「パシフィック」を含む日記 RSS

はてなキーワード: パシフィックとは

2025-11-25

パシフィック・ムリ”

24,000 件 (0.41 秒)

多い

2025-11-05

中学生に教えることってあるだろ

オランダ鉄道と、ドイツ系鉄道日本資源を分け合った歴史

 

オランダ

1566年、カトリックに対してオランダプロテスタントが蜂起して80年戦争になり、その間にオランダに証取と植民地会社VOCができる。

ドイツ

1722年、ザクセンのツィンツェンドル伯爵(以下、ツイ伯爵)は、カトリックから逃れたチェコモラビア教徒保護し、ヘルンフートの町を建設してやった

ニューヨークバンダービルト

オランダ政府のVOCはアメリカにニューアムス建設した。江戸幕府の銀がふんだんにあった。

英蘭戦争の結果、1667年イギリス領ニューヨーク)になってしまったものの、オランダ出身バンダービルト家は鉄道財閥になった

ザクセンのツイ伯爵も1740年伝道に入ったが、モヒカン族との関係が悪い噂になり、当局から追放された

VOCは1799年一杯で解散

1855年ごろ、富豪バンダービルト家はモラヴィア兄弟団に、3.4ヘクタール土地寄付日本語版)または18ヘクタール墓地寄付英語版

これは皮肉なのか分からない

ペンシルバニア

ツイ伯爵モラヴィア兄弟団とともに1741年ペンシルバニア州に移動し、ベツヘレムという町を建設した。この州ではメロン鉄道財閥になった

1863年ゲティスバーグの戦いで北軍勝利し、アメリカ統一した

1891年-1896年日本保険財閥の門野重九郎がペンシルバニア鉄道研修中、ペン鉄道は飛躍的に拡大

なお、1894年創業大阪生命保険徴兵保険を扱い、1903年使途不明金が発覚し解散処分

アメリカ中西部西部

鉄道事業者と言えば、南北戦争最中政府請求詐欺してユニオンパシフィック鉄道を敷設したあげく1901年恐慌引き起こしたのは、マサチューセッツ出身詐欺師の医学博士

2025-09-28

なんとなく好きで追っている欧米インディー歌手プロデューサーが、アジアパシフィックツアーを発表することが最近よくある。

ソウル台北、時には上海香港まで名前が挙がるのに、そのリスト「東京」文字がないことが妙に多い。昔はアジアツアーといえば、まず日本だったんじゃないか

もちろん、興行的な事情コスト問題プロモーターの有無など、ビジネス上の理由は色々あるのだろう。日本音楽市場国内アーティストが非常に強く、海外インディーズが入り込む隙間は小さいのかもしれない。 ファンが特典付きのCDを買う文化も、ストリーミング中心の海外アーティストから見れば特殊で、魅力的に映らない可能性もある。

しかし、韓国中国には行って、すぐ近くの日本には立ち寄らないという現実を見ると、単純に「市場として魅力がない」とか「優先度が低い」と判断されているようで、寂しい気持ちになる。

まるで、日本音楽ファンはもう相手にされていない、いわゆる「舐められている」のではないかと感じてしまう。考えすぎだと思いたいが、ツアー日程が発表されるたびに、その思いは強くなるばかりだ。

2025-09-22

iPhone16proのSIMフリーって

どこで買えるの?

もう中古しか無理?

17proの現物デザインも色もダサかったらか16proほしい。

ちなみに今は12pro 256GB パシフィックブルー

2024-11-20

アラフィフの問わず語りですみません

その昔はバブル崩壊後に上映された、ミッキー猫パンチ”ローク氏とドンレプリカフェラーリ乗り刑事ジョンソン氏が共演した迷?米映画がありまして、当時たしか愛車を持ち込んだというそハーレーカスタム具合と彼のファッションが大いに話題極東某国では某ライスバーナー(本場ではそんなの言ってない説あり)400cc未満でもソレ風に仕上げるのが以下略・・・なことよりその劇中で今回のPC800のポリス仕様!がエンジンと青灯ブン回しながらドンジョンソンこちらはアッサリ風味仕様)を追っかけまわすシーンがありまして、めっちゃカッコよかったんですわ。。。

No:4900 2017/10/06 17:16 | kusobukuro https://web.archive.org/web/20221127135307/http://kusobukuro.at.webry.info/

パシフィックコースト

ロサンゼルスでこのバイクに15年以上乗っている者です。ご存知かもしれませんが,元々これはホンダアメリカが車に乗るコンシューマーを取り込む為にこちらでデザインされたバイク80年代によく見かけたアコードシビックに似せた横長テールライトをつけたり,車の様なガソリン入れ口だったりします(予備タンクは無し)。YOUTUBEクルマの様に売ろうとした当時のCMが見られたりします。乗り心地はいいですが,長時間にはポジション微妙なので,ハンドルライズさせ,ステップもっと前にずらした他のホンダバイクの奴と交換して乗っています(当方175cm)。高速での回転数が高めなのも事実で,中古のVTR1100のシャフトファイナルドライブにのせかえて使っています。こういったことは私の発見では無く,全世界中に散らばるPC800(この呼び方一般的)のオーナーフォーラムで皆が情報を開示しているものです。全く売れなかったバイクですが。ここから得た情報で,後輪は車のタイヤを使っていますバイク物より10倍近く持ちますし,安いです。合法です。もう7年になりますが全く問題は無いです。アメリカにはDARKSIDER というバイクの後輪に車タイヤを使う集団がいましてサイトでどのバイクにどのタイヤがあうのかの表もあります。話がそれましたが,PCは数年毎にヘッドカバーからオイル絶対漏れ出すのでその度カバーを外してシーラーを塗らないといけません(外すときにタペットが落ちるので注意)。油圧タペットクリアランスが有るのでガスケットは使いません。メンテ邪魔なのでカウルはすべて外しました。ホンダにはこれのネイキッドを作ってもらいたかったものです。たまに買い換えも考えますが,あれだけのトランクサイズですり抜けに気を使うほど幅もなく,メンテフリーの油圧タペットシャフトドライブセンタースタンド付き,油圧クラッチで燃料タンク下部の低重心。800という大きすぎず小さすぎず,新車価格約5000ドル(50万円)それらを全て備えたバイクって無いもんです。パーツに関してはカウルの新品が欲しいのでなければ(ウインカー付きミラーとか)走らせる為にならどうにでもなります。燃料ポンプなんかクルマのキャブ用低圧安物ポンプ純正ポンプより長持ちしたりします。長々と失礼しました。ずっとここを覗いていたものですが,自分バイクが出てくると嬉しいものです。

No:4932 2017/12/20 13:03 | Jiro

2024-09-28

おはよう

おはます

太平洋を謝りながら泳ぐことで有名な

パシフィックソーリーこと秋の秋刀魚さん

遠い国へのお出かけは

晴れ渡る空の下に広がる大海

さなジノリンクスちゃんを宿し

えんやこらと泳ぎ回ります

2024-08-31

俺的・カッコよさナンバーワン絵画を見てくれ

https://www.aci-iac.ca/art-books/alex-colville/key-works/pacific/

Alex ColvilleさんのPacificという絵

見てくれましたか

まず見てくれ!!!頼む!!!!!!

バチクソカッコよくないですか?

明るい昼の(しか電気はついてないので薄暗くもある)、海の見える部屋で、上半身裸で窓枠に腕をついて(たぶん)海を眺めている男

部屋は殺風景で窓が大きく、男の他に部屋の中にあるものといったらなにやら目盛のついた机と、その上に無造作に置かれた拳銃だけ……

人も船もいない昼の海の某洋とした静けさと、男のリラックスした立ち姿からただよう穏やかな雰囲気

いちばん手前に置かれた無機質な拳銃から醸される、剣呑雰囲気

この対比っつうか、対比でもなく、二つが混じり合った感じが、本当にもう、めちゃくちゃカッコいいと思うんですよ

最初に貼ったリンク解説だと、テーマとしては自殺なのかも、しかし本人は自殺についての絵だとは考えてないと言ってる、的なことをいろいろ書いて、最後には「この絵が描いているものが迷いなのか決意なのか、希望なのか絶望なのかは、鑑賞者によってのみ決められるのだ」みたいなことを言ってる

そうなんだよ

わかんないんだよこの絵がなんなのかって正直

しかし一つ言えるのは、とにかくバチクソカッコいいということだ

絵のことって全然わかんないけど、これはなんというかビビとき

そんでPacificってタイトルも激マブですよ

オーシャンのパシフィックでもあるだろうし、原義としての"太平"でもあるんだろう

パシフィック!なんせ響きがいいよな

この絵の醸す雰囲気バッチリハマっていると思う

もし将来、どこかでアレックス・コルヴィル展が開催され、この絵が来るみたいな話になったら、俺はかなり頑張ってでも行くだろうと思う

逆にたとえば、俺がこの絵をまったく知らなかったとして、何かの偶然でちょうどアレックス・コルヴィル展に入って、そこでこの絵を初めて見たら、確実に絵の前で立ち尽くすことになるだろうと思う

うわっ、かっけ〜……とか言ってさ

わかりますか?この絵のカッコよさ

わかってほしいんだよ

あとこの絵、あまりにカッコよすぎて映画オマージュされてもいるらしいな

メチャクチャわかる

たとえば俺が漫画家だったら、扉絵オマージュするもん絶対 でも原作がカッコよすぎるから恥ずかしくなってボツしかできないかもしれん

とにかくカッコいい

カッコいいと思うんですよ

2024-07-31

Youtube動画観てて、変化球って言うほど曲がらないんだなって思った。打席に立てば大分曲がって感じるのかも分からんけど、傍から見るとプロ野球でもほんのりと曲がってるような曲がってないような……って感じ。

もっと卓球みたいにギュンギュン曲がるもんだと思ってた。卓球10年くらい前にプラ玉になってナーフされてたような気がするけど。

セルロイド危険性がどうのという建前はありつつ、なんか回転よりスマッシュ応酬の方が見応えあるから的な事も言われてた気がする。

興行的だな〜って思った。

まあ縛りプレイスポーツ本質だし、その縛りを目的に応じて都合良く変えられる柔軟さは強みなのかもしれんけど。

でもその目的が、ルール存在がもたらす戦術駆け引き妙味から、観客側の見応えにスライドしていくのもなんかな〜って感じがする。

まあガチを勝ちを狙いに行くあまり絵面が地味になったりセコい感じの戦術が主流になったりするのと、大味なプレイも見られて見応えはあるけど薄々プロレスめいた部分への自覚を抱きながら見るのとじゃどっちが良いんだろうって話で、セントラルパシフィック棲み分けでよく言われてそうなアレがある。

2024-06-26

巨人阪神広島はパッと出てきて、中日が一歩遅れて出てくる。横浜存在のものを忘れがちだけど、思い出せばセントラルなのは確実に分かる。あと1チームってどこだっけと毎回分からなくなる。

オリックスが間違いなくパシフィックなのは分かって、西武もなんかそれっぽさを感じるから弾くけど、残りで全部迷う。

2024-05-31

交流戦の嫌なところ

パシフィックは安く野球中継ネットで見られるが、交流戦セントラル主催試合は見られない。

ヤクルトファンは何で野球中継を見ているのだろう。DAZN

2024-02-08

anond:20240207175106

ドーンレイド https://jandals.life/dawn-raid-1/

アイランダー サモアトンガフィジー等のパシフィック諸島からNZに呼び寄せられた)移民 元からいたNZ人がやらない仕事を担っていた

1970年代から80年代政府(主に移民局)が主体となって進めていたのが、不法滞在が疑われる移民に対するドーンレイドです。明け方にドアを叩き、滞在権利証明が出来なかった人達を捕まえ強制国外退去へと追い込む手法で、多くの人達を恐怖に陥れました。

2023-11-12

都会の文化資本への対抗意識ネット芸術鑑賞してる

最近はじめたんだけど、これはマジでいいぞと思う

東京カスヤローどもが、「アテクシ、美術館ライヴのない生活は無理でしてよ!」とか抜かしてんのを見ると、なんかスゲ〜ムカつくので、じゃあ家の周りに美術館がねえこの俺が、キサマより美術音楽に詳しくなったるわ!という気持ちをもってのことです

やり方については詳述しねえ

なぜなら、都会人に武器を渡したくねえから

詳しくは言えねえけど、ある海外人気の高い大型SNS(って言ったらもう分かりそうだけど…)で、美術とか食とか旅行とか写真みたいな、そういう徳の高いコミュニティ(5chでいうところの板みたいなものがメインのSNSなので、タイムライン個人ではなくジャンルで作ることになる)をまとめたフィードを作って、それを毎日みる

カザフスタン旅行写真とか、デトロイトスタイルピザとか、マックスフィールドパリッシュの絵とか、Coq au vinっつうカッコいい上にうまそうなフランス料理とか、そういうもの知識毎日流し込まれ

マックスフィールドパリッシュの絵なんか、実際結構気に入った 名前を覚えるくらいに気に入った

冬の風景画の、明朝の深い青色の空の感じが非常に「わかる」感じで、大変よろしい

こういう風景、実際に目にして感動して、あとで見返そうと思って写真にとっても、ぜんぜん感動を切り取れないんだよな

絵で味わえるのはホントにありがてえ

今日見た中だと、秘密ですよ、Alex Colvilleという人のPacificって絵、これがマジで超カッコよかった

オーシャンビューの、開放的生活感のない部屋で、上半身裸の男が気だるげに海を見ている、のを後ろから見ているって絵なんだけど、なんといっても手前の机にぽつんと置かれた拳銃が目を惹く

この銃はなんなのか、既に使われたのか、これから使うのか?男は何者なのか?何を思っているのか?

男の方から上がフレームアウトしていて、表情なんかがまったく伺えないのもシブい

この絵にインスピレーションを受けた映画があるっていうのも頷ける話だ これはカッコいいよ

パシフィックって題名バッチリハマっている

いい絵を見ましたねえ!

実際、旅先で美術館行っても、あーこれモネなんだあ、モネって誰だっけ?マネ関係あるんだっけ?とか思って、ただ見たって事実に満足してしまって、画家のこととか個別の絵のエピソードなんて全然覚えないことが多い

まあそれはそれで贅沢なことで、非常に文化的であることは否定できねえが、しかし、東京野郎がそうしている間に俺は俺の組み上げた電子美術館文化資本を積み上げていくぞ

そんで、東京から来たんスよ、とのたまう野郎Tシャツを見て言うんですよ、「あれ?この絵ってコルヴィルの"パシフィック"じゃないですか!カッコいいですよねえ」とかってさあ!「えっ…ああ、このシャツですか?へー…そんな名前の絵なんだ、気にしてなかった」「あら、そうなんですか?残念、マイケル・マン監督がお好きだったりするのかなと思ったんですけど!」

ウゼー 書いてて嫌になってきた

こんな瞬間は訪れなくていいんだけど、しかし、カードとして切れるものが増えるのは嬉しい

カードとして切るっつうのはなにもマウントを取るだけのことじゃねえ 適当に行った美術館で偶然見かけた絵の青色に見覚えがあって、これはパリッシュブルーなんじゃねえの?!と思って作者名を見たら実際にそうで、ヨッシャ〜とか小声で言って、だれに共有するでもなく、ただマスクの下でニヤつきながら観光を続行、そういう瞬間に俺のもつカードは確かに切られているということになる

配られたカード勝負するしかねえので、インターネット美術館からカードを取り寄せるということになる

リアル美術館インターネット美術館、勝つのはどっちかな?

2023-09-09

ラグビーW杯2023フランスグループリーグプールDの展望

みなさんお久しぶりです。4年ぶりですね、レビュー増田です。

はじめに、いま台風が来ていますので、激しい雨風がある地域に住んでいる方は、どうかお気をつけてください。

みなさんの身体安全や心の安寧は一番大事なことで、W杯といえど所詮スポーツラグビーとは、較べるレベルにもないことです。


さて。

2019年日本大会で日本代表は素晴らしい結果を残し、レビューをしていた自分もみんなと楽しめたことがとても嬉しかった。

そのあとの4年で世界あんなことになるとは思いもしていなかったけど、僕はまたW杯を見ることができるし、みんなもまた楽しめるような状況、心境であるならばいいと思っています

大会、前回のように逐一レビューできるかはわからないけど、みんなが観戦する際の手助けが少しでもできたら嬉しいです。


グループリーグ展望

予選リーグ日本が入ったのはプールD。

このプールオーストラリアウェールズフィジーなどが同居するプールCと並んで、何が起きるかわからない予測不能プールであり、後述するけど、初戦がどう転んでもDは縺れていくと思う。


配置されたのはイングランド日本アルゼンチンサモアチリ

最強豪と見做されるイングランドは、ここ数年不調が続いており、ブチ切れることでおなじみのエディー・ジョーンズHCが責を問われて解任、スティーブボーズウィック氏の元、再出発となった。

こういった交代劇は短期的にはプラスに働くショックとなることも珍しくはないのだが、今のところその兆候は出ていない。

チームを牽引するオーウェンファレルレッドカードペナルティで3戦目まで欠くのも気がかりだ。


もう1チーム、日本の厚い壁となりそうなアルゼンチンは組み合わせ抽選時のプール序列3位は明らかに過小評価で実力で言えばイングランドと同格に近い。

ランキングではイングランドより上位、直近の戦績でもオーストラリアを降し、南アと1点差ゲームを演じるなど、上り調子だ。

ひょっとしたら1位通過の本命アルゼンチンかもしれない。


サモア好調だ。

「チームとしてまとまりがなく反則しやすい」という長年の弱点があったのだが、ニュージーランドオーストラリアフィジー所属する国際プロリーグスーパーラグビーパシフィック代表クローンチームを結成して参加するという強化手法で宿痾を克服してきた。

これは前回大会直前まで日本がとってきた強化手法と一緒で、日本サンウルブズは戦績こそふるわなかったもの、チームの練度は確実に底上げされ、日本代表の前回の成果に一役かった。

今回のサモアは前回のような「罠に嵌めやすいチーム」ではない。


チリは正直なところ情報をあまりもっていないのだけど、アメリカカナダに競り勝って出場を勝ち取っており、これは「えっ」という感じ。

アメリカカナダは強豪でこそないものの弱いチームではないのだ。

チリは1勝をもって帰りたい立場なので、狙うのは日本サモアとなり、初戦の日本に最大限の集中とリソースで挑んでくるように思う。


前回グループリーグ突破の我らが日本はというと、コロナによる強化スタートの遅れ、スーパーラグビーからの除外で強化がうまく進んだとは言い難く、実際の試合をみてもスクラムキャッチパスなどの連携に明らかなほつれが見える。

おまけに初戦はFWの働き者、ピーター・”ラピース”・ラブスカフニをレッドカード出場停止で欠く。

かなり立場が揺らいでいると言えるだろう。


プールDの初戦、日本チリと戦うこととなるが、裏ではイングランドアルゼンチンがまみえる。

本命同士がいきなり潰し合う展開となり、負けたチームは突破のためにもう1敗もできない状況になる。

こうなってくるとサモアがどのチームに取っても厄介だ。

チリ以外の4チームはどこが抜けてもおかしくない混戦になりそうで、なんとしたらしたらチリがこのリーグをかき回す可能性すらある。

初戦と2戦目は特に目が離せない予選リーグとなりそうだ。


初戦のポイントと注目選手

未だ未完成日本代表が波にのれて完成度を高めていけるかは重要で、初戦の開始20分でバタバタと反則を起こさないか最初スクラムが安定するかが注目だ。

日本の注目選手では、リーグワンでの脅威の走力と決定力代表に選出されたCTB長田智希がリザーブで登場する。

FBに抜擢されたセミシ・マシレワも注目したい。

マジックフットと呼ばれる突破力をもつが、ディフェンスに難があると言われてきた。

直近改善されてきたように思うが、とはいえ最後の砦ポジションFB出場になったのは驚きだ。

少し心配もあるが、良さが出ればトライ後の「取って詰めてだす」エガちゃんパフォーマンスがみられるかもしれない。

熱戦を期待するし、できればもちろん日本代表には勝利してほしい。


新ルールについて

ところでラグビーは頻繁にルール改正がされるスポーツで、ここで前回大会から変わったところと影響について解説したい。


ハイタックル

選手安全性を高めるため、ハイタックルに関する審査は年々厳格化されており、今では肩より上に手がかかったと見做されるとペナルティを取られる。

安全性が高まることについて全く異論がないが、2人がかりのダブルタックル相手を止めたい日本にとっては厄介なことで、足元をとめるAと上半身相手の腕ごと殺してパスを出させないようにするB、縦に積まれるBのタックルはどうしても高くなりがちで、より高いタックルスキルと冷静さが求められる。


50:22

前回から全く変わったのがロングキックだ。

サイドのタッチラインから出すタッチキック原則は3つで

    なのだが、これに、

      になるルールが追加された。

      導入当初は「難易度が高すぎてどこまでのチームが戦術に組み込めるのか」と言われていたが、蓋を開けてみると欧州勢ニュージーランド普通に蹴ってくる。

      日本意識したルール改正とは思えないが、筋力に劣る日本にとっては結果として不利に働くルール改正と言えるだろう。

      ただ、非常にスキルフルでスリリングプレーなので、登場すればエキサイティングだ。

      みんなも注目してみてほしい。


      櫻井翔さんについて

      自分としてはみんなの観戦の手助けできればというのがモチベーションなので、この件に関する言及でもし耳目を集めることがあったとしたら、そこは本意ではないのだけれどもなあ、と思うけど、どんな思いのやつが書いてるのかわからない文書ではモヤがちらついてそっちに気がとられるよ、となるといけないなと思うので、櫻井翔さんがアンバサダーを務めることついても考えを少し話しておきたいと思います


      ラグビーは憲章において品位情熱・結束・規律尊重を掲げており、勝つだけでなく、どうあるべきかが重視されています

      性加害が事実認定されたあとも当事者名前を冠している事務所が、説明果たして世に価値観を示すべき態度であれているかどうか未だ疑問が残ります

      櫻井翔さんについてはラグビープレー経験者であり、アンバサダー仕事についてもしっかりとした情熱をもって勤めてくれていたのだと思っています

      そのことを自分は嬉しいです。

      櫻井さんが事象にどう関わりがあったのか自分は未だ一切わかりませんが、少なくとも事務所所属したままアンバサダーを務めることは憲章の価値観そぐわないのではないのかな、と自分は思います


      また、自分SNSタイムラインを追った時、櫻井さんのファンの方々が櫻井さんきっかけでラグビーを観戦してくれていたのも多く目にしました。

      みなさん楽しそうに声援を贈っていらっしゃいました。

      そのようなファンの方が、今どう感じていらっしゃるのかは分かりません。

      櫻井さんがファンを拡大したのは事実であるように思います

      しかし、ラグビーの人気拡大と、人権の加害の問題は、存在する次元が違いすぎて天秤にかけてどちらを取るかというような比較になるべき問題でもないと思います


      櫻井さんファンの方に、ラグビーについてどういう事を言ったりしたり、言わなかったりしなかったりしてほしいかというような事は、烏滸がましくて何もいう事はできません。

      ただ、今回のW杯を楽しんでもらえるなら、自分は嬉しいです。


      ラグビー界側を見ても、日本ラグビーフットボール協会がこの件に関して見解を出さなかったり、意思決定を下して説明をしないのであれば、それは違うのではないかなと思います


      みなさんが最良の選択をしていただけたら良いなと願っています


      さて

      現在9月9日4:49分、開幕戦フランスニュージーランドを観ながら自分はこの展望を書いている。

      フランスキックで逆転した!

      ラグビーW杯は優勝候補同士のシーソーゲームで幕が開けた。

      そして日曜は日本チリ戦だ。

      みんなもどうかこの大会を楽しんでほしい。

      その手助けができればうれしい。

      2023-06-30

      欧米に行ったことないんだろうな

      普通にアジア人ならまだしも中国人みたいなカテゴリで見られてるのになんで日本人だけがちゃんと見分けなければいけないになるんだろw

      2023-05-06

      https://b.hatena.ne.jp/entry/4736080561518980709/comment/TakamoriTarou

      今時、文書の保存に関しては、ストレージなんぞタダみたいなもんなのに


      https://www.security-next.com/145617

      3月24日21時から同月3123時59分にかけてシステム登録された10万3389件のファイル


      Amazon S3

      https://aws.amazon.com/jp/s3/pricing/?nc=sn&loc=4

      アジアパシフィック東京

      0.025 USD/GB/月


      一週間で、10万ちょいくらいのファイル

      添付ファイルと言ってる感じはExcelWord、もしくは画像

      ひとつファイル100kB くらいと想定

      これを書いてる時点で米ドルは 134.84円

      1 W 2 W 52 W
      kB10338900 20677800 537622800
      GB9.85994339 19.71988678 512.7170563
      USD0.061624646 0.123249292 3.204481602
      JPY8.309467292 16.61893458 432.0922992
      JPY (SUM) 8.309467292 24.92840188 11450.44593


      支払い総額を一般化すると ΣY(k) = [JPY/W]*k*(k+1)/2

      五年後には支払い総額は 281,940円

      五年後の容量は 2564 GB

      ただ置いてあるだけで、月に8642円が出ていく

      一般企業だったら気にしないであろう金額ではある

      まあ件のシステムホワイトリスト形式ファイルを消しているのは容量を節約しているのではなくてセキュリティ的な側面だろうとは想像するが

      効果のほどははっきりしないとしてもね

      2022-07-24

      anond:20220724192904

      2022-07-24

      anond:20220724192352

      雲間から直線的に神々しく差し込む日光のことやで

      西海岸方言

      太陽を壊すわけではない

      ありがとうございます!これで誤解が解けました!天才!!

      サンブレイク

      フリー百科事典ウィキペディアWikipedia)』より引用

      ナビゲーションへジャンプ

      検索ジャンプ

      シアトルオンライン新聞については、The SunBreakを参照してください。

      イギリスのこの雲の隙間から射し込む太陽光は、サンブレイクの一例である

      サンブレイクとは、比較的広い範囲で遮蔽されている太陽光が、局所的な空間で遮蔽物を透過する自然現象である。雲の切れ間から太陽光が差し込むのが典型的な例である。雲を突き抜けた太陽光は、通常、大気中の塵や水分に反射して可視光線となり、サンビームと呼ばれる。また、周囲の大きな建物で影になっている場所に、一時的太陽位置に合わせた隙間から太陽光が差し込むことも「サンブレイク」と呼ばれる。

      語源パシフィック・ノースウエスト英語とする説もある[1]。

      芸術分野

      漫画家映画監督などの芸術家は、神や嵐の後退による土地保護や救済を表現するために、しばしばsunbreakを用いる。

      www.DeepL.com/Translator(無料版)で翻訳しました。

      https://en.wikipedia.org/wiki/Sunbreak

      2022-04-21

      確か以前にも飛行機ほとんど垂直落下した航空事故があったはずだ

      メーデー!:航空機事故真実真相』で扱われた事故にそんなのがあった記憶がある

      そう思い調べてみると確かにあった

      第9シーズン11話「I'M THE PROBLEM」

      パシフィックサウスウエスト航空1771便墜落事故

      航空会社の元従業員によるハイジャック無理心中故意に地面に向かって加速したという事故とのこと

      パシフィックサウスウエスト航空1771便墜落事故wikipediaのページから引用してみよう

      機体は音速を少し超える時速約1,240kmで墜落し、即座に破壊されたもの推定された。また、5000G(重力の5000倍の力)で地面に衝突し、垂直に近い約70度の角度で南へ移動していたものとされている[2]。

      このため、事故現場で見つかったCVRとFDRは酷く損傷し、プレス機で押し潰したかのような状態だった。CVRは辛うじて復元されたが、FDRに関してはほぼ修復不能であり、調査官は磁気記録のヘッドに残っていた、最後の6秒間ほどの記録しか修復できなかったという。しかし、その6秒間の記録と、復元されたCVRの記録によって、事件の全容が明らかになった。

      2021-07-22

      数年後に掘り起こされて爆発しそうな地雷

      バナナマンバカリズムがやってた「パシフィック・ヒム」は結構ヤバそうな感じがするんだよね。

      あれを見てた時、当初は素朴に面白いと思ってしまってたんだけど「あれっ、この面白さってセクハラかいじめの構造と一緒じゃね?」

      って感じるようになって、無邪気に楽しんでいた自分が恐ろしくなってしまった。

      ・若手のキレイ女優さんが日村の奇行に顔を引きつらせながら対応するのをニヤニヤしながら見る→セクハラパワハラ要素

      ・遠くから設楽とバカリが女性ドン引きさせるアイデア提供して日村を操作し、日村が困ってる姿を楽しむ→いじめ要素

      ログイン ユーザー登録
      ようこそ ゲスト さん