「ラゴン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ラゴンとは

2025-10-28

FGOの「サーヴァント・ユニヴァース」設定がクソつまら

禁止ツッコミは「FGOのものがつまらん」とは先に言わせてもらう。

今やってる「ファイナルハロウィン2025 ~パンプキンプラネットに輝く歌姫~」っていう実質第何回目かわからんFate EXTRA CCCコラボシナリオなわけなんだけど

まー面白くない。超面白くない。

その理由が「サーヴァント・ユニヴァース」って設定にあるのな。

FGO知らん人向けの説明は省くけど端的に言ってしまうと「Fateキャラを使った解像度の低い雑なアメコミ世界観」があって、今回のイベントはそこが舞台

で、何がつまんねえかって言うと

エリザベートバートリーっていう、TYPE-MOON設定では「生前に600人を美容目的で殺した」「夫との間に6人の子供を産んでいる」「拷問趣味自分メイドに、そのメイドの娘の生皮を生きたまま剥がさせて殺す」「領民若い女性を殺し尽くしてしまったので他領の貴族女性までパーティで呼んで殺す」

という最悪な連続殺人鬼というバックボーン持ったキャラで、今まで散々彼女をイジってきたのは「冷静になると生前の罪悪感に苛まれからしか考えずに狂うしかない」ってのはいいんだ。

キャラとしてそれで成立している。

問題は、そのキャラが強くなる為に「サーヴァント・ユニヴァース」っていう何でもありな世界にお膳立てしてもらうしかなかったっていう事。

例えば近年だと「ツタンカーメン」なんかは「ヴィンセントヴァンゴッホ」の弟のテオの策謀によって「肉体的ハンデを克服したツタンカーメン」という形で本来ありえない姿になるという形で強化された。

これはFateシリーズの「時代も国も神話も違う者同士が交差する」っていう作品が持つ魅力をちゃんと使っていてとても良い例。

キャラクターを強くするというのはこういう形を使ってやってほしい例。

それに対してユニヴァース系がつまんねーのは

月姫キャラシエルスターシエルにするのとか、今回のパーフェクト・エリザベートもそうなんだけど。徹頭徹尾雑と言うか

Fate面白である時代も国も違う英霊達が織りなす物語帰結として起きた出来事」でもなんでもない事で「あのキャラクターがすごくなった姿」ってのを描写した事。

いや、今回はスペースアポロン誘導だろ?って思うかもだけど、サーヴァント・ユニヴァース使った時点でもうなんでもありすぎて

強いエリザベートありきでなんか出来レース過ぎてなーって

本来ならありえない状態」を実現させるって、脚本力さえあれば可能だと思うんだよ。

FGO以外の今やってるFate漫画作品ってどれもこれも面白いと思うんだよね。

フェイト/エクストラ CCC FoxTail」「プリズマイリヤドライ」「ロード・エルメロイⅡ世の事件簿」「Fate staynight(UBHとHFと衛宮ごはん)」「サムライレムナント」「蒼銀のフラグメンツ」「帝都聖杯奇譚 Fate/type Redline」

ちゃんとどれもそれぞれの作品面白い。

生きているマスターと、一度死んだ英霊であるサーヴァントが織りなす物語ドラマ。なんでもありじゃなく、その世界観が積み重ねたルール範囲内でそれぞれのキャラクターが目的に向けて足掻くからこそ、様々な要因が絡まって織りなす戦いの果てに想定外の飛躍がある。面白い。

FGOは他作品に比べて全体的にすげえ雑な事が多くて萎える事が多い。

それなのに一番人気あるのがFGOってのが本当に解せない。

面白くなかっただろ?ファイナルハロウィン・・・。奏章4も。ヴァニッシュドビギニングも彼の名はダンテホテル・デノヴォのコンシェルジュ~も小野小町古今抄 〜雪消月のキラキラ蓮華〜も

もちろん今年でも「ぐだぐだ新選組ジ・エンド」「落涙の翼」「育て!マイリトルドラゴン」は面白かった。ただ、打率めっちゃ低いよなって。

サーヴァント・ユニヴァースはその設定が出た途端につまんないの確定するからもう使わないでほしい。ほんと。

あと、ぐだぐだ新選組については同じ国・似たような時代人間で固めすぎて同窓会にしすぎるのも考えものだなって思いました。面白かったけど。

2025-09-24

【1】オリーブタウン迫真お嬢様

はじめに

ごきげんようオリーブタウン迫真お嬢様部へようこそ。

あらゆる意味で有名な牧場物語オリーブタウンを遊んでまいりますわ。失踪したら、そういうことだと思ってくださいまし。


ゲームスタートですわ

早速オプションでボイスをオフしましたわ。どうしてボイスをお付けになります!!!!!!結構ですわ!!!!!!!牧場物語シリーズにおボイスは!!!!!!!!!


ときょうび「環境音」という項目が無いのに、一抹の不安をおぼえましたわ。そんなことありますの?

モードは「やさしいモード」でまいりますわ。モードの違いは各自お調べになって、どうぞ。


ローディングの鶏さんとヒヨコさんが大変可愛らしいですわね。けどちょっと長いですわね!あっ!この愛らしさをアピールするため?なんにせよ先行き不安ですわ!


プロローグムービーが流れて、オリーブタウンの開拓歴史ごくあっさりと説明されましたわ。

ムービーだった割に内容が薄い気がいたしますけれど、きっと早くキャラメイクさせて差し上げたいというマーベラス様の温情ですわ。そう思うことにいたしましょう。ロード時間返して。


キャラメイクでしてよ

あっ!ここでボイスをお決めになりますのね。ボイスオフにしたかサンプルボイスが聞こえませんわ!

しかもここからタイトルに戻れませんのね!やり直しですわ!クソが!ムービー飛ばせねぇのかよ!


再起動しましたけれど、サンプルボイスが一種類だけで判別しづらいですわ~~~!!!まあ今回はおメンズですので、フレッシュボイスしましょう。どうせオフにするからいいですわ。

あとデフォルトのお衣装がフードつきだから襟足が見えませんわね!!!何なんですの???


バイクの色は白にしましたわ。理由水曜どうでしょうカブに似てるからですわ。後ろにダルマ乗せて走りますわよ~~~!!!


オリーブタウンに向かいますわ!

ガビガビの葉と、マットな質感の幹の木々の間をカブで駆け抜けて、オリーブタウンに到着。ところがどっこい、カブ故障してしまいましたわ。なんてこと~!!!


ヴィクトル

 なにかね、キミは。もしかして、そのバイクで来たのか?

わたくし

 はい、そうですわ

ヴィクトル

 それにしても、ご苦労なことで。それでバイクがこんなことに……


あら???わたくし、海外インディーゲームをやっている???文脈が、なんだかおかしくありませんこと?

あっ、いけませんわ。まだたった56文字ですのよ。判断が早すぎますわ。


ヴィクトル

 心配はいらん。バイクの修理はわしが手配しよう。


あら!こちらの判断も早すぎますわ!

見ず知らずの人に、見ず知らずのクレメンスさんに預けとくと言われましたけれど、いくらなんでも話がとんとん拍子すぎませんこと???このままカブまれませんわよね?

ちなみに目の色がおピンクなので、桜梅桃李からとってトーリという名前のおメンズしましたわ。牧場物語名前故事成語「桃李不言 下自成蹊から取り「コミチ牧場」としましたわ。なんですの!?急に真面目くさって!


ヴィクトル

 そうそう!コミチ牧場!興味があるか?それならワシが基本的なことだけ教えてあげよう。


~暗転~


ヴィクトル

 これを渡しておこう。


今の暗転は何だったんですの!?説明してくださいまし!!!

要は「自分開拓してね!よろしく!」ということのようですわ。しかも寝泊りはテントですの!?そんなところまであつまれどうぶつの森リスペクトですの!?お宅はマーベラスなんですのよ!?参照元間違ってらっしゃらない!?牧場物語遊んだことないんですの!?


とってつけたように「私が町長です」自己紹介したヴィクトル様と別れて、テント暮らしですわ。

おじいさまの荒れた牧場を受け継ぐストーリーヴィンテージ牧場物語お嬢様垂涎ですけれど、家も無いのはちょっとまりですわね!ミネラルタウンや忘れ谷やシュガー村よりひどいですわね!これ訴えたら勝てますわ!


自由行動開始ですわ~

ようやく自由行動になりあれこれ触ってましたけれど、好きなタイミングセーブできること(ヴィクトル様はねんねの時って仰ってた気がしますわ)、天気予報が数日先までわかること(ただセーブロードで変えられませんわね)、住人の居場所?と誕生日があらかじめわかってるのはいいですわね。

今回ストレスで胃をやるまでwikiは見ないつもりですので、助かりますわ。


作物は勝手に生えてるのを出荷したら、種が店頭に並ぶんですのね。どういうことですの?

そして動物はそこらへんにいるのを手なずけて、手なずけると飼える動物が増えるんですのね。どういうことですの?

(動物慣れしてからということなら、牧場アルバイトでもさせればよろしいのではなくて?)


あいいですわ。とりあえず道具の使い方を覚えて…あら?

木が鬱蒼と生い茂っているのに、木の裏が見えませんわ~~~!まさかコナミ特許のせいですの!?俯瞰視点で透過する特許はもう期限切れじゃありませんこと!?

わたくしダウンロード版ですから、これ最新版のはずですわよね!ここ直さないの、ありえなくないですかしら!?マジでテストプレイたか


まあ、ごめんあそばせ。作業は一旦さておき、町へ出かけてみますわ。

ここまではほぼあつ森とやってること同じですものね。ここで差をつけてくださいまし。ヴィクトル様との会話でちょっと一抹の不安を感じましたけれど。ヴィクトル自身がアレなだけかもしれませんものね。


街に繰り出しますわ~!

記念すべき第一村人は、発売直前わたくしの中で一番人気大本命◎だったブリジットですわ。

…あら?話しかけるたびに台詞が変わりますわね。もしかして台詞シナリオの事を酷評された名残かしら?

多ければいいってものでもありませんわめ。時間場所イベント進行などのタイミングバリエーションをつけて、挨拶台詞、別れの台詞という構成よろしくてよ。ちょっと半ばヤケクソで増やしてませんこと?もしかして作った方、牧場物語遊んだことないのかしら?


そしてそのお隣の雑貨屋に行って気づいたんですけれど、わたくしクワもジョウロも持ってませんわ?渡されたのはオノとカマとハンマーどうなってますの?(再掲)

そして大工屋さんに行ったら説明「自宅の増築をしてもらうこともできます…いえあの、わたくしま自宅すらありませんわ!まさか宅建てるのに、マネー取りませんわよね?おじいさまのご自宅に住ませていただけますわよね?

そして道具屋さんに行って、ヴィクトル様のおっしゃっていたクレメンス様にお会いしましたけれど…あの、わたくしのスーパーカブについて何も無いんですの?自称バイクのすぺしゃりすとラーシュ様ともお会いしましたけれど…あの…わたくしのスーパーカブ…。

そしてヴィクトル様などに「床にモノを置いてると翌日消えるよ」と教えて頂けましたわ。こちとらテント暮らしでしてよ。何てことおっしゃるんですの。


挨拶回りしてて薄々気づいてはいたのですけれど、住人の皆様の表情筋がカチコチですわ。

何となくお立ち姿は、牧場物語の生みの親こと和田様が作られた、リトルドラゴンカフェ(中日球場メシが食える場所ではありませんわ)に近いものを感じますわ。あちらもキャラデザは同じ、まつやま先生でしたけれど。ドラゴンズカフェの方が質感があってよく動いてた気がしますわ。

それにしても牧場物語って、話すときに手をぷらんぷらんさせるの好きですの?動かすってそういうことじゃないと思うのですけれど。PSP牧場物語何となく思い出しましたわ。2009年から進歩無いんですの?


町の導線は、比較的わかりやすくて助かりますわ。まあ、狭いですしね。それにしてもマップがあるのに現在地が分からないのは、どうなんですの?

というか、もしかして町とちょっとした泉以外のエリアが無いわけでは…ないですわよね…?山とか、ありますわよね…?


初日困惑開拓と話しかけで終わりましたわ。以上、オリーブタウン迫真お嬢様初日でした。先行き不安ですわ~~~!!!

2025-08-05

バトル漫画ってどれも一緒でつまんなくない?

まず展開がどれも一緒。

敵と戦う→強敵に勝てない→パワーアップ勝利もっと強い敵が出てくる

これのループ

マジで全部一緒。

やってることも大体一緒。

お互いに必殺技発動→お互いに耐える→敵が超必殺技発動→主人公が耐える→主人公が超必殺技発動→勝つ

マジで一緒。

パチンコがどの台でも結局やること一緒なのと同じぐらい一緒。

キャラクターの設定も大体一緒。

主人公は熱血ストレート孫悟空)or根性があるのび太三雲修)orヤレヤレ系(夜神月

ライバルは熱血ストレートorキザクールorイケメン三枚目

キャラも概ねテンプレがあってラスボスサイコパス純粋悪(鬼舞辻無惨)が多い

マジでヤバイ

本当に全部一緒だ。

こんなのが年に100も200も新作出意味あるか??

既存の名作30作ぐらいで展開全部網羅してない?

もうバトルで新作って必要なくないか

たとえば日常ものを表向きやりつつバトルを挟むとかでもいいんじゃない

いややっぱ日常にバトル挟んじゃ駄目だなメイドラゴンのバトルトーナメント編はマジで滑ってるから

2025-06-29

メイドラゴン小林さんって女だったのかよ……百合じねぇか

家族が見たいと言うから一緒に映画見に行った

知識としてはメインキャラの名前を知ってるくらいでアニメは飛び飛びで1期を数話見た程度

そして、主題歌は知ってる

そんな状況で見に行ったんだけど何と主人公?の小林さんが女だった事に衝撃を受けている

飛び飛びでアニメ見てた時は性別言及するようなところ見てなかったから気付かなかった

ずっと髪が長いけど男なんだと思ってた

絵柄的にも男でもおかしくないし、声も男だと言われてもそんな人いるよなって違和感もなく見てた……

主人公と女ドラコンたちのハーレムアニメだと思ってた

何だよ小林さん女なのかよ……百合アニメじゃねぇか……チクショウ……

映画とても面白かったよ……原作買ったので読みます

2024-11-10

ゼロの使い魔F最終話が大好きでたまに見たくなる。大好きとは違うかな。別に自分でこれが大好きとは思っていないし所詮アニオリだしなんなら原作最後も読んでないし、これといって特別な想いもない。ないのだが何故かこの回は忘れられなくて人生のつらい時にふっと見たくなってしまう。エンシェントドラゴンかい規格外にしてはショボい災厄との最終決戦。いままでの敵も味方も関係なく皆々が魔法学院に集結している図が良い。だけどどういう理屈ルイズ魔法学院にかくまうことにしたのかワケがわからない。ふつうに考えて戦力が足りないし被害甚大になるにきまっているのに。ワケがわからないと言えば現実世界に戻ったサイトくんの行動力の半端なさもワケがわからない。店の新聞をかっぱらって今日日食だということを知ったその足で金がないかトラックの運ちゃんヒッチハイク基地の前まで乗せてもらう。そこまではまだいい。そのあとどういう手品を使えば戦闘機をかっぱらってパーカー姿で単機太陽に向かって飛び立つことができるのか。ワケがわからない。日食タイミングに飛べばハルギニアに帰れるっていう保証再現性も何もなさすぎるのに。サイトくんの荒唐無稽意味不明さに毎度打ちひしがれる。デルリンガーディスプレイから現れて取って付けたような再会を果たすのも良い。その後大した感慨もなくルイズとも無事再会して狭い操縦室でルイズにぽかぽか叩かれる姿のほっこり感。エンシェントドラゴンを倒さなければ世界が終わるみたいな前半部分との温度差にまたしても打ちひしがれる。装甲が剥がれてキモくなったエンシェントドラゴン最期リーヴスラシル乗せエクスプロージョンによって葬り去った後サイト死ぬのかと思ったら普通に生きている。リーヴスラシルとしての命は尽きたがガンダールヴとしての命は尽きずに生き残ったとかいハイパーご都合設定が素晴らしい。そしてアンタら何度目やねんなの愛の誓いを交わす二人。そしてなんといっても「キスシテ↑アゲナイ↓」の特殊ED秋葉ホコ天ど真ん中にルイズお姫様だっこして日本に帰還するサイトくん。痛々しすぎる。電車の窓から見える景色をおどろきの表情で眺めるルイズクレープをほおばるルイズ何の変哲もない平賀家の実家をしげしげと見つめるルイズ。素晴らしい。昨今のラノベ主人公の家はどれも広くて裕福層じみていて辟易するがその点平賀家の地味さときたらもう。敷地にそこそこの木が植えられているのでそれなりにデカい家であることは間違いないのだが。そんな地味オブ地味な家に異世界からやってきたピンク髪の美少女が嫁入り挨拶にやってくるというシチュエーションが最高すぎて五臓六腑に沁みる。ありがとうゼロの使い魔FありがとうJ.C.STAFF

2024-10-06

ドラゴンインフレ古代から続く習わしに従う筋目正しきエンシャントドラゴンが倒されたときに発生する。

古代ドラゴン継承である彼らは金・銀・財宝・宝石の類を自らのねぐらにうず高く積み上げるのを伝統とする。

そのような存在冒険者により討伐されると一時的にその地域好景気に湧いたあと強度のインフレにより経済の低迷を招く。

通常、冒険者が獲得した財宝に対して直接税は徴収されない。

本来はその土地領主・その地域国王に対する納税法律的義務はあるものの、

冒険者がどれだけの財宝を獲得したか具体的に知る術がないがゆえに有名無実の法となっている。

ゆえに冒険者冒険者ギルト等を通しての間接税を支払う義務のみを有するのが実態である

しかし、古代から続く由緒正しきエンシャントドラゴンが討伐された場合は違う。

古代ドラゴンほとんどはその縄張りを正確に知られており、住処も調査済みである場合が多い。

なぜならドラゴンが非常に危険存在からである

古代ドラゴンの住処の回りには必ずその動静を観察する監査官が常駐している。

古代ドラゴン活動期には王都に向かって火急の知らせを届ける必要があるからだ。

彼ら監査官の使命はドラゴンの動静を探るだけではない。

ドラゴンを討伐しようとする冒険者軍事勢力の動向も把握することも重大な使命である

なぜなら極稀なことながら古代ドラゴンが実際に討伐される時があるからだ。

そのときには彼ら監査官は、古代ドラゴン討伐に関する財宝の管理及び徴税官へと早変わりする。

ドラゴン討伐を見届けたと同時に監査官徴税官は誰よりも早くドラゴンの宝物庫へと到着しなければならない。

そして、その宝物が古代から続くこの地域帝国王国継承する現王国管理下にあることを宣言する。

この宣言により全宝物は監査官調査が済むまでは一切の移動を禁止される。

そして、そこか

2024-09-23

anond:20240922103720

かに2019年放火事件京アニは多くの才能を失いました。その影響は計り知れず、新作発表を目にしたときに「かつての京アニ」とは違う印象を受けることも理解できますしかし、それをもって「復活は無い」と断じるのは少し早計かもしれません。

まず、メイドラゴン劇場版や『CITY』が発表されたことに失望を感じるのは、既存ファンに向けた作品継続や、過去のヒット作に似たテイストに偏っていると感じたからかもしれません。しかし、こうした作品京アニにとって重要資産であり、ファンを大切にしながら新たなステージに進もうとする意思が反映されているのではないでしょうか。ファンの期待に応えつつ、少しずつ京アニ独自の強みを取り戻そうとする姿勢が感じられます

また、京アニは他のスタジオとは違い、自社でアニメーターを育てる独自システムを持っています事件で失われた才能は大きな痛手ですが、京アニの強みは常に新しい才能を発掘し、育成していく力にあるといえます時間はかかるかもしれませんが、そのプロセスを通じて再び新しい才能が台頭し、創造的な作品が生まれ可能性は十分にあるでしょう。

そして、京アニ精神的な支柱であった木上益治氏を失ったことは確かに痛ましいですが、彼の影響を受けた多くのクリエイターたちがその精神を受け継いでいることを忘れてはいけません。過去作品だけでなく、今後も京アニらしい表現主義的な作品が生まれ可能性は十分にあると信じたいです。

今は、事件後の再構築期と捉え、過去の栄光に囚われるのではなく、未来に向けて応援する姿勢が大切なのではないでしょうか。京アニはこれからも挑戦を続け、再び新しい感動を生み出してくれるはずです。その過程を一緒に見守ることこそ、真のファン役割かもしれません。

2024-09-22

声の形やリズいか奇跡集大成だったか判る

俺もガッカリした。新作でも何でも無いよな。日常メイドラゴンの焼き増ししてるだけだし。逝ったのが全員神クラスだったのは致命的だったね。

時間が経てば良い感じのアニメ作れる様になるだろうけど、当時のクオリティは出せないと思うよ。声の形やリズいか奇跡集大成だったか判る anond:20240922103720

京都アニメーションの復活はもはや無いのかもしれない

京都アニメーションの新作が発表された。

メイドラゴン劇場版とあらいけいいちのCITYだった。


落胆した、そして悲しくなった。

一方は既存シリーズ劇場版、もう一方は新規とは言えかつて京アニ制作した同作者の「日常」の流れを汲んでるので、似たようなテイストになるのは明白だ。

京アニは完全新規企画を立ち上げる体力はまだ戻ってきていないことをまざまざと証明させられた。


あの放火殺人事件によって、京アニ精神的支柱大黒柱とも言える木上益治氏を失い、武本康弘西屋太志池田晶子も居なくなった。


実は事件後、犠牲を免れた人達の中から大勢京都アニメーションを去っている、監督キャラデザ作画監督クラス人間がごっそり京アニを辞めたのだ。


きみの色公開中の山田尚子はもとより、ヴァイオレット・エヴァーガーデンキャラデザ高瀬貴子もも京都アニメーションには在籍していない。堀口悠紀子事件の数年前にはすでに辞めている。

その他の作画監督級のアニメーター退職して上京したり、廃業したりしている。


2010年代京アニ特に自社原作オリジナル作品に力を入れていた。

会社として多数のオリジナルIPを生み出せる強みを存分に活かしていたが、それを担える才能はあの事件ほとんど失われてしまった。

今度の「新作」も、既存もしくは既存に近い性質作品ばかりだ。

傍目には復活できたかのような京都アニメーションだが、今回の新作発表会で事件から5年以上経ってもかつての力を取り戻せてはないという現実を無惨にも突きつけられた気がした。

京都アニメーションの強みというのは、商業主義表現主義バランスだ。商売として売れなければどうしようもないが、だからといって表現も捨ててはならないという強固な意思の強さだ。それは犠牲になった木上益治氏の影響力も強かったからだ。華々しいテレビ劇場の裏で作っていた短編作品などは極めて表現主義的なものだった。


その木上氏を失い、多数の才能も失った京都アニメーションは今後、商業主義的な作品ばかりになっていくのだろう。

とてもじゃないが表現主義などやってる場合じゃないからだ。

それがとてつもなく悲しい。

あの頃の京都アニメーションを取り戻すにはまだあと10年以上先か、いやもう元通りにはならないかもしれない。

2024-09-21

京アニはなろう系とジャンプアニメ制作しろ

本日9月21日京都アニメーションの新作発表会が配信された。

メイドラゴンの新作映画と『日常』作者原作の新作だった。


それにしても、京アニジャンプとなろう系のアニメをやらないのかね。

この2つは最も人気のあるジャンルだ。雑に儲かる。

そんな最大の売れ線を京アニがやれば、まさに鬼に金棒と言ってもいいだろう。

2024-08-25

イーロン・マスクは優秀

開発開始時期は同じようなもんなのに

ボーイング有人宇宙船トラブル続きで打ち上げ延期に次ぐ延期、

ようやく打ち上げたと思ったら故障地球への帰還は不可能

なんてことになっている一方でイーロン・マスクのスペースXのクルードラゴンはひと足早く実用化してトラブルもない、

というのはすげえよね。

老舗ボーイングすら苦労してるのにヤスヤス課題クリアしてるのにはチート感すらある。

やっぱりイーロン・マスクは優秀なんだなあと比較対象がわかりやすくいるとよくわかるね。

2024-06-17

まじで中学生に通じないものオタク

今年14才の子は、生まれたの2010年なんだぞ、恐ろしいで

ニコ動より若い

 

あっ、もうそれ通じないんだってやつ

 

1980年代漫画北斗の拳こち亀、Drスランプキン肉マンキャプ翼キャッツアイシティハンター

ここらへんは「世代じゃなくても親世代からテレビでみたことある」というゆとり世代はいるかもしれないが

2010年まれとなるといよいよ知らない

そもそもテレビを見ていない

知ってるのはTikTokなどで誰かが歌ってバズったみたいなパターンくらい(でも元ネタを知らない、ショート動画はいちいち説明しないから)

 

浦沢直樹

アニメオタク以外知らない

 

京アニアニメほとんど

CLANNAD2009年メイドラゴン2017年から

知ってるパターンは、「吹奏楽部からユーフォ見てる」か「イケメン好きだからFree知ってる」か「ヴァイオレット・エヴァーガーデンは知ってるけど京アニは知らない」みたいな感じで

ブランドとしての京アニを知らないことが多い、特に男子

フルメタあたりはガチで通じない

けいおんも通じないのでビビる

 

赤松健

議員さんという認識

 

釘宮理恵

ゼロ魔シャナなどが流行ったのが2007年頃だから

釘宮病みたいなのはまず通じない

とらドラも通じない、Z世代の上の方には通じる

 

咲-saki-

ひぐらし

化物語

 

魔法少女まどか☆マギカ

通じない

放送2011年からね、仕方ない

まどマギ布教のしづらさもあると思う

 

高橋留美子作品

らんまどころか犬夜叉も通じないのショック

 

オタクネタ以外

東日本大震災

安倍総理より前の人全部、小泉も通じない

 

ギリギリまだ通じるもの

ジョジョ

ジブリ(ただし千と千尋の神隠し2001年であることに留意して欲しい、ポニョ2008年

カイジ

シュタゲ(この前「シュタゲ見てる?」って聞かれたから、ああいう系は一個ハマると大体見るんだよね)

進撃の巨人

ハイキュー!!

エヴァ(知ってるけど見たことないライン、Z世代は案外見たことあるんだけど、2010年世代はもう無理)

 

境界線にいるやつ

SAO

ラブライブ

ドラゴンボール(知ってるけど見たことないラインゆとりで言うところの1980年代作品

 

所感

ディズニーってすごいよね

でも「アナ雪好き、保育園で踊った」とか言われるから注意

 

____

 

コナンワンピースドラえもんクレヨンしんちゃんみたいなのは通じる

ブランド化、キャラクター化されていてるから

アニメ映画になってると変わるよね、自分ルパンとか世代じゃないが分かるし

 

ただ、大山のぶ代が通じないんだよね

わさび2005年という事実に恐怖してる

木村昴がもう33歳だから

 

うそう、FFドラクエが通じないのショックでかいんだよな

RPGの基本システムみたいなのが通じないということになる

HPMPが通じないのは困る(多分通じる人も居るんだけど常識ではない)

マリオは通じる、さすが任天堂

というか任天堂は全体的にブランド化、接点作り頑張ってるよね、カービィも通じるし

 

ドラゴンボールは難しいんだけど、2000代世代には割と好評だよね、謎すぎる

ドンピシャ世代って40代だと思うが

ドラゴンボール超がめっちゃ長くてビビった、おまけ程度だと思ってたのに、漫画読もうかな

 

NARUTOって通じるのかな、HUNTER×HUNTERはなぜか通じる

 

ーーーーーー

なぜ通じると思った?って、そうじゃねんだわ

これ並べるとそりゃ通じないだろってなるけど

話の流れでこのどれかが出た時、突然「◯◯って何?」って刺されるんだわ

あと、最近作品説明するときに、「エヴァみたいな」って基準として使おうとして死ぬ

 

この前は美空ひばりが通じなかった

話題としては、おーいトンボ巨人の星美空ひばり

なんか通じないライン探ししちゃう

歌は通じた、スナックで聞いたことあるって、親が飲んだくれなせいか

あと中島みゆきは通じた

2024-04-30

anond:20240430154553

俺は本編未視聴なんだが、ツイッター漁っててこれなんのキャラかなって思うのあって知恵袋質問することある

なんとなくメイドラゴンな気がするとあたりをつけてたらやっぱりメイドラゴンキャラだってことがあった。塗りがなんか特徴的なんだよね。一つのキャラだけでも見たことあると同じような塗りだから同じ作品じゃないかと推測できる。

このすばとやらは他のハーレムもの?とあまり見た目は変わらん感じだから記憶に残りにくい

そういう意味での知名度が上がりやすアドバンテージはある。

anond:20240430154440

いや、メイドラゴン知名度なんかこのすばの足元にも及ばんだろ

どんな観測圏内生活してんだ

円盤の売り上げと知名度って相関しないと思う

たとえばメイドラゴンの売り上げ枚数はこのすば二期の半分に満たないそうだが、

メイドラゴンの方が知名度自体は高いと思う

いうなればミーム化した感じが。ひと昔まえサブカル界隈でうまるちゃんマスコットとしてアイコンとかで使ってる人は多かったみたいな。

2024-03-22

でもでもただのただのラゴンズグマじゃねえぞ何度でも何度でも立ち上がるド級ド級ラゴンズグマ ドラゴンズドグマだ!

2023-12-23

anond:20231223132643

たまたまその時代の空気フィットたか素人に毛が生えただけのアマチュアクリエイターがウケていた、というだけでなく、実力のある人がゴロゴロしていた、という意味

藤本タツキとか石田スイとかワンパンマンとか、メイドラゴンクール教信者)とか

2023-12-07

anond:20231207111357

まんがタイム系のやつ原作だとだいたい薄味になる気がする

小林さんのメイドラゴンとか……

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん