「体感ゲーム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 体感ゲームとは

2025-11-21

anond:20251121083636

なんかカプセルみたいなやつとか、デッカい球体みたいなの全体が回転するやつとか、体感ゲーム凄いのあったよな〜

…ああいうの、アニメの中ではよく出てくるようになったけど、現実は実際には3Dのゴーグルつけてケージ組んだ中でせいぜいペダル踏む(手にはコントローラ持ってるけど)ぐらいな方向に逝っちゃったよなぁ😢

anond:20251121083042

そういや体感ゲームってまるで作られなくなったね

ハングオンとかバーチャレーシングとかみたいなの

大型体感筐体こそゲーセンの生き残る道だと思ってたのに

2025-07-17

テレビに繋げばそのまま遊べるタイプゲーム」(本体自体ゲームハードなのでスイッチとかプレステかに繋ぐ必要がない)ってのを電車GOの新作として出してるのを見た

剣神ドラゴンクエストとかであの時代体感ゲームちょっとだけやってたやつじゃん 懐かしい

2024-11-02

80年代以前(1989年まで)で最も重要コンピュータゲーム10

○選シリーズも下火になってきたところで投下するよ。


元ネタ1:

https://anond.hatelabo.jp/20241012181121

元ネタ2:

https://anond.hatelabo.jp/20241026213447


最初ファミコンだけで10選を作ろうとしたけど、方針を変えた。なぜならファミコンの初期にはアーケードから移植作が多く、それらはどちらかというとアーケード作品として評価すべきだからだ。

ついでに他のハードも含め、80年代以前のコンピュータゲームすべての中から選出することにした。なおシリーズ物は一作のみとする。ゲーム史のカンブリア紀におけるレジェンド級の作品を見て行こう。


(追記)

コメントでの指摘を受け、ポートピアジャンルグラフィックアドベンチャー修正


1.ポン(1972年/アタリ/アーケード

アメリカアタリ社が開発し、世界で初めて商業的に大ヒットをしたゲームコンピュータゲームが一大産業として成立する道を開拓し、これをきっかけとしてアメリカアタリ時代が花開くことになる。

日本では翌年にタイトーセガがポンのコピー品を作り、これが日本初のゲームとなった。


2.ブレイクアウト1976年/アタリ/アーケード

アタリのヒット作第二弾。いわゆるブロック崩し。これのリメイク版にあたるのがアルカノイドで、現代に至るまで古典的ゲームの一つとして知られている。

日本ではタイトーナムコ正規ライセンスを持って生産していたが、それ以外にも日本の多数のメーカーがこれを模倣したようなゲームを作り、のちに日本ゲーム産業が花開くきっかけとなった。

いまでは有名なメーカーが、正規ライセンスもなしにコピー品を作っていたという、大らかな時代でもあった。後にタイトーが、これをもとにスペースインベーダーを作ることになる。


3.スペースインベーダー1978年/タイトー/アーケード

初の日本メーカーによるオリジナルの大ヒット作であり、日本で初めて社会現象を巻き起こしたゲーム。それまでゲームに縁のなかった日本お茶の間にまで、コンピュータゲームを知らしめた作品

日本アーケード史上最大のヒット作といわれ、喫茶店スナックテーブルがこのゲームテーブル型筐体に置き換えられるほどだったという。

数が減るごとに動きが速くなる敵、敵がこちらを攻撃してくる緊張感、たまに出現して撃ち落とすとボーナスの入るUFOなどアドレナリンの分泌を促す仕掛けが満載で、ゲーム面白さの本質が詰まっている。


4.ゲーム&ウオッチシリーズ1980年/任天堂/ゲーム&ウオッチ)

単独ゲームソフトではないが、シリーズまとめてランクインとする。

初の大ヒットした携帯ゲーム機で、特に低年齢層を中心に爆発的にヒットした。当時のゲームセンターは不良の溜まり場で子供には出入りしにくく、据え置きの家庭用ゲーム機もあったが値段が高く、

そんな中で比較的安く買えてどこでも手軽に遊べるゲーム&ウオッチは子供向けのゲーム機としてうってつけであった。

横井軍平代表作の一つであり、シャープ提携して電卓技術で作られた玩具。この横井軍平シャープのタッグは、のちにゲームボーイを生み出すことになる。


5.パックマン1980年/ナムコ/アーケード

ナムコの躍進のきっかけとなった作品にして、日本アーケードの大ヒット作第二弾。

敵の種類ごとに異なる思考アルゴリズム、敵との強弱関係を逆転させるパワーエサ、緊張を緩めるコーヒーブレイクなどゲームを飽きさせない工夫が随所に施され、その工夫の数々は多くのクリエイターに影響を与えた。

日本のみならずアメリカでも大ヒットを飛ばし日本ゲーム世界通用することを知らしめた。80年代ゲームの中心地がアメリカから日本に移っていく、その象徴となる作品


6.ウィザードリィ1981年/サーテック/Apple II

ウルティマとどっちを選ぼうか迷ったが、こちらを選択

ウルティマと共に、すべてのコンピュータRPGの始祖と言っていい作品。もともと机上で行われていたTRPGであるD&Dコンピュータ上に移植するというアプローチで生まれた、他のゲームとはだいぶ出自の異なる作品

ゲームシステムの多くはD&Dに由来しているが、移動画面と戦闘画面の切り替えによって進めるゲーム進行、コマンドを選ぶことで進める戦闘システムなどコンピュータRPG基本的システムが完成されており、

ウルティマと共に、後のドラクエFFに大きな影響を与えた。堀井雄二坂口博信もこのゲームをやり込んだという。


7.ゼビウス1983年/ナムコ/アーケード

スペースインベーダーギャラガと続くシューティングゲーム系譜を完成させた作品

シューティングゲームフォーマットを決定付けた作品であり、これ以降に出たすべての縦シューは(あるいは横シューも)、このゲームの子である

また初めて隠れキャラ採用した作品として知られ、ゲームにおける「隠し要素」の祖ともいえる。

グレーのグラデーションで描かれた光沢のある敵のデザイン航空写真のような森、海、道の風景は、真っ黒な背景に簡素グラフィックゲームが多かった時代に圧倒的なクオリティを誇っていた。

何度でも繰り返し遊びたくなる仕掛け、背景の物語神秘性と相まって、多くの人を熱狂させた。


8.スーパーマリオブラザーズ1985年/任天堂/ファミコン

説明不要宮本茂の生み出したゲーム黎明期最高傑作の一つである

その画期性はググればいくらでも出てくるのだが、改めて分析しても同時代の中で突出した存在である

どこまでも広がる世界解放感、至るところに隠されたアイテムボーナスステージ、操作に習熟するごとに感じられる上達の喜び、初心者が楽しみながら悔しがりながら上達できるレベルデザイン

どこを取ってもオーパーツのようなゲームであり、いまだにゲーム古典的教科書の一つである

アーケードから移植作が多かった時代に、この作品は「ファミコンしか遊べない大ヒット作」であり、これ以降ゲームの主戦場アーケードから家庭内に移ることになる。(ゲームセンターに風営法適用されたことも影響している。)


9.ドラゴンクエスト1986年/エニックス/ファミコン

ウィザードリィウルティマを元に、日本人にはとっつきにくかったRPG日本人向けに大幅にアレンジして生まれ作品

これ以前にも日本メーカーからRPGはいくらか出されていたが、ドラクエの爆発的ヒットを元に、日本独自RPG=JRPG市場開拓されることになる。

とっつきにくい要素を排除するために、元のTRPGにあったリアリティを大きく削ぎ落したりしているため、当時のTRPG界隈などから批判も受けたようであるが、そうでもしなければこのゲーム国民作品になることはなかっただろう。

反面、そのあまりにも日本向けに特化しすぎたアレンジが仇となり、海外展開にはあまり成功していない。

ドラクエが生み出した(時におかしな)JRPGの「定番」「お約束」は数知れない。その影響はゲームだけに留まらず、西洋ファンタジーを題材とした漫画ラノベ等にもおよび、今日に至るまでその影響を与え続けている。


10.ゼルダの伝説1986年/任天堂/ディスクシステム

宮本茂最高傑作第二弾。スーパーマリオとはまた違った方向性世界の広さを表現した、知恵と工夫と探索のゲーム

このシリーズは極めて神がかったバランスの上に成り立っており、簡単模倣できる作品ではないため、直接のフォロワーとなる作品はあまり現れてはいない。

しかゼルダシリーズの魂とでも呼ぶべき、閃きと発見の楽しさは形を変えて多くのゲームに受け継がれている。それはダンジョンの中のちょっとしたパズルや謎解きだったり、アイテムの入手によって切り拓く道だったりするだろう。

近年のインディーズ市場において、ゼルダシリーズから影響を受けたようなゲームが多数見られることからもその影響力の大きさが伺える。



◆◆◆


以上、10選終わり。

以降は選外となった作品


Tennis for Two1958年/ブルックヘブン国立研究所/非売品)

世界初のコンピュータゲームと呼ばれるものの一つ。オシロスコープアナログ機器で作られたゲームであり、正確にはコンピュータゲームと言えるのかも分からない。

研究所見学者に大評判だったが、その後忘れ去られ、後のゲームには影響を与えていないという。時代を先取りしすぎた作品


平安京エイリアン1979年/東京大学理論科学グループ/アーケード

学生サークルが開発し、商業的に成功した作品。いわば同人ゲーム草分けのようなものである点に着目したい。アマチュアが作ったゲームで初めてヒットした作品といっていいのではないか


ローグ(1980年/マイケル・トイ, グレン・ウィックマン/Unix

ローグライクと呼ばれるジャンルの始祖となった作品D&Dから影響を受けて作られた探索ゲームであり、実はウィザードリィウルティマよりも古く、最古のコンピュータRPGの一つに数えてもいいかもしれない。


ウルティマ1981年/リチャード・ギャリオット/Apple II 他)

コンピュータRPGの始祖の一つで、ウィザードリィと共に後のドラクエFFに大きな影響を与えた。2D見下ろし型のフィールドマップは、このゲーム元祖である


ドンキーコング1981年/任天堂/アーケード

正直10選に入れたかったが、宮本茂多すぎやろと思って外すことにした。

宮本茂の初のヒット作にして、後に世界的大スターとなるマリオデビュー作。コンパクトな画面に詰め込まれジャンプアクションで、後のスーパーマリオにつながるようなアイディアが、すでに多数詰め込まれている。


ポートピア連続殺人事件(1983年/エニックス/PC-6001/mkII)

グラフィックアドベンチャーの傑作で、堀井雄二の原点。原作PC版だが、どちらかというとファミコン版の方に着目したい。

コマンドを選んで進めるというファミコン版のスタイルドラクエの原点ともいえ、このゲームの開発で得た知見はドラクエの開発に大いに影響したことだろう。


テトリス1984年/アレクセイ・パジトノフ/Electronika 60)

最も知られているのはゲームボーイ版だが、最初に作ったのは旧ソ連科学である

ゲームボーイ版の方は「ゲームボーイ史上、もっと重要ゲーム10選」に選出されているのでこちらはあえて原作をチョイス。純粋パズルでこれだけ人を没頭させるものは他にないだろう。


三國志1985年/光栄/PC-88他)

光栄歴史シミュレーションゲーム。この2年前に「信長の野望」が発売されており、歴史シミュレーションゲームとして最初にヒットしたのはそちらであるが、俺は三國志の方を評価したい。

これは歴史のifを楽しむゲームであり、人材登用のシステムによって史実では敵だった人物を部下にするなどして、夢のドリームチームを組むという楽しみ方ができる。

歴史を題材としたゲームでありながら歴史を大胆に改変してもいいという発想が大きな魅力につながり、こうした発想は現在歴史物のゲームにも影響を与えている。


ハングオン1985年/セガ/アーケード

世界初の体感ゲームにして、セガ体感ゲームシリーズ第一弾。バイク型の筐体にまたがり、身体を傾けて操作するバイクレースゲーム

ゲームの主戦場アーケードからファミコンに移る中で、そのアーケードしか実現不可能臨場感が注目された。こうした大規模なギミックは、後にアーケード復権する鍵の一つとなる。


ザナドゥ1985年/日本ファルコム/PC-88他)

ドラクエ以前の日本RPGで大きくヒットした作品日本PCゲームで最も売れた作品とされ、ファミコンともアーケードとも異なるPCゲーム市場を先導した。


悪魔城ドラキュラ1986年/コナミ/ディスクシステム

コナミ代表するシリーズの一つとなった作品任天堂メトロイドと合わせ、メトロイドヴァニアと呼ばれるジャンル形成フォロワーが多数現れている影響力を評価したい。


アウトラン1986年/セガ/アーケード

セガ体感ゲームシリーズの一つで、リアル系ドライブゲーム元祖。車を運転すること自体の楽しさに焦点を当てたゲームで、ドライブの楽しさが存分に盛り込まれている。


ファイナルファンタジー1987年/スクウェア/ファミコン

スクウェア本領が発揮されるのは90年代だと思うのでここに入れるかも迷ったが、初代が売れなければスクウェアが潰れていた、という点で重要作品



80年代末期は、シリーズ物の二作目、三作目がヒットの中心であるため、ここまでとする。

PCエンジンやメガドライブからも選出したかったが、ここに挙げたものに並べる作品がなかった。

2022-05-24

スゴイいいこと思い付いたんだけど

というか、セガ

今週トップガン映画いよいよ新しいの始まるじゃん!

昔のトップガン映画公開翌年、セガアフターバーナーが登場してるから

しかしたらアフターバーナー新作ってありえる?

というか、このトップガンの波に乗ってアフターバーナー新作だしたらもれなく全世界で売れると思うんだけど!

そして、

今の技術なら!あの体感ゲームの筐体をパワーアップさせて360度全方向にぐるぐる回るようにしたら、

もうトムクルーズビックリなんじゃない?

これまじアフターバーナー新作あるな!マジで

2022-01-27

anond:20220127082735

NAOMIからだって言ってる奴も多いけど、NEOGEOもそうだしセガだとST-Vやらでハイエンドな基板使った大型筐体・体感ゲーム以外は、

結構早い段階から見た目同じなってきたよな。

ST-Vはゲーム作りやすくなったメリットもあるけれど、ゲーセンで一番多くあるボリュームゾーンゲームで家庭用との性能差が無くなったと言う意味では戦犯だと思う。

2021-12-27

日本の)ゲームランキングとか自明なのに投票する意味あるのか?

1位 スーパーマリオブラザーズ

絶対王者

コイツ存在たから今のゲーム業界存在する。

マリオブラザーズまでで終わっていた平行世界がもしもあったら全く世界の有り様は別だった。

2位 ドラゴンクエスト

ゲーム・ミュージックのレベルを大幅に引き上げた存在

これ以前からドラクエ以上のゲーム・ミュージックは業界にはあったが、圧倒的知名度を持ったのはここから

なによりクラシックでの演奏可能であったという点が、ゲーム音楽がその後進化するにあたって強烈な後押しとなった。

3位 ダンスダンスレボリューション

体感ゲームという概念を生み出した。

ゲームコントローラーを握ってプレイするものという縛りから真に開放した。

これがなければVRゲームにたどり着くのが今の歴史より5年は遅かっただろう。

4位 FF11

日本製という縛りがなければUOが入るべき所だが、実質的日本製という縛りがあるため代わりにFF11ランクイン。

ネットゲームという概念日本全国に広げた。

ディアブロRO日本製ではないのでランクイン出来ないので変わりにコイツランクインしている。

5位 かまいたちの夜

ノベルゲーというジャンル日本に定着させた。

この前後に色々とあるけど結局知名度が一番高いのはコイツ

ノベルゲーは内容とサウンドが良ければグラフィックなんて実は重要じゃねえんだと誰もが気づいたという点ではココが決定的。

6位 たけしの挑戦状

クソゲーという概念日本に定着させた逸品。

ジャパニーズET

この作品存在によりソレまでの粗製乱造が一気に引き締められた。

もしこの作品が産まれなければクソゲーは単なるユーザー気持ち次第という甘えた風潮が広がっていただろう。

圧倒的知名度汚物がどの業界にも一つ必要なのである

2020-02-03

【便乗】2010年代自分ベストゲーム

完全に出遅れてるけど、この増田を読んで自分も書いてみたくなった。

https://anond.hatelabo.jp/20200127132401

時間のかかるゲームはあまり遊ばなくなったので、一般的に名作と呼ばれるゲームほとんどランクインしてないけど、あくまでも自分の中でのベストテンなんだから、変に忖度する必要もないか

というわけで、自分なりのベストテンは以下の通りです。

番外編:【Atari Flashback Classics(2016年、XboxOneなど、アタリ)】

これ自体が発売されたのは2010年代だけど、収録されているのは大昔のゲームから……まあ番外編ということで一つ。

最新ゲームハードで最古に近いゲームを遊ぶという、なんかすごい贅沢感を感じた。

ファミコン時代以降のゲームならまあ割と手軽に遊べるけど、それより古くなると遊ぶのは困難でこれまで情報しか知らなかったんだよね。

そんな情報しか知らないAtariの昔のゲームが遊べるんだから、なかなか意義のあるゲーム。今遊んでも面白いかどうかは置いておいて。

ただ、これほど興味深いソフトも他になかったのも事実で、印象には残っているんだよ。

10位【1-2-Switch2017年Switch任天堂)】

Switchを買ったぜーーー!!!!というお披露目に最適なゲームで、Switchの新機能を使ったバカバカしいミニゲームが楽しめる。

コントローラーを動かして、ボールの数を振動で当てるゲームは本当に感動した。ただ振動しているだけなのに、本当に箱の中にボールが入っているように感じるんだもん。

ボリュームの少なく、やりこみ要素も特になく、オマケに1人で遊べないという散々なゲーム酷評されるのはよくわかるけど、これ1本あるととりあえず宅飲みするときには大活躍するから持ってて損はないと俺は思う。

9位【スーパーマリオ3Dランド2011年ニンテンドー3DS任天堂)】

誰もがいらないと思ってるニンテンドー3DS3D機能を唯一うまく使ってると思うゲームちゃん3Dが謎解き使われてる。

そして、高いところから飛び降りときに立体感がスゲー。マリオ64系とは違う箱庭的な3D世界も良かった。

これを3DSのローンチで発売すれば、初期の3DSの売り上げもだいぶ変わっただろ。

ここまで書いてて思ったけど、Kinect1-2-Switch、そしてコレと、ハードの特徴を存分に使ってるゲームは全体的に印象に残りやすいし、好きだな。

8位【Kinect スポーツ2010年Xbox360マイクロソフト)】

キネクトはとにかく凄いんだ。コントローラーを使わずに、体感ゲームが家で遊べちまう。

でもXbox360を買い、高いキネクトを買い、さらに広い部屋が必要になるというハードルが高いゲームなんだ……。

まあ、Xbox360スカイリム同梱版の安価なやつが当時あったし、キネクト用の広角レンズサードパーティから発売されていて、それを使えば狭い部屋でもなんとか遊べる。

キネクトゲームは、スターウォーズのやつやら三部作ギャルゲーやら色々遊んだけど、一番好きなのはキネクトスポーツ卓球だな。

7位【ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生2010年PSPスパイク)】

スタイリッシュ逆転裁判流れる証言言葉で打ち抜くという演出が物凄く面白そうに見えて、発売日に買ったよ。

予約特典だった喋るモノクマぬいぐるみも家にまだあるぞ。

冷静に考えなくてもシナリオが雑なんだけど、妙にカッコいい演出や勢いのあるシナリオ睡眠時間を削るほど一気に遊んだ

ラストは、絶望しているメンバーセリフ希望をぶつけるという、システムを逆手に取った演出ステキ

6位【大逆転裁判2 -成歩堂龍ノ介の覺悟-(2017年ニンテンドー3DSカプコン)】

大逆転裁判1はぶっちゃけ逆転裁判シリーズ1の駄作だと思う。しかし、その続編の大逆転裁判2は逆転裁判シリーズ1の傑作だと思う。

前作の反省点というのもあるんだろうけど、最初から最後までワクワクしつづけられる内容になっていることや1から貼られている複線の回収が見事。亜双義が件とか、アイリス父親とか。

タイトルに「大」をわざわざ付いていても、名前負けしない。

最後犯人逆転裁判シリーズありそうでなかった犯人なので、今後これ以上の衝撃はあるかわからん

5位【駅メモ! -ステーションメモリーズ!-(2014年スマホアプリモバイルファクトリー)】

はてブでお馴染みの無謀な企画に挑戦するpatoさんの記事を読んで、自分も始めてみた。

出かけた先々の駅をチェックインして、記録と残していくだけなのに、これが不思議面白い

でんこスキルを使ってチェックインした駅にいる他のユーザーをうまく倒していって……ゲーム的な要素もあるけど、あまりそういう遊び方はしてない。旅行とか遠出したときにこまめにチェックインして、訪問した駅が増えていく様子を眺めてニヤニヤしている。

そんな感じで、ユルく遊んでいるせいなのか、今のところスマホゲームでは唯一遊び続けているゲームになっている。

4位【超速変形ジャイロゼッター2012年アーケードスクウェア・エニックス)】

車をロボットへ変形させて戦うトレーディングカードアーケードゲーム

筐体そのものも変形してしまうので、初めて見た時のインパクトは物凄く、ついついそのままハマってしまった。

オリジナルの車も多いが、実在する車も多く、これを遊んだことでただの移動手段しかなかった車そのものも興味を持つきっかけになった。

俺の愛車のデミオちゃんと登場するぞ!!!なんか不格好なロボットにされたけど。

全然関係ないが、シンカリオンを見るたび、なぜジャイロゼッターは失敗してしまったのかと思わずはいられない。素材は良かったんだけど……と言い続ける。

3位【ドラゴンクエストビルダーズ アレフガルドを復活せよ2016年PS4など、スクウェア・エニックス)】

ドラクエマインクラフトマイクラは正直なところ自分には合わなかったが、こっちは目標を細々と提示してくれるので、受動的にゲームとして進めやすい。

狙っているのかどうかは知らないけど、サンドボックスゲームのカクカクした世界が、ドラクエワールドと異常なまでにマッチしていて、違和感なくすんなり遊べる。ちょうどファミコンドラクエをそのまま3Dしました、みたいな世界観になっている。

あと、シナリオがとにかく素晴らしい。精霊ルビスが止めるのを振り切り、主人公が単身で竜王の島に渡って、これまでのビルドテクニックを応用して竜王を倒すというラストの展開は純粋に感動した。

1位【アイカツ!2012年アーケードバンダイ) 、プリパラ2014年アーケードタカラトミーアーツ)】

アイカツを1位にしてプリパラを2位にするか、それとも逆か。うん、甲乙付けづらい。よって、どちらも同率1位。

好きなキャラが好きなコーデを着て、好きな曲でライブをするのが、なぜこんなに楽しいのか。

なにせ女児向けゲームから、初めはコソコソ遊んでいたのに、いつのまにか堂々と遊べるようになったんだから怖い。そこまでして遊びたくなるゲームのパワーも凄い。

ゲーム内容はザックリ言ってしまえば両方ともほぼ同じだけど、曲はアイカツの方がいい、グラフィックプリパラの方がいい、という感じ(※個人の感想です)。

プリパラの、あの派手にキラキラしているゲーム画面は、プリズムの煌めきを目一杯受けてる気分になれる!

アイカツの方は曲が好きになり過ぎて、生まれて初めてライブへ足を運ぶことにもなった。あと、ユリカ様のキャラは今でも凄いと思う。ここまでお気に入りになれたキャラクターはいなかった。

2019-12-01

ニンテンドースイッチは最高のゲーム機なんだろうか。

ニンテンドースイッチを使いこなせているわけでは無いが良く考えたら凄い。

自宅でテレビにつないでも、持ち運んでも遊べる、友達コントローラーを分けあって遊べる、

wiiのような体感ゲームも遊べる、DSのようなタッチ操作も出来る・・・

なんかこれまでの任天堂ハードの良いところどりに近い気がしてきた。

そう考えるとかなり凄いかもしれない。

もちろんPS4も魅力あると思うが。

2019-02-19

ニンテンドーラボは本気で流行ると思ったの?

Switch売上不振の原因に「ニンテンドーラボが思ったより売れなかった」ってあったけど

・買ってきてすぐ遊べない

・作るのが難しい、めんどくさい、時間がかかる

・作った物を保管する場所必要

対応ソフトが少ない

体感ゲーム自体流行らない。ボタン一つで気持ちいい動きをした方が楽しいし疲れない。なぜゲームで遊ぶ時に現実で体を動かす必要があるのか?Wiiリモコンの失敗から何も学んでいない

少し考えただけでこれだけハードルがあるんだけど、これらを覆すほどニンテンドーラボに魅力があると思ったの?

発表当時このダンボールを褒めてた人たちはちゃんと買って作って遊んだの?遊んだ感想を聞きたい

2018-04-14

セガまつり

セガやばいです。はてブの「アニメゲーム」に10記事以上のセガ関連記事が並びました。

セガフェス明日も行われます。きっと明日も何らかの発表があるでしょう。

ということで、明日発表されるであろうセガビックリドッキリニュース勝手に予想します。GIGAZINE日経飛ばし記事を読む気持ちでどうぞ。

セガ体感ゲームのVR移植
たぶんM2と水面下で話が進んでいるはずです。アウトランとかスペハリとか、3DS立体視つきで移植できたしVR対応もどうにかなるんじゃないでしょうか?
Project DIVA新作
クリプトンwatさんが酔った勢いツイートをしているのを目撃してしまったので、DIVA関連の何らかが来ることは確実と思われます。新作かどうかはわからないけど。全曲Extra Extreme譜面だけでも頼みますよ...!
スペースチャンネル5続報
スペチャン、闘会議以降なにか動きありましたっけ? そろそろ続報が出てほしいところ。VIVEによるデモだったのでSteam配信も十分にありえるでしょう。
セガガガ新作
さすがにありえん。
第9世代据え置きハード
もっとありえん。

2017-12-26

自転車ゲーム企画考えた

リアルタイム自転車体感ゲーム『VR サイクリング GO!(仮)』

■コンセプト

運動はしたいけれど、走ったり筋トレしたりするのは、モチベーションが続かない。

・多人数でわいわいできるスポーツは、ボッチなのでハードルが高い。

サイクリングには興味はあるが、方向音痴なので自転車で遠出するのは怖い。

エアロバイクを買ってみたが、周りの景色が変わらないので楽しくなく、やはり続かない。

そんなどうしようもないデブでも、一人で楽しく健康的にスポーツができるゲームを考えました。

以下に概要を箇条書きします。

概要

サイクリングを題材としたゲームである

・実際のエアロバイクコントローラーとして使用し、エアロバイク運動ゲームリアルタイムに連動する。

・VRを使用し、自宅に居ながら実際に外で自転車を乗り回しているような気分に浸れる。

・主に以下の二つのモードから構成されている。

サイクリングモード

自転車に乗って様々な場所を巡るメニュー

国内外の様々な名所を自転車で巡る疑似体験ができる。

自転車自分の好きなようにカスタマイズ可能で、見た目だけでなく、速度アップやギアチェンジさらにはターボや飛行など、現実世界ではありえない性能にすることも可能

自転車をこいだ時間距離に応じて経験値を入手し、レベルアップする。レベルが上がると行ける場所が広がったり、「ジャンプ力強化」「障害無視」などの特殊能力習得できるなど、育成要素がある。

・通常は人や物にぶつかったり、交通マナー無視したりするとマイナスポイントとなり、ゲーム通貨が減る。上記特殊能力無視できるようになる。

・機体のカスタマイズレベル上げによって、最終的には「火星」「深海」「天国」など実際には行けない場所サイクリングすることも可能

・もちろん、純粋リアルに近い形でサイクリングを楽しんでも良い。

好きな音楽mp3で取り込み、サイクリング中に流すことも可能

マップ一定範囲で作られているが、ループしているため、ずっと直線で走っていても壁にぶつかったりはしない。

wi-fi通信で、友人や知らない人と一緒に会話しながらサイクリングも出来る。

レースモード

普通レースゲームと同様、友達NPCレースで戦うモード

自転車の性能や特殊技能などが一律の「通常バトル」、通常バトルと同条件でコース中に特殊アイテムが取得できる「アイテムバトル」、一定の条件下で自転車の性能や特殊技能カスタマイズできる「カスタムバトル」、自由なセッティングカオスなバトルが楽しめる「フリーバトル」の四種類から選べる。

通信対戦も実装しており、wi-fi経由で世界中の人と対戦が可能

通信対戦は実際の回転数とリアルに連動する「ガチバトル」と、一定の回転数以上は反映されない「アベレージバトル」で分けられている。「アベレージバトル」は子供から年寄りまでほぼ同条件で対戦できる。

レースメニューに参加すると、オン、オフラインわずゲーム通貨が入手できる。この通貨を消費して、自転車の改造パーツやキャラクターの服などが購入できる。

■特徴

・VRにもモニター表示にもどちらにも適用可。VRを持っていなくても楽しめる。

・また、実際にプレイしている人はVRで見ながら、テレビに同時に表示することも可能。本人は一人称視点で、ギャラリーレース場で観戦しているかのように見ることができる。

サイクリングモードで楽しめるコースや、自転車の改造パーツ、主人公の服などは、追加DLCで随時配信

サイクリングモードコースは様々なパーツを組み合わせて自作することも可能日本の伝統的な街並みの中に自由の女神があったり、大都市宇宙人徘徊していたりと、カオスマップ作成可能

エアロバイクコントローラは通常のエアロバイクとしても使用できる。VRが無く、テレビもつなげない時でも運動は出来る。

エアロバイクコントローラ―には体重計も内蔵されており、体重の変化を記録できるため、健康管理にも役立つ。

オンライン対戦の成績や、サイクリングモードの総移動距離事故回数など様々なランキング実装されている。

・改造した自転車レンタル品としてオンライン上に出品することも可能(出品中は自分でも使える)。レンタルされた回数に応じてゲーム通貨が取得できる他、定期的にコンテストも開催されている。

・追加MAP、追加パーツ、追加特殊能力を定期的に配信し、飽きさせないゲーム性

私のような、飽き症で出不精のデブ需要があると思うのですが、いかがでしょうか。

こんなゲーム、誰か作って下さい、お願いします。

2015-12-21

anond:20151221200409

体感ゲームが増えすぎたな。最近音ゲーは2人以上で何かするのが増えすぎなんだよ。だからこんな輩も増えるんだなぁ。

2014-07-22

俺は昔「体感ゲームなんかよりも複数ボタンいくつもカチカチするほうが難易度高くて面白い」と思ってた。

でも自分の体に少しずつガタが来るようになるに連れて「体感ゲームの方が難易度高い」と感じるようになってきた。

しかたしたら一部のオッサンが体感ゲームを持ち上げるのってそういう体力低下から来る難易度の変化があるからなのかも知れない。

中年の体にとって、

体を動かしながら押すほんの数個のボタンは、

ドッシリと座りながら押す何十のキーよりも重たい、

これは確かにやり甲斐を感じられなくもなくもないな

2013-08-29

http://anond.hatelabo.jp/20130829193456

任天堂って目の付け所はいいのにハードのしょぼさで成功を逃しているところがあるよな。

HMDじゃなくて裸眼立体視

クラウドゲーミングじゃなくてゲームパッド

DSタッチパネルだって静電容量式ならさらなる発展もあったのに抵抗膜式にこだわるし、

Wii体感ゲームkinectほどのものを開発できなくて飽きられたし(一時的には成功したけどさ)。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん