はてなキーワード: 奴隷とは
当時のインドではバラモン教が広く信仰されてて、そこでは輪廻転生が信じられてきた。
無限に生まれ変わりを繰り返し、前世の業によって来世が決まるという世界観・人生観だ。
これに従えば、バラモンのような支配階級は前世に徳を積んだから偉い、
奴隷階級は前世に悪行を積んだから奴隷的な扱いをされて当然、ということになる。
これが支配階級を固定させ、カースト制度のような奴隷制度を生んだ。
ブッダの仏教はこのようなバラモン教による支配に対抗するもので、
永遠に続く輪廻転生を断ち切り、涅槃にいたることができるというものだ。
ギリシャで市民権を持っているのは奴隷や農奴を所有してる地主でしょ?
その中で子供以外に資産を持たないプロレタリア=無産階級に当たるのは現代でいう(土地や会社収入のない)労働者階級でしょ。
『資本論』は、リベラリズムが掲げる「自由」や「平等」といった理想が、資本主義経済という特定の歴史的・社会的な枠組みの中では、資本家階級の利益を正当化し、労働者階級の搾取という現実を隠蔽するためのイデオロギーとして機能していると描き出していて、
リベラリズムが前提とする近代ブルジョア社会の基本的価値観である「自由」「平等」「私有財産」を資本家が労働者から搾取するための欺瞞とみなているの
「自由」の欺瞞: 資本家と労働者の関係は、一見すると自由な個人同士の契約に基づいているように見えます。労働者は自らの労働力を自由に売り、資本家はそれを自由に購入します。しかし、実際には、生産手段を持たない労働者は生活のために労働力を売る以外に選択肢がなく、この「自由」は経済的強制に裏打ちされたものであると指摘します
「平等」の形式性: 市場原理の下では、すべての個人が法的に平等な取引主体として扱われます。しかし、資本家と労働者の間には根本的な経済格差と権力格差が存在するため、この「平等」は形式的なものに過ぎず、実質的な不平等(搾取)を覆い隠す役割を果たしていると論じます
「私有財産」の批判: リベラリズム(特に古典的自由主義)において神聖視される私有財産権は、資本主義においては少数の資本家による生産手段の独占を意味します。これは、多数の労働者から彼ら自身の労働の成果(剰余価値)を奪う構造の根拠となっており、社会全体の富の公正な配分を妨げていると批判します
共産主義によって資本主義の「外」にあるオルタナティブな社会(共産主義社会)においては、これらの概念が持つ矛盾が解決され、本当の自由と平等が達成されるのはリベラリズムではなく共産主義であるっていうのが共産主義なんだよ
マリウスの改革って貧富格差で兵士装備を自弁するが無理になったので、それに対する解決策として国が何らかの形で保障するという軍事改革だから、貧富格差そのものを解消しようとしたわけじゃない
あと古代ローマのオプティマテスとポプラレスの争いを言ってるのかもしれないけどポプラレスって新興の新貴族ノビレスや富裕層で合って貧乏人や庶民のことじゃないぞ
何が言いたいんだ?
そして、なんか外しているんだよなあ。
ラテン語の「liberalis」に由来: 「リベラル」はラテン語の liberalis(自由な、自由人にふさわしい)という形容詞に由来します。
古代社会の身分制度: 古代ギリシャや古代ローマ社会には、自由民(市民)と非自由民(奴隷)という厳格な身分制度が存在しました。
「自由人の学問」: 奴隷は生活のための肉体労働に従事することが期待されていましたが、「自由人」は政治や社会活動に参加するために必要な知的な教養や技術を身につけるべきだと考えられていました。
リベラルアーツ(自由学芸): この「自由人が学ぶべき学問・教養」を指すラテン語が artes liberales(自由学芸、現在のリベラルアーツ)でした。ここでの「リベラル」は、「奴隷的な仕事」ではない、知的な活動を意味していました。
○ご飯
朝:カシューナッツ。昼:マクド(フィレオフィッシュ、ポテト、コーラ。ハンバーガー二つ)。夜:人参、白菜、キノコのスープ。キュウリ。ギョニソ。焼きうどん。目玉焼き。バナナ。ヨーグルト。間食:ピザポテト。チョコ。
○調子
ぼーっとしてた。
○ポケットモンスターダイヤ(ゴーストタイプポケモンの旅2周目)
少し休止してたので何するか忘れてた。
洋館、ギンガ団ビル、サイクリングロード、ミルのイベントをこなした。
少しレベルが足りず苦戦している。
ベリアルで箱開け。
・オテル
サウナ回。
ムチムチの肉体美が沢山読めて100点。
・隣の小福川(新連載)
最初から強い系主人公は沢山いるけど、日常生活のための魔法を工夫して戦う要素も少しはありそうで、理屈や段取りが好きなのでちょっと楽しみ。
・ゴンロン