「市民」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 市民とは

2025-11-15

anond:20251115101103

台湾市民の間でも民進党国民党の間で大きな振り幅がある中で外国である日本が「こうするんだ」なんて言えるわけないじゃん

クマが倒れたら全国からAED持った市民が集まるんだろう

クマかわいそうだもんな

2025-11-14

左派オタクの哀れさ

かつて山田太郎政治世界に現れた頃

左派オタク達は「自民党表現規制派だ!表現規制に反対なら共産党に!」と山田攻撃

自民党支持派のオタクの「肉屋を支持する豚」と嘲笑していた。

 

しかし、共産党性的表現規制に前向きになった頃から

彼らの山田太郎への批判はすっかり消えうせ、ヨxistを自称していた左翼オタク連中もすっかり姿を消した。

同調しないものを「肉屋を支持する豚」と呼び、我らこそが表現規制反対派だ、と自任していたのに

彼ら自身が「肉屋を支持する豚」そのものだとバレてしまたからだ。

支持する党やそのイデオロギーを全く理解していなかったことがバレてしまたからだ。

 

今や、彼らの大半は共産党支持であることすら公言できなくなったが

いまさら共産党支持を辞めることもできず

親のDVに怯える子供のように、党の意向を伺いながらコソコソとBluesky等で毛づくろいしあうか

もしくは「表現規制権力がやるもの共産党のそれは市民勝手にやったことだから規制ではない!」という

共産党お題目を壊れたスピーカーのように繰り返しポストしている。

海外では女一人で夜中に歩けないのか?

スウェーデン(ストックホルム)でもベルリンでもマドリードでもヘルシンキでもリスボンでも普通に歩けた

スペイン人男性ドイツ人男性には「ここは歩いてはいけない地域だ」を教えられた

昼だろうが夜だろうがまともな女も男も歩いてはいけない危険地域はある

普通場所では女も男も安全

避けるべき人は見ればわかる

秩序ある都市市民生活とはそういうもの

日本通勤電車オートロックマンション学校内で昼だろうが女性女児を狙った一般市民男性加害者による性犯罪が起きる国

異常であり女性女児にとっては非常に危険

男性にはとても安全な国だろう。性犯罪を犯しても捕まらない。どころか被害者の非を探され冤罪だと他の男が守ってくれる

恥ずかしいという認識を持った方がよい

2025-11-13

今の日本は「日本人の奴隷」を求めてる

賃上げを声高に主張するクセに日用品の値上げは許さない。

特にコメ日本産を買い叩きたい。

外国人日本人迷惑かけるから邪魔なので、旅行などの短期滞在しか許さんし、短期滞在でも邪魔者扱いする。

輸入に依存しまくりな日本でありとあらゆる物価高の原因となっている通貨安は経済的正義と定められているので是正には後ろ向き。

物価高で市民生活いくら圧迫されようが株高で好景気から誰も是正しようとしないし、現実的にそれを可能手段誰も知らない

やっぱり日本人は買い叩ける日本人奴隷を求めてるんだよな。

外国人と違って文句もほぼ言わずせいぜいネットで喚く程度だから御し易いし、放っておけば鎮火してすぐ忘れる。

今まで解決先延ばしにし続けてきたいろんなボロが出始めててすごい時代に生きているなと実感する。

老い先短い身で良かった。若い人たちは御愁傷様だけど、生涯見捨てられ続けることが確定している氷河期世代よりマシだから強く生きてくれ。

2025-11-11

市が市民に舐めた態度取ってるから過激になってくんだよ

誠実さが欠けてんだよ役所様はよ

マナーマナーうるさい

こんなにマナーマナーうるさいのは日本だけ?

いやどの国にもマナーはあるだろうけど、こんなにマナーマナーマナーうるさい国は、日本いちばん酷いんじゃないか

日本はあまりマナーに縛られている。市民同士がマナー警察役割果たしていて、相互監視し合っている感じ。

あるいは、マナーを守らない人間非国民)を生み出さないように監視し合う、戦時下の「隣組」に近い感じもする。

マナーに縛られて息苦しい。マナーのせいで酸素が薄い。

2025-11-10

高市総理台湾有事発言の件

そもそもの話だが、中国台湾侵略しなければ何も起こらない仮定の話に過ぎないのに、野党執拗撤回要求するという構図が、もうね、日本台湾侵略邪魔をするな、侵略側へプレッシャーを与えるな、と市民の目に映っても仕方がないと思うんだよね

おじいちゃんが元気になった話

おじいちゃんは、いつからか家の中で過ごす時間が多くなった。

歳のせいだといえばそれまでなのかもしれないけど。テレビはついているけれど、見ているというよりつけているだけ。

ぼーっとしてることも多くて、暇を持て余しているみたいな感じだった。

ある日私がバックトゥザフューチャーBOXプレゼントした。おじいちゃん映画好きだったし、誕生日プレゼントにいいかなって。

するとすごく喜んでくれて、である日の土曜(日曜かも?)部屋の方から音楽が聞こえてきた。

まさか?と思いながら部屋を開けると、おじいちゃんがいた。

踊ってた。

YouTubeジョニーBグッド(バックトゥザフューチャーでも流れたやつ。わたしも好き)の動画を流しながら、おじいちゃん太極拳みたいなゆっくりした動きで楽しそうに踊ってた(多分ロカビリーってやつ)。

それからというもの、おじいちゃんはよく音楽をかけるようになった。

最初は部屋の中だけだったのが、そのうち廊下にまでリズム漏れてきた。

そして気がつけば近所の市民会館でサークルを立ち上げていた。

どうやら同年代の仲間が何人か集まって、土曜の午後はみんなで踊ってるらしい。

家に閉じこもりがちだった人が映画ひとつで、こんなにも変わるなんて。

驚いたけれど、同時にとても嬉しくもある。

というか孫としては、ただただ嬉しい変化だ。

2025-11-09

anond:20251109115837

想像力が足りない。スーパーに行くたびに、「私はフードスタンプ受給者です!貧乏人です!」って宣言して買い物するってことだよ?

精神的にキツいでしょ、普通に考えて。人間尊厳が日々削り取られていくよ。

結果、受給者ますます働く気力を奪われて貧困から脱却できず、受給者に対する市民イメージますます悪くなり、無駄福祉を削れという声が強まる。アメリカ社会現実

MS法人なんかよりもメンクリ乱立の方がやばいよね

まあこれで利益を得ている一般下級市民もたくさんいるので追及が難しいんだろうけど

メンクリ乱立して精神病患者を大量捏造して囲い込んで、5分話聞くだけで国から大金かっさらって、薬漬けにして吸い続ける

これの方がよっぽど潰すべき巨悪だろ

2025-11-08

anond:20251108191015

何が言いたいんだ?

そして、なんか外しているんだよなあ。

ローマで語るなら、金持ちvs市民対立よ。

ただし、この場合奴隷は入らない。

スッラマリウスとか有名でしょう。

もちろん、スッラマリウス以前から歴史に残っていない所からでも金持ちvs市民対立はずっと続いていたと思うけどね。

おそらく、文明の始まりの頃から

それから数千年たった現在でも、この対立はなくなっていない。

まあ、奴隷がなくなった(ほぼなくなりつつある)のは、進歩と言えるのかもしれんがな

NY新市長のマムダニ氏の政策増税せずにする方法

テクノロジーを使ったりすれば、やりようによっては出来そうな気がするけどどうなんだろう?

バス無料化

自動運転バスの導入。自動運転を開発企業提携し、運営時の学習データを全部渡すバーター取引でタダで運営してもらう。

公営住宅

空き家公営住宅として貸し出せば、空き家税や固定資産税を減額するようにする。空き家が減るので治安にも貢献。

公営スーパー

移動販売フードトラックを利用して、陳列コストを0にする。店内に小型トラック乗り入れてそのまま販売してもいいだろう。決裁は自動レジorスマホで。みためは悪いけど、安いからいいだろう。そのうち移動販売フードトラック自動運転でいければ最強。

このあたりで、増税せずに市民生活を助けることはできそうな予感。

しかし、本人は増税でやるとか言っているんだっけ? うーん、これは失敗しそうな予感。

anond:20251108190356

ラテン語の「liberalis」に由来: 「リベラル」はラテン語の liberalis(自由な、自由人にふさわしい)という形容詞に由来します。

古代社会身分制度: 古代ギリシャや古代ローマ社会には、自由民(市民)と非自由民(奴隷)という厳格な身分制度存在しました。

自由人の学問」: 奴隷生活のための肉体労働従事することが期待されていましたが、「自由人」は政治社会活動に参加するために必要知的教養技術を身につけるべきだと考えられていました。

リベラルアーツ(自由学芸): この「自由人が学ぶべき学問教養」を指すラテン語が artes liberales(自由学芸、現在リベラルアーツ)でした。ここでの「リベラル」は、「奴隷的な仕事」ではない、知的活動意味していました。

anond:20251108172027

違うよ。保守リベラル対立軸で見た時には、保守資本家より(貴族金持ちより)、リベラル労働者より(それ以外の市民より)って話だよ。

ここら辺は共産主義が生まれる前から続いている対立だよ。

紀元前の昔からずっと続いている対立軸さ。

問題ネットで騒がれるのは猟友会リテラシーの低さが原因

砂川市猟師免許取消問題だって法律に照らし合わせればそうなるのが当然。

プロとして適切な判断ができる前提で免許が与えられているわけだから警察から依頼されたとか、警察が同伴していたとかは理由にならない。

お巡りさんがいいって言ったか飲酒運転しました」って言ったって免停になるのと同じだ。

そもそも、近年の熊被害の拡大で、猟師があたか正義の味方みたいな扱いをされているが、あの人らただ趣味鉄砲撃ってるだけだからね。

猟師市民安全を守ってくれてるのだから感謝しなければならない」みたいな前提がそもそもおかしい。

2025-11-06

岡山大学公立テネシー大学を見習って10万人収容スタジアムを建てるべき

岡山にサカスタが必要でそれは岡大でもよい

50万筆も署名が集まっている

しろ岡大が年20日間開放されるなんて西日本市民に開かれることになる

10万人スタジアムがあればワールドカップも開催できる

岡山にニーランドスタジアム必要

しかない

テネシーノックビルに出来て100万都市岡山に出来ないことはない

失われた30年

じゃなくて

政治家下劣市民愚鈍

奪ってマイナスにした30年

2025-11-05

ハンターへの報酬が高すぎる!と叩く町議やら市民やらがいるってことね

「公金チューチュー」とか言ってWeb上で絡むタイプ人間本質的には一緒だな

 

コストが適正であるかの精査は常に必要だけど、やり過ぎると本当に生活必要領域や、将来の国や地域にとって有益可能性を摘み取ってしまうことになるんだろう

そして、専門性を持っていない人間がそれを判断することは難しい

せめて、監視のための適正な仕組み構築に力を入れるべきで、ダイレクトアタックに精を出すのは無駄なんだろう

最近ゲームがクソのように時間が掛かるのでゲームから離れた

追記:以前に書いたエントリが知らぬ間にずいぶんバズっているので、コメントを参考に今の考えを書いてみた)

具体的なゲーム名がない。エアプじゃね→そういえば具体的なゲーム書いてなかったな。PCゲームだと初代シムシティ。結局ゴールである市民50万人には到達しなかったっけ。

ミスタードリラーなんかは2000年前後だったがずいぶん楽しんだ。パズルゲームは好きだね。特にランダム要素のあるゲーム

覚えゲーとは違う、その場の対応能力、反射神経が求められるゲームが大好き。

あとはアーマードコアシリーズ。あれこれ組み合わせを考えるのは楽しかった。

あとICOワンダと巨像とか。両者とも世界観が好きだ。

お前が爺になっただけだろ→爺はともかく社会人になってからゲームに没頭する暇と気力が減ったのは事実だ。あとストーリーものだと土日にクリアできないと話を忘れてしまう。

あと、RPGはあまり好きではない。完全に食わず嫌い偏見だが、戦闘システムが昔と変わり映えしない(特にJRPG)。ストーリーが大したことない。シナリオ分岐とかあるようだが所詮お使いゲームだと思ってしまう。なんかおススメない?

他にやりたいこと、やるべきことが増えたのもあるかもしれない。プログラミングとか奥が深くて楽しいし、資格試験ゲーム攻略のつもりで取り組んだり。ゲーム時間を費やすのがもったいなく感じたりするようになった。人生ゲームのように生きるとか。

ゲームはたくさんある趣味one of themでいいやと考えを変えればいいのかも知れない。そう考えると、それはそれで一つの生き方かも。

------------

ゲームは昔から好きだった。インベーダーブーム体験し、近所の駄菓子屋の筐体で遊び呆けたりした。

そのうち、コンピュータ(パソコン)でどうやらゲームができるらしいと知った。ちょうどマイコンBASICマガジンが創刊されたころだ。

アーケードゲームは少しづつ内容がレベルアップし始めた。ゼビウスが発売され、その神秘的な内容に痺れた。

そして、ゲームは百花繚乱の時代を迎えた。毎月のように新しいゲームが発売されて、俺は嬉々として紹介記事攻略法を読み漁った。

この頃はまだその新しいゲームたちの名前ほとんどそらんじることができた。ゲームの内容が高度になっても、まだ俺の手の内にあった。

様子がおかしくなったのはPS1の頃からだろうか?

ゲームの出来を測るのに「攻略時間」が入り始めた。長くプレイできるほど良いというやつだ。それを競うようにゲーム必要時間が長くなり始めた。

ゲームだけに時間を割くのが難しくなった。その上、発売されるゲームの数は増える一方だ。

だんだんゲームは俺の手に収まらなくなってきた。一つのゲームを隅々まで遊び尽くすなんて真似は不可能になった。

最近ゲームクリアするのに最低100時間かかるのが当たり前になったらしい。

もうゲームは俺の掌からこぼれ落ちて、たまに残ったものだけをプレイするだけになった。

それは俺の望んだゲーム未来だったのか。俺にはよく分からない。

2025-11-04

anond:20251104130113

早めに養子に出したら?

てか子供って意外と簡単に捨てられるんやで、養護施設ってのがあってね、育てられない親の子供を国が引き取って育ててくれる便利な制度がある

熊本まで連れていく必要は無い、近所の市役所で捨てられる

役所というのは何事も市民申請手続きリジェクトしようとする

生活保護申請なども「相談」とすり替えて追い返す

役人常套手段

受理義務があっても申請者が自分意思申請を取り下げたらそれは役所には「相談」としか記録されない、不受理ではない

 

子供を捨てようと手続きしようとしてもあーだこーだ、育てられるでしょと説得され、「育児の悩み相談」にすり替えられる

これを承知の上で、臨戦態勢で捨てに行けば引き取ってもらえる

場合によっては弁護士同伴が良い

「育てられません、虐待しそう、つーか実はもうやっちゃってます、どうしようもありません、なんとかしてください」

説得されそうになったら、「説得」している職員の前で子供の頭の一つでもパコーンと叩けばよろしい

このまま連れて帰ったらひどい虐待しまっせ、その旨あなたに伝えたことを「相談票」とやらに記載しなさいね

役人は慌てる

役人自分責任回避したがる、コツさえ知っていれば役人を動かすのは簡単なのだ

 

役所は「とりあえず一時預かり」とか妥協案を出してくる、まぁいい預けちゃえ

あとはどれほど引き取りの督促が来てもガン無視でよろしい、貴方刑事訴追されることはないし

期限が到達したからといって子供が着の身着のまま施設を追い出されストリードチルドレン、とかもない

言うても先進国なのだ。国がなんとかしてくれる

anond:20251104095627

読んでないけど、行政にも老活の精神必要だと思う。

市民10人に一人が認知症or予備軍なのに、こんな複雑なゴミ分別なんてできるワケないんだよ

赤紙貼って市民自尊心をズタボロにするのはやめろ

夫婦別姓、また遠のいて絶望

妻(と対外的には称している女性 以下同じ)と一緒に住み始めて5年を超えた。住民票は同一世帯にし、互いの両親とも夫婦同様に交流している。あとはもう婚姻届を出すだけの状態で5年止まっている。

婚姻届を出していない理由は、俺も嫁も名字を変えたくないし、相手に変えても欲しくないという点のみ。

名字が変わることによる手続きや出費が本当に嫌だ。戸籍が変わったらマイナンバーカード免許証パスポートも全部作り直し。銀行口座クレカ賃貸契約も引きづられる。海外渡航が多く、常に数カ月先の航空券が手元にあるんだが、これも変えなきゃだめだよな。試しに聞いたところ、ユナイテッドはなんとか頼めば変えてくれるらしいが、あるLCCは「買い直ししかない」と明確に断られた。

「〇〇は旧姓のまま放っといても大丈夫」と言われるが、AとB(たとえばパスポートと搭乗券、銀行口座クレカ名義)は揃ってないとダメ、BとCも揃ってないとダメ、とチェーンのように繋がっているので、結局どこかが「戸籍名と一致してないとダメ」と言い出すと芋づる式に変えていく羽目になる。

そもそもそんなイレギュラーに弱い「運用でカバー」みたいなことはしたくないし、物によっては法的にグレーだろう。

「そんなの1日と少しの金で済むからみんな我慢してる」という人もあるだろうが、俺は1秒たりとも1銭たりとも払いたくない。たとえば引っ越した時は俺も頑張っていろんな手続きをする。それは俺が引っ越したいと思い住所を変え、引っ越し先で必要住民サービスを受けたいと考え、またそれは合理的必要な手間だと理解しているからだ。でも結婚のために名字を変えることは違う。俺と妻は愛し合っているが名字が一緒になることが家族の形を表すとは考えていない。じゃあ他の誰のためなのだろう。誰かのためになるなら自分を納得させることもできるだろうが、そんな人はいるのだろうか。(あ、子供ができたときの姓は話し合い済みなのでお気になさらず)

この話をどこかに書いたとき法律婚にこだわらなくてもいいんだよ」としたり顔(ほんとにしてるかは知らんが)のコメントな沢山ついた。

いや、「名字を変えたくないカップル法律婚できない」というのを変えて欲しい、と言っているわけで話が通じてない。

実際、法律婚じゃないと困ることがある。子供ができれば認知相続の面で異なる扱いをされる。ペアローンの金利法律婚事実婚では差が出る。

これらの今見えている差分に乗り越える方法があったとしてもそれは大事なことではない。名字を変えた時と変えない時で取り扱いをまったく同じにしてほしいという話なので、旧姓利用拡大もまた解決策にはならない。

わがまま言うな」というリプライもよく見る。自分のありたい状態法律バッティングして不利益を被っているのであれば、声を上げるの民主主義国家だと思っているので、それもまた筋の悪い批判だ。「生活に困っているのでガソリン税を下げてほしい」というのと「金銭的な負担や手間を避けたいので、夫婦別姓を選択させてほしい」というのはどちらも一市民の切なる願いだと思うのだが、違うのだろうか。

今年で31になるが、このせいで子作りも家探しも中断している。選挙のたびに争点に挙がるのであと1年あと1年と待ってきたが、今般の総裁選の結果が出たときは妻と「もう年賀の納めどきかね」と話した。こんな暗い顔で婚姻届は出したくない。

2025-11-02

anond:20251102081211

ナインティナイン岡村隆史をはじめ、多くの芸人が誤解している。

電波は有限の天然資源であり、国家管理する公共インフラだ。

にもかかわらず、彼らは「嫌なら見るな」と言い放つ。

だが、その考え方こそ放送事業根本を誤解している。

 

電波法は、電波利用の目的を「公共の福祉の増進」と明記している。

放送第一条も同様に、「放送公共の福祉に適合させ、その健全な発達を図る」と定める。

まり電波芸人の“表現の自由”を保証する道具ではなく、国民の共有財産なのだ

 

放送内容は本来教養教育報道・娯楽の四本柱。

娯楽はあくまで補助的要素であり、民間放送経済的持続性を保つための“免罪符”にすぎない。

お笑いの悪ふざけを垂れ流すために電波を貸しているわけではない。

 

かつては新聞掲示板しか情報伝達の手段がなく、テレビ電波は“神の道具”だった。

だがいまやインターネットがある。

もし「公共の福祉」を本気で考えるなら、テレビ放送の帯域を縮小し、携帯通信など社会基盤に再配分すべきだろう。

 

嫌なら見るな」に対して、私はこう返したい。

「貴重な電波で鬱陶しいものを流すな。やりたければYouTube舞台でやれ。」

それが時代常識だ。

 

松本人志のように不祥事のあと“ネットへ逃げる”芸人たちも同じ構造にいる。

自分たち特別だと信じ込み、公共資源を独占してきた。

だが今や、電波も笑いも独占の時代ではない。

芸能人である前に、市民としての謙虚さを取り戻すべき時だ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん