「デイトレ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デイトレとは

2025-11-27

anond:20251127215712

ホールドの口座と短期決済の口座と分けたら?

SBIデイトレするけど、楽天首相交代とか大きめの出来事があるまで触らないって決めてログインすらしない運用

2025-11-01

anond:20251002025548

国内株式(現物) 348,870円 -5,630円 -1.59%

外国株式(現物) 180,461円 +3,664円 +2.03%

投資信託    32,598,389.22円 +3,984,565円 +15.17

実現損益詳細  -38,200

時系列

2024年12月360NISAに一括 米国株式(S&P500)

2025年1月360NISAに一括 米国株式(S&P500)

2025年1月に2000万特定口座に一括 米国株式(S&P500)

2025年4月トランプ関連の暴落あったので放置

2025年7月久しぶりに見たら含み損消えていた。ついでに、配当がいいとあったソフトバンク株を2万円購入。補足で配当利回りは3.93%で上はもっとあるけど、優待がPayPayマネーライトで1000円あるから1単元ならいいんじゃないって理由

2025年9月ボーナスも入ったし、ちょっと遊ぼうと思って国内株式外国株式購入。配当金狙いなので短期は売らない方針、けどマイナスよりはプラスのほうがいいな。値下がり時にかなり下に指値で買っているから買えないとき結構あるし、さらに下落する場合もあるけど、どうやるのがいいんだろ。あと、積み立て投信ポイントつくから貰わないのもどうかなと思って10万づつ米国株式(S&P500)に設定。

2025年10月なんとなくリモートときデイトレでもしようと思って国内ガチャガチャやってー4万くらい。ろくに調べもしないで突っ込むのよくないなってやってから思う。余剰資金からいいとして勉強料高すぎる。デイトレライフサイクル的に無理だってことわかったので、再度配当投資に切り替え。米国適当暴落の時買い増し。

2025-10-23

anond:20251023110928

それはデイトレの話で、インデックス投資は基本上がり続けるんだから、早期の利確は損するんだよな

2025-10-15

anond:20251015210445

どのユーチューバーか知らんけど、FXやらデイトレやら高配当株やら個別株やらを無視して『ほったらかし投資術』や『敗者のゲーム』あたりを読めばいいということじゃね

anond:20251015131618

俺はプログラム機械学習もできるから、自前でアルゴ用意している。スマホ操作は1日30分ぐらいだけど、30分で収まるように色々工夫はしているし、日々知識更新はしている

あと、俺は株を本気ではやってない。デイトレで画面に張り付くとか、株価一喜一憂するとか、アホの所業だよ。

プログラム機械学習知識をつかって、本業を頑張ったほうが確実に稼げる。

anond:20251015131417

金融資産5000億あるやつがデイトレ月900万稼いで自慢するんだ

ふーーーーーーん

anond:20251015131149

デイトレーシング技術が使われた動画の話かと思ったら違った

デイトレーディングか

2025-10-10

株主優待っていいな

自分はしがないサラリーマンなんだけど、趣味の一つに株式投資がある。といっても、デイトレガンガン稼ぐぜ!みたいなタイプじゃなく、コツコツと優待株を買い集めるのが好き。

 

​気づけば、保有銘柄は30銘柄近くになっていた。

外食チェーンの割引券、アパレルの割引券、自社製品の詰め合わせ、カタログギフトカラオケの割引、クオカード郵便受け証券会社から封筒が届くたびに、ちょっと嬉しい気持ちになる。

​この優待生活が、自分ライフスタイル絶妙マッチしてる。

 

自分はもともと物欲があまりなく、服はユニクロで十分だし、飲み会も付き合い程度で、普段本当に金を使わない。だから優待でもらえる「ちょっと良いもの」が、生活の彩りとしてちょうどいい。

​「今日の昼飯は優待クオカードで済ますか」とか、「週末は妻と優待券でファミレスに行こう」とか「買物券でちょっといいバッグ買うか」とか。

自分で全額払うほどじゃないけど、もらえると嬉しい。そのラインを的確に突いてくるのが優待面白いところ。

 

しかも、この30銘柄優待目当てで選んだはずが、気づけば平均配当利回りが3%を超えてる。高配当株としても、そこそこ優秀なポートフォリオだと思う。

​元々お金を使わない生活から配当金は全部eMAXIS Slimのオルカンに再投資してる。優待で日々の生活費をちょっと浮かせて、配当は将来のために全世界にぶん投げる。このサイクルが、自分の中ではすごくしっくりきている。

優待品が届くと妻も喜ぶし、配当が入れば将来の安心につながる。攻め(オルカン)と守り(優待・高配当)のバランスも取れてる気がする。

 

​もちろん、優待改悪リスクとか、銘柄管理の面倒くささとか、そういうのはある。でも、それ以上に、次に届く優待のワクワク感とか、優待をどう使おうか考える楽しさの方が大きい。

大金持ちにはなれないかもしれないけど、こういう地味で確実な幸せを積み重ねていく投資も、悪くないと思ってる。

anond:20251010203630

信用取引レバレッジ3倍程度だから300万なら1000万ぐらいを動かせることになる

それ以外に、空売りといって、手持ちの株がないときに売りから入って、後で買い戻すという取引可能になる

通常の株取引は上昇の時しか儲けにならない(配当金除く)が、空売りは高いときに売って安いときに変えるから下降時も儲けることが

できるようになるね

短期間で20%以上目指す場合デイトレとか数日単位トレードを繰り返す必要があって、法則がわかればみんな金持ちなんだが

出来てないか投機ギャンブル)って言われてるんだよ

anond:20251010203155

Xのポストについたリプ見たらデイトレ信用取引って書いてあった

ちょっと調べたけど信用取引って元金よりも大きなお金投資に使えるってことだよね?

anond:20251010123537

おいおい、そういう数字すら知らない連中の一定数は「株=個別デイトレ信用取引」とか勘違いしてる馬鹿ばっかりだぞ😂

数字を知って謙虚インデックス投信に突っ込むなら、むしろ信念の強化の逆だね👍

anond:20251010103834

インデックス投信に突っ込む場合、「タイミング重要」なら「今」がそのタイミングから

できるだけ早いほうがいい、デイトレではないか

馬鹿「乗り遅れたので買いません」

あのなぁ、世界中目標インフレ率とかい集団妄想を実行してるときに、預金で持ってたらタヒぬぞ?

俺はデイトレしろなんて言ってるんじゃねーんだわ

NISAインデックス投信に突っ込むめ、これがインフレ対処法だ」と、デフレに慣れちゃった人たちにありがたく教えてやってるわけ

「100万単位のしょぼい話ならやらないほうがいいですよ」とか言ってるクソオヤジの言うことは無視したほうがいいぞ、お前にとってはその数百万を守るのが生命線なわけだ

預金は目減りすることが確定だが、インデックス投信は長期的に見れば上がるんだから、買って放置してりゃいいんだよ

2025-10-09

【続編】「37歳女、資産1億超えた話。anond:20251008211640

前回の日記(→ anond:20251008211640)、

つれづれ書いただけなのに、たくさん反応いただいて驚きました。

「旅じゃなくてさあ!!!海外で働けよ!!!!!!!」

——このコメント、正直めちゃくちゃ刺さりました。ありがとう

30前半で海外駐在してて、ヨーロッパで数年働いてました。

投資をすすめてくれた彼氏と別れたのが、ちょうどその時期です笑)

帰国後は仕事燃え尽きてたけど、

また海外で働けるように、本業をもう一度ちゃんと頑張ろうと思えました。

本気でありがとう

---

■ 嘘か本当かの話

嘘松」って言われるの、実はちょっと面白かったです。

数字は全部リアルなんだけど、

しかに“物語的”な書き方をしてたかもしれない。

でも、増田ってそういう場所じゃないですか?

リアルフィクションあいだを歩くような、

“もしも”を語るための場所

から私は、これもひとつ「記録」として残しておきます

---

投資数字について

金額とか経緯をちゃんと書かなかったのは、たしかに私が悪いです。

それが「嘘っぽい」と言われた原因だと思うので、今回は具体的に書きますね。

最初のころはSBIで月10万、その後楽証券にも口座を作って月10万。

クレカ積立のポイントが欲しくて2口座に分けました)

日本株は付き合いで月2万、

企業確定拠出年金は上限いっぱい。

合計すると、月25万円くらい投資に回してました。

加えてボーナスもほぼ全部入れて、年+100万円くらい。

社会人7年目までに貯めた確か現金が2000万ほどあったので、

それも2年かけてインデックスに移しました。

駐在中はユーロ日本円の二重給与だったので、

帰国後に日本円分はすべてインデックス購入に充てました。

まり、答えはシンプルで——

「入金力」です。

---

投資のコツ

投資大事なのはタイミング」や「銘柄選び」より、

とにかく本業を頑張って入金力を上げること。

副業デイトレで増やそうとするより、

インデックスと高配当安定株(私は付き合いで嫌々やってた)を淡々と買って、

余った時間と心の余裕で人生を楽しんだほうがいい。

---

■ 余談

駐在中に、ヨーロッパ諸国をすべて訪問済み。

訪問国は全部で61か国になりました。

文化食べ物も、行かないとわからないことばかりで、

まだまだ世界を見たいなと思っています。働きながらね!

2025-09-12

anond:20250911172154

家で一人のときにやりたいこと

ベランダ掃除

高圧洗浄か、玄関タオルスプレー付きブラシでやる。

エアコン掃除

吹き出し口のカビはふき取り、フィンはスプレー

換気扇

使い捨てシートでくまなく拭く。

・粗大ごみゴミ出し

クローゼットの整理

食器調理器具見直し

排水口の掃除

キッチン風呂洗濯機

自転車の整備

やってはいけないこと

デイトレ

2025-06-05

転売屋株式投資

いずれも「安く仕入れて高く売ることで利益を得る」点では共通しますが、扱う対象市場制度設計社会的評価など多くの点で異なります。以下に客観的な違いを整理します。

✅ 1. 扱う対象市場性質
観点転売屋株式投資
対象 有形の商品物理的な財) 株式企業所有権の一部)
市場性質不特定多数一般消費者相手市場金融市場証券取引所など)での公的な売買
価格形成 主に需給と希少性による 市場原理+企業価値の分析に基づく評価
✅ 2. 取引正当性制度的背景
観点転売屋株式投資
制度的認可原則自由だが、特定商品転売規制対象(例:チケット医薬品法律で整備された市場内での正式投資行為
取引ルールプラットフォーム販売元が独自制限することも 金融商品取引法など法制度に基づく明確なルールあり
納税義務所得に応じて課税(雑所得など) 譲渡課税(通常20.315%)が明確に制度化されている
✅ 3. 経済的社会的役割
観点転売屋株式投資
市場への貢献 一部は流通補完の役割を果たすが、過剰な価格吊り上げで反発も多い 企業資金供給者であり、経済活動への重要な貢献者とされる
社会的評価利益目的に偏りすぎると反感を買いやす 長期投資家は「企業育成」や「資本提供者」として評価されやす
✅ 4. リスク戦略分析性質
観点転売屋株式投資
仕入れ判断トレンドや品薄情報依存スピード勝負ファンダメンタル分析テクニカル分析など理論根拠も用いる
リスク売れ残り価格暴落規制強化など 市場変動・企業業績・経済動向など
保有期間時間~数週間が多い(短期集中) 数分~数年まで幅広い(デイトレ~長期投資
✅ まとめ表
比較転売屋株式投資
扱う対象物理的な商品株式金融商品
市場制度一般消費市場(非制度化) 金融市場制度化・法整備
取引評価モラル的な批判あり 法的・経済的正当性が高い
社会的役割 一部で市場補完だが、買い占めなどの問題経済成長や企業資金調達に貢献
🧠 補足:共通点はあるのか?

2025-05-27

anond:20250423090413

デイトレやってた時、それの繰り返しだったわ

天啓だと思って買った銘柄馬鹿みたいに下がるなんてことがよくあるし

結局損切り早くして回数こなすしかなくなる

でも天啓に従って大勝ちした時の脳汁が忘れられなくてまたやっちゃうんだよなあ…

投資家のジョン・テンプルトンが「『今度こそ違う』という言葉ほど危険ものはない」と言ってたらしいが

天啓が降りて来る度に、今度こそ行けるって思っちゃう

2025-05-04

証券口座でなく銀行を使えばいい

証券口座乗っ取りが何かと騒がしいが、もう銀行を使おう。

銀行も実は投資ができる。NISA口座も特定口座も持てる。

むかし山崎元は「銀行窓口で投資をするな」と言った。余計な商品を売りつけられるからだ。

でも今は銀行ネット経由で投信が買える。

ただ証券会社と違って、投資信託しか買えない。

でもいいじゃないか。例の「資産運用99点」の記述を見てもわかるように

普通個人投資家オルカン等のインデックス投信を買えばいい。

別に証券会社の売りである豊富選択肢などいらないのだ。

昔は低コスト投信が少なく、国内外ETF重要選択肢だった。

投信積み立てて100万円超えたらドル転してVT買ってたんだ。嘘みたいだろ。

銀行証券会社と比べてセキュリティが高いかというと断言はできない。

ただ、たいていのネットバンキングハードウェアトークン選択できる。

コンピュータウィルス心配な人にはいいだろう。

おそらく証券会社一定以上セキュリティを向上できない。

証券会社顧客デイトレシストレが少なからずいる。

セキュリティを向上させればどうしても煩雑さが増えるが

デイトレシストレはそういう煩雑操作と相いれない。

きっとハードウェアトークンも導入できないだろう。

自分楽天証券を解約、SBI証券はそのまま保持するが

UFJ銀行投信口座を開いてそちらに移管する。

証券会社英語で"securities company"というが、なんの冗談なんだろうな。

2025-04-20

anond:20250420125807

仕切り直したくなるよ

それが人間の心だよ

でもそこで仕切り直したらドルコスト平均法ではないし、安く売って(安く買い損ねて)高く買う、典型的投資で金失う初心者ムーブだよ

自分投資スタイルが長期投資家ならありえないムーブ

スイングデイトレのようにもっとリスク取って儲けたいならそれもアリだけどね

2025-04-05

anond:20250405021233

投資あるあるだけどこれしばらくして元の水準に戻ったら見ないふりするんだろうな

日経がクソ下がりして結局元に戻した時もだいたい同じだったし中途半端からデイトレと長期保有がごっちゃになってる

2025-03-10

株のスキャルピングでの累計収支が100万円を超えた話

Xに投稿するか、自身ブログ投稿するか非公開ブログ投稿するか迷ったが、なんとなく周知したい気持ちと記録を残したい気持ちがあったため匿名ダイアリー投稿

2025年1月27日から思うところがあって銘柄コード1570のデイトレスキャルピング)を始め、28営業日で1,030,230円の利益が出た。

単位の損失は1日で-5,565円。あとは全部プラスで最大利益は226,849円と数値だけ見るとかなり良い。

ポジションサイズを徐々に大きくしていったことが功を奏したのか非常に順調である。だが、ここへきて心境の変化がではじめた。

スキャルピングが楽しくないのである

最初のうちは楽しかったが、収支が大きくなってくるにつれて損したらどうしようとか、日単位で負けたくない気持ちの他にもそもそも期待値プラスなのか?など色々な負の感情錯綜しとにかく楽しくなくなった。

実は僕は専業トレーダーでそれなりの成績を収めている実績がある。

からこそ100万円達成~だけど不安ですみたいなのをXやブログ投稿したくない。

僕は本業(?)はいわゆるシステムトレーダー統計的知見から機械的トレードをするのを生業としている。

しかし今回のスキャルピング100%手動取引だし、その場その場での裁量判断が売買根拠となる。

これに自信が無い。客観的に見た期待値というか優位性が感じられない。不安しょうがない。

本業シストレでは日に4桁万円の収支が動くことも珍しくないのでいくら畑違いとは言え日単位の収支が10万円を超えたくらいでメンタルにくるのは想定外である

元々スキャルピングに憧れがあってデイトレやスキャでちゃちゃっとやってサクッと利益がでるのがカッコいいと思っていたからすごく楽しかった。なのに今後どうしようか悩ましく思う。

これまでの勝ちは地合いが良かったからとか、運が良かっただけの可能性を全然否定できない。なのでこの100万円で有終の美として終わらせるのもありな気がする。

ただもしかして単位の収支が数十万、数百万円になったとしたらまた同じような気持ちになってそれでもポジションサイズを大きくしないといけないだろうから記録として残しておく。

シストレの時は基本的に勝つべくして勝つと思ってたから大きなドローダウンが出てこのシステム大丈夫か?という風に不安になることはあってもこういう風に勝っているのに不安になるのは新しい。

なんとなくすっきりしたので5時間後にある今週のトレードロットをまた少し大きくしようと思う。

ここまで読んでくれたお礼に手法を書いておこう。

※諸事情のため削除しました。

まり複雑なことは無い。システムトレーダー的にはどこが期待値の源泉になっているか若干謎だが、おそらくファクターといて働いている可能性が高い④のルールがあるとすれば9時以降できれば9時30分までにトレードを完結させること。


多分この9時30分までというのがボラティリティ的にもカモの動向的にも意味がある気がする。

文章にすると普段やっているシステムトレードに比べかなりシンプルである

チャートリーディングがずば抜けて高いということは無いと思う。

ただ今回の話はプロ野球選手ホームランの打ち方聞かれたときに「自分の打ちやすいところに球が来たらバットの良い感じのところで強打する簡単お仕事です」って言っているのに近いものがあるかもしれない。

損したって知れてるとか既に100万円云々みたいな意見はあると思うけど、僕は損する可能性があることが嫌いだからカジノとかパチンコとか一切やらない。金額問題じゃないんだ。

それと100万円利益なんてのは今後ロットを上げていくと一瞬で吹っ飛んでしまう。複利運用ってそこが怖いよね。

かにスキャルピングをここから単利運用するだけなら悩むことは何もないんだけどね。




1/27¥18,670
1/28¥15,000
1/29 ¥5,010
1/30 -¥5,565
1/31¥23,390
2/3 ¥12,600
2/4 ¥9,100
2/5 ¥5,600
2/6 ¥5,650
2/7 ¥3,245
2/10¥6,000
2/12¥7,250
2/13 ¥7,100
2/14 ¥13,050
2/17¥11,800
2/18 ¥24,750ロット1.5倍
2/19 ¥14,225
2/20¥26,530
2/21 ¥29,250
2/25 ¥52,000ロット2倍
2/26 ¥85,760
2/27 ¥226,849
2/28¥144,890
3/3¥81,645ロット3倍
3/4 ¥19,500
3/5 ¥14,449
3/6 ¥72,250
3/7 ¥100,232
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん