はてなキーワード: 三戦とは
曖昧戦略を継続するべきとか台湾問題に日本は介入しないようにするべきって言う人は結果的にだけど中共の国益とがっちりハマった主張になってるから注意したほうが良いよ
中国による台湾侵攻が差し迫った場合に中台問題に介入するか否か、介入するならどんな場合にどんな介入をするかなどを中国に対して曖昧にしておくのが、この件についての戦略的曖昧性なわけで。
それなのに、曖昧戦略を継続するべきって論者と台湾問題に日本は介入しないようにするべきって論者を一緒くたにして、君らは中共の国益とがっちりハマった主張になってるだの批判して、あまつさえ、情報工作に踊らされるな、ハイブリッド戦争を仕掛けられていることに気づけだの説教垂れ始めるのは、笑いを取りに来ているのか?この議論の主要な論点である戦略的曖昧性程度の概念を理解できない人間が、情報を取捨選択して合理的な判断ができると思って講釈垂れてるなら、まずは我が身を顧みたほうがいいんじゃないかと。
曖昧戦略を継続するべきとか台湾問題に日本は介入しないようにするべきって言う人は結果的にだけど中共の国益とがっちりハマった主張になってるから注意したほうが良いよ
中国が台湾統一に対して周辺諸国に一番望んでいることは一切の介入をしないことってのは明言していてそのために必要な様々な情報工作もしてる
(この情報工作を陰謀論とか思う人はうさんくさい右派メディアとかは無視してもいいけど、一度米政府系シンクタンクほか各国の情報戦に関するレポートくらい軽く目を通してね。大体どのレポートでも中国の名前があがってるから)
こう言われると「日本の現政権に都合の悪い批判をしているのはすべて中国のせいにする陰謀論が成り立ってしまう」という反論をしたくなる人もいるよね
それはごもっともなんだけど情報戦っていうのは当然「それを仕掛けている国の影響で世論が動いている」というのを感じさせないようにするのが大前提なんだ
それは他国からの情報工作だけではなくて国内の政権側からも同様の仕掛けが行われている可能性があるという指摘があればそれはその通り
ただ他国からの情報工作と国内の情報工作の国益に与えるダメージの差は特に覇権主義を掲げる中国やロシアを隣国に持つ日本では比にならないというのが悲しい現状
国内の情報工作は不当な政権の強化などに使われる可能性はあるけどそれは国家としての主権を基本的には毀損しない一方で中露からの情報工作は国家主権に関わることに繋がる
なのでどの立場の人であっても可能な限り自身の意見を徹底的にメタ認知して「自分(や日本世論)がこの思考でいることで利を得るのは誰だろう」というのは考え続ける必要がある
そのうえで自分の信念が結果的にかつ部分的に中国に利する要因があるとしてもそれはこれからの日本のためにも必要なことであるっという判断は当然尊重されて然るべきだと思ってるよ
ちなみに最後に補足
知っている人も多いとは思うけど中国がどういう情報工作を行うかというのを知りたければ手始めに三戦という武力による侵攻を軍事面以外から補完するドクトリンについて調べるといいよ
三戦の内容と照らし合わせて今回の中国の(表面上)苛烈な反応や経済制裁に対する国内の反応が中国からどのように見えてるか考えれば現状の危険性が多少なりともわかると思うよ
曖昧戦略を継続するべきとか台湾問題に日本は介入しないようにするべきって言う人は結果的にだけど中共の国益とがっちりハマった主張になってるから注意したほうが良いよ
中国が台湾統一に対して周辺諸国に一番望んでいることは一切の介入をしないことってのは明言していてそのために必要な様々な情報工作もしてる
(この情報工作を陰謀論とか思う人はうさんくさい右派メディアとかは無視してもいいけど、一度米政府系シンクタンクほか各国の情報戦に関するレポートくらい軽く目を通してね。大体どのレポートでも中国の名前があがってるから)
こう言われると「日本の現政権に都合の悪い批判をしているのはすべて中国のせいにする陰謀論が成り立ってしまう」という反論をしたくなる人もいるよね
それはごもっともなんだけど情報戦っていうのは当然「それを仕掛けている国の影響で世論が動いている」というのを感じさせないようにするのが大前提なんだ
それは他国からの情報工作だけではなくて国内の政権側からも同様の仕掛けが行われている可能性があるという指摘があればそれはその通り
ただ他国からの情報工作と国内の情報工作の国益に与えるダメージの差は特に覇権主義を掲げる中国やロシアを隣国に持つ日本では比にならないというのが悲しい現状
国内の情報工作は不当な政権の強化などに使われる可能性はあるけどそれは国家としての主権を基本的には毀損しない一方で中露からの情報工作は国家主権に関わることに繋がる
なのでどの立場の人であっても可能な限り自身の意見を徹底的にメタ認知して「自分(や日本世論)がこの思考でいることで利を得るのは誰だろう」というのは考え続ける必要がある
そのうえで自分の信念が結果的にかつ部分的に中国に利する要因があるとしてもそれはこれからの日本のためにも必要なことであるっという判断は当然尊重されて然るべきだと思ってるよ
ちなみに最後に補足
知っている人も多いとは思うけど中国がどういう情報工作を行うかというのを知りたければ手始めに三戦という武力による侵攻を軍事面以外から補完するドクトリンについて調べるといいよ
三戦の内容と照らし合わせて今回の中国の(表面上)苛烈な反応や経済制裁に対する国内の反応が中国からどのように見えてるか考えれば現状の危険性が多少なりともわかると思うよ
○ご飯
朝:カシューナッツ。昼:おそば。いなり寿司。夜:キュウリ。ギョニソ。バナナ。ヨーグルト。天かす卵かけうどん。キノコと人参と玉ねぎのコンソメスープ。間食:柿の種。
○調子
むきゅーはややー。おしごとはむむむむー。
朝から緊急地震速報で電車が止まり、出社すると僕が少し前に書いたコードのバクが発見され、帰りは事故で電車が止まりと、連休明け早々踏んだり蹴ったりで疲れた。(バグは僕が全部悪いから甘んじて受け止めるしかないんだが、なんか例外パターンでさらに例外が発生するみたいなレアパターンだから弁解の余地があってよかった)
○ポケットモンスターパール(NPC交換ポケモン旅)
波乗りと怪力とロッククライムで取れる寄り道系コンテンツを色々。
技マシンを色々回収したり、モブNPCと普通にバトルしたろ、この区間割と好きだな。
220番水道の唐突なスターの女の子とか、タタラ製鉄所のそんなバカなな効率化好き。
・ピングポング
三戦目決着。
とにかくケレン味いっぱいで楽しいんだけど、妹にこの死闘を隠すおセンチさとのバランス感覚が絶妙で、とても良かった。
・こち亀
いつものやつとしか言いようがないけど、やっぱりこち亀は面白いなあ。
・ロボコ
○ご飯
朝:なし。昼:おにぎり弁当。夜:目玉焼き。焼きそば。玉ねぎと人参とキノコと魚肉ソーセージのスープ。キュウリ。バナナヨーグルト。間食:柿の種。
○調子
むきゅーはややー。おしごとはうーむ。
ソワソワしてた。
○ポケットモンスターダイヤモンド(NPCからもらえるポケモン旅)
・ピングポング
先週の感想で「妹のケツがデカいエピソードを意味なく挿入するようなエロの押し売りはよくない」という趣旨の意見を書いたが、謝罪します。
今週の「妹はケツだけでなく胸もデカい」に繋がる重要な伏線であることを見抜けなかったボンクラ読者でした、申し訳ございません。
本編の方も銭湯での戦いだから全裸上等という、肉体美を魅せるために一切の違和感がない導入で、計算され尽くした緻密な構成の妙を感じられた。
しかも大きい方だけでなく小さい方もそれはそれで引き締まったスタイルの良さが可愛く、ハッキリ言って隙がない。
今週からはガツンと期待のハードルを上げてしっかり全力で楽しみたいと思った。
・カエデガミ
新しい敵の虎との対決の開幕。
あと「やはりはらわただな」のところ、文脈的に胃などの内臓を指しているのはわかるけど、絵的に子宮や性器を意味して子作りがしたいのだと勘違いしてビックリしちゃった。
「オチンチンの話しようよ」でゲラってしまったので100点です。
堀越くんが突然帰ってきてエロいメガミミロップで全員をメロメロにしてきて終わる可能性があるので恐怖してる。
ワイはどこも掴まずに三戦で立ってるやで。
そもそも三国志演義だって虎牢関の戦いの呂布やべぇ~とか官渡の戦いの曹操すげぇ~とか赤壁の戦いどかーんとか
美味しいところをつまみ食いして楽しんできたわけじゃん
いちいち頭からケツまで読んでるやつおらんだろ
それと一緒
別にそれでなんも困らんし、それで三国志面白かった~でもだいたい合ってるから誰も困らないじゃん
ファスト映画がまずかったのは著作権侵害なだけで視聴者はそれを良しとしている
本要約サイトも著作権的にどうだか知らんけど読者はそれを良しとしている
今後の小説もさ、第一章みたいな数字だけじゃなくてさ、ちゃんと「虎牢関三戦呂布」みたいな目次分けして良いと思うよ
アニメもさ、1話内でチャプター分けしたり特定のアニメキャラが出演してるシーンだけ集めたハイライトみたいなのをもっと公式側で推していいと思うよ
ここまで5戦4勝、キャリアの序盤に2着の敗戦はあったものの、今のところG1レースを3連勝中の絶対的ヒロインだ
牝馬の2歳女王決定戦の阪神ジュベナイルフィリーズを圧巻の走りで勝ち、3歳になって3歳牝馬の三冠レースのうち2つ、桜花賞、オークスを危なげなく勝った
春と同じく、有力なライバルは夏の間に現れず、リバティアイランド自身は順調に夏を越して成長している
追い切りも今のところ良好
これを覆してリバティが負けることがあるとすれば、アクシデントくらいしか考えられない
落馬や躓き、特大の出遅れでもあれば勝ちを逃すことは確かにゼロではないかもしれない
実際、昨年のスターズオンアースは三冠がかかった秋華賞で出遅れて負けた
じゃあここで、桜花賞、オークスと連勝して牝馬三冠に王手をかけ、三戦目にも出走した馬が3戦目でどんな結果になったのか見てみる
結果はこれだ
1976年 テイタニヤ 4着
このなかで3冠達成は6頭と半数を超え、馬券内3着内を外した馬は1976年テイタニヤ以外いない
そしてこのメンバーの中でもおそらく上位に位置するであろう能力をリバティアイランドは持っている
というのは阪神JFからのここ3レース、アクシデントが起きないように馬群の外々を余裕をもって回していっても余裕で差し届いているからだ
「能力は最上位だけどベストな乗り方をしないと負ける可能性がある」ような馬ではなく、「レースの駆け引きに付き合わず、馬群の大外ブン回しても勝てる」馬なのだ
リバティが3着内にきたらあたりとなる複勝なら、99.9%外れないだろう
0.1%は心房細動や落馬など、特大のアクシデントが起きたときのもので、アクシデントなく完走すれば100%だと思っている
でも、ここまで盤石な馬がいると逆に、穴馬の複勝を買って勝負する人がそこそこ出てくるので、おそらくリバティの複勝でも1.1倍はつくと思っている
元金が1割増える金融商品なんてないぞ、と思えば、とてもおいしいレースに見えてくる
ちなみにコントレイルのジャパンカップでは1400万の大口があったらしい
1万円なら千円増やせる、これなら価値はあるかもしれない
シルバー帯
レア枠土地3枚というクズ運から赤の除去が吸い付き白赤マルチ(Fallaji Vanguard)が3枚流れるという変な卓に。
キャントリップ二段攻撃が毎回ドローできてマルチと合わせてパワー3ダブストは強かった。
どれぐらいつよかったかというとダブマリを捲くれたくらい強かった。
鍋張られても誘発は残るので勝ったりもした。フラッシュ生物で討ち取ったりもした。雑強。
赤のアーティファクト破壊強いと思って入れていたが、よく考えたら白のディッチャの方が強いと気付いて三戦目あたりで一枚入れ替えた。1マナ以下に打ってドローなんてつかわんつかわん。
一敗は盤面は有利に見えたが終盤出てきた緑のアーティファクトブロック不可クリーチャーがパンプしつつすり抜けて負けた。肉をひければ場のアーティファクトクリーチャーで勝てたが連続土地引きし残念。
最終戦は相手が白の破壊不能+呪禁を使い渋るなぁと思ったら構えつつ白金の天使を出してきた。
返しのターンでバンザイアタックしたら相手が天使で一体ブロックしてちょうど相手のライフが0に。
ダメージが入ったので赤の3点ソーサリーで除去、スタック破壊耐性、スタックディッチャと空中戦を制して勝利。相手がナメずにブロックしなかったら負けてたラッキー勝ちで7勝。
Deck
1 Raze to the Ground (BRO) 149
3 Tocasia's Onulet (BRO) 39
1 Mishra's Juggernaut (BRO) 161
3 Fallaji Vanguard (BRO) 210
1 Mishra's Bauble (BRR) 34
1 Excavation Explosion (BRO) 132
1 Combat Thresher (BRO) 35
1 Aeronaut Cavalry (BRO) 1
1 Yotian Frontliner (BRO) 42
1 Whirling Strike (BRO) 157
1 Airlift Chaplain (BRO) 2
1 Mass Production (BRO) 15
1 Phalanx Vanguard (BRO) 19
1 Ambush Paratrooper (BRO) 3
8 Plains (BRO) 269
8 Mountain (BRO) 275
1 Disenchant (BRO) 6
Sideboard
1 Argoth, Sanctum of Nature (BRO) 256
1 Levitating Statue (BRO) 236
1 Obstinate Baloth (BRO) 187
1 Raze to the Ground (BRO) 149
1 Swiftgear Drake (BRO) 251
1 Union of the Third Path (BRO) 31
1 Fortified Beachhead (BRO) 262
1 Penregon Strongbull (BRO) 147
1 Phyrexian Revoker (BRR) 40
1 Ambush Paratrooper (BRO) 3
1 Evangel of Synthesis (BRO) 209
| 二歳牝馬 | 阪神ジュベナイルフィリーズ |
|---|---|
| 二歳マイル | 朝日杯フューチュリティステークス |
| 二歳中距離 | ホープフルステークス |
| 牝馬三冠第一戦 | 桜花賞 |
|---|---|
| クラシック三冠第一戦 | 皐月賞 |
| 三歳マイル | NHKマイルカップ |
| 牝馬三冠第二戦 | オークス |
| クラシック三冠第二戦 世代最強馬決定戦 | 日本ダービー |
| 牝馬三冠第三戦 | 秋華賞 |
| クラシック三冠第三戦 | 菊花賞 |
| 上半期ダート | フェブラリーステークス |
|---|---|
| 上半期スプリント | 高松宮記念 |
| 上半期中距離 | 大阪杯 |
| 上半期障害 | 中山グランドジャンプ |
| 上半期長距離 | 天皇賞(春) |
| 上半期牝馬 | ヴィクトリアマイル |
| 上半期マイル | 安田記念 |
| 上半期グランプリ | 宝塚記念 |
| 下半期スプリント | スプリンターズステークス |
| 下半期中距離 | 天皇賞(秋) |
| 下半期牝馬 | エリザベス女王杯 |
| 下半期マイル | マイルチャンピオンシップ |
| 年間最強馬決定戦 | ジャパンカップ |
| 下半期ダート | チャンピオンズカップ |
| 下半期障害 | 中山大障害 |
| 下半期グランプリ | 有馬記念 |
三戦 (さんちん)さぁ… 呼ッ
「今日も上司に滅茶苦茶怒鳴られまくってサンドバッグ状態だよ」などという使われ方をよく見る
一方的に罵られ叱られこちら側は全く抵抗出来ない状態を指すらしい
ただ考えてみよう サンドバッグは痛みを感じるか? 全く感じない むしろ殴っている側の方が手は痛いし疲れてくるはずだ
真の「サンドバッグ状態」に到達出来れば相手の攻撃をほぼ無効化し、相手だけを疲れさせることが出来るので是非マスターして欲しい
■立ち方
「グラップラー刃牙」に出てくる三戦(サンチン)の構えが理想 ただ本当にやっては怒られるので気をつけの体勢で
足を少しだけ八の時の形に、膝をすこーしだけかがめ、両肩を少し前に出す これだけで各段に防御力があがる
■表情
無表情で定期的にうなづくのが良い 口を動かすと反論しているように思われさらに攻撃が増すので口は真一文字に閉じておく
■頭の中
上司の罵倒が頭の中に入って来ないようずっと別のことを考え続けるのが良い
ただ複雑なことや難しいことを考えていると上司が「おい聞いてるのか」と言われたときに反応出来ない
私の場合は昔やったファミコンのゲームをBGMと共に思い浮かべるようにしている
スーパーマリオの無限増殖をやっている場面などはマリオの動きに合わせて体を動かすことでうなづいて相槌を打っているように見えるので良い
草競馬をBGMにファミリージョッキーを思い浮かべるのもお勧めなので試して頂きたい
■最後
上司の罵倒を浴び続けることでサンドバッグとしての経験値は溜まっていく
昨日の将棋AbemaTVトーナメントも面白かったですね。しかし谷川九段が控え室で発した「木村さんは行方さんを選んだことを後悔しているかもしれませんねw」にはホントがっかりした。失望。
氏の発言は第一戦、森内-行方戦で森内九段が二連勝し、行方九段が所属する木村チームの予選突破が難しくなったことを受け、その後の第二戦の控え室での発言。控え室の様子が放送されるとは思っていなかったのかもしれないけれど、そうだとするとより「本音」感があって辛い。
別に元々人格者だとは思っていないけど(氏が前会長だった頃の裁判とか見てるし)、本当に悲しくなったよね。相手棋士個人、チームへのリスペクトを持っている人に決勝に出て欲しかった。