい追加徴収があったか

障害者控除は27万円です

同居特別障害者は75万円の控除があります

差額は48万円です

48万円分納めるわけではありません

控除とは所得に対して引く金額です。

まず給与所得とは、給与から給与所得控除を差し引いた金額になります

給与所得控除とは給与のうち必要経費として使っているだろう金額差し引いているのです。

さら社会保険料基礎控除配偶者控除扶養控除、障害者控除、生命保険地震保険などの控除をへて、残った金額所得税金額が決まります

所得税累進課税なのでこの金額が高いほど税率が高くなります

私の所得では10%です。

まり控除を修正した場合所得額のうち48万円が増加するということですね。

なので、税金としたら4万8千円分払わなければならないというわけです(実際に払ったのは4万9千円でした)

月額の源泉徴収所得税計算について

これを機会に所得税について調べました。

毎月徴収される所得税は、ざっくりとした金額徴収して年末調整で差額を調整しますよね。

そのざっくりした金額はどうやって出すかなのですが、源泉徴収所得税の月額表というものを使います

テーブル形式になっており、給与から社会保険料を除いた金額が行で、扶養人数が列になっており、その交差する金額徴収します。

いくつかのパターンでは扶養人数が一人でも二人や三人とみなします。

たとえば配偶者一人だと扶養人数は1人ですが、配偶者一般障害者なら扶養は二人、配偶者が同居特別障害者なら扶養を三人とみなします。

ただ扶養控除でも金額が違います高校生なら39万。大学生なら63万の控除があります

障害者控除は27万ですし、細かい金額バラバラなのです。

なので、年末調整本来払う金額計算して、差分である追加徴収なり還付金が発生するんですね。

月額の源泉徴収所得税には生命保険住宅ローンなどの控除は反映されていないので、年末調整ではそこらへんの控除の分が戻ってくるので還付金が発生する人が多いんでしょうね

今回の私の場合は、23年度の申告の通りならば24年度の月額表は扶養三人とすべきところだったのですが、幸いなことに従来通り扶養二人と計算したため、源泉徴収所得税は減額されなかったようです。

103万円の壁について

所得税計算をいっぱいしたので、せっかくなので今話題のことにも触れておきます

103万円の壁は、基礎控除給与所得控除の分を越えて所得が発生する収入103万円ということですね。

基礎控除生活必要な最低限の支出は担税力がないとしていて、給与所得控除はサラリーマン給与に対して一部経費とみなす支出だろうとしているから、それぞれの控除があるわけですね。

生活や経費に掛かる物価が上がればスライドすべきでしょうね。

さて、一部議員から、「103万円の壁は企業への周知、システムの改修などが必要なので再来年まで待った方がいい」という意見がありますが、

源泉徴収の月額表と、年末調整時に再計算する控除額が変わるだけなので非常に簡単だなと思いました。

給与所得控除は収入金額に応じての計算式が変わりますが、その計算式は定数です。

納税者家族構成などによって条件分岐が増えるわけではないので、控除マスター金額を変更するだけで済むと思います

よって、システム改修(設定)なんてすぐでしょうし、25年年末までにその設定が間に合えば還付金で戻ってくるので、それほど企業が困ることは起きないと思います

そもそも、控除額の変更って結構ありますよ。

2020年基礎控除給与所得控除の改定ときとか困ったという声全然聞こえてませんよね。

減税をやりたくない言い訳ですよ。

2024-11-25

anond:20241125001340

配偶者控除単身者差別共働き差別

配偶者控除は女を家庭に縛り付ける男の謀略!

って散々いってただろ

 

俺はそれ違うよ、ただの基礎控除分だよ、

あなたがたがやってるのはただの増税路線への荷担だよ、

って何回も説明たからよく覚えてるわ

 

専業主婦をやらされた」の大合唱だったのに

働くのが甘くないと気づいたら

専業主婦をやめさせられた」か

おめでてーな

女は何なら自分責任取るんだよ

2024-11-20

年収の壁について

 働き控えの本当の壁は配偶者控除扶養控除、3号保険基礎控除を上げても緩和効果は乏しい。

 また、基礎控除生活コストの上昇に追いついてない論だが、給与所得者なら給与所得控除、事業者なら青色申告控除と経費参入に対する多少のお目溢しで収入に対する控除額は増加している。

 配偶者控除扶養控除、3号保険廃止に伴う増税分に対し、基礎控除を引き上げるという論ならまだ支持できる。

 国民民主党に対する不信感は、会議に紛れ込んで、目標だけ提示し、その方法論を示さないという社会人なら論外のクズムーブにある。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん