はてなキーワード: そんじゃーねとは
1か月ほどまえに、アニメぼっち・ざ・ろっくの脚本家のインタビューが公開され、界隈で炎上したことがあった。
このとき、おれもこの脚本化氏は客であるアニメ視聴者を搾取してるとばかにしていて、原作を軽んじてると怒りを覚えた
でも、まあいろいろあって流れて行ったのだけど、ちょっとまえに、こんな記事が流れてきて読んだ
https://filinion.hatenablog.com/entry/2025/10/15/145847
怒ってる人でも、さまざまな派閥がいて、おろかな人々がいると茶化されているようで、とすこし気分が悪かった。
本丸は視聴者を犯罪者扱いしていたことではなかったか。と、元のインタビューをみてみたんだけど、なんかどこでおれは怒ってたのかわからなくて困惑した
改変されてないかと思ってウェブ魚拓を探してみると、たくさんとられていて笑ったけど特に翌日の分から変わってるわけではない。
1ページ目 https://megalodon.jp/2025-0915-2000-21/https://kai-you.net:443/article/93374
2ページ目 https://megalodon.jp/2025-0915-2045-43/https://kai-you.net:443/article/93374/page/2
「現実ではそんな会話しない」と強く否定した“女の子たちが互いの胸の大きさについて言及し合う描写”なども含め、そういうシーンはアニメにおいては何気ないよくあるものと考えてしまっていたが、吉田恵里香さんは「それを売りにしている作品でない場合においてはノイズ」と言い切る。
ここを切り出して、ノイズ、つまり不要で邪魔なもの、と言われるとたしかにむっとするけど、本文で前後関係から読むと気にならない。このノイズという用語は制作側と一般人でズレがあるから誤解やされやすそうではあるが
今回のトークイベントで、吉田恵里香さんから特に強い抵抗感を示すものとして言及されたのは「キャラが性的に消費されること」だ。
「ファンの皆さんにはキャラクターをどう捉えてもらっても構いませんし、個人で何を描いても、何を想像しても自由だと思います。ただ公式側が『さぁ搾取してください!』と言わんばかりにばら撒くのは抵抗があるんです」
ここ、もっと強い言い方だった気がしていたけど、普通のことしか言っていない。
性的搾取やめろだとか、やるべきではない、のように高圧的に書いているわけではなく、これでフェティシズム感じるんでしょ、というような見せ方を狙ったり、サービスシーン(死語)をつくるのはこの脚本家さんは個人としてやめたい、というように読み取れる
一般化されてもいないし他の人もそうするべきだ、と言っているわけではないし、ましてや視聴者をディスってるわけでもない
filinion氏の続く記事のブコメをみると、搾取は性的搾取のことだろ、と怒っているブコメがはてスタを集めてるけど、そこまで?
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/filinion.hatenablog.com/entry/2025/10/16/151459
ガルパンで、監督が絶対パンツを見せないように指示したみたいなのを同じじゃない?
もちろんそういう描写のあるアニメがあってもよい。それが非難されてるわけでもない。おれはアニメくらい、フェティッシュな描写がもっとあってもよいとは思うし、おかずにする、つまり性的搾取は全然いいと思うけど、公式がそれをアッピルしすぎていると下品になるので制作上避ける判断があるのはわかる。これは男性向けだけじゃなく、女性向けでも同じ話で、具体的な作品名はあげないけど、カップリングを匂わす描写とかは、公式からの搾取ポイントだという記号だし、それをもとに性的関係をつくる二次創作や妄想は性的搾取だとは思ってる。男だけとかではない。でもそういう部分あってもいいでしょ。AKBとかアイドルにしてもジャニーズにしても性的搾取的であるけれど、本人たちが納得ずくであれば問題ではない。いやなひとがいやだと声をあげることもあるだろうしそれは自由
最初、SNSで怒ってる人々をみて、この脚本家は責められるべきことをしているんだ、という目線で読んでしまって怒りに同調してしまったものの、今振り返ると誤読に気づき恥ずかしくなったので増田にしたためてみた
あと、そもそも、こんなことでキャンセル活動はすべきではない。一部のダメフェミニストがやっているからといって、われわれが品位を落としてはいけない。と、脚本化氏もしなかった価値観の押し売りをして終わりにする。そんじゃーね
お盆を過ぎ、めだかシーズンも終盤戦。概ねうまくいっています。
水替え後に全滅が3回ほどありましたが…。
と、言った矢先にお彼岸も過ぎてしまいました。この文章はお盆休みに書いていました。
今年の飼育方法をまとめておきます。3つの槽を作り最低限のお世話ルーチンで運用しました。
本年は小型容器で、水替え回数を増やして採卵しました。水替え時は去年作ったバケツに載せる網で汚れた飼育水を濾して、卵を根こそぎゲットします。
・ダイソーのメダカ飼育容器6Lを15個 だいたい同じサイズの8Lの白い小型プランターも併用
・水替えは週に1回のペース
・エサは朝に1回
・選抜した4から8匹(メスを多めに入れるほどタネ親レベルのメダカがいなかったのでオスメス比率は任意)を投入
・採卵は週に1回
・どちらかというと午前にしか日が当たらない日陰に配置
・採卵床は、セリアの浮上タイプと沈下タイプとチュールタイプをめだかの好みに合わせて使い分け
・イケアのトロファスト20L(棚の高いところは水面が見えなくなるため、NVBOX#13を使用)を8個
・水替えは1ヶ月に1回のペース(孵化後、1cmくらいまで育て別の大きな容器へ)
・エサは朝に1回
・投入数は産卵床を6個くらい
・週に1回のペースで1cmになった稚魚は育成槽へ移動
・水草は、オオサンショウモとウィローモス、睡蓮、睡蓮の枯れ葉
・どちらかというと日向に配置
シーズン終了まで水替えなしで運用することを目標にタライを改造しました。これまではL字型の塩ビ管を組み合わせて作った水面排水のオーバーフローから底水排水へ改造し、底面に育苗用トレイに入れた砂利を沈めました。着想としてはジョウロでキレイメダカ鉢を大型化したものです。元の穴は、防水テープで塞いで水量が稼げるように少し上のほうに開けなおしました。
・80L、60Lタライを8個
・エサは朝に1回
・棚の下段に配置
・週末
タネ親の水替え
採卵
育成槽への注水
6 網に残った卵を集めて、針子稚魚槽へ入れる
1 白くにごっている、ねばついてる卵は除去する
2 卵が集まりすぎているところは、手で取って複数の卵がくっつかないようにする
3 卵は容器を洗って水替えをした針子稚魚槽に入れる
本年の飼育方法のまとめでした。自動給水もエアレーションも利用せず、ハイテク感がない飼育方法となりました。育成槽は、いっぱいになりました。冬越ししたあとの選別が楽しみです。
そんじゃーねー。
本日のお題はタライのフォーメーション、タライの組み合わせや利用パターンについて考察していきます。
正直なところ、場所さえあれば、大型のタライを並べまくるですべての苦悩からは解放されるはずですが、限られたスペースの中での飼育ではどのようにしたらよいのか。考えていきたいと思います。
1つのタライで飼育と採卵と幼魚育成を行うパターン。容器の中に針子を分離するメッシュ系の別の小さい容器をおいて飼育することになります。
親魚と同じ水で針子を飼育でき、エサにことかかない。
強風や大雨のような何かのきっかけで針子容器が転覆し、親に食べられることがよくある。
難易度は高めです。
別容器で針子を育成するので、親に食べられにくい。
成魚すべてから採卵するので、ねらったタネ親からの採卵にならず、品種全体からの採卵になる。親容器が過密になってくると卵を産まなくなりがちです。
オーソドックスなタライフォーメーションです。1cmくらいになった稚魚を親容器に移していければ、結構増えます。デメリットで述べましたが、親容器にめだかが増えていくため、親メダカが安心して、産卵が止まりやすいです。
ねらったタネ親からの採卵ができる。タネ親容器のメダカ数が増えないので、産卵が止まりにくい。
タライ数が増えるため、スペースの問題が発生し。水替えの手間が増える。
場所の節約のためにトロファストを3つ並べるとベターです。1cmくらいになった稚魚を育成容器に移していく作業は忘れずに。
タライを4つ用意し、タネ親、針子、育成、選外に分ける飼育法。
選外用のタライを用意することで、育成タライの成長速度を速めることができる。
選外は複数の品種で共有してミックス状態にしておいてもよいかと思います。
ということで、今年はトリプルを試しています。今のところ目論見通りといったところです。
そんじゃーねー。
雨が小康状態になるタイミングを見計らって、小作業を続けていたのですが、この雨天時の作業が裏目に出てしまいました。
水替えのために種親が入った容器を別の容器の上に重ねて置いたのです。
翌朝、外に出てみるとこの容器が置かれていた棚板が斜めになっています。がーん。
雨で増えた水の重さでバランス崩れ、その上に重ねておいた種親容器が落下。生き延びた2匹を除いて絶命しておりました。
余計な作業をしなければよかった。後悔の念でいっぱいです。
梅雨の晴れ間となった翌日は、端材で棚板の徹底補強を行いました。
このときにわかったことは、ビスが破断していたこと。容器に溜まった水の重さに耐えきれなくなっていたようでした。
角材の厚みの都合で、いつもよりも短いビスを使っていました。
この短いビスは、太さが少し細く、強度不足だったかもしれません。
補修はいつもの65mmのビスで行い、ビス1本あたりの負荷軽減のためにいつもの1.5倍の本数で固定することにしました。
容器の上に容器を置くことはスペースの節約になりますが、水替えもやりにくいしリスクですね。
そんじゃーねー。
ダイソーに行ってみたところ、去年は入手に苦労した6Lメダカ飼育容器の在庫がありました。ある程度の数は入手していたので、スルーしようかと思ったのですが、よく見ると少し形状に変更があるようでした。
・ふちの角が少し滑らかな曲線になっている
・ホース留めが付いた
・名札が付けやすくなった
・サイズは同じ
・色も同じ黒
めだかが跳ねて飛び出すとか、水の容量6L と少ないとか各種のご意見があるようです。
タネ親を2ペアくらい入れて飼育し、採卵と水替えをするにはちょうど良いサイズ。
色が黒で直射日光に弱そうですが、日陰で運用するには問題なし。
めだかを新しい容器に移し、排水を網で濾しながら、底にたまった卵を回収する流れで、採卵すると6L容器に2ペアとは思えないくらいの量の卵をゲットできます。
6Lと水量が少なめなので、軽くて水替えがしやすいです。
設置数を増やせるようにするため、足場板を加工して、3段重ねにできるようにしました。
横に渡す板は1050㎜、左右の柱になる板は、200㎜にカットします。ビス止めして、1段分ができます。横にこの容器が5個並びます。
この「コの字」を横にした台の上に同じものを重ねて、3段くらいまでなら積み重ねできます。2段で15個、3段で20個の容器を集中管理できます。
集約化するとエサやりや産卵床の回収を短時間で行うことできるメリットがあります。
日陰を作るのならば、最上段には飼育容器を置かずに、利用しない飼育容器に裏返して収納したり、産卵床、ボウルや網などの用具置き場にするのもよいかもしれません。
鳥よけにもなりますし。
ということで、今回はダイソー6Lメダカ飼育容器のマイナーチェンジ版の紹介と省スペースで積み重ねるためのマンション化のお話でした。
そんじゃーねー。
いろいろと調べていたわけですが、マッシュルームを入れるとサカマキガイがそこに集まるという情報を得ました。
マッシュルームの茎がよいとの情報で、早速マッシュルームをスーパーマーケットで購入して試してみました。購入の際に茎が長めのものを選びました。
全部サカマキガイにあげるのももったいないので、にんにくともやしと炒めて一品つくり、残りをサカマキガイの実験に利用しました。
一晩経ってみると、マッシュルームにサカマキガイが集まっております。
ミナミヌマエビが入っていたタライでは、ミナミヌマエビも集まっていました。
ペットボトルで仕掛けをつくれば、エビの捕獲もできそうな結果となりました。
メダカボウルに集めたサカマキガイをボウルごとザルの中に置いて、脱走を防ぎつつ、乾燥させ、プランターの土の中へ。まだ睡蓮の土の中に埋もれているので、根絶には時間がかかるかもしれませんが、主なタライのサカマキガイは除去が完了しました。
気温と水温も上昇し、孵化がはじまりました。大型連休のときは水も冷たく心配だったのですが、6月の第2週より孵化が始まりました。
といった具合です。
産卵から孵化までどのくらいの日数がかかるのか、その場合に必要な孵化容器の数はの問いに応えられるようにシミュレーションしてみました。
どこかの国のどこかの村のどこかの丘を例にしたデータです。概ね極東の弧状列島のとある場所です。
| 月 | 週 | 平均水温 (℃) | 孵化日数 (250÷水温) | 平均最高気温 (℃) | 昼の長さ (hh:mm) | 必要容器数 | 注意事項 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 5月 | 1週 | 13.1 | 19.1 日 | 19.5 | 13:47 | 3 個 | |
| 5月 | 2週 | 14.3 | 17.5 日 | 20.0 | 13:50 | 3 個 | |
| 5月 | 3週 | 15.8 | 15.8 日 | 21.0 | 13:53 | 3 個 | |
| 5月 | 4週 | 16.9 | 14.8 日 | 22.0 | 13:56 | 3 個 | |
| 6月 | 1週 | 16.9 | 14.8 日 | 23.5 | 13:59 | 3 個 | |
| 6月 | 2週 | 17.9 | 14.0 日 | 24.5 | 14:01 | 2 個 | |
| 6月 | 3週 | 18.8 | 13.3 日 | 25.5 | 14:02 | 2 個 | |
| 6月 | 4週 | 19.1 | 13.1 日 | 26.0 | 14:02 | 2 個 | |
| 7月 | 1週 | 20.1 | 12.4 日 | 27.5 | 14:01 | 2 個 | |
| 7月 | 2週 | 21.4 | 11.7 日 | 28.5 | 13:59 | 2 個 | 産卵減少の可能性あり |
| 7月 | 3週 | 21.7 | 11.5 日 | 29.0 | 13:56 | 2 個 | 産卵減少の可能性あり |
| 7月 | 4週 | 21.0 | 11.9 日 | 29.5 | 13:53 | 2 個 | 産卵減少の可能性あり |
| 8月 | 1週 | 21.1 | 11.8 日 | 30.5 | 13:50 | 2 個 | 高水温で産卵低下の恐れあり |
| 8月 | 2週 | 22.0 | 11.4 日 | 31.0 | 13:47 | 2 個 | 高水温で産卵低下の恐れあり |
| 8月 | 3週 | 22.3 | 11.2 日 | 31.5 | 13:44 | 2 個 | 高水温で産卵低下の恐れあり |
| 8月 | 4週 | 21.1 | 11.8 日 | 31.0 | 13:41 | 2 個 | 高水温で産卵低下の恐れあり |
| 9月 | 1週 | 19.3 | 13.0 日 | 28.0 | 13:38 | 2 個 | |
| 9月 | 2週 | 19.1 | 13.1 日 | 27.0 | 13:35 | 2 個 | |
| 9月 | 3週 | 18.0 | 13.9 日 | 26.0 | 13:32 | 2 個 | |
| 9月 | 4週 | 16.5 | 15.2 日 | 25.0 | 13:29 | 3 個 |
もう少しざっくりとまとめると次のようになります。
| 期間 | 傾向 | 対策 |
|---|---|---|
| 5月1週〜6月1週 | 水温が低めで、日射による加温が必要な時期 | 日向に容器を配置し、積極的に日光を当てて水温上昇を促す |
| 6月2週〜6月3週 | 水温・気温ともに安定、産卵・孵化に適した時期 | 特別な対策は不要(日向・日陰どちらでも対応可能) |
| 6月4週〜7月1週 | 平均最高気温が26〜27.5℃とやや高く、真夏日になる可能性あり | 高温予報時は注意し、必要に応じて遮光ネットなどで日陰を作る |
| 7月2週〜8月4週 | 最高気温30℃超えが続く真夏期。水温が生息適温を超える可能性あり | 容器は日陰に配置し、遮光ネット・スダレなどで水温上昇を抑える |
| 9月1週〜9月4週 | 日照時間が徐々に短くなるが、真夏日になる日もあり油断できない | 暑さが続く場合は日陰対策を継続し、特に晴天が続く日は警戒する |
この傾向だと6月の4週目以降は日陰づくりが重要になってきます。6月の前半までうまくいっていても、このあたりから対応を変更しないといけなくなる裏付けが取れました。
水温と水質管理に気を付けて、メダ活を楽しんでいきましょう。
はい、どーも。
大型連休も終わり、気温も上がって、めだかの産卵が始まってしまいました。
取り急ぎ、令和7年度の飼育プランについてまとめていこうかと思います。
昨年は、シーズンの途中で自動給水装置の接続部に不具合が出て、8月の半ばからやる気がなくなってしまいました。破損したほうの養魚スペースを確認すると放置したわりにめだかが生きのこっていました。とりあえず回収完了です。
めだかの水替え排水を水耕栽培やプランターの水やりに活用できないものかと設備を改良中です。ただ水を撒くだけでなく、めだかで利用した水をその汚れ成分と合わせて活用したいです。
1 給水は2年前に作った自動給水システムの配管を変更して利用し、めだかのタライに給水し、その排水をプランターに流す。
2 タライの排水管は、底面まで伸ばし、底面の汚れやごみを排水できるようにタライを加工する。36L以上のタライに加工を行う。排水用の塩ビパイプは破損した給水用の塩ビパイプを再利用する。
今までは給水に関しては、設備をしてきましたが、排水についてはあまり関心がありませんでした。排水もエレガントに設備して水替えの負担を減らしていきたいところです。排水管の終端部には、簡易濾過装置をつけます。
昨年は棚にタライを4段載せて、水量の増加を図ったのでしたが、一部タライの上に小さな容器を載せたところがあり、水替えが疎かになってしまいました。これを防ぐために本年はタライonタライは避けていきたいところです。
有効幅111cmの棚を新造します。有効幅111cm。この寸法は各種タライを設置するのにあたり、最大公約数的な寸法です。NV-boxの#22を横に2つ置いたり、36cm幅のタライを3つ置いたりできます。90cmで不便だった点を改良していきます。また、タライonタライを避けるため、奥行きをゆったりとした45cmとして、それぞれのタライや容器の水面を確保します。
棚の構成の変更します。最下段をプランター系の小容器にして、水替え時の負担を軽減させます。
NV-box#13
NV-box#13
タライ36L
タライ80L
↓
NV-box#13
タライ80L
プランター
柿の木が枯れたりと庭の木々が作り出す日陰が少なくなってしまいました。仕方がないので人工的な日陰作れるようにめだか棚の工作と同時に日陰が作れるようにします。棚の規模ではなく、屋根付きの通路みたいになりそう。雨天時の作業もしやすくなりそうです。
むかしむかし、ある村に ひろゆき、西野、田端、そして ハヤト という4人の賢者が住んでいました。彼らは、それぞれ特別な知識を持っており、村のみんなから意見を求められることがよくありました。
ある日、村では 「星のコイン」 という新しい仕組みが導入されることになりました。これは、村の人々が 「いいことをすると」 星の形をしたコインがもらえ、たくさん集めると 「もっと幸せになれる」 というものでした。
「そんじゃーね、こんなの NFTと同じでしょ?」 ひろゆきが言いました。
「いやいや、嘘松 でしょ。そもそも n=1 じゃん。」 ハヤトが反論します。
「↓コメ 本質とは関係ないけど、氷河期世代はそんなもんじゃ救われない」 西野が考えます。
「それよりも、これって オルカンよりリターンあるの?」 田端が真剣な顔をしました。
そこへ、村人の一人が「星のコインをふるさと納税と交換できるようにしましょう!」と提案しました。
「ふるさと納税なんて無駄!地方創生にはならないよ!」 ひろゆきが即座に反対します。
「そもそも、俺はお前の話を読んでないけど、それは違うと思う。」 ハヤトも適当に反論します。
結局、ふるさと納税制度は廃止され、村はオルカン一択の投資村となりました。
星のコインが村で広まると、村の市場では 「星のコインで買い物できる」 というお店が増えてきました。ところが、西野が「このコインを メルカリで転売 しよう!」と考えました。
「いや、それはやめたほうがいいよ。メルカリなんて嫌いだし、転売ヤーばかりだからね。こういうことすると 本質とは関係ない議論 になっちゃうよ。」 ひろゆきが言います。
「n=1の事例だけど、転売しても結局アドブロッカー入れてる奴らには価値ないよね」 ハヤトも呟きました。
「そもそも、メルカリで売るよりブログでアフィリエイトやったほうが儲かるんじゃない?」 と西野が考えました。
「いや、アフィリエイトなんてクソ。 そもそも本質的じゃないし、役に立たない記事ばっかりだし。」 田端がバッサリ切ります。
村人たちは「確かに!」と納得し、村では星のコインは「みんなのために使うもの」としてメルカリ転売もアフィリエイトも禁止になり、オルカン投資だけが推奨されることになりました。
ある日、村人たちの間で「地方と田舎は同じなのか?」という議論が勃発しました。
「地方っていうのは都市部以外を指すけど、田舎はもっと限定的に人口密度が低いエリアのことを言うんだよね。まあ、どうでもいいけど、ゼルダのブレワイとティアキンって最高じゃない?」 ひろゆきが主張します。
「いや、それよりも、弱者男性の定義をちゃんと考えようぜ。 そもそも"弱者"とは何か…」 ハヤトが議論を始めます。
「それよりも、婚活のほうが大事じゃない?結婚相談所を利用するべきでは?」 西野が口を挟みます。
「お前ら、話がズレてる。オルカン一択の話に戻れ。」 田端が冷静に指摘します。
議論はどんどん脱線し、結局 「ティアキン最高!」 という結論だけが残りました。
ある日、村に 「LUUP(ループ)」 という新しい乗り物が登場しました。「これ、めっちゃ便利じゃない?」と村人たちは喜びましたが…。
「そんじゃーね、それ タバコと同じくらい嫌いなんだよね。」 ひろゆきが言いました。
「嘘松。n=1の話だけど、実際事故ったやついるしね。」 ハヤトが付け加えます。
「そもそも、LUUPで移動するよりストレッチしたほうが健康にいい んじゃない?」 西野が提案しました。
さらに、西野がスマホを見て「なんか広告出まくるな…アドブロッカー入れるか。」と言いました。
「いや、アドブロッカー入れてるやつ嫌いなんだよね。 広告収入でコンテンツは成り立ってるのに、そんなの卑怯でしょ。」 ひろゆきが反論します。
「いや、それより 投資の話しようぜ!オルカン一択でしょ。」 田端が声を上げました。
こうして、村では LUUP禁止、タバコ禁止、アドブロッカー禁止、そしてストレッチ推奨 というルールができました。
ある日、村人たちは「もし親が亡くなったらどうすればいいのか?」と不安になり、必死に調べ始めました。
「そんじゃーね、それは 法的手続きをちゃんと理解しないと損するよね。」 ひろゆきが冷静に言います。
「とりあえず、大学の講義が無料で学べるサイトで相続の仕組みを調べようぜ!」 ハヤトが言いました。
「それより、退去費用でぼったくられないように対策したほうが良くない?」 西野が声を上げます。
「いや、まずはオルカンに投資して、安定した資産を築くことが先じゃない?」 田端が真剣な顔をします。
結局、村人たちは 大学の無料講義サイトをありがたがりながら、退去費用と相続対策をしつつ、オルカンに投資する という最適解を見つけました。
ある日、村の一人の若者が「引っ越すことになったけど、退去費用でぼったくられそう!」と相談しました。
「そんじゃーね、それは 相手が不動産業者だから信用しないほうがいいよね。」 ひろゆきが言いました。
「n=1だけど、退去費用のトラブルはゼルダの祠攻略みたいに慎重に進めないとね。」 ハヤトがアドバイスしました。
「俺はお前の話を読んでないけど、たぶん交渉でどうにかなると思う。」 西野が適当に言います。
「そんなことより、オルカンに投資しようぜ。」 田端が真剣に言いました。
最終的に、村人は退去費用を最小限に抑え、余ったお金をオルカンに投資する という完璧なプランを立てることができました。
村では「英語を学ぶことが大切だ!」という考えが広まりました。
「英語の勉強方法が好きだから、みんなで オンライン英会話やろうぜ!」 ひろゆきが提案します。
「それより、婚活のほうが大事じゃない?結婚相談所を利用するべきでは?」 西野が主張しました。
「それは違う。俺はお前の話を読んでないけど、それは違うと思う。」 ハヤトが適当に反論します。
「いやいや、まずはオルカン一択で資産を増やしてから結婚するべきだろ?」 田端が正論をぶつけます。
村人たちは「確かに!」と考え、結婚相談所に申し込む人が急増 しました。
村の生活はどんどん快適になっていきました。
LUUPは禁止
英語を学び
そして 婚活する!
さらに、健康のために みんなでストレッチ をする習慣もできました。
「そんじゃーね、ゼルダのティアキンやりながらストレッチして、オルカンに投資して、婚活するのが最強ってことだよね。」 ひろゆきが結論づけました。
「n=1だけど、これは確実に正解。」 ハヤトが納得します。
「まあ、ここまでできるなら、相当努力したよね。」 西野が感慨深げに言いました。
「最終的にオルカンと婚活に行き着くのは必然。」 田端がまとめました。
こうして、村の人々は ティアキンを遊びながらオルカンで資産を増やし、退去費用を抑え、親が亡くなった時の準備をして、婚活しながらストレッチする という最強のライフスタイルを手に入れたのです。
パート1→ https://anond.hatelabo.jp/20240819184907
木曽呂はまっ平らな川口市に大宮台地が張りだした高台の地区。この木曽呂の東には川口ICがあり、その東側には人家希な地域がある。神根東と言えばいいのか。住所としては赤芝、石神という地域だ。
ここの場合は一般的な調整区域で建築制限されているのではなくて、近郊緑地保全区域という規制が掛かっている。
家やマンションが建てられないので畑をやるしかない。しかし都心から近い畑地域では花卉栽培が人気になる。そこでこの周囲では盆栽や植木が名産になっている。
しかし、植木って今は人気だろうか?あまり植木に精を出しているおじさんとかは見ない。なので下火となり、都市化によって農業自体を廃業してしまう人も多い。
すると土地が遊んでしまうし、そこに固定資産税も掛かってくる。
そういう訳で駐車場用途やヤード用途の買い手に売却、となる。緑地保全区域なのにホコリっぽいヤードだらけになるのが皮肉だ。
特に外環道川口東IC付近にはヤード類がまとまった箇所が数か所ある。
特養ホームというのは収益性が然程は高くないのに広い面積が必要な施設で、故に訳アリの土地、崖の下などに造られやすく、その為に災害で犠牲者が出る事がままある。
調整区域で特養ホームが例外に入っている場所などは当然候補地となる。
産経は近所の迷惑度を強調したくて特養ホームを入れたのだろうが、増田の場合は逆に「ああ、人家希な地域なんだろうな」と考えてしまうのだ。
増田はこの手の産経のキャンペーン記事を信用していない。何故ならクルド叩きキャンペーンは「中国人が水源地を買っている、日本の水が危ない」キャンペーンの続きだからだ。
この中国人水源キャンペーンの時は遂に具体的な売買の経緯などを取材して書かなかった。
増田含めてネットには不動産のうち、「負」動産クラスタというのが居る。不良不動産のインチキ売買や怪しい不動産ゴロの事などを調べるのが好きな人間だ。
そんな負動産クラスターズが「水源までの道路はあるのか、それは誰の管理か」「水源地の分筆は売主がやったのか、仲介の第三者取引か」「もしや嘗ての原野商法の土地を買い上げて今度は中国人騙してる原野で二毛作か」とウキウキでいたのに、結局最後まで具体性のある記事は一切書かなかった。
朝日新聞が取材して「どうやら中国人相手に原野商法しているようだ」という一定の取材記事を出したのに、アンサーは無し。朝日の件と違うケースがあるのかどうかも書かないし、一切の掘り下げも無し。原野商法は整地もせずに登記簿だけで行われる詐欺的商売で、売主が現地にも行かないという信頼?の元に為されるバカみたいな取引だ。だから地上からは一切の変化も見えず、金だけが動いてゴミを得るという事が行われる。故に掴んだ情報がどこの事かと言ってくれないと困るし、言ってくれたら登記簿取って何があったか調べられるのだ。
そういう掘り下げを全くせずに、今度は自衛隊基地の近くに外国人が土地持ってるのが判った、日本の危機だ!と煽る方向にだけ行ってそれっきりだ。
元々産経には一般向けではない産経枠記事というのがずっとある。街宣右翼とか宗教右翼とか向けなので程度は極端に低く、社会人読者が常識的なスキルで疑問を持つという想定がされない。例えば「なんで登記簿取って書かれている買い手や司法書士や銀行などに取材に行かないんだ?」という疑問を持つ人は想定読者じゃないのだ。そういう人は一般的には社会人と呼ぶ。
書いてる記者もまともな能力がない。公害問題の時に地盤沈下が起こり井戸水の汲み上げ規制が全国で出来ていたはず、という常識やそれらにアタッチする能力もない。かなり特殊な記事群と言っていいだろう。
クルド人問題では他の新聞は医療センターでのケンカを報じるくらいで取り上げない。地元紙の埼玉新聞はたまに取り上げるがトーンや内容が全然違う。「Xで定積載の平トラックを撮影して『過積載クルド』とする盛り上がりに迎合してやはり定積載の平トラックを掲載してアイキャッチにする」なんて事は当然しないし、そういう読者を想定していないのだ。それは良識とかじゃなくてただの常識だ。
という訳でしてこの記事自体は「いつものアレ」であって、「領海侵犯」「刑事裁判での被害者の人権」なんかと同じ枠なので全く信用していないのであります。
しかし、定積載のトラック捕まえて「警察がなぜか検挙しない!1」ってそりゃ定積載だからだよなぁ。しかもその写真をガイジンの悪事として記事に掲載する新聞があるって言うんだからすげえよなぁ。しかもよく見たら読者に提供してもらってるのな。つまりXでバズってるのを鵜呑みにした情弱さんを鵜呑みにしたって事よな。
地理がよく分からずにあの手の情報に踊らされている場合もありそうなんで、川口の地理も説明したいんだが、紙幅が尽きたので今度なー。そんじゃーね。
イランとかレバノンにピンポイントで爆撃してテロリスト暗殺するってすごくね?
「テロリストやるためだったからしゃーない。ピンポイントにしといてやったから。テロリスト匿ったお前らが悪いんだからな。そんじゃーね。」
ってやってるようなもんでしょう?
他国にピンポイントで爆撃できるのに、自分の国のガザ地区は非戦闘員お構いなしでしょ?
皆殺しにしたいんだろうなあ。
そんで、「テロリストやるためならしゃーないね」みたいな態度のアメリカもヤバいよね。
もう世界が狂いすぎて怖いよ。
ビンラディンが米国にキレたのは、米国がイスラエル支持だからだろ?あと京都議定書に調印しなかったのと。
そろそろもう一発くらい痛い目みたほうがいいよ。
管理部門の中間管理職オッサンです。弊社では管理部門には新卒を配属させない風習があり、人を増やす・あるいは欠員補充は基本的にアラサーくらいの主に営業経験者を中途で雇うことになっている。
そういうわけで数年ぶりに新たなメンバーが加わることになった。アラサー既婚の女性である。
この方、出身は首都圏なのだが、旦那さんと結婚する際に弊社のある某地方都市にくっついて着た、という経歴までは面接時に本人からお聞きしていた。
※当たり前だが家庭事情を根掘り葉掘り聞いたわけじゃない。現住所等の確認をしていたら本人からそこまで話したという経緯だ。
それ以上は完全にプライベートなことなので一々聞かないし、まあ一緒に働く中で雑談的に本人から語られることもあるだろう、くらいになんとなく思っていた。
さて、担当業務的なところで、他部署との横断的なプロジェクトに参加してもらうこととなったのだが、そこで他部署の女性陣がまあぶっこむ。
「旦那さんにくっついてきたっていうのは、旦那さんの異動ですか?」
「えー!元々遠距離で旦那さんはこっち!?結婚して移住とかすごい!」
「喧嘩とかなかったんですか!? 好きだから苦じゃなかった!? キャー!」
みたいな。
いや、俺が約2カ月間で聞き取ったことより遥かにぶっこんだ内容が15分間で明らかになっちゃったよという。
自分で言うのもなんだが、俺は同世代の平均的なオッサンと比べてコミュ力は明らかにある方である。
ただし、同僚・部下のプライベートなんて「向こうが離さない限り聞かない」ものだという前提で接していたわけなんだけど。
初対面でそこまで不躾な質問できて、それを許容するのが「女のコミュ力」なのだとしたら、それはオッサンにはできねーわというか、それって本当にコミュ力なのか? とか思った。
実は女同士でも本当のところ内心イラっとしてるけどそういう圧力に従わざるを得ないみたいなのがあるんじゃないか? 意見求む。
なんか伸びてた。ブコメでまたお前かとか、普段から女叩きのネタを探してる奴とか言われてるけど多分違う人だぞ。
てか本文に批判要素あったか? 「そんなに親しくない段階でも、ある程度個人的な(≒失礼な)質問をお互いにある程度許さなければならないという圧力があるとの前提で、女どうしのコミュ力は成立しているのではないか?(女性の方に)意見を貰いたい」これが言いたいことでしょうよ。
20年来ずっとファンだっだ作家がひまそら信者になっており、SNSで支持を呼びかけ「ひまそら支持と書くと対抗勢力に攻撃される」みたいなことを書いていた
それを見た日はそれなりにショックでしばらくSNSから離れていた
しかし数日経って冷静になり、支持しているのがひまそらだからなんだ?という気持ちになった
俺は創価芸人の漫才だって面白ければ見るし、陰謀論芸人が毎週聞いているラジオに出ても聞いて笑ってる
それと似たようなところで、支持者が愚かな行為をしたことで、それによって本人の評価が下がるのもおかしいと思っている