「不気味の谷」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 不気味の谷とは

2025-11-23

anond:20251123111651

不気味の谷現象普通に起きるけど

それが人間方向への不気味の谷なのかアニメキャラ方向への不気味の谷なのか判別ができてないのでは?

大学時代、俺は完全に虹側の住人だった

部屋の壁はけいおんの澪やμ’sのにこのポスターで埋まっていて、ノートの端には毎回ミクを描いていて人に見れらそうになるとそのページを破る、みたいなことをしてた。

友達にはよく馬鹿にされたし、合コン?なんてフィクション存在

リア充に無理やりつれて行かれても無言。

女の子に話しかけられると 「は、はひ…ふひひw」 と声が裏返るタイプだったんだよ。

正直、別にそれでも良かったんだよ。俺には澪たんが居るし!って本気で思ってた。

転機は、同じゼミのやつが何気なく言った一言だった。

ゼミが終わって何人か残って喋ってたときのことで、そのうちの一人がポロっとこういった。

アニメって不気味の谷にならないよな」

「それさ、そもそもキャラ人間に似てないからじゃね?w」

その瞬間、頭の奥でスイッチが切れるような、変な感覚があった。

急に冷めた。

自分もびっくりするくらいに。

あ……そうか。俺がずっと恋してたものって、人間じゃないんだ。

その実感が、妙にリアルに落ちてきた。

別にアニメ否定されたわけじゃない。

人間に似てないからこそ好きになれたっていう、本当に当たり前のことにやっと気づいた、というか。

そこから一気に熱が落ちていった。

部屋のポスター全てを剥がして、澪にもにこにも「今までありがとう」と声をかけながら押し入れにしまった。

次の日から、無理にでも現実の人と話す努力をした。

コンビニでお弁当温めますか?と聞かれたとき、「あ…え…お、お願いします…でぃふふ」じゃなくて「お願いします」って堂々と言えるようになることから始めた。

普通に声を出す練習から始めた。

何を馬鹿な…って思えるかもしれないけど、それぐらいコミュ障だったんだ。

最初はぎこちなかったけど、でもこういう小さな練習を積んだおかげで徐々に…少しずつ、変わることが出来た。

ファミレス厨房バイトを辞めて、大学カフェで働いたのも良かった。

お客さんと話すことが増えて、少しずつ普通の会話ができるようになった。

当然ながらうまくいかないことのほうが多かった。

気になる子に連絡しても返ってこなかったり、勇気を出して食事に誘ったのに断られたり、そういう経験が何度もあった。

でも、そのたびに、ああ、これが『人を好きになるってやつなんだなって実感があった。

虹では味わえなかった痛さや恥ずかしさが、むしろ心地よかった。

そして一昨年、結婚した。

出会いと別れを何度か繰り返した後に出会ったのが、今の妻だった(身バレが怖いので、出会いの詳細は省く)。

いま思えば、あのときゼミでの一言がなければ俺は今でも虹だけに恋をしてる男で終わっていたと思う。

から不気味の谷には、いまでも感謝している。

2025-11-18

Vtuberアンチ心理状態AI分析させた

DeepResearchと所感とまとめ

あくまで「Vtuber全部が嫌い」というアンチの話

 

1.中身が見えない、正体不明からくる本能忌避感・不気味さ・不気味の谷

世間アニメインターネットを叩いていたのに似てる

 

2.ファンオタク的な熱量アイドル商法で生じる商業嫌悪感

AKBYoutubeを叩いていたのに似てる

宗教っぽい、ノリについていけないなど

 

3.新しい文化に対する忌避

理解できない + 自分場所を奪われる危機感 + 価値観を脅かす存在

結果的に「目障り」と感じ排除したいと思うようになる

コミュニティに入ってきた新参者と言う扱い

 

4.ネットに近い存在からこそ起こる攻撃性+エコーチェンバー

嘲笑偏見揶揄、敵意と進んでいく

同じ思想の者で群れてエコーチェンバーしていき先鋭化する

アンチ同士がアンチであることで居場所を見つけてしま

 

5.Vtuberファンと同一視する

規模が拡大するに連れ「ファン迷惑だ」「ファンが嫌いだから嫌い」と言い始める

しかし実際には1〜4が先に存在している)

 

みたいな感じ

若い人の中でもアンチになってる人が居るので、何かしらの本能を刺激しているんだと思う

2025-11-09

普通の谷

女の容姿不気味の谷ならぬ普通の谷みたいなのがある気がする

女の見た目の世界ってある一定までは芋して蔑まなければならないってルールがあるし

一定以上なら張り合いやマウント合戦を仕掛けなければならないという礼儀がある

どっちも嫌だしめんどいしんどいのでどっちもされないような普通の見た目を研究したらその閾値ものすごく狭いと気付く

舐められもしないしオシャレバトルも仕掛けられない格好っていうのは、こんな感じだ

地味な髪色、シンプルな服、アクセサリーとかの装飾はなく、ナチュラルメイク

そこに例えば、

メガネを合わせると途端に芋として人権が無くなるし

シュシュとか飾りっけのあるものをつけてしまえば途端にマウントバトルに巻き込まれ

なんなんだよ

2025-10-27

映画】ミーガン2.0を見た

本国で大コケした結果、日本では配信スルーになってしまった作品だけど

別にそんなオオコケするほどじゃなくない?63点くらい。

 

ヒット作の続編の中の一つのパターンとして「1の魅力的なヴィラン主人公に据えた続編」というものがある。

おそらくもっと成功したのがターミネーター2。シュワルツネガー演じるT-800は1では主人公殺害するために永久に追いかけてくる恐怖のアンドロイドだったのが2では逆に主人公を守るためにやってくるアンドロイドになっていて、1のT-800のポジションにはより先進的な液体機械型のT-1000がつく。

 

ミーガン2.0は明らかにT2テンプレートを模して造られており、ミーガンの技術を模して造られた軍用アンドロイドアメリア暴走世界を滅ぼそうとする中、それに巻き込まれたミーガンの製作である1の主人公家族(特に娘)を守るため実は生きていたミーガンが復活する。

T2と違って一番問題なのは、悪役であるアメリア全然魅力的じゃないところ。ミーガンは不気味の谷を反復横跳びするような「ドール的な人工的な可愛さ」と「ロボット的なモーション」が魅力的なアンドロイドだったがアメリア軍事スパイ用という用途からすれば妥当ではあるのだが、どう見ても疲れたおばさんにしか見えない。動きも滑らかになっているので、無表情気味の超強いおばさんって感じ。別にそういうヴィランがいてもいいんだけど、ミーガンに求めてるのはコレジャナイんだよなぁ。

顔をミーガンみたいなドールタイプにしないにしてももっと人工的に見えるタイプの顔の役者アサインするとかなかったんかなと思ってしまう。そう考えるとT-1000は完璧だったよね。あのおじさん。ちゃんロボットに見えたもん。

 

ミーガン自体は1を踏襲して、作中でも言及されるクリップ問題AIクリップを最高効率で作ってと頼むとその過程人類を滅亡させる)に忠実で「娘を守るためなら倫理などない」という言動面白さはあるし、日本人だと寄生獣ミギーみたいな感じで見ていて愛着がわくと思う。途中で出てくるミニミーガンもかわいい。あれ商品化してほしい。

前作でミーガンダンスがバズったので今回も、と明らかに無理矢理突っ込んだダンスシーンは蛇足だったけどアクションパワーアップしていてよかった。でもホラー要素は減退していてこれは好き嫌いありそう。

途中でアメリアはミーガンが操っていたのでは!?みたいなスティングもありつつ、まぁそうなるよね的な大団円を迎えるのも視聴後感もいいし、普通にいい作品ではあったと思う。

 

可愛そうなのは主人公AIエンジニアのおばさんだよね。前作でミーガンが暴走したこと責任を感じて反AI運動活動家に転身、著書もいっぱい売れて、事故物件か?みたいな家賃クソ安い家で安全AIの開発にいそしんでいたんだけど、実は著書はクラウド型ミーガンが6万5000冊買って倉庫しまっていたり、家もミーガンが買ってミーガンが開発したウェポンハウスだったり、自分活動のせいで娘はいじめられ、反AI活動で気が合って一緒に活動していた相手は反AIテロリストだったり踏んだり蹴ったりすぎる。

あと全然どうでもいいんだけどエンジニアおばさんが開発してた介護現場作業補助用のパワードスーツアメリアに操られたときに水かけたらスパークして暴走しだしたけどそんな危ないもん介護現場作業用に売り出そうとしとったんかい。めちゃくちゃやなとは思いました。

 

結局、T2SFスリラーからSFアクションに舵を切ったように、ミーガンもSFホラーからSFアクションに舵を切ったわけだけど、前作がAI怖いだったのが今作では人間怖いに切り替わっており、なんでより凡庸なほうに行くねん!とはなったかな。

たぶん、アメリア女優もっと魅力的な人に代えてたらもうちょっとヒットしたんじゃない?知らんけど。

まぁ普通に面白い娯楽作品なので見てみるのオススメ

2025-10-13

弱者男性未来ラブドールにござる

リアル追求すると不気味の谷に落ちるけど

デフォルメした等身大アニメ系のやつはフィギュア感覚でいけるんじゃないかと思ってる

アニメロリキャラマンコで童貞卒業なんて最高ヤン‼️

今期アニメ、不作じゃね

スパイファミリーとか不滅のあなたへとか嘆きの亡霊とか続編モノは安定のクオリティ面白いけど(ワンパンマンは除く)

他は思ったよりも1話切りする位見るのがダルくなってる

グノーシアとかチラムネみたいな明らかに切られそうな奴もエロがあれば何とか視聴継続出来るけど

なろう系は全滅だと思ってる。唯一作画水準が高めの最後ひとつだけも出オチ感半端なくて1話見たら満足しちゃったな。2話目以降は切り。

期待してたははのはもコミカライズ作画に到底及ばない劣化作画でガッカリだった

ワンダンスは内容こそ悪くなかったけど時折挟まれダンスシーンは不気味の谷だしPAオリジナルのユウグレもアモルちゃん子安がいなきゃ切ってるレベルでつまらなかった

前評判の高かった笑顔のたえない職場なんてアニメ見たら開始5分位でこれ何が面白いのかってなったよ

今期は国産アニメだけでなく中華韓国産アニメも大量に放送配信されてて漫画版面白く読んでたから期待したのにアニメダメダメだった「ある日、お姫様になってしまった件について」も明らかに解釈違いと言わざるを得ない改変ぶりで萎えた。しかも初回SPって馬鹿じゃねえの?チラムネやグノーシアもだけど初っ端から時間見せようとするな、きついんだよそういうの。

今期アニメ、前期に比べて明らかに見るものがなくて困惑してる

今期も前期以上にアニメ放送配信されてるはずなのに見たい作品1話時点で殆どなくなったから久し振りに夜ふかしせず安眠出来そうだからそこだけは感謝してる。

2025-10-12

anond:20251012221247

ホラーっていかに外界と切断されていくのかってのが大事

不気味の谷って言われるように人間おかしくなったり人間のようで人間でないものが怖いんだよな

一方BLは二人の世界を描くものから、外界はノイズから切断するのが正義だし

愛しい人がおかしくなったり死んでしまうみたいな滅びは王道ジャンルなんだよな

この二つの相性がいいってのは全然気づかなかったからびっくりした

ちょっとした発明

これからはやりそう

2025-09-27

この違和感わかる人いる?

隠れていた性癖に気づいたかもしれない

俺これ無理だわ

なんかキモッってなっちゃ

テレビ朝日による実写恋愛ゲーム『敏感!恋のアンテナ ビンビン別嬪荘』発表。中華圏への“逆輸入”も視野に入れる野心作

https://automaton-media.com/articles/newsjp/tv-asahi-aiming-20250926-359357/

実写AV→◯

実写恋愛ドラマ→◯

実在女性との恋愛→◯

アニメ絵恋愛ゲーム→◯

実写ぽいCG絵(AI産を含む)の恋愛ゲーム→◯

なんだけど

実写恋愛ドラマだけなんかえぇ〜って感じだなあ

不気味の谷なのか・・?

2025-07-18

anond:20250718011109

そもそも不気味の谷を超えて一定割合人間ai現実風景か間違った判断をしてしま映像写真は実写と扱われるのではないかという疑問もあるんだが。

疑問の余地あるか?現実のものを写したものが実写、AIが作ったものが実写になるわけがない。

実写に見える宇宙人映像があったら宇宙人実在してることになると思うか?

anond:20250718010607

そもそも不気味の谷を超えて一定割合人間ai現実風景か間違った判断をしてしま映像写真は実写と扱われるのではないかという疑問もあるんだが。

まー実写の定義はともかく、被害者さえいなければいいんだっけ?そうなんだ。

2025-07-12

創作の「不気味の谷

創作活動に取り組むとき、ふとした瞬間に立ち止まってしまうことがある。「このストーリー、ぶっ飛んだ設定すぎない?」と不安が立ちはだかる。でも、最近エンタメ世界を見渡してみると、そんな心配はもしかしたら無用なのかもしれない。突拍子もない設定や奇抜な物語が、意外にも多くの人の心を掴んでいるのだ。

たとえば、『ウマ娘 プリティーダービー』を思い浮かべてみよう。実在競走馬モデルにした美少女たちが、レース場で競い合い、友情努力物語を紡ぐ——初見では「え、競馬美少女?」と二度見してしまうような設定だ。現実競馬アニメ的なキャラ交錯するこの世界は、一見すると「どうやって受け入れられるんだ?」と思えるかもしれない。だが、実際はゲームが爆発的な人気を博し、アニメ熱狂的なファンを獲得。SNSではキャラクターごとのドラマレースの熱さに心を奪われた人々の声が溢れている。この成功の裏には、作り手が「これが面白い!」と信じて突き進んだ情熱があるはずだ。

もう一つの例として、『チンチンデビルを追え』を見てみよう。このタイトルだけでも、思わず「何それ!?」とツッコミを入れたくなるような奇抜さがある。普通ストーリーとは一線を画す設定だ。こうした作品が受け入れられる背景には、ユーザーが「新しい体験」や「予想外の展開」を求めている現実がある。奇妙で、笑ってしまうような設定でも、物語に心があれば、ファンはその世界に飛び込んでくれるのだ。

ユーザーは、意外性や斬新さに心を動かされる。たとえば、ホラーやダークファンタジーのジャンルでは、「不気味さ」そのもの物語の魅力になる。『東京喰種』や『チェンソーマン』のように、グロテスクで奇抜な世界観が多くのファンを惹きつけるのは、作り手が「これが描きたい!」という衝動を抑えずに表現たからだ。理屈常識を超えた「何か」を持っているからこそ、ユーザーの心をつかむ。

理屈で考えることももちろん大切だが、頭でっかちになりすぎると、せっかくのアイデアが「安全な枠」に収まってしまい、平凡な作品になってしまうかもしれない。中途半端リアリティを出すことにより、いわゆる「不気味の谷」のような違和感が出てしまったりする事もあるだろう。

不気味の谷」という言葉は、元々ロボットCGの分野で使われることが多い。人間そっくりに作られたものが、微妙に「何か違う」と感じられることで生じる違和感を指す。創作物語でも似たようなことが起こる。たとえば、中途半端リアルさをを求めすぎた結果、少しの違いで「こんな設定、現実には起こらない」と、ユーザー現実比較して創作世界から醒めてしまう。勿論リアルさが重要となってくる創作物もあるが、それが必須であって欲しくないと私は思う。リアルさよりも、創作者の突拍子もないユニーク世界観を見たいのだ。

ユーザーは、感情を揺さぶ物語や、見たことのない世界を求めている。だからこそ、「これ、ちょっと変だけど面白いかも」と感じたアイデアを信じて、まずは形にしてみることが大事だ。自分がワクワクする物語なら、その熱はきっと読者やプレイヤーに伝わる。

ただし、奇抜さや不気味さだけで勝負できるわけではない。『ウマ娘』の成功の裏には、実在競走馬ストーリーを丁寧に反映し、努力や絆といった普遍的テーマが織り込まれている。キャラクター一人ひとりの背景や成長が、ユーザー感情を揺さぶるのだ。

ユーザーは、もっと自由で大胆な物語を待っている。SNSレビューを見ると、ファンは「予想外の展開」や「独特の世界観」に熱狂していることがわかる。理屈や「売れるかどうか」を考えすぎるよりも、「これを伝えたい!」という情熱を信じて突き進むことが、時代を超えて愛される作品を生む鍵なのかもしれない。

2025-06-29

広告業界は精度を高めようとして精度が下がる

最近、GeminiちゃんGoogleアカウントに紐付いた行動履歴を使って回答する機能が出てきたんだけどさ

俺にとってオススメ趣味を教えて、とか試したのよ

普通、俺について知ってるはずだから精度が高くなると思うだろ?

逆なんだよね、趣味の一覧を見て「俺のこと誤解してね?」ってのが多い

例えば俺は数学物理素人で、仕事プログラマーなんだけど、AIは逆に数学物理プロで、プログラミングはただの学習者と勘違いしてる

から趣味オススメの中で「プログラミング学習おすすめです」とかいうのが出てきて、「仕事でやってるからいいんだよそんなのは」ってなったね

他にも、「知的趣味がほしそうだから数独」とか勧めてくるんだけど、数独なんて低能おじさんの趣味でしょ😂

このように、AI個人情報を掴むと、むしろ誤解して推薦精度が下がる

不気味の谷広告

2025-05-26

anond:20250526183800

そうだな誰も不気味の谷の話なんかしてなかったのに急に始めたやつおかしいよな

anond:20250526183331

おまえが言ってるのは言葉起源としての「不気味の谷

意味拡張されて一般的に知られるようになった言葉としての意味なら間違ってないぞ

anond:20250526183117

不気味の谷って外見や所作に対する話でしょ?

キャラクターの設定・セリフ思考モノローグにまで適用するのは拡大しすぎじゃない?

2025-03-27

似た絵柄を生成するAIがフルボコッにされるのに

ピクセル単位で完全一致の画像ファイル複製にはダンマリなの不思議すぎやろ

一人殺せば殺人犯で百万人殺せば英雄みたいなもんなのか

不気味の谷みたいに微妙に違う方が不気味ってことなのか

2025-03-21

悲報:ChatGPTがおっさんっぽい

今の中学生くらいの感じで喋ってみて欲しいって書いたらこ

 

おっけー!じゃあ、ちょっと今っぽくて中学生っぽい感じで話すね!

え、マジ?それめっちゃヤバいじゃん!てか、最近さ、みんなそういうの気にしてるよね~。なんかウケるw

でも、正直、うちはそんなガチ勢じゃないからさ、テキトーにやってる感あるwww

こんな感じで大丈夫もっとギャルっぽいとか、オタクっぽいとかもいけるけど、どのノリがいい?

 

なんだこれ、ニコ動世代か?

もちょい指定してみた

 

この前さ、マック行ったんだけど、めっちゃおもしろいことあってw

なんか、友達ポテト食べてたら、隣の席の男子ケチャップめっちゃこぼして、ズボンにベチャってついててw

しかもそのまま気づかないで席立とうとしてさ、友達と目合わせて「ヤバくない?w」ってなって、めっちゃ笑いこらえるの必死だったww

結局その男子、店員さんに「大丈夫ですか?」って言われて気づいてたけど、マジでコントみたいだったw

 

あのさ、今の中学生単芝生やさないんだわ

あと句読点

すごいおっさんくさい

 

Claude

 

ねえねえ、聞いて聞いて!この前マックマジでおもしろいことあったんだけど~。友達美咲マック行ったじゃん?それで、私たちポテト頼んだんだけど、店員さんが「ポテトSとMどっちにしますか?」って聞いてきて、美咲が「うーん、どっちがいいかな」って悩んでたの。

そしたら、後ろに並んでた小学生くらいの男の子が急に「ポテトLがいちばんコスパいいよ!」って大声で言ったの!マジびっくりしたー!店員さんも吹き出しそうになってて、美咲は真っ赤になっちゃって。結局私たち、そのアドバイス通りLサイズ頼んじゃったんだけど、食べきれなくて持って帰ることになっちゃった(笑)

それで帰り道、美咲が「あの子、将来絶対お金持ちになるよね」って言ってて、マジ爆笑した!もう、マックってたまにこういうランダムなことあるよね~。

 

うーん酷い

わかったことは、「無理して若者ぶると不気味の谷に落ちる」ってこと

これがおっさんキモい原因では?

 

___

 

やすまん、中学生に聞いたら特に違和感ないって言われた

解像度で負けたか

2025-02-19

anond:20250218215138

少女漫画はみんな好きだよ。

ベルばらオスカルうどんすすってたらむしろ面白いよ。

でも面白い萌え日常か、ジャンルがどれともわからいか不気味の谷なんだよ。

実在女優の演じる狐耳娘がうどん差し出すCM全然炎上しなかったこととよく考え合わせた方が良い。

絵師は当然のこととして自分の絵柄をこの上なく愛するだろう。

けど、うどんという下品なすすりこみを許すはずのたべものかわいいをこれでもかと載せるようにCMディレクションしたのはあいかわらず男性上位社会なんだろうな。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん