「都民」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 都民とは

2025-11-18

田舎者ほど怒り・嫉妬劣等感支配されている

正直、会話してると相手階層って一瞬で分かる。

特に田舎者はもう、開口一番でバレるレベル感情の質が違う。

下の層ほど怒り・嫉妬不安が主成分で、

上に行くほどワクワク・好奇心未来設計が主成分になる。

これ、残酷だけど事実なんだよな。

田舎者って、とにかく心が貧しいから前向きな話題を扱う能力がない。

新しいことを話すだけで「無理だろ」「やめとけ」「どうせ失敗する」の三点セットが高速で返ってくる。

未来話題をほんの少しでも出した瞬間に拒否反応を起こす。

まるで見てはいけない禁書を開いたかのように。

そして、あいつらの行動原理は本当に「劣等感」がエンジンになってる。

誰かの成功が嫌い。

誰かの幸福が許せない。

誰かが前に進むと、自分が取り残された気がして発狂する。

ずっとその感情で生きてるから人生が重くて暗くて停滞してる。

一方で、純血の都民は全く違う次元で生きてる。

面白そう」「やってみたい」「自分楽しい」で動ける軽さがある。

他人を引きずり下ろすより、自分未来のほうが大事

この当たり前すぎる価値観が、田舎者からするともう異星人レベル

初めてその差を目の当たりにしたとき普通にカルチャーショックだったわ。

だって田舎者は「誰を潰すか」が人生の中心なのに、

都民は「何を作るか」「どんな未来にするか」で人生を回してるんだよ?

結局、怒り・嫉妬不安だけで生きてる層は、誰かを攻撃してないと自己が保てない。

から会話は常に空気が重く、未来の話なんてできるわけがない。

そういう人間が密集する地域では、その重さが「普通」になる。

逆に、ワクワクや好奇心で動ける層は、人生のものが軽くて豊か。

住む世界が違うと、ここまで価値観人生の質も違うのかってレベル

負の感情支配された弱者男性は結局どこまで行ってもクズなんだよ。

2025-11-07

ギリギリファミレスで見たことあるモッツァレラチーズなるもの都民への罰で購入し、カレーに載せてみようと開封したところ、100gのモッツァレラチーズ一塊がヌルリとカレーの上にこぼれ落ち、何かちょっと4等分くらいしてくれていいじゃん、と巨大なチーズ塊を食べた。カレーに載せるもんじゃないなと思った。

2025-11-04

anond:20251104233134

おれあの『東京ローカルな話ですいません(笑)』ってやつ都民を皆殺しにしたいほど嫌いなんよ🫩

anond:20251104221006

町田なんてごくごく一部のローカルネタしか知らねーよ

都民しか日本に居ないとおもってる人非人かおまえ

2025-11-02

「本当に困ってる人だけ支援する」と言うとしょうもない突っ込みされるから「本当に困っていても支援しない」とキッパリ言い切ってみたらどうだろうか

年収1000万でも生活苦しいという都民揶揄されがちだけど

落ちぶれてるとは言え日本人だって世界的に見ればまだまだ豊かな方であって

客観的には金に困ってるわけではないけど主観的生活苦しいって被害妄想膨らませてるだけやんな

2025-10-29

anond:20251029222920

まあ最終手段としては昨日増田で言われてたように、東京クマ疎開してくればいいんだと思うが、その場合人口超過密で都民もろともに苦しくなるという別の問題がががががが

都民ガンダムにおびえている

クマの比ではない

2025-10-28

anond:20251028211645

ヒガシ田舎よりもほんまもんの都のほうが天皇はんも喜ばはるのになぁ

東京(への)差別

23区じゃなきゃ都民じゃないだろ

東京(での)差別

anond:20251028162732

首都圏の高速と一般道を全部航空輸送にしたら都民飢え死にするわw

2025-10-27

anond:20251026154537

物価が毎年2%上がるんだから、消費が何よりだよ。

1番は蓄電池だな。

都民で持ち家だったら、ローンで太陽光パネル蓄電池つけろ。

ここ数年、補助金えぐい

子なしの百合子が都民を孫と錯覚してお年玉配ってる。

350万くらいのうち、補助金で250万くらいくる。

補助金を加味すると、光熱費削減の効果だけで6年くらいで元がとれる。

それに防災対策にもなる(本来はこっちが主だが)。

ただし、訪問販売には引っかかるなよ。

価格ドットコム業者探して相見積もりとれ。

そんでもって、ソーラーローンの金利が2.1%ってところ。

物価が毎年2.5%上がってるってのに、2%台で借りれるんだから、無利子みたいなもん。

蓄電池のせられないなら、車でも買え。

どうせいつか買い換えるなら、今乗り換えろ。

来年かったらアホほど高くなってる。

インフレもだし、トランプにしばかれて日本車米国で組み立てたのを日本で売るみたいだからな。

今年買わないんだったら、エンジンが煙上げるまで乗り換えられないと思え。

蓄電池も車も買わないなら、Macでも買っとけ。

無利子36回払い。

一括で買うやつらバカだ。必ずローンで買え。

2025-10-26

都民からすると秋田県なんて遠い異国の地で、ロシアの方がまだ知ってるよというレベルだと思う

そんなとこの住人が熊で怯えて暮らそうとも、むしろ熊を殺すなと言いたくなる気持ちもわかる

2025-10-23

最近多発してる熊被害について、

港区のタワマン住民が襲われるような被害が起きないと政府は動かないと言われてるが、

港区までは言い過ぎにしても現実問題、熊被害ニュース都民が焦るラインって立川からな気がする

逆にそこより西側だったら

あんなとこほぼ山梨っしょw」で終わってもおかしくないマジで

anond:20251023100813

過去に事例があったとしても田舎民を救うよりも都民の命を救うほうがトロッコ問題なのでは?

2025-10-16

みんな、ほんとに原発いいの?

自民はいいとして、維新も民民も。次の事故も「ソーテーガイ」で逃げるの?

俺は都民からいいけど、

2025-10-02

anond:20251002011834

日本人ファースト批判しつつ外国人労働者低賃金職種制限されるのを当然の前提にした移民擁護論って知性も品性も低い

外国人労働者日本人と同じ賃金で働いて転職自由を認めた上で受け入れないと結局日本人優遇という事になる

地方の人が上京するのは都民のためでないのと同様に日本に来る外人日本のためである必要はない

2025-10-01

産業レベルシュリンクさせる覚悟必要なのでは

anond:20251001014423

最近語られる外国人労働者問題は大抵「今」か「未来」、過去言及しても比較最近問題みたいな顔してるけどわりと昔からあるよね

自分が知っている中だと1980年代には人手不足が盛んに言われていて、1990年には大規模な受け入れがあったわけでしょう

1993年には不法残留者(不法滞在者)が約30万人(現在は約8万人)という有様で、1990年入管法改正では日系人の受け入れや外国人研修制度の本格化が行われていた

1993年には研修制度技能実習制度が追加されて…在留カードの創設など色々要因があったか不法在留の減少と合法的な受け入れの増加に関連があると言うには短絡的かもしれないが…

何にせよそこから数えても35年近く続けてるんだから、既に社会外国人労働者依存しきってると見るべきでは?

その間目に見えていなかったのなら見ていなかっただけだと思うんだよな

リーマンショックの時には日系人が多い地域は大変な社会問題になったわけで、都民かには実感がないかもしれんけども

日系ブラジル人の多い浜松出身静岡県知事共生がどうの言い出したのは逆にこの時があまりにも大変だったせいで逆にそっちの結論になったみたいなとこあるレベルで色々あったよね…

そこで90年代を顧みると、当時散々問題になって今でもたまに外国人研修生・技能実習生の話で出てくる時給300円っていうのは栃木の縫製業の話なんだが、

その縫製業は今どうなっていると思う?

1990年には50%近くあった衣料品国内製造比率2022年には1.5%(輸入浸透率98.5%)にまで落ち込んでいて、頑張っている方々には悪いがもはや壊滅的と言っていい

https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/fiber/pdf/240516.pdf

もちろん外国人奴隷みたいにこき使えなくなったからここまで落ち込んだんだというような単純な話ではないだろうし、

ここまで極端な例を他の産業にそのまま当てはめるのも違うだろうし、何なら自給300円が許されるとは全く思わない

しかしま現実ブラックがなくなって産業生産性が高まってという前に似たようなことが起こる産業はありそうだ

その際に問題となるのは食料自給率だの食の安全保障だの別の話が絡む第一次産業あたりなのかなあ

米の高騰でこんな騒ぎになっているのと、効率化にしても大規模農業ができるアメリカですら不法移民を使ってるというんだから厳しさを感じざるをえない

トランプ政権関税政策を見ていると一層食料自給率の確保は必要そうに見えるが、食料安全保障なんて保守派からも以前よりは聞かなくなった気さえする

朝日新聞食料自給率と言いながら外国人労働者頼りなのを嘆いた記事を見かけたのももはや10年以上も前(ネットで話題になった産経川上村記事の1年前なので)だった記憶がある

昔は夏休み学生が来て早朝からの収穫の短期アルバイトをやってくれたのに、今や割高で募集しても全然まらないみたいな話まで載ってたね

こうなると諦めの境地というか、もうとんでもない技術革新が起きて全部解決してくれるとでも思っておくしかないというか

逆に今までの話とは全く逆で人件費が高騰しまくってるのに全然人が足りなくて国策外国人を呼んでる建築業なんてものもあります

外国人材とつくる建設未来賞」なんてものである

https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/totikensangyo_const_tk2_000117.html

公共インフラを考えると人手不足で回らなくなるのはぞっとしないがどうすりゃいいんだ?

よく男女の給与差で女性はきつい仕事をせず事務職選択するからって話をはてなでも見るけど、ブルーワーカーを避ける傾向にあるのはもはやに女性限らんわけで…

まあもうどうにもならんという話ではあるが

dorawii@原稿依頼募集中

都民にとって火葬必要なのに周りの県より全然高いのが問題だってさも寄り添ってるふうに言ってる知事さんだが、火葬必要なのは火葬事実上法律強制してるからだろ。

イスラム教徒のための土葬地区も作れなかった文明後進国ニッポンポン!wwwwwwwwwwwwww

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251001161239# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaNzUaQAKCRBwMdsubs4+
SE7VAP0VlpT9DrhvupS+BKluMVLBa+0KhxmWmdWfCAvpDRmXmQEAjyYgUVWr5b3s
gvtsZBXEKfQUrGxTxA3mBjOQGskfHgo=
=Pv+4
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-09-30

anond:20250930011905

都知事選都民が味わった苦しみを、おまえらも味わえって感じだよな

2025-09-29

東京で喋ってる言葉も思いっき方言だと思うんだが合ってるよな?

都民でもイントネーションとか語尾とか思いっき方言使ってるよな?

標準語ってアナウンサーが使っている言葉なんだけどプライベート標準語使ってる人なんていなくね?

みんな何かしらのどこかしらの方言イントネーション使って喋ってると思うんだけど間違ってる?

柴田淳🍚6年ぶりバンド編成3都市Billboard Live Tour❣

@shibatajun

私ね、朝ドラたことないんです。

なんでかっていうと、方言ばっかだから

たぶん、これが理由

毎回毎回かなりの確率方言から

東京で育ってる私は、方言に聞き慣れていない。

それが毎回だから、嫌になってしまったんだと思う。

からいまだに一回も見たことがない。

午後6:48 2025年9月28日

https://x.com/shibatajun/status/1972236881846038817

柴田淳🍚6年ぶりバンド編成3都市Billboard Live Tour❣

@shibatajun

本人が一度も見ていないと言っているのに、

違うと反論出来るのが凄いですね。

世の中には見る前に確認できる、予告という宣伝存在することをご存知でない?

こんな小さなことすら許せないんでしょうか。

大変だなぁ。

引用

(略)

2時間

返信先: @shibatajunさん

嫌になってしまうまでは

見ていたのでしょうから

「一回も見たことがない」は

違うと思いますが?

午後9:50 2025年9月28日

https://x.com/shibatajun/status/1972282830802796949

>><<

2025-09-23

一極集中対策東京都内地方県の飛び地を作ろう

例えば人口最下位鳥取県(55万人)の飛び地23区最大の世田谷区(90万人)を選ぶと、鳥取県人口は145万人になって滋賀を抜いて26位になる。

住所が鳥取県千代田区なっちゃうけど、どうせ都民は毎回律儀に「東京都」って書かないから実害はない。

これを繰り返せば全国の都道府県人口格差はなくなって一極集中問題はすべて解消される。

このアイデアで俺が次の総理大臣になる予定。

2025-09-21

公明党の良いところはちゃんと声を聴いてくれるところ

そういえば10年くらい前?に自宅を出てすぐ議員とかの顔写真がどでかく貼って合って、さすがに毎朝出勤時にこれ見るのきついわ、と各党にクレーム入れたことがあった。

ちゃんと話を聞いて対応してくれたのは公明党だけだった。「選挙期間が終わったらすぐ撤去します」みたいな対応をしてくれたのに対し、ほかの党は「そういうものですから・・・」みたいな感じで取り合ってくれなかった。選挙後もずっと貼ってあった。

数年後、ほかにも同じことを思っていた市民が多かったらしく、すべての党でポスター撤去または縮小されていった。

このブコメで昔のエピソードを少し思い出した。都民って生活動線が狭いから視界に入るものから逃げ場がないのよ。

そういう「マイノリティの声」を拾ってくれた公明党には感謝している。

都民への罰」との声まで…首都圏に増殖中「まいばすけっと」はなぜこうも嫌われるのか? 

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/905698?display=b

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん