「乳糖不耐症」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 乳糖不耐症とは

2025-11-01

うんちでた

毎日ヨーグルトをやめたら便通がよくなったので今まで気付かなかったけど乳糖不耐症なのかもしれない

2025-10-07

おならの回数とうんちの回数はどちらが多いのか?

おならの回数

平均的な回数

健康な成人は1日に約3~20回程度おならをするとされています(出典: 医療や消化器系の研究)。これは食事内容、腸内細菌活動、消化の速度などに影響されます

要因

高繊維食(野菜、豆類など)、乳糖不耐症、飲み込む空気(呑気症)、ストレスなどがおならの回数を増やす可能性があります

排便の回数

平均的な回数

健康な成人の排便回数は1日に1~3回が一般的ですが、2~3日に1回でも正常範囲とされます(出典: 消化器学会など)。

要因

食事の量や質、腸の運動、水分摂取量ストレスなどが影響します。

比較

一般的にはおならの回数が多い

おならはガスが腸内で発生するたびに起こり得るため、1日の中で頻度が高くなる傾向があります。一方、排便は腸の内容物がまとまって排出されるため、回数が少ないことが一般的です。

1日におなら10~15回、排便が1~2回という人が多いと考えられます

注意点

結論

通常、**おならの回数**が**排便の回数**よりも多いです。ただし、これは個人健康状態生活習慣によって大きく異なるため、気になる場合食事記録をつけるか、消化器科専門医相談すると良いでしょう。

もし特定の状況(例: 特定食事後や健康状態)について知りたい場合や、Xやウェブで関連情報検索してほしい場合は教えてください!

2025-07-16

anond:20250716103043

牛乳で腹壊すのってさ、

乳糖を処理できなくて体外に流そうとするからでしょ?

出し切ったらすぐに収まるし、薬と違って腎臓肝臓を経由しない分(下剤がどっちを通過するのかしないのかはごめん知らん)

しろマシな気がするんだが

 

ただ増田がまじもんの乳糖不耐症(カプセル剤でも腹を壊す)やアレルギーならやめとけと思うけど

 

あと食事自体問題があるのなら、常時なんか食物繊維の多い作り置きしておくとかさ

最低限、イヌリン※を毎食後に飲むとか味噌汁に混ぜるとか

そっちの改善してからだよね、説教臭いけど

 

イヌリンゴボウとか菊芋に含まれてる食物繊維。これだけ粉にして売られてる。安い。最初の数日は自分がラッパになった気分になれておもろかった犬にも効いた

2025-05-27

一人暮らし始めたら、持病の弱々お腹が治った

18歳です。

一人暮らし始めたら一気に治った

ストレス(受験勉強)から解放かなと思ったが、中2くらいから弱々だったから多分違う。

それで色々実験して分かった。体質的牛乳弱いんだ俺。乳糖不耐症だ。

一人暮らしだとお金勿体なくて牛乳買ってない。当然飲んで無い。

しか実家だと毎日飲んでたんだよね。

お腹が弱く無いだけで人生めっちゃ楽しい

トイレ場所把握しながら生活しなくて良いって本当に幸せ

もし、一人暮らし始めた瞬間弱々お腹治った人いたら一回牛乳疑ってみて。このはてブが誰かの役に立ちますように

2025-03-29

anond:20250329005550

じゃあ、さっきの型にそれぞれ会話例をつけてみるね。

---

連鎖型(連想ゲーム型)

話題が次々と連鎖していく。

「お、いい時計つけてんじゃん」

「これ、祖父形見なんすよ」

「へえ~、渋いね。お祖父さんってどんな人だったの?」

「昔、写真館やっててね…」

マジで?じゃあカメラとか詳しい?」

めっちゃ詳しいっすよ。フィルムとか現像自分でやってたらしい」

時計祖父写真館 → カメラ話題スムーズ流れる

---

共感

「あるある」「わかる〜」と共感だけで会話が成り立つ。

今日めっちゃ暑ない?」

暑いよな~」

「日陰入っても暑いし」

「風もぬるいしな」

アイス食いたいわ」

「それな!」

→ 内容が特に発展しないが、気持ちが共有されることで満足感が得られる

---

司会型

話題を順々に振りながら、参加者を引き込む。

「〇〇くん、休み何してんの?」

「あー、最近映画ばっかり見てますね」

「へえ、何観たん?」

「『君の名は。』のリバイバル観ました」

「え、私も!〇〇さんも観てたよね?」

「うん、あれ泣いたわ~」

→ 司会役が次々と人を巻き込みつつ、話題をつなぐ

---

劇場

会話というより"ネタ"を披露し、周囲が笑いを入れて盛り上げる。

最近筋トレ始めてんけどな」

「え、マジで腕立てとか?」

腕立てしすぎて、腕立てポーズデフォになってきたわ」

「四つん這いで生活してるんか!」

「でな、信号待ちの時とか地面見てるから、アリの列ばっか気になるんよ」

「それ完全に虫目線やん!」

→ 一人がボケ、もう一人がツッコミ役を担いながら"場"を楽しませる

---

独演型

自分の話をガッツリ展開する。

「この間、電車めっちゃ焦った話していい?」

「なになに?」

「乗った電車が逆方向でさ、次の駅で降りようと思ったら、なんか急行でさ、10分くらい停まらんくて」

あるある!」

「それで着いた駅がめっちゃ田舎でさ、駅員さんもおらんくて、次の電車1時間待ちやってん…」

「最悪やん…」

話し手リズム重要。興味を引けないと退屈になるリスクあり

---

つぶやき型(ワンショット独演型)

短くサクッと完結する一言会話。

ちょっと聞いて」

「なに?」

「さっきファミマで買った唐揚げ、家帰ったらレジ袋に入ってなかった」

「うわ、つら…」

→ 会話は短いが、その場の空気を変えたり、次の話題きっかけになる

---

質問攻め型

次々と質問を重ねて話を広げる。

最近ハマってることある?」

「あー、キャンプですかね」

「へえ、どこ行ったん?」

「この前は山梨の方に行きました」

「装備とか揃えた?」

はいテントとか全部自前です」

ソロ?それとも友達と?」

「基本ソロですね」

→ ひたすら質問話題を引き出していく

---

うなずき師型

話す側にとっては「めっちゃ話しやすい人」。

「こないだ行ったラーメン屋がさ、めっちゃ美味くて」

「へえ~」

スープが濃厚でチャーシュートロトロやって」

「わあ、うまそう」

しか替え玉無料やで?」

「最高やん!」

リアクションだけで相手をノせるのがポイント

---

情報交換型

知識情報をやりとりしながら発展する会話。

「この前、原宿に新しいカフェできたらしいよ」

「あ、知ってる!〇〇ってとこでしょ?」

「そうそう、あそこってスイーツめっちゃ美味しいらしいで」

「でも混んでるらしいよ」

「やっぱ並ぶんかー」

→ 双方が情報を持ち寄り、相互に補完し合う

---

議論

意見対立思考の深掘りが中心。

iPhoneAndroid、どっちがいいと思う?」

「いや、Androidの方がカスタマイズできるから便利でしょ」

「でもiPhoneの方が直感的な操作やすいやん?」

「それはあるけど、バッテリー持ちとか考えたらAndroidやで」

相手意見を受け入れつつ、自分意見も展開するのがコツ

---

ストーリーテリング

ちょっとした物語を交えて話すスタイル

「この前、駅で面白いおじさんに遭遇してさ」

「お、どんな人?」

「なんか傘を剣みたいに持って『我は剣士なり!』って言ってたんよ」

「いや、やばいやつやん!」

「でもその後、雨降り始めたら普通に傘さして帰ってた」

剣士平和主義やん」

物語としての起承転結オチポイント

---

他にも「論破型」とか「ネタフリ型」みたいなものもありそう。

これ、型を組み合わせると意外と応用が効きそうやね。

論破

相手の主張に対して、論理的矛盾や誤りを指摘し、反論を展開する型。ディベートネット議論に見られがち。

牛乳って身体に悪いらしいよ」

「いや、それは極端やろ。カルシウム豊富やし、筋肉の修復にも役立つし」

「でも乳糖不耐症の人にとっては有害やん?」

「それは"一部の人"の話やろ?ほとんどの人には栄養源として有効やん」

「うーん…まあ確かに

ポイントは「ただ相手を言い負かす」のではなく、「相手が納得できる理屈」を提示すること。

---

ネタフリ型

話題きっかけを提供する役回りボケツッコミの前段階として機能する。

「なあ、最近AIってすごいらしいで」

「どんな?」

「この前『AIが作ったラーメン』ってのが話題になっててさ」

「え、麺がデジタルとか?」

「いや、具が全部QRコードなんやろ」

「食べられへんやん!」

→ 話の本筋よりも「話題の種」をまくのが役目。ボケツッコミ自然に発生するように流れをつくるのがカギ。

---

論破型は「話の内容」を深めるのに向いてるし、ネタフリ型は「場の空気」を盛り上げるのに役立つ。

こういう型って、無意識にやってることが多いけど、意識して取り入れると会話の幅が広がりそうやね。

2024-11-28

anond:20241127130252

日本人の4人に一人は乳糖不耐症です。

便秘になりがちな冬は下剤代わりに牛乳を飲んでいます

2024-09-20

牛乳が体に悪いって知ってる?

牛乳は体に良いと思われがちだが、むしろ多くの日本人にとっては体に悪い。

牛乳飲むとお腹ゴロゴロ。。。。

これは乳糖が消化できず、腸が炎症を起こすから

乳糖不耐症と言われていて、日本人の大半が当てはまる。

子供の頃は乳糖が分解できるらしいが、大人になるにつれ、分解できなくなる。

牛乳は、子供には良くても、大人にとっては毒なのだ

下痢くらい」で、と思うかもしれんが、腸は第二の脳と呼ばれるくらい、全身に影響を与える。

目に付くところだと、大人ニキビ

顔や背中、頭、太もも、お尻などいろんなところにできる。

でも牛乳断で改善する人は多い。

ちなみに大人の吹き出物は、ニキビではなく、毛嚢炎。毛穴が炎症を起こしている。毛嚢炎は腸の不調が大きな要因になる。

国立研究栄養所は「健康のために牛乳を飲め」と言っている。

https://www.nibiohn.go.jp/eiken/healthydiet/index.html

でも本当に体に良いのか考えたほうがいい。

全ての人が乳糖不耐症ではないが、日本人の大半が乳糖不耐症であるのだから、国が推奨するのは間違っている。

それに牛乳は、栄養の偏りが大きい代表例でもある。

カロリーは大きいのに、カルシウム系が多いだけで、他の有効栄養素が少ない。

まり牛乳を飲むことで、他の必要栄養が取れなくなる。

牛乳は美味しい。

だが、体には毒だと知っておいたほうがいい。

2024-05-20

牛乳乳糖お腹を壊す

牛乳は好きでよく飲みたいのだが、如何せん乳糖不耐症でお腹が壊れる

最近豆乳代用しているが、乳糖で壊れないお腹になりたいものだ、みたいな日記を書いたら

牛乳乳糖で腹壊してんだろ、みたいなコメントがついて、コイツは何を言ってるんだ?となった

2024-02-23

anond:20240223075039

ザバスアドバンスホエイプロテインはWPC(ホエイプロテインコンセントレート)だから、WPI(ホエイプロテインアイソレート)に変更してみたら?

乳糖不耐症の人はだいたいWPCだとお腹調子崩すから、割高でもWPIを選んでるよ。

プロテインからたんぱく質20gしか摂取してないんだったら、鶏肉などの食品からでも十分に摂取できるので、プロテイン自体止めてもいいと思う。

体重の増減についてはプロテイン以外に何をどのくらい摂取してるのかが重要

アドバンスホエイプロテイン1食分は108kcalしかないので、その影響で体重体脂肪率が大きく変わるとは考えにくい。

ていうかミルクプロテインカゼイン80%ホエイ20%)だと屁が出なかったんならミルクプロテイン飲めばいいじゃん……。

2024-02-21

甘いものが苦手だと勘違いしていた

子どもの頃から甘いものが苦手だった。

ケーキアイスプリンを食べると気分が悪くなった。

生クリームケーキを避けて、あまり甘くないチーズケーキ選択してみたけどダメだった。

何年か前にティラミスを食べた時、めまい吐き気頭痛に襲われてキッチンで倒れた。死にそうってわけじゃないんだけど、天井が回って立っていられなかった。

一方で、和菓子は食べられた。

桜餅わらび餅、葛餅。特にあんみつ大好物。そういえば、ゼリーも大好きだ。

あれ? 甘いものが苦手なわけじゃない??

そういえば、グラタンクリームコロッケを食べた時も気分が悪くなるな……。

この前スーパーで売っていたドリアを食べたんだけど、半分しか食べられなかった。吐き気がして。

……牛乳か!

でも、小学生中学生あいだ、給食に出てくる牛乳は飲めたよ?? 嫌いだったけど。たまに吐き気がするからさ。

次の授業が体育だと最悪。吐きそうなのを我慢我慢

みんなも我慢してたんだよね? 気合いで乗り切っていたんだよね?

で、これは乳糖不耐症なの? アレルギーなの? それとも気合いが足りないだけなの??

2023-08-09

anond:20230809234019

乳糖不耐症ってやつだと思う

WPIってちょっと高いグレードのものだと対策されてるはず

2023-07-29

牛乳が好きなんだけど

ヤマもオチもないよ。

飲み比べとかもするけど、ぶっちゃけ牛乳」ならなんでも好きなのでこだわり屋ではない。

好きなやつもあるのでそれは下の方にかいておく。

牛乳は調べるととにかく数が多くて違いとか言われてもよくわからんよね。パッケージ違うな、これがなんか高いのは知ってるわ、程度というか。

日本の消費は約1,200万t、うち国産は850万tくらいらしいんだけどそもそもそんな事知らなくね?

あらゆる物の価格高騰で飼育できないから牛を殺せって言ってるニュースは見てるかもしれないけど「ふーん」「岸田なにしてんだ」って人のが多そうだよね。牛乳食卓に登らない未来あんまり考えないって人それなりにいると思う。

都道府県消費ランキング滋賀が1位なんだって。年間の1人あたりの消費量は31kgなんだって。試算されて廃棄は年間5,000トンだと。森永さんの牛乳プリンの太陽マークホモちゃんって名前なんだけどそれは森永さんの「ホモジナイズド牛乳」のキャラだったからで、ホモとノンホモって製法があるんだよ。

しかし知らんよな。牛乳好きでも知らんかったよ。調べちゃったわ。(ノンホモ牛乳の違いくらいは知ってたけど)

海外牛乳は美味しい、日本のは不味いっていうけどこれは好みだと思うので特に言うことは無い。殺菌法が違うらしいし、好む種類も違う。大学イギリス人教授は「僕の地元では低脂肪乳メジャーだったね、ミルクティーもそうだよ」と言ってたが低脂肪乳はまずいし牛乳じゃねーよ!と思う人もいるわけだもんね。でも生まれから日本にずーっと住んで大人になったなら日本牛乳こき下ろすのはやめてやれと思うよ。

オーストラリアで飲んだ牛乳は美味しかったな。けど比較して日本のが不味いとは思わんかったよ。

牛乳飲まない人のが身近には多い。シチュー作りたくなったら500mlの紙パックをその時だけ買うとか子供いるか牛乳買ってるとかそんなんばっかり。

常にストック2本あって週に2本ペースで無くなるうちの牛乳係数の高さは高い方だよなと。

でも自分1人がそこそこ飲んでても関係ないのよな。酪農家危機だというし、ゆくゆくは牛乳も値上がりしたり品薄になるかもしれない。卵だってたけーなと思ってんのに牛乳もそうなったらホットケーキは高級スイーツなっちゃうな。悲しい。

長ったらしいお気持ち表明になったけど、とにかく牛乳が好きなんだ、高騰したら嫌だなと思ってるんだという書き散らしでした。

◇好きな牛乳

(乳糖不耐症にはノンホモがいいらしい。肝機能やべー人は控えた方がいい)

明治おいしい牛乳

明治北海道牛乳

森永のおいしい牛乳

雪印メグミルク

蒜山ジャージー牛

よつ葉北海道特選3.6牛乳

よつ葉牛乳

木次パスチャライズ牛乳

木次パスチャライズ ノンホモ牛乳

小岩井牛乳

東京牛乳(共同乳業)

タカナシ北海道4.0牛乳

バラ牛乳

オホーツクこっぺ有機牛乳

北海道プレミアム美瑛牛乳

フルヤ牛乳

2023-05-11

牛乳アレルギーなんだが

最近観光地に行くと牛乳アレルギーの人でも食べられるようなメニューが増えてきている。実際には牛乳アレルギーの人のためではなく、ヴィーガン用のメニューなのだ

何が言いたいかというと、ヴィーガン用のメニューではなく牛乳アレルギーの人用メニューがほしいのだ。

ヴィーガン志向否定するわけではなく、単純に牛乳バターをふんだんに使っていないメニューであれば、それを食べたいのだ。

牛乳バターを使わない店に行けばいい、あるいはそうではないメニューを選べばいい、という話はそうなのだ

例えば観光地観光スポット性質として美術館とか洋風の館などはどうしても、そういう食べ物ばかりになるのだ。

で、そういうところが用意しているのはヴィーガン用のメニューなのだヴィーガン用のメニューはどんな感じかというと、これまでさんざん議論されてきたので省略するが、

ヴィーガン志向否定するわけではなく、牛乳アレルギーの人が入っても楽しめるメニューがあると嬉しいのだ。

ただ、ここまで書いて気になるのは自分果たして牛乳アレルギーなのか、乳糖不耐症なのか分からないのだ

血液検査牛乳アレルギーだ診断されているのだが、バターをふんだんに使ったと思われるクッキーを数個食べただけでお腹を壊すのは

牛乳アレルギーというより乳糖不耐症の気がしてならないのだ。

2023-01-02

この乳糖不耐症野郎がよぉー!

俺なんだけど

今日久々に遠出するから出かける前に洗濯物干そうと

その前に下痢たかトイレいったけど出なくて

仕方ないかウンコせずに洗濯物ほしてた

痛いけどでるほどじゃねーしなーって

そしたら急に便通来て盛大に漏らした

幸いパンツは古いやつでズボンに垂れてなくてよかったけど

洗濯物干してる最中に増やすなよ!

んで結局駅から歩いて節約するルートうんこたれがコーヒーギュウニュウ飲んだことによって最短ルートで行くことになった

時間ギリギリ、寧ろ間に合わん可能性高いがいうほどダメージはない

てかほんと昔は牛乳すきなのにいつ乳糖不耐症になったんだろうね

2022-07-18

💩漏らした……

乳糖不耐症なんだがスコーンが好きでクロテッドクリームジャム付けて食べられるのがやめられない

今日最後スコーン1個でクロテッドクリームが余ってたから捨てるのもったいなくて多めにつけたら

尋常じゃない腹痛と下痢でさっきちょっとだけ漏らしちゃった……

ってか世の中のほとんどの旨そうなレシピ牛乳とか生クリームばんばん使うの何???

そういうレシピときに出てくる「生クリーム 100ml」の代用になるような商品とかないのかな

2021-10-26

牛乳を飲むとおならがでる

牛乳を飲むとおならがでる。

ぶーぶー、ぶーぶー、よくでるのだ。

乳糖不耐症という日本人に多くみられる体質らしく、人によってはお腹を下してしまうことがあるのらしいのだが

私の場合はとにかく屁が出る。

おなかの動きが活発になり

下腹部に圧迫感を覚えるともう放屁まであとわずかだ。

いよいよその時が来たら腹筋に力をいれて

ブブーッ!と放つと実に気持ちが良い。

実が出そうになるリスクはあるが、気持ちよさには代えられないのだ。

食事中の方には大変申し訳ないことをした。

でも気持ちよいのだ。

2021-09-26

anond:20210926194300

乳糖不耐症なんだろうな

年取ってくると牛乳消化する酵素が分泌されにくくなってくる人もいるから、多分増田もそれなんだろう

わざわざ牛乳飲まなくていいから、別ので栄養とったらよろしい

2021-08-25

下戸乳糖不耐症に対する差別が許されるのもいい加減21世紀初頭で卒業しろ

遺伝的に持って生まれた体質を理由に人を差別」しちゃ駄目でしょ。

お前らがやってることは黒人差別だぞ。

それを率先してやるのが当たり前の社会じゃもう流石に駄目だろ。

あと10年待ってやる。

10年後、もし新社会人職場で「おいおい下戸なんかじゃあ仕事は取ってこれねえし、俺もお前のこと嫌いになっちゃうぞ~~~」とかやられててたらもう社長から専務ぐらいまで全部逮捕でいいだろ。

給食時間牛乳残した子供が「ん!生産者侮辱罪で有罪私的制裁パンチ!」とか教師にやられたらもう教員免許剥奪して業務上過失傷害逮捕していけ。

21世紀という時代に体質差別を残すな。

いい加減滅ぼしていくべき風習がある

2021-08-10

牛乳を飲んでみた

一日安静にできる日だったので牛乳一本、1リットルを二回に分けて飲んでみた。

普段牛乳を飲まない私。

飲むときもコップ1杯で、特に体調の変化もみられなかった。

すぐにおなかを下す話を聞きつつ私って乳糖不耐症ではないのかしらん。ふふん。とこっそり得意になっていました。

・・・しっかり乳糖不耐症でした。

休日らしい時間に目が覚め遅い朝食前に牛乳を取りました。

目覚めの水分だったので感覚で半分の500mlほど飲み下す。ごくごく飲めておいしい。

栄養表記を見てそこそこエネルギーがあるね、君。と思いつつ、食事普段量をがっつり取りました。

食事直後にはなんともなかったけれど、2時間ほど経つと胃がごろごろと鳴り出した。

その少し後、便意が来た。

ただ刺激性の下剤を使ったような強い痛みとかはなくて、「漏れる」より「出せる」感じ。

私は普段からお通じが良くないので、こんなにお腹の出したいアピールに寄り添ってトイレに行ったのは久しぶりのことであった・・・

トイレ内容はまあ、普通下痢でした。

その後はお腹を刺激するのもイヤだったから水分も食事もしなくて過ごす。

一回で出し切ったのか、多少のガス感はありましたが便意も腹痛もなくすっきりした気分でした。

夕方

早めの夕食時間になるまで、食事も水も「取りたい」と思いませんでした。

特に水分は普段良く取るので渇感もなく過ごせたのは牛乳パワーなのかなと思いました。500mlで午前中+下痢分をカバーできているかは少し不安ですが。

お腹はあまり減っていなかったですが、夜中の腹痛は困るので先に牛乳を飲みきることにしました。

しかし今度は一度に飲みきれず、残り半分の3分の2を飲んだ後、30分ほど置いてから残りを飲みきりました。

今度の便意は3時間後でした。食事を取らなかった影響かもしれませんし、一度目に半分以上飲んでいたのかもしれません。

お腹感覚や出した感じは前回とほぼ同じでしたが食事をしてないせいか内容物はかなり減っていて、あと1回繰り返せば二輪に臨めるな、などとぼんやり思いました。


実験結果として、私は500mlも飲めばお腹を壊す人だとわかりました。乳糖不耐症でした。今後気をつけようと思います

牛乳は成分無調整でした。

下剤としてみると下痢になる仕組みがなんとなく単純そうで、効果が出る時間も数時間後とわかりやすく、一度出せばほぼ収まる点がいいかもと思いました。

なにより栄養豊富ものを飲んでいるという建前があるのです。罪悪感0です。

もう少し量の研究をすれば日常のお通じ改善に使えるかもしれないと思いました。

すごいぜ牛乳

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん