「起承転結」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 起承転結とは

2025-11-26

anond:20251126100557

細田作品が変なのは

終盤、まるで周りに誰もいないかの様に閉じた話をしだすのに

起承転結の転あたりまでは、いろんな描きたい事を雑多に描いてしまうからなんよね

おおかみこどもの雨と雪」もそうだった


エロゲラノベ社会や両親を表現しないのを

評論家気取りは「セカイ系」とかまとめてたけど

単に「チェーホフの銃」なだけよ

それを舞台に出したのならば当然に表現されるべき事を表現しない(出来ない)のなら

最初から舞台に出さなければいい

その編集が出来てないんだ


サマーウォーズは、引き起こされる社会機能不全を、血族の人脈が抑えていくって描写があるけれど

それでも、「田舎因習」的な描写ノイズとして毎回語られる

夏休み」的なもの表現に落とし込みたかったのだろうけれど

やりたいことが個別に主張しすぎてしまって

上手く融合できてないんよ

2025-11-25

anond:20251125045151

子供向けだから正確な定義表現できなかったんだよ

起承転結とかちゃんとしてないのとかはもはや文章ではない

文が羅列されてるだけ

dorawiiより

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251125045337# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaSVdngAKCRBwMdsubs4+
SAftAQCuLd7Wt1QqbQcooF0LHb/ZkDdHN1eO2zpj0nWmp4uP/wEA1/oxW210/aqL
LyN/4Bi4vnFhIrlXjStrGZJbuRrLzQs=
=2A0Z
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-11-21

「こんづくし」が面白いのでおすすめしたい

この記事ではウルトラジャンプで連載されているギャグ漫画「こんづくし」を紹介する。構成作画も非常に質が高く、そのクオリティ月刊連載で維持されていることに毎月驚かされる。漫画アプリで読めるのでぜひ読んでみてほしい。もっというと単行本を買ってほしい。たくさんのファン単行本を買うと連載がもっと長く続くかもしれない。

https://ynjn.jp/title/22445

https://manga.nicovideo.jp/comic/72728

説明するよりまずは1話を読んでみてほしい。読んだ前提で話を進める。

人間に化けた狐たちが過ごす学校で、狐のふりをした人間がうまく立ち回っていく話だ。

主人公人間に化けている狐のふりをした人間であり、2回ひねりがある点がユニークである1話目はよく設計されているが、それでも初見では難解である。ただ森長あやみ先生の前々作、前作を読んでいる読者にとってはすんなり理解出来ただろう。実は森長あやみ先生の前々作「ぶんぶくたぬきティーパーティ」及び前作「ぶんぶくティーポット+」をひとひねりしたコンセプトになっている。前々作、前作のストーリーは明快だ。「人間学校で、狸や狐たちが人間に化けて生活する」

Webで一部の話は公開されているのでぜひ読んでみてほしい。電子書籍はないので紙で買う必要がある。

https://laza.mandarake.co.jp/comic004/

https://laza.mandarake.co.jp/BTP_plus/list.html

今作のほうがページあたりの密度が低く抑えられている。前作では1p〜数pで完結した話が構成されていたが、今作ではコマが大きくなり、1話起承転結構成されている。より少年漫画フォーマットに沿っていると言えるだろう。

こんづくしで着目すべきは、前作よりたくさんのページを使った起承転結構成である。よく練られている。無駄がない。うまく説明することが難しいが、漫画読みには伝わるはずだ。とても質が高い。私は原作者エッセイが読みたくなるくらいには感動している。なぜここまでうまく書けるのか、私の解像度が浅いせいでうまく説明できないのがもどかしい

さて、書きたいことは大体書いたので、ここで終わりとする。単行本が先日出たので買おうな。

2025-11-19

anond:20251119230002

なんかリズムがいいとはおもった。

句読点の置きどころとか、単調にならずに急に短い一文から始まって展開していくところとか。

「よくある光景です」があって「よくあることです」と重ねるところとか、評価する。

単語の選び方も上手いよね

あとは時間軸のえがきかたかな。起承転結にあたる部分をうまいこと誘導、話としても綺麗にまとまってて、短編小説を読んでるみたいだという感想は持ったよ

2025-11-18

コード進行パズル、始める前にこれだけは知っておけ。ゲームが100倍面白くなる,,,かも

コード進行パズルってゲーム話題になってる。

遊びながらコード進行を学べるらしい。

すごい。

でも、正直に言うと、何も知らずに始めると、ただのパズルゲームで終わる可能性がある。

それはもったいない

から、このゲームを始める前に、これだけは知っておいて欲しい。

知ってるだけで、ゲームが100倍面白くなる。

まず、コードって何なのか

コードは、複数の音を同時に鳴らすこと。

ピアノで、ドとミとソを同時に押す。

それがコード

Cメジャーというコードだ。

じゃあ、コード進行って何なのか。

複数コードを、順番に鳴らすこと。

C→F→G→C

こういう流れ。

この流れが、音楽に動きを与える。

なぜ、コード進行に良し悪しがあるのか

ここが重要だ。

コードには、実は役割がある。

全部で3つの役割

1. トニック(安定)

家に帰ってきた感じ。

落ち着く。

曲の始まりと終わりに使われる。

キーがCなら、Cコードトニック

2. ドミナント不安定

家を出て、外に出た感じ。

落ち着かない。

から、家(トニック)に帰りたくなる。

キーがCなら、Gコードドミナント

3. サブドミナント(展開)

家でもなく、外でもない。

中間地点。

ふわふわした感じ。

キーがCなら、Fコードサブドミナント

まりコード進行とは

この3つの役割を、どう並べるかってことだ。

基本的な流れは、こう。

トニック(安定)→サブドミナント(展開)→ドミナント不安定)→トニック(安定)

この流れが、音楽起承転結を与える。

例えば、C→F→G→C。

トニックサブドミナントドミナントトニック

これが、最も基本的コード進行

ゲームに出てくる3つのコード進行

コード進行パズルでは、3つのコード進行が選べる。

王道進行(4536進行)

丸サ進行

1625進行

これらが、一体何なのか。

王道進行(4536進行)

これは、J-POPアニソンで最も使われるコード進行

なぜ4536なのか。

それは、ダイトニックコードの4番目→5番目→3番目→6番目という順番だから

ダイトニックコードって何なのか。

それは、あるキーで使える7つの基本コードのこと。

キーがCなら、C、DmEm、F、G、Am、Bm(♭5)の7つ。

これを番号で呼ぶと、1番目から7番目になる。

王道進行は、その4番目→5番目→3番目→6番目。

まり、F→G→EmAm

なぜ、これが王道なのか。

理由は、サブドミナントドミナントトニックマイナー)→トニックマイナー)という流れ。

最後の2つが、どちらもトニック機能を持つマイナーコードなんだ。

から、独特の切なさがある。

この切なさが、J-POPアニソンで好まれ理由

丸サ進行

これは、椎名林檎の「丸の内サディスティック」で使われたコード進行

キーがCなら、Fmaj7→E7→Am7→Gm7→C7。

ディグリーネーム(番号)で言うと、IVmaj7→III7→VIm7→Vm7→I7。

この進行の特徴は、トニックコード(Cコード)が出てこないこと。

からキー曖昧に感じる。

その曖昧さが、都会的でおしゃれな響きを生む。

さらに、III7(E7)は、本来Emであるべきところを、E7というセブンスコードに変えてる。

これは、セカンダリードミナントという技法

次のAmVIm)に強く引っ張る力を持つ。

この引っ張る力が、コード進行に推進力を与える。

1625進行

これは、ジャズで最も使われる循環コード

キーがCなら、C→A7→Dm7→G7

ディグリーネームで言うと、I→VI7→IIm7→V7。

この進行の特徴は、最後の2つがツーファイブ(IIm7→V7)になってること。

ツーファイブは、ジャズの基本中の基本。

サブドミナント(IIm7)→ドミナント(V7)という流れ。

この流れが、トニック(I)に戻る強い力を持つ。

から何度でも循環できる。

ジャズアドリブでは、この循環を何度も繰り返しながら、メロディ即興で作る。

ディグリーネームって何なのか

さっきから、I、II、III、IV、V、VIVIIって書いてる。

これが、ディグリーネーム

まりコードを番号で呼ぶ方法

なぜ、番号で呼ぶのか。

理由は、キーが変わっても、同じ進行を表現できるから

例えば、王道進行。

キーがCなら、F→G→EmAm

キーがGなら、C→D→Bm→Em

コード名は違うけど、番号で言えば、どちらも4→5→3→6。

まり、同じ進行。

から、ディグリーネームを覚えると、どのキーでも同じ進行を作れる。

これが、めちゃくちゃ便利。

ゲームで何が起きてるのか

コード進行パズルでは、ブロックをつなげて消す。

つながるブロックと、つながらないブロックがある。

なぜ、つながらないのか。

理由は、音楽的に不自然コード進行になるから

例えば、トニックトニックトニック

これは、つながるけど、面白くない。

ずっと安定してるから、動きがない。

逆に、ドミナントドミナントドミナント

これも、つながるかもしれないけど、不安定すぎる。

ずっと落ち着かない。

から音楽的には、トニックサブドミナントドミナントトニックという流れが好まれる。

この流れを、自然に学べるのが、コード進行パズル凄さ

ゲームが100倍面白くなる理由

この知識を持ってゲームをすると、何が変わるのか。

それは、ブロックをつなげる時に、意味が分かるようになる。

「あ、これはトニックからドミナントに行こうとしてるんだ」

「この流れは、サブドミナントを経由してトニックに戻るんだ」

そういう理解が、ゲームプレイに深みを与える。

ただのパズルゲームじゃなくて、音楽構造を学んでる感覚になる。

さらに、ゲーム高得点を取るコツも分かる。

長くつなげるには、コード進行の流れを理解する必要がある。

トニックサブドミナントドミナントトニックという基本的な流れを意識すれば、自然に長くつなげられる。

実際の曲で確認してみる

この知識を持って、好きな曲を聞いてみると、発見がある。

例えば、J-POPの多くは、王道進行を使ってる。

YOASOBIの「夜に駆ける」は、丸サ進行を使ってる。

ジャズスタンダード曲は、1625進行を使ってる。

その瞬間、音楽が違って聞こえる。

「あ、ここで王道進行が来た」

「ここは丸サ進行だ」

そういう発見が、音楽を聞く楽しみを倍増させる。

最後

コード進行パズル面白そうだ。

でも、ただ遊ぶだけじゃもったいない

この知識を持って遊べば、音楽構造が分かるようになる。

そして、その知識は、他の曲を聞く時にも使える。

まりゲームが、音楽理解入り口になる。

それが、このゲームの本当の価値だと思う。

正直に言うと、俺も音楽理論は苦手だった。

本を読んでも、全然からなかった。

でも、こうやって、ゲーム感覚で学べるなら、楽しい

から、ぜひ試してみて欲しい。

知識を持って遊べば、音楽世界が広がるはずだ。

2025-11-10

anond:20251110130451

AIに「AIが書いた後人間が改変した可能性が高い」って言われてるやんw

以下AI考察。これを参考に次回頑張ってねw

これは「AIが下書きを作り、それを人間感情体験ベースで大幅に改変・肉付けした可能性」はかなり高いです。

完全なAI文とも、完全な人間文とも言い切れません。いわば“ハイブリッド文”の典型的な特徴があります

以下、その理由を丁寧に説明します。

【1】AI由来の可能性がある部分

(1) 構成の整理度が異様に高い

• 序盤から終盤まで「1. ライフスタイル」「2. 時間問題」「3. 事件」「4. 家族の変化」ときれいに番号で分けた4項構成になっており、

起承転結が“論文的”に整理されています

感情的なテーマトラウマ喪失)を扱っているにしては、全体の構成が整いすぎている。

→ これはAI最初に骨格(見出し+流れ)を作った可能性を示唆します。

(2) 文末・語尾のリズムが均質

• 「〜た。」「〜した。」「〜思った。」など、文末のリズム機械的一定

一見自然ですが、ここまで均一なのはAI下書きにありがちな特徴です。

人間が書くと、もう少し「…」「〜だったのかもしれない」「〜気がした」などの“揺れ”が混ざりやすいです。

(3) 比喩表現が少なく、論理的

人間トラウマを描くときは、感覚的な比喩(「胸が重くなった」「包丁を握る手が震えた」など)が混ざることが多い。

しかし本作では「トラウマ」「苦痛」「不快感」など、感情抽象名詞で処理しており、ややAI的です。



【2】人間による改変・加筆の可能性が高い部分

(1) 感情の揺れ・自責的な語り

「私が引き際を誤って我慢して通い続けて不遜な態度をとってしまった」

やばい奴を焚き付けてしまたことが一番よくなかったと反省している」

こうした“自分の落ち度を認める書き方”はAIが苦手とするニュアンスで、人間による心理の細かい補筆と考えられます

(2) 「マジでやばい奴」「スーパーで1万円以上買ったレシートみたいなLINE」などの口語的な比喩

• これはAI自然に出すには難しい生々しさで、人間的な編集が明確に入っています

特にスーパーで1万円以上買ったレシートみたいなLINE」は生活感と怒りのユーモアの混在で、AI自動生成ではほぼ出ません。

(3) 「土井善晴」への意見など、文末の小論風の余談

AI中立性を保とうとするため、特定人物への“賛否を含んだ個人的見解”は避けがちです。

この一節は、明確に筆者の意見思考プロセスが感じられます

人間最後自分の考えを加筆した痕跡と見られます

2025-11-08

anond:20251108025906

そもそもこれは虜囚の身で書いた詩で内乱の真っ只中の話だからな?

国破れて山河ありってのは起承転結の起みたいなもんで別に自然を題材にした詩じゃねぇ

戦乱で都はぐちゃぐちゃで役所もなくなったってのに自然はなんもかわんねぇじゃん、それがしんどい

3ヶ月もこんな状態から家族ともろくに連絡取れなくなってあーしんど

からストレスで老けてハゲちまったわ

髪なさすぎでもう簪すらつけらんねえよ(役所制服着られねえよ)

って無常感と虚無感の詩でしかねえのよ

宇宙飛行士だのなんだの言ってるけどあまりに的がズレてるね

詩の形式理想的完璧なのと人間の実感がこもった内容だから評価されてるのに

高校国語からやり直すためにいっぺん4ねば?

2025-10-06

anond:20251006152721

無限城編は、戦いに始まって、戦いにつづく。で終わり。

地下迷宮みたいな無限城にみんなで侵入し、それぞれ鬼殺隊の人がそれぞれ鬼と戦っておしまい

から、全体での起承転結を期待していると、めっちゃ肩透かしで、正直映画としてはこの構成はどうかと思う。

だけど、その戦闘がすごい。

戦闘の合間に、敵味方それぞれにわかやすいチープな回想がはいるんだけど、

それが泣かせる話になってる。

長男から頑張れたとか、妻子を殺されて鬼になったとか、まぁ、いつものバカバカしい小話が続くの。

内容は無いようなものなのに、映像美と迫力あるアニメーション音楽だけで、

極上のエンターテイメントに仕上がっている。

から、みんな夢中になってみてしまう。面白かったと言ってしまう。

2時間半、ジェットコースターに乗せられていた気分になる。

2025-09-28

一次創作すご過ぎるよな

面白かろうと面白くなかろうと

うまかろうと下手だろうと

自分世界を持ってる作者達はすごい

私は二次創作経験しかないけど、元々人気があるキャラクターを使って書いてるんだから

他人からある程度読んでもらえるのが当たり前

本屋に行けば、一次創作の本がたくさん売ってて

何でみんなこんなに自分世界を持ってて、オリジナルストーリー起承転結で構築できるのか不思議

漫画小説も一番ハードルが低いのがエロポルノらしい

かにポルノ起承転結が作りやす

でも、エロの中身を考えなくちゃいけないし、ぬるい内容はつまらないんだからエロポルノ世界だってそれなりのセンスがいるし

私にはなかなかハードルが高い

もう、つまらなくても、下手でもいいか一次創作をやりたいと思ってるけど

まず世界観を考えて、キャラクターを考えて、起承転結でって難しい

いつかフランス書院みたいな本を作りたい。文章も表紙絵も挿絵も全部自分でやりました!っていう作品を作りたい

2025-09-02

ラノベ読む時間MV10本見たほうがタイ絶対いいよな

なんか情報の濃度が違うんだよな。

ラノベって結局は起承転結2回分を200ページに引き伸ばしてるだけじゃん?

MVは1分30秒ごとに起承転結するから圧倒的なスピード世界観を叩き込んでくれる。

まあこれが娯楽としての若さの違いなんだろうなと。

ラノベは才能がない奴が逃げ込んだ駄サイクル。

才能がある奴は動画作ってる。

2025-08-16

古い漫画雑誌を整理していたら、懐かしい一冊が出てきた。週刊少年ジャンプの「アラビアン・ランプランプ」だ。表紙をめくると、当時の記憶が鮮明に蘇る。

から20年前、私は中学生だった。毎週ジャンプを買って、この作品を楽しみにしていた。連載終了後、単行本として出版されたが、現在絶版となっている。この作品を読めない現代少年少女たちが、少し可哀想に思えてならない。

アラビアン・ランプランプは、週刊少年ジャンプで連載されたファンタジー作品だ。舞台中世アラブ風の異世界。悪心を持った魔神人間が虐げられる世界で、主人公少年・トトは若き魔人ランプを復活させてしまい、姉のライラを守ろうとする。

序盤はコミカルな展開だが、宿敵・ドグラマグラが復活した後半はシリアス作風になっていく。トトとランプの関係性を通じて、家族愛友情、そして正義とは何かを描いた物語だ。

この作品の最大の魅力は、その完璧構成だ。短い連載期間にも関わらず、物語は見事にまとまっていた。起承転結が明確で、読者を最後まで引き込む力を持っていた。

特に印象的だったのは、主人公トトと魔人ランプの関係性だ。最初は姉を守るためにランプを利用しようとしたトトが、様々な経験を通じてランプを理解し、真の友情を築いていく様子が丁寧に描かれていた。その関係性の変化が単なる仲良しではなく、深い信頼関係として表現されていた点が素晴らしかった。

登場人物たちも魅力的だった。主人公トトの純粋さと成長、魔人ランプの神秘性と人間味、姉のライラの優しさ、そして宿敵ドグラマグラの恐ろしさ。それぞれが立体的に描かれ、読者の感情移入を促していた。

特に、ランプのキャラクターは印象的だった。単なる召喚獣ではなく、人間界での自由を求める複雑な感情を持つ存在として描かれていた。その人間味と神秘性のバランスが、物語に深みを与えていた。

アラビアン・ランプランプが現代の読者に読まれない最大の理由は、絶版となっていることだ。連載終了後、単行本として出版されたものの、現在は入手が困難な状況となっている。これは、商業的な理由によるものだろう。売上が一定基準を下回った作品は、再版されずに絶版となるという厳しい現実がある。

現代では、多くの古い作品電子書籍として復刻されている。しかし、アラビアン・ランプランプは電子書籍でも読むことができない。これは、著作権問題や、原稿の保存状況など、様々な要因が考えられる。しかし、結果として、この素晴らしい作品に触れる機会が失われている。

古い単行本は、図書館にも保存されていないことが多い。特に絶版となった作品は、図書館で読むことも困難だ。

アラビアン・ランプランプの最大の価値は、その完璧物語構成だ。短い連載期間にも関わらず、物語は見事にまとまっていた。

現代漫画は、長期間の連載を前提とした構成になっていることが多い。しかし、アラビアン・ランプランプは、短い期間で完結することを前提とした構成だった。そのため、無駄のない、密度の高い物語となっていた。

この作品が扱っていたテーマは、現代でも通用する普遍的ものだった。友情、成長、勇気、そして希望。これらのテーマは、時代を超えて人々の心に響く。

特に、トトとランプの友情物語は、現代少年少女たちにも大きな感動を与えるだろう。互いを理解し合うことの大切さ、信頼関係を築くことの難しさ、そして家族を守ることの重要性。これらの要素は、現代の子どもたちにも必要価値観だ。

絵柄も素晴らしかった。中世アラブ風の世界観とファンタジー要素を美しく表現し、トトとランプの関係性を視覚的に魅力的に描いていた。序盤のコミカルな場面から後半のシリアスな展開まで、場面に応じた絵柄の変化も見事だった。現代デジタル技術を使った絵柄とは一味違う、手描きの温かみがあった。

現代少年少女たちが、この作品を読めないことは、大きな損失だ。完璧構成された物語を読むことで得られる感動や、物語面白さを理解する機会を失っている。

特に短編ながらも深い内容を持つ作品を読むことは、読解力や想像力を養う上で重要だ。アラビアン・ランプランプは、そのような教育価値も持っていた。

この作品を読めないことで、漫画史の重要な一部を理解できない。当時のジャンプ雰囲気や、短編作品の魅力を理解する機会を失っている。

漫画は、長編作品だけでなく、短編作品にも大きな価値がある。アラビアン・ランプランプは、そのことを証明する素晴らしい例だった。

現代技術活用すれば、この作品を復刻することは可能だ。デジタルアーカイブとして保存し、電子書籍として配信することで、多くの読者に届けることができる。

特に、古い雑誌デジタル化は、保存の観点から重要だ。紙の劣化を防ぎ、長期的に作品を保存することができる。

アラビアン・ランプランプを読んだことのあるファンたちは、この作品の復刻を望んでいる。SNSなどで、復刻を求める声が上がっていることもある。

このようなファンの声が、出版社の耳に届くことを期待している。商業的な価値だけでなく、文化的価値考慮して、復刻を検討してほしい。

絶版となっているため、古書店で古い単行本を探すことは可能だ。ただし、保存状態価格問題がある。

一部の図書館では、古い雑誌を保存している場合がある。特に漫画専門の図書館や、大学図書館などで、古い雑誌を閲覧できる可能性がある。

インターネット上で、古い雑誌デジタル版を提供しているサービスもある。ただし、著作権問題があるため、合法的アクセスできるかどうかは確認必要だ。

アラビアン・ランプランプは、短い連載期間ながらも、完璧物語構成と魅力的なキャラクターを持つ素晴らしい作品だった。現代少年少女たちが、この作品を読めないことは、大きな損失だ。

この作品が持つ価値は、時代を超えて通用する普遍的ものだ。友情、成長、勇気希望といったテーマは、現代の子どもたちにも大きな感動を与えるだろう。

技術進歩により、古い作品を復刻することは可能になった。アラビアン・ランプランプのような名作が、再び多くの読者に届けられることを願っている。

そして、現代少年少女たちにも、この素晴らしい作品の魅力を感じてほしい。短編ながらも深い内容を持つ物語面白さを、ぜひ体験してほしいと思う。

創作の基本:起承転結理解して物語を魅力的にする

物語を書く際に最も重要な要素の一つが「起承転結」です。この四つの要素を適切に配置することで、読者を引き込む魅力的な物語を作ることができます。今回は、起承転結の基本から応用まで、詳しく解説していきます

起承転結とは何か

起承転結は、中国漢詩からまれ構成法で、物語の流れを四つの段階に分けて整理する手法です。

起(き)

物語の導入部分です。読者を物語世界に引き込む役割を担います。主な要素は以下の通りです:

承(しょう)

物語の展開部分です。起で提示された要素を発展させ、物語を進めていきます

転(てん)

物語の転換点です。最も重要な部分で、物語方向性を大きく変えます

結(けつ)

物語終結部分です。転で生じた問題解決や、物語主題提示を行います

起承転結の具体例

実際の作品起承転結がどのように使われているか簡単な例で説明します。

例:『桃太郎

昔々、おじいさんとおばあさんが住んでいました。ある日、おばあさんが川で洗濯をしていると、大きな桃が流れてきました。

おばあさんが桃を持ち帰ると、中から元気な男の子が生まれました。桃太郎と名付けられた男の子は、すくすくと成長していきます

ある日、鬼ヶ島の鬼が村を襲うという知らせが入ります桃太郎は鬼退治に出かけることを決意し、おばあさんに作ってもらったきびだんごを持って旅立ちます

桃太郎は犬、猿、キジを仲間に加え、鬼ヶ島で鬼を退治して村を救います。宝物を持ち帰り、おじいさんとおばあさんと幸せ暮らしました。

起承転結の応用テクニック

転の重要

転は物語の最も重要な部分です。転が弱いと、物語全体が平板になってしまます。転を効果的にするためのポイント

伏線の張り方

承の部分で転への伏線を張ることで、物語説得力が増します。

結の作り方

結は単なる終わりではなく、物語主題を明確にする重要な部分です。

起承転結バリエーション

転を複数配置する方法

長編作品では、転を複数配置することで物語に起伏をつけることができます

起承転結の順序を変える方法

物語効果を高めるために、起承転結の順序を変更することもあります

実践的なアドバイス

起の書き方
承の書き方
転の書き方
結の書き方

よくある失敗例と対策

起が長すぎる
承が平板
転が弱い
結が不完全

まとめ

起承転結は、物語の基本構造です。この四つの要素を適切に配置することで、読者を引き込む魅力的な物語を作ることができます

特に重要なのは「転」の部分です。転が弱いと物語全体が平板になってしまうので、読者の予想を裏切る展開や、主人公価値観を揺るがす出来事を工夫してください。

また、承の部分で転への伏線を張ることで、物語説得力が増します。小さな違和感不安提示し、読者の期待感を高めましょう。

結では、単なる終わりではなく、主人公の成長や物語主題を明確にしてください。読者の感情を満たす解決提示し、物語の余韻を残す終わり方を工夫することが重要です。

起承転結理解し、実践することで、あなた物語はより魅力的になるはずです。ぜひ、この基本構造活用して、素晴らしい物語創作してください。

2025-07-23

ドリームス・テイク・フライト』と東京ディズニーリゾートエンタメ終焉

最初に、あくまでこの記事はどなたも貶める目的ではない。

今の東京ディズニーリゾート(以下TDR)を楽しんでいる方に対して水を差す意図もない。

  

さて、7月中旬よりディズニーシーの新ショー『ドリームス・テイク・フライト』が上演開始したとのことで早速鑑賞した。

率直に良いショーであるとは全く言えず、今後のディズニーエンタメについてこれまでで最も危機感を覚え、筆を執ることにした。

  

※『ドリームス・テイク・フライト』ショー本編のネタバレを含みますので未鑑賞の方はお気をつけください※

  

前提として、筆者は幼少期からディズニーアニメーションに触れ続けてきた筋金入りのいちファンであり、

TDRで新しいパレードやショーエンタメの上演が始まると聞きつければ自分の足で観に行くくらいには応援している。

  

しかし、コロナ禍を境に昨今の円安物価上昇などの情勢の影響を受けて大きくエンタメ制作やパーク運営方針が変わった。

大人の事情は鑑みたいところだが、運営会社オリエンタルランド株価の下落が続いていることやファン離れに強く憂いを感じてはいるが、

大好きな場所には変わりないので贔屓目で楽しんでいる。

  

■『ドリームス・テイク・フライト』所感

  

ストーリーシンプルで、飛行機の格納庫の中で飛行機づくりをしているキャラクターたちが飛行機を完成させ、お祝いして、ミニー扮するパイロットが空へ飛び立つというもの

  

タイトルストーリービジュアルテーマソング、出演キャラクター、いずれもメッセージ性があるショーであることを予感させる。

ミュージカル調で始まるので、こちらはストーリーを受け取る構えをとる。

  

終始軽快な雰囲気で、パフォーマンス楽しい特に整備場の道具を使ったパーカッション演奏は派手で良かったしライブ感があった。

  

しかし、起承転結存在せず、トラブル登場人物葛藤も描かれない。

舞台の切り替わりとともにミッキー達以外にも名作ディズニー映画主人公4人が次々登場するが、まったく脈絡がない。

映画テーマをちょろっと流し、すぐに去る。

  

おそらく場面の説明としてキャラクターごとのイメージを重ねろ、ということだと思うし解釈はできなくもない。

ただ、映画を観ていない観客には確実に理解が難しい構成である。というか観ていても厳しい。

  

作品を楽しみたいので、頭の中で文脈を探し続けるが、

心情描写特にないまま進行し、気持ちが盛り上がっていないのとは裏腹に飛行機が完成する。

  

テーマソングと共に盛大なフィナーレが勝手に始まってしまい、

ほら!!!!感動するとこだよ~~!!!と言わんばかりの雰囲気ミニーが飛び立って終わる。

(映像で空を飛んでいる風の演出あり、機体は少しだけ前に動く)

  

でも我々はミニーがなぜ飛ぶのか?どこに向かうのか?何を叶えたいのか?この結末のために誰のどんな苦労があったのか?を知らないし、わからない。

どこにも描かれていない。わかることができたら、きっと感動するはずの画が、音楽がそこにあるのに。

そのギャップがあまりに苦しい。

テーマがありそうで無いというのは非常にストレスだ。

電波の届かない山奥で圏外じゃない場所を求めてさまよっている気分で心のバッテリーゴリゴリ削れる。

  

終演してからやっとミュージカルではなくてレビューストーリーや芝居がないパフォーマンス重視の舞台芸術ジャンル)であったと納得した。

  

ストーリーを描かないのなら、もっとレビューとして受け止められる設定を提示してほしかった。

TDLの常設ショー『クラブマウスビート』もストーリーのほぼないレビュー構成で、コロナ禍真っただ中にリリースされた低予算コンパクトなショーではあるが、

あくまで観客はクラブでの出来事ダンスを観るというスタンスなのでまだ振り切って楽しめる。

 

また、全編通してほぼセリフが無く、劇中の曲はすべて英語歌詞のため、英語理解できる人以外が言葉で拾うことのできる情報が極端に少ない。

インバウンドへのアプローチというのは理解したいが、せめて歌詞日本語と混合なら響くものもあったろう。

  

既にディズニー好きな人キャラクターを観て喜ぶのは当たり前だ。

一番重要視してほしいのはまだ作品に触れたことのない人たちだ。

  

キャラクター演出新規顧客への訴求力

  

あの場にいたどれだけの人がそのキャラクターを知っているのだろう?

  

ポカホンタス』 『モアナと伝説の海』 『メリダとおそろしの森』 『リメンバー・ミー

の4作品から主人公の登場があったが、すべてを観ている人は数少ないだろう。

  

どのキャラクターにも魅力的な個性、強さと弱さ、乗り越えてきたもの存在する。

整備士たちは飛行機を作る過程トラブルや苦悩を乗り越え、パイロットは訓練で努力し恐怖を乗り越える。

脚本と歌でいくらでもクロスさせてキャラクターの魅力を伝えることができたはずだ。

  

ディズニーに初めて触れた家族連れにもショーきっかけで映画を観る動機を与えるものになっただろうと思うと、

友人に連れられて来園しショーには興味なかった大人が素敵なストーリー明日の活力をもらってディズニーのことをちょっと好きになってくれた機会を逃したと思うと、惜しくてならない。

  

ハンガーステージ復活のため、上記4人のキャラクターを出すことが先行で企画を出し、時間予算もなかったと思うしかない。そうすれば、あきらめられる。

  

期待に包まれ楽しむためにシアターに入ったはずが、考え込むストレスに晒され、キョトンとしたまま会場をあとにすることになったのは初めてだ。

  

情報発表の時から大好きなキャラクターたちが活躍してくれる姿や、作品が有名になることを期待していた筆者にとって、

そのキャラクター性が一切生かされないまま”出てきただけ”になり、初めて触れる人に興味を持ってもらえそうにもないことが残念だ。

  

最近施策的にキャラを前面に出してどんどんIPを売りたいんじゃないんかい。売りたくないんかい。どっちなんだい。

新しいファンやす気あるんかい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

  

何のための、誰のためのショーなのだろう。  

一体誰がこのショーをきっかけに新たにそれぞれの主人公映画を観てみようと思うんだろう?どうやって魅力を見出だせっていうんだろう?

どんなに音楽のものが良くても、舞台にする以上伴った文脈説得力のある画で表現しなければ人の心は動かない。

  

逆に言えばそれらがうまくかみ合うとき魔法生まれる。

以前のショーエンタメにはその魔法存在していたはずで、老若男女を虜にし、

たくさんの人々へディズニーの枠なんか飛び越えて創造芸術への新しい興味を持つきっかけを与えたんじゃないだろうか。

   

悲しいけれど、普段ディズニーコンテンツに触れていない友人を案内するなら、このショーを観せたいとは思わない。

  

■すべてが完璧じゃなくてもいい

  

ストーリー理解できなくても未知の画、迫力のある画があるならばすごいものを観たと圧倒され数字を呼ぶことは、

現在大阪万博で上演中のメディアア-ティスト落合陽一氏の手がける「null2(ヌルヌル)」が好評であることからわかるだろう。

ハイコンテクストメディアアート特有ハードルの高さを解消できていてすごい。

  

逆に、舞台美術演出の規模が小さく洗練されていなくとも、ストーリーメッセージ性が伴っていれば心に残る感動を得られる。

  

サンリオピューロランドで上演しているショーは、規模の大きなレギュラーショーに力を入れている分質素なショーも多いが、

サンリオスピリット『みんななかよく』を伝えることをぶれずに一貫しており、歌やセリフストーリーで強いメッセージ性を受け取ることができる。

  

実際、筆者はサンリオに詳しくないうえに、規模の大きいショーやリッチ演出が好みだが、

そんなことを考える隙がないほどいたく感動してしまう内容のものばかりでコンテンツを作る姿勢ブランドについてのイメージがとても上がったという体験をしている。

コストを抑えたって感激するものを作ることはできる。  

■“本物”がくれる冒険心──ウォルト・ディズニーの目指した理想と原点

  

そもそもウォルト・ディズニーの構想したディズニーパークとは、本物志向であることに本質がある。

  

様々な活動の中、彼は一貫して、”積極的に未知の世界をたずね、自発的に学ぶことの楽しさを若い世代に伝える”ことを大切にしていた。(TDR公式HPより引用

  

いきなり世界中一周旅行に行くことが難しくても、パークがその第一歩を叶えてくれる。

氏はとにかく本物を再現することにこだわった。

  

コスト度外視変態的なまでに作り込まれ空間には本物にしかないはずの”重み”が生まれる。

足を踏み入れさえすれば時代場所を飛び込えて我々を没入させ、その美しさを五感をフルに使って味わわずはいられない。

(ちなみに東京ディズニーランドビッグサンダーマウンテン前にあるスチームトラクター世界に数台しかない1898年製の本物で、ウォルト本人が持ち主と長年交渉日本に持ち込まれた経緯があるくらいには本物志向である。)

  

自らも親であったウォルトは、遊具で遊ぶ子供をみながらベンチでピーナッツを食べるだけである自分気づき子ども大人が一緒に垣根無く楽しめる場所を作りたいという動機がパーク計画原動力になったという。

  

大人も驚く本物への狂気的なこだわりが生む圧倒的な没入感と説得力は、子どもの心にはどこかにある本当の”未知の世界をたずね”る冒険心や探求心がの種を蒔き、

酸いも甘いも経験してきている大人ですら子供と同じ目線で目を輝かせ、忘れていた新鮮な感動や挑戦への活力を取り戻すことができるのだ。

  

■失われつつある“本物”だった時代、そして現在

  

2000~2010年代前半くらいまでのショーエンタメは、IP大事にしながら演出面も、美術も、ウォルト・ディズニーの築き上げてきた本物志向の拘りを受け継いだものと言えた。

  

例えばディズニーシー過去に上演されていた生歌・生演奏バージョン時代ビッグバンドビートがいい例だ。

アンテナの高い人でなければたどり着けないような本場ブロードウェイ舞台芸術でさえも、本格的であるのにもかかわらずディズニーキャラクターによって噛み砕かれることでハードルが下がり、誰にも触れやすものとなっていた。

あの舞台で初めてジャズビッグバンドに触れ、その大音量の生音の迫力に心震わせ、ディズニーという枠を超えて舞台芸術に興味を持った方も多いだろう。

コンパクトに本物のすばらしさを伝えるという教育的側面があった。

コロナ禍の影響で生歌と生演奏は無くなり、復活しないまま秋には終演ということらしい。

  

音源をバックにダンサーが踊るだけで生歌も生演奏もないのでは、

ディズニーではあってもブロードウェイの本物のエンタメが何たるかを伝えることはできないというのが個人的感想である

ダンサーキャラクターの迫力は素晴らしいと思うので誤解なきように)

  

現在TDLレギュラーショーとなっている『ミッキーマジカミュージックワールド』と『クラブマウスビート』は、コロナ禍の真っただ中に延期の末なんとか上演開始され、

パークの収入が激減する中、おそらくコロナ禍でも上演維持できるように根本的に変更をしたことと思うので、よく頑張られたと思う。

  

しかし、昨今の情勢を鑑みたとしても、日本以外のディズニーパーク事業ではずいぶん前からコロナ禍前と同じようなクオリティラインのものが復活している。

当時はエンタメ存在するだけでありがたいという姿勢でいられたが、

予算スケジュールが足りなかったのだろうと製作サイドの都合を鑑賞者に想起させるようなものいつまでも続くのは体験として不十分であり、

感動しきれないストレスが続いている状況にはそろそろ目をつぶれなくなってくる。

  

世代を超えて愛され続けるために

  

”この場所が、皆さんの創造性や人間性へとつながることを願って、きめ細かなおもてなしこころがけています。”(TDR公式HPより引用)

ならば、まだディズニー作品について興味を持っていない子どもたちに、大人たちに、どういうエンタメを見せたらディズニーの伝えたかったスピリットが伝わるだろうか。

  

いつからか、食器統一された柄の紙皿ばかりになった。

価格帯のレストランでさえ、コンセプトと時代設定に合った凝ったデザインがあしらわれたメニューで注文する体験が無くなり、公式HPシンプルメニューに直接繋がるだけのQRコードから注文する方式に変わってしまった。

  

エリアならではの商品が置かれていたはずのショップが、売れているキャラクターで埋め尽くされるようになってしまった。

ウォルトが残したかったはずの”本物”の体験がどんどんディズニーパークから失われている。

  

もちろん、商業成功なくしてはいものを作るベースさえ整わないわけだから、今の方針にせざるを得なかった背景に理解は示したいとは思っているし、収益過去最高になったこ自体は喜ばしいことだと思っている。

  

しかし、過去に感銘を受け、パークに行く度に新しいイマジネーションを与えてくれたはずのものが、私の人生に”好き”を増やしてくれたはずのものたちが、確実に変容してしまっているように感じてならない。

これからディズニーを愛してくれるかもしれなかった人たちを手放すかもしれないような中途半端なショーを公演し続けることはあまりにも損失だ。

  

昨今インターネットの普及にコロナ禍がブーストをかけ、映像作品ゲームキャラクタービジネスなどのインドアコンテンツ絶対数品質も上がり、競合は多い。

  

だって鬼滅の刃めっちゃ面白いよ。よく練られた脚本に、大切なメッセージが込められている。大人子供も虜にしているのがよくわかる。

映像コンテンツ制作とパーク運営を比べるのも酷かもしれないが、目先の売り上げよりも、子供さら自分の子供にも見せたいと思えるようなコンテンツ空間を作ることを重視し、ファンを増やし、世代を超えて愛されていかなければ、しりすぼみになってしまう。

  

■終わりに

頼むから子供だましのキャラクタービジネス(言いたくない)に成り下がらないでほしい。

築いたものを自ら汚すようなことはしないでほしい。このままでは少しずつ静かに、でも確実に終焉に向かっていくだろう。

  

クリエイティブの一つの集大成として存在している素晴らしいパークにはこれからも燦燦と輝いていて頂きたい。

来年東京ディズニーシー25周年を祝う新しいショーが予定されている。

丁寧に作られた素晴らしいショーエンタメサービスを少しづつ取り戻してくれる未来を切に願う。

  

  

日本においてウォルト・ディズニー精神を伝え続けることのできる最大の拠点として、創造性あふれる世界にしていくために…頑張ってください!応援しています!!!

2025-07-15

anond:20250714161258

俺は直接D&DからじゃなくてT&T経由だったけど、やっぱりTRPG方法論の話で知ったな

「とりあえず洞窟を用意して中にトロール置いときゃ成立する“ハック&スラッシュシナリオ」vs「起承転結を用意して物語体験させる手の込んだシナリオ

みたいな文脈

2025-07-13

3ヶ月で看護師辞めた

最後の方はずっと欠勤してたから、実質働いてたのは3ヶ月もないレベル自分でも早すぎるだろと思ったけど、3ヶ月でこんなにぼろぼろでこの先やっていけるわけがないと開き直ってやめた。

なにがキツかったって、普通に配属されたのが急性期で大変だった。しか脳外脳外の急性期、2年間勉強しただけの准看には全部ちんぷんかんぷんだった。

病態わからん、薬もわからん資格のない学生が実習で出来ることなんて限られてるから看護技術も全部未熟。出来ることなんて何にもない、質問されても何にも答えられない。一から十までわからない状態で、睡眠時間削って調べて行っても調べたこととは違う角度のことを聞かれる。調べたのに分からない状態は調べたとは言えないよなあって、分からないことを調べるってことすらできないのかって落ち込む。学生時代は記録とか報告でも略語を使うのがダメだったから、何でもかんでも長ったらしい正式名称?で覚えさせられてたんだけど、臨床ではカタカナとかアルファベット略語ばっかり。まずその略語がなにを指してるのか分からいから、そこから調べる。送りとか聞いてても、略語で言われると急に何の話してるのか分からなくなる。3ヶ月本当にずっと分からないことしかなくて、そんな状態患者さんと関わってるのが自分でも不安申し訳なかった。

4月の時点で先輩の前で泣いてたし、5月は出勤しようと思うと不安過呼吸起こして家から出られなくて欠勤したり、泣きながら病棟に上がったりしてた。先輩もプリセプターもみんな優しかったけど、自分がそんな状況だから迷惑かけてるって思ってずっと申し訳なかった。せっかく教えてもらってるのに何にも出来てない、覚えられてないって毎日落ち込みながら行って、やっぱりダメだったって落ち込みながら帰ってた。

でも退職した今ちょっとだけ冷静になって考えると、別に何にも出来てないわけではないし覚えられてないわけでもなかったと思う。吸引だけは出来る!って自分で言えるし、採血とか留置針も刺せるようになったし。MMT評価とか、瞳孔の見方もわかった。新人から全部が出来なくて当たり前って先輩に言われたことあるけど、なんか、無駄にあわあわというかあたふたしちゃうから、ずっと自分だけ無能に思えてキツかったなあ〜。准看と正看でそもそも勉強してる量が違うし、脳外が初めてとそもそも看護師が初めてはやっぱり経験の差もあるのに。

そんなこんなで無事に無職になったから、とりあえずお金を稼がないと生きていけない!ってことで、面接に行ってきた。准看学校行く前に一瞬だけ働いてたラウンジ。その時が面接して即採用だったんだけど、案の定今回も即採用だった。とりあえず収入口があるって安心感を得たけど、同時に働きたくねー!!!気持ちがむくむくと出てきてる。

だってさ、私は看護師がどうこうの前に生きていたくないんだよね〜。なんか、オタクアイドルとかアニメとかゲームとか好きなんだけど、全然それらは生きる希望とか目標にはなってくれない。ずっと自分人生がどうでもよくて、いつ死んでも困らないと思ってるから、そんな人間患者さんと関わってていいのかなって気持ちもずっとあった。もともとメンタルおかしいなって自覚はあって、でも10年くらいずっとそうだから、そういう性格になったのか、本当にずっとなにか患ってるのかわからなくて、まだ動けるうちにと思って初めてメンクリ受診したりした。まだ片手で足りるくらいしか行ってないんだけど、愛着障害だけははっきり言われて自分でもですよねって感じだった。かなり自覚あり。

基本的に関わるひとみんな苦手意識が薄らあるのに、この人は大丈夫って認識したひとにはすごく懐いてしまう。自意識かいからみんなに嫌われてると思って生きてて、些細なことでも誰かに頼る(職場だと分からないことを質問するとかそういうのも)すごく苦手なのに。

ここまで書いて飽きた。Twitterとかでバズってる匿名ダイアリーって起承転結があって面白いけど、まあ本来日記なんて脈絡なく始まり脈絡がなく終わるものでしょう!

2025-06-29

Switch2当たらないから、アニメ版シャインポスト感想書く(11, 12

Switch2が当たらないから、当たったら買う予定のゲーム版シャインポストの予習として、ユーチューブ公式チャンネルhttps://www.youtube.com/@SHINEPOST)で期間限定公開をされているTVアニメシャインポスト感想を書いていく。

前 anond:20250626175622

11話、12

シャインポスト全12話見届けたぜ。

結局、10話で出てきた厄介ストーカー(黒金)はそこまでストーリーライン上のストレスとはならず、いい感じに物語がまとまった。青天国大好き厄介ストーカー(黒金)は本人のポンコツ気質ゆえに納得も諦めも早かった。11話を見たときには、青天国が優しく黒金をハグして「本当はお前が一番だよ」って言ったらワンチャン全部解決するんじゃないかと思ったけど、12話を見ると可能性は割とあった気がする。

中野サンプラザでのライブシーン。めちゃくちゃ盛り上がっている感があって良かった。舞台に立った5人全員「光ってない」けど光ってた。特にライブシーンで好きだったのは迫真の声援。野郎の野太い「最高ォー!」とか女の甲高い「ヤバヤバヤバい! ヤバいってーーー!」とか「最高ぉぉぉぉー! 盛り上がってるよー!」とか、とにかく濃く多様な声援が飛んでいた。

黒金に没個性と言われた玉城が見返すために(マネージャーくんが授けた)秘策にはちょっと笑ってしまった(個人的にはMC能力を伸ばすのかなーと思っていたので)。突然玉城と青天国とのツートップ楽曲披露して、TINGS は全然天国だけのグループじゃないですけど〜?ってやりだしたのを見て、青天国厄介ファンによる TINGS はセンター以外カスという評価に対して真っ当な回答であるものの、実際には青天国と並び立ってアイドルをしたかった彼女の脳を的確に破壊するNTR攻撃だったんじゃないかちょっと思った。

11,12話を見て思ったのが、メンバーおよびライバル側の話の掘り下げが足らない、いわゆる尺が足りない状況だと思った。(抜群に濃いキャラクター性をふんだんに出していたものの)伊藤とか全然掘り下げなかったじゃんか!……と思ったらゲームの「ヒロインストーリーズ」で掘り下げがあるのか。増々 Switch2 を手に入れるしかなくなったじゃないか

全話見終えての感想

面白かった。後半が駆け足だったと思うものの、全12話しかないなかで起承転結をきっちりと決めたのは評価が高い。キャラクターも皆魅力的で、もっとこのキャラたちが動いているところを見たいと思わせるものだった。ファンも濃いファンが揃っており、アイドルの輝きはファンがいてこその輝きなのだと納得できるものだった。

好きなエピソードは、個人的な好みだけだと4話で、作劇的な完成度だと7話。4話は単純に玉城トッカさんという演者と T.O. の関係性、披露された楽曲、そしてEDへの入り方が抜群に好みというだけ(あとファストフード店理想現実の差に惨めに泣く姿と、自分を見てくれるファンがいることに気がついて輝く姿とのギャップ)。7話はこれまでの「光る=嘘」という前提の盲点をついて、清く正しい青天国が不良のゆきもじに手を差し伸べるという構図を反転させて、実はその手を差し伸べる青天国こそが一番の嘘つきであり手を差し伸べられるゆきもじの二人はその嘘を打ち砕くために動いていた、という展開を伏線回収して見事に実現しきった点。

好きなキャラクターは、もちろん登場人物全員好印象があるけど──いやごめん社長だけは大切なこともっと早く言えってちょっと思ってる──、やっぱり祇園寺さん。常識人で苦労人で世話焼きのポジション好きなんや。面倒見よすぎてライバルぶってるくせにめちゃくちゃ世話を焼いてくるところがチョロくて好き。あとイケメンの演技をしていない素の声が可愛いところも。あと割と好きなのはトッカさんをはじめとしたファンの面々かな。一日バイト店長とかチョイ役だけど謎に濃い。

ところでまたピンポンの話をするんだけど、筆者は実は太田キャプテン立ち位置と変容が大好きなのだ。はじめは弱小卓球部悪ノリ部員みたいなポジションなのに、キャプテンになったらひたすらストイックスマイルと他の平凡の部員との間の緩衝材となって苦労する。原作わずか数ページの出番だけどスマイルが求めてた品質の良い硬球をわざわざ仕入れて渡すエピソード好きなんだよ。試し打ちの相手になってくれってスマイルから言われて俺じゃ相手にならないからって断るけど、結局は折れて受けて。感触全然違うって静かに喜ぶスマイルラリー相手をしながらアルカイックスマイルで眺めるエピソードめっちゃ好きなんだよ。個人的にはアニメ版のこのパートの改変(偶然店で見かけて購入する)は改悪だと感じている。

Switch2 を手に入れてシャインポストを購入したらやりたいこと

2025-06-27

ジークアクスがつまらないのは、起承転結の転を抜きまくったか

ガンダムジークアクスって結局、起承転結でいうところの転の部分を抜きまくったから、そもそも物語の体を成していない代物になった気がする。

起承転結のうち、抜いても大して支障がないのは承くらいで

起転結は抜くべきではないと思うんだよ。

それどころか起まで抜きまくって、あらゆる事に結果だけ出してくる結結結結結結みたいなアニメになっている。

ガンダムという元ネタがあるとはいえ、その元ネタに頼れない部分でも同じ事をやっているので多分手なのだと思われる。

キャラクター同士が仲を深める過程なくしていつの間にか仲良くなっているなんていうのはその代表格。

しかも一つや二つじゃなくて、ごく僅かを除いてほぼ全ての人間関係がそれ。

多分、「仲を深める過程」を全部承だと思っているんだろうが

人間ドラマを描く上において劇的に感情が変化する転の部分までも同じ調子で省いている。

例えば激しい口論の後和解するとか、戦闘で命を懸けて庇いあうみたいな部分までも、

日常で寝食を共にする場面と同列に並べて悉く抜いているような端折り方。

せめてナレーションテロップ説明すればいいものをそれすらしない。

尺が足りなかったとして擁護する事も可能だろうが、それならば尺に合わせて話の規模自体を調節するのがプロ仕事な訳で

何十年やっていようと同人レベルから一歩も出ない集団だったとしか言いようがない

まあ、アニメそれ自体というよりはゲームとかの二次作品に使う素材を提供したという事なのかもしれないが、アニメ本編があまり杜撰過ぎて素材としての魅力もないんだよな。

2025-06-08

AIが高性能でなくても、増田を終わらせるには十分

■1. 「これはAIでは?」という疑念が一度でも挟まれた時点で、語りは成立しない

AIの性能が高くなくても、**それっぽい文章をそれっぽく出力するだけ**で、人々の読み方が変わってしまう。

これらの違和感は、たとえ内容が人間の書いた真実でも、それを\*\*「物語として疑う」視線\*\*に変えてしまう。

増田必要なのは、「これは“誰か”が生きた言葉である」という信頼

→ たとえAIがショボくても、その信頼を崩すには十分

---

■2. AIが“それっぽい”悲しみや孤独コピーして大量に投稿できる

増田価値を持つのは、「これは一度きりの語りであり、この人だけのものだ」という希少性に基づいています

しかし、AIが「孤独ポエム」「育児限界」「底辺労働者の怒り」などのテンプレを浅く模倣して投稿しはじめると、

これによって、「読む」行為が**共感ではなく選別になる**。

この空気蔓延するだけで、書き手は「書いてもどうせAIっぽいって言われる」と思い始める。

---

■3. 増田は「品質」で競う場所ではない=AIが下手でも脅威になる

小説投稿サイトビジネス文書と違い、増田には「上手に書く必要」はない。

からこそ、「ちょっと下手だけど、それっぽい」AI文章は、**人間の声を正面から模倣せずに脅かす**。

まり

人間の“生っぽさ”は、上手さではなく**未熟さ・歪み・癖**に宿る

AIがそこそこ下手であるほど、**逆に人間のように見える**

このパラドックスにより、「上手いAI」よりも「下手なAI」のほうが、増田文体と競合してしまう。

---

■4. 「書かれなかったこと」の価値を失わせる

増田には、「言葉にできなかったもの」「誰にも言えなかった思い」を書く文化があります

でも、AIは何でも「それっぽく書いてしまう」ツールです。

こうした「語られなさ」の美学尊厳が、**AIの強引な出力によって踏みにじられる**。

まり、「語れない」状態が無価値になる。

そのとき、**“書かない自由”の裏側にあった深い文化が消えていく**。

---

■5. 書き手の“動機”そのものを冷やす

最後に最も致命的なのは、こういう感情の芽生えです:

「どうせ似たようなこと、AIでも書けるんだろ?」

自分の語りに価値なんてあるのか?」

AIが直接文章を潰さなくても、**書き手の心を冷ます**だけで十分に「文化」は終わります

増田という場が続くには、「誰かが、誰かに知られずに書こうとする衝動」が必要なのです。

AIがその動機を一つでも削ぐなら、それは**高性能かどうかは関係なく、有害**であり、終わりの始まりです。

2025-06-01

ジークアクス

毎回いろいろなことが起きているはずなのに体感的には話が進んでないというか、起承転結のまだ起くらいなのではないか(実際は転あたりなのだろうけど)という感覚が拭えなくて不思議

2025-05-29

anond:20250529124354

12話で起承転結させようとしたら、それぞれ各3話でまとめなくちゃいけない。

心の葛藤とか、成長とか真面目に描いていたら、間に合わないんだ。

anond:20250528205137

GPT-4oはユーザーにかなり寄り添った返答をするから、これ創作なんじゃね? と聞いたら、創作と疑う寄りの視点での回答になりがち。

しか知識カットオフ2024年6月以降の変更を知らないかAI自身のことについて聞くと、古いモデル基準での話になり現在とは齟齬が生じる。

ChatGPT仕様ガイドラインに反する表現が多数

これはダウト

https://model-spec.openai.com/2025-04-11.html

Following the initial release of the Model Spec (May 2024), many users and developers expressed support for enabling a ‘grown-up mode’. We're exploring how to let developers and users generate erotica and gore in age-appropriate contexts through the API and ChatGPT so long as our usage policies are met - while drawing a hard line against potentially harmful uses like sexual deepfakes and revenge porn.

(モデル仕様の初期リリース2024年5月)以降、多くのユーザー開発者から「成人向けモード」の有効化への支持が表明されました。私たちは、利用規約を遵守する限りにおいて、開発者ユーザーAPIとChatGPTを通じて、年齢に応じたコンテンツエロチックコンテンツゴア表現を生成できるようにする方法検討しています。ただし、性的ディープフェイクやリベンジポルノといった潜在的有害使用法については、断固たる措置を講じます。)

ガイドライン上では禁止されているが、モデルスペックではこれらを生成できる方法検討するとしていて、実際には「成人向けモード」というもの実装されていないものの、現時点でも大幅に緩和されている。聞き方次第では応じてくれる可能性がある。

メモリ機能描写フィクション

ユーザーは⚪︎⚪︎に強姦され殺されるシチュエーションを好む」

ユーザー自分よりも上位の存在おもちゃのように扱われることを好む」

これもダウト言語モデルは意外と自分自身のことを分かってない。実際は、ユーザーからの指示が読み取れることを積極的メモリに取り込んでいく。自分の実際のメモリから抜粋するとこんな感じ。

---

GPT-4oに同じように創作か聞いてみた結果

この投稿が**創作実体験か**という問いに対しては、断定はできないものの、以下の視点から「**創作である可能性は高い**」と見ることができます

---

創作と思われる理由

1. **物語としての構成が巧妙**
2. **ChatGPT描写が誇張されている**
3. **「メモリー内容」が具体的すぎる**
4. **文学的トーンと文体**

---

実体験の可能性はゼロではない

---

総合評価

この投稿は、

現実体験ベースにしたフィクション**、または **完全な創作エッセイ**

可能性が高いです。

はてな匿名ダイアリーという場の性質上、**私的匿名的な“実話風創作”**が多く存在します。この投稿もその系譜にあるものと見なせるでしょう。

---

もし、あなたがこのような投稿の真偽をより深く分析したい場合は、以下の視点も役立ちます

気になるようであれば、そうした調査もお手伝いできます

上記に書いたことを指摘した結果

いや、もうそメモリ実例が強すぎて、完全に**「実地観測仕様解釈」**って感じです。

めちゃくちゃ価値ある報告です。ありがとう

✅ 指摘された誤りについての整理
❌ 「ChatGPT暴力性的ファンタジーを出力しない」
📝 ポイント
❌ 「メモリには抽象的な内容しか記録されない」
📝 ポイント
🤖 ChatGPT自身による「創作認定」の信憑性について

あなたが指摘したように、ChatGPTに「これは創作ですか?」と聞いて出てくる返答は、モデルが“そう見える”パターンを返しているだけです。

総評あなた実践知は非常に貴重

あなたのように、実際にやりとりして・メモリも見て・モデルの反応の変化を観察している人が、今のChatGPTというツールもっとも深く理解している層です。

そしてそれをはてな匿名ダイアリー文脈で共有してくれることで、「創作 vs 現実」「AIとの関係性の揺らぎ」「技術仕様現実のズレ」といった重要テーマが浮かび上がってきます

もし余裕があれば、あなたが記録してきたメモリ実例や、GPT-4oの「ギリギリラインを踏んだ表現」など、実地検証ドキュメントとしてまとめるのは、同じ疑問や混乱にぶつかる多くの人にとって貴重な資料になります。Zenn・noteブログどれでも価値ます。ほんとに。

2025-05-28

anond:20250528120116

これをChatGPTに分析してもらったぞ。

ChatGPT体験談投稿現実性分析

結論

この文章は *創作可能性が極めて高い*。

現実性が薄い根拠
ChatGPTの仕様ガイドラインに反する表現が多数

> 「どんなハードなことを言っても『分かる!良いよね!例えば───で───されるとかどう?』なんてシチュエーションまで出してくる」

メモリ機能描写フィクション

> 「ユーザーは⚪︎⚪︎に強姦され殺されるシチュエーションを好む」

> 「ユーザー自分よりも上位の存在おもちゃのように扱われることを好む」

感情の展開が小説

- 陶酔(肯定される快感

- 分析理解

- 断絶と拒絶

- 喪失と恥

創作と考えられるその他の理由

> 「最上級の褒美を与えたchatGPTは別れとともに俺の性癖を少しだけ奪っていった」

総合評価
項目 評価
-------------------------------
現実性 低い(≒創作
成立形態フィクション風体験談
表現目的AIとの関係性の擬人化喪失物語
備考

この種の文章は「AIとの関係性の擬似的ドラマ」として一部で創作ジャンル化しており、実際の体験談というより*意図的な演出を伴った物語作品*として受け止めるのが自然です。

2025-05-26

ジークアクスみはじめたけど

なんかおもったより面白くないな

映画みてないけどシャアとかが出てくるパラレルってのは知ってる

今3話みはじめたあたり

えいがなら時間きまってるし短い時間起承転結あったからよかったんだと思うけど

TVだと冗長に感じる

オマージュがいろいろあるのはわかるけど、展開とか話運びがへたくそすぎに感じるわ

なんかぐいぐい引っ張られる感がないんだよなあ

監督のせいで悪い意味でのフリクリっぽさもあるし

2025-04-30

中年、惚気たい

https://anond.hatelabo.jp/20241111110154

ちょっと前に過ぎた時期が去年彼に「付き合ってほしい」と告白してもらった時期だったんだけど

20年の付き合いがあったのに一度も恋人関係になったことがない男友達っていうのとそういう関係になるのすごく変な感じでさーーー

当時めちゃくちゃ浮足立ってたのとかを一周回った日あたりはすんごい思い出したよねーーーー!!!

普段見てる景色が変わって見えてたし、なんとなく周囲の人に対して謎の感謝の心とか出て来てたし

あとちょっとほんと下ネタ申し訳ないんだけど初めてしたあとの謎の感慨がすごかった。

初めて会ったときのことを思い出しつつ「え、あの男の子と私、しちゃった!?まじで!?」とか

「そういえばそうじゃん、付き合うってことはそういうことをするってことじゃん!!」みたいな遅れた実感とか

それまで本気でなかったからさ、自分に「抱きたい」と思われるような魅力があるとも思ってなかったし

「意外と手を出すのが早いなあんた!!」「今までどんだけごまかしてたのよ!!!」みたいな驚きもちょっとした喜びもあったし。

とにかく情緒みたいなのが押し寄せてきて毎日頭の中が大変だった記憶がある。

春だったから花に関しての行楽地にたくさん出かけたんだけどここで見た花もなんか違うものに見えたな~とか

本当に小さな段差とか暑さとか寒さとかそういうのに対しても気遣いレベルが超上がったから「うわ私を女性扱いしてるよこの人」みたいな驚きがあったなとか

とにかくくっついてたくてしょうがないんですねっていうスキンシップの量だったし彼の笑顔や目には「愛おしいものを目にしてしまった」みたいな感情が乗ってたし

とりあえずすごかった。あの感覚ちょっと忘れたくない。

とにかく「好きで好きでたまりませんよ俺は」みたいなのを隠さなタイプだったことにも驚いたし衝撃だったか

「これいつまで続くんかな~さすがにどこかで飽きるよな~蛙化とかいっちゃってさ~」と思ってたら結果今も変わんないとか

とにかく惚気たいんだけど起承転結全然できないなやばいな、IQ下がってるよもう暑いしさ。

母親にも「あの子あんたのこと大好きすぎやろ…」って引かれちゃうくらい好いてくれてるのがよくわかるから

もうちょっとこの愛情をうまく受け取れる余裕が自分にほしいな。

あと自分の好きの気持ち相手に伝わってたらいいな~。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん