「公立図書館」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 公立図書館とは

2025-10-16

日本共産党による赤旗押し売り金額の試算

日本共産党による、新宿区役所管理職に対する赤旗押し売りパワハラ)が話題だ。(https://www.sankei.com/article/20251015-YAL7UACXSJI7NFBFRQI63XHAWY/

定期的に話題になるが、今回は現職の新宿区議会渡辺議員解説していて非常に興味深い。(https://watanabemichitaka.hatenablog.com/entry/2025/10/16/163754

から地方公務員図書館公立学校に対して赤旗押し売りがなされていたことは有名だ。ここでは、年間どの程度の金額を売り上げているのか見ていきたい。

もちろん、推論に推論を重ねた試算になるので、

最低限この程度の売上はあるはずだ

というものにしたい。

地方公務員課長級以上の割合

渡辺議員が「課長に昇進が決まった係長に対しても行われていた。」としているように、一般的課長級の職員に対して勧誘が行われている。

課長級の職員割合自治体によって大きく違うが、東京都基礎自治体場合おおむね2.5%から15.0%ほど(都庁10.0%)。

埼玉県庁で5.0%、秋田県庁10.5%、川崎市10.4%、さいたま市10.4%、東京都青梅市10.0%、東京都府中市で7%、山口県萩市で19.2%、京都府長岡京市24.5%など(各自治体Webより。年度は若干の前後あり)。基本的役所の規模が小さくなるほどに割合は高くなる。

ここではかなり低めに見積もって5%で考えてみよう。

地方公務員

地方公務員数は280万人。ただ、この中には警察官教員なども含まれている。今回対象となる一般行政職はおおむね95万人程度(総務省Webより)

赤旗を購入している職員

産経新聞記事によると、「先輩管理職から過去断ることができた人は1人のみと教わり、購読した方が無難というアドバイスをもらった」とのことであり、相当な高率で取らされていることが推測できる。

ただ、これも低めも低めに見積もっておおよそ8割の職員が取らされていると考えよう。

すると、対象人数は95万人×5.0%×80%で3.8万人。

ちなみに、とある県庁課長職を務めたことのある私の経験からいうと、当時の購読率は100%だった。

金額の推計

赤旗の購読料は月額3,497円(日刊版)または990円(日曜版)。

とすると、日曜版なら3.8万人×990円×12月で約4.5億円、日刊なら約16億円となる。

かなり低めに見積もって、年間4.5億円〜16億円(おそらく実際はその倍以上)のカネが、地方公務員に対する赤旗押し売りにより日本共産党に流れ込んでいると思われる。

ちなみに、私が課長職を務めていた頃は、皆、日刊版を購読していた。

その他

各地の公立図書館公立学校においても、共産党議員団の働きかけによって、一般紙と並んで何故か政党機関紙である赤旗が購読されていることが多くある。これも相当な収入源になっていることが推測される(館長や校長個人的に購読させられているのか、図書館予算学校予算から購読しているのかは知らない)。

余談

ちなみに、話題になった自民党裏金(単純な誤記載や記載漏れなどを全て含む)が、5年間でおおよそ22億円、即ち1年間で4.4億円。それと同等以上、というかおそらくその数倍以上のカネが毎年毎年日本共産党に流れ込んでいることになる。

2025-08-08

anond:20250807224855

市民無料で本を貸し出しているのは公立図書館機能ひとつに過ぎないよ。

行政資料郷土資料などを保存する役割もあって、役人などが意思決定するときの参考にしている。

そんでもってどんな資料が役立つかは今はわからないんだ。

たとえば江戸時代頃の文化風習研究には当時のエンタメ本がとても役立っているという事実もあるのでラノベ価値が低いなんてことは言えない。

どれが役に立つか分からいから雑多に収集するしか仕方がない。

どっちにせよ本を集めてるから市民に貸し出しもするのはオマケですらある。

町の歴史資料を保管するところがなくなれば市に移管したり県に移管したりという事例はあるがやっぱり分量的にかなり失われるんだよね。

図書館にどんなリクエストがあったかというのも市民文化重要証拠だし……

2025-06-05

地方東京情報格差について。

たとえば、国会図書館東京関西のみにしかない。

遠隔複写可能ではあるものの、該当ページがわからないと指定できない。

都道府県レベル図書館であっても蔵書は限られている。

インターネットが発達したといえども、このように

地方東京では触れられる情報にいまだに大きな格差があるのではないだろうか。

せめて、公立図書館から国会図書館情報を閲覧・印刷できるようになればいいのに。

2025-02-20

公共施設学校司書薄給な件

女性が多い職場業界は、昔の「結婚出産でいったん辞めて、子どもが育ったら夫の扶養内の働き方になる」という前提で給与体系ができていると思う。好きなことして扶養内で働けたらいいなというのは司書に限らず、かつてはよくあった志望動機だと思う。

そうではない「生計を立てられるほど稼ぎたい」「資格を活かして全力で職務を全うしたい」というタイプの働き手が、そのような職場に入ったら、まあそれは給料が安すぎる。

扶養タイプと全力タイプで、職務給与体系を完全に分けた方がいいように思うんだけど、そうすると昔の一般職総合職みたいになって今の時代に合わないと言われたりするんだろうか。

あと、司書資格は、取得のコストが高いのに対して、資格お金に結びつけられる環境の少なさが釣り合ってない。音大卒でピアノ個人教室開くお嬢さんと似ている気がする。「国内公立図書館で働く」以外の働き方・稼ぎ方をもっと増やさないと現状は変わらないのだろうなあ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/28fa0c16f7afc4619e24881ca821fcf1de331d19

2024-03-26

旧帝大学生には全員、公務員内定出してやったらええやん

防衛大は入った時点で自衛隊就職できることがほぼ確定している。

しか防衛大の学生には学生の時から給料も出る。

同じように、旧帝大学生入学した時点で公務員(準公務員も含む)になれることはほぼ確定。

みたいな感じにしてやったらいいと思うんだけどどう?

学部とか研究室とか本人の能力に応じてだけど、

国の研究機関研究者、国立病院医者大学教授官僚

県庁総合職技術職、(もうちょい待遇を上げた上で)国公立中学校高校教員、国公立図書館司書、国公立美術館博物館学芸員など

これらには、よほど成績が悪かったり素行が悪かったりしない限りほぼ確実になれる。

旧帝大に入れる時点でそれなりに性格も真面目で地頭もいいだろうから仕事は務まると思う。

もちろん公務員になるには旧帝大じゃなきゃいけないってわけではなくて、他大卒用の採用枠は用意する。

あと旧帝大に入ったら絶対公務員にならなきゃいけないわけでもなく、民間就職したければしてもよい。

いや、なんというか、

旧帝大学生を「就活」で消耗させるの、もったいなくない?

能力的には申し分ないんだから、さっさと国が雇って、国のために働かせればええやん。

芋っぽくて大人しいけど真面目で優秀な彼らには公共仕事がうってつけでしょ。

なにSPI小学生レベル算数解かせてんねん。コミュ力とか容姿で落として自信失わせてんねん。

嘘のエントリーシート書かすな。

そんで「就職できなかったらどうしよう・・・」ってビクビクさせるんだろ?

その時間エネルギー、もったいな。

民間仕事早慶MARCHやらせとけ)

あと、優秀層の囲い込みという意味もある。

旧帝大でも垢抜けていてコミュ力抜群なやつはいるけど、結局、そういう層は外資に取られてんじゃん(特に東大)。

外資に取られるくらいなら、日本公務員やってくれた方が良くない?

大学研究して新技術を開発したり、歴史文化保護をしたり、地域のために働いたり、子ども教育に携わったり、

そうしてくれた方が良くないか

学歴社会叩きとか公務員叩きとかあるけど、そんなの全部嫉妬じゃん。

ちゃん社会全体で優秀なやつを持ち上げて(上手いことおだてて)、安心して活躍してもらった方がええに決まってるやん。

変に引き摺り下ろそうとするから民衆に敵意を抱いたり、自分利益しか考えなくなったりするんや。

旧帝大生の人生保証してあげることで、安心して国の発展のために働いてもらう。

学生幸せ国民幸せ、みんなハッピー

だと思うんだけど、どう?

追記

別に低学歴いじめろとか一言も言ってないのに、みんな意地悪やな。

低学歴(というか非旧帝大)は、国の未来とか難しいこと考えず、

自分の稼ぎだけ気にしてのほほんと暮らせばええんやで。

リサラになってガンガン稼ぎたいやつは早慶一橋MARCHに行くようにする。

2023-11-22

anond:20231112000907

ちなみに運用を考えるのは教育委員会(市)で各学校ではないので、

運用方法について学校サイドにクレームを入れられてもどうしようもないので、学校に言わないでください。

だったら小学校教諭が頭が痛くなることなくない?

教師の本分は、児童学習と成長に奉仕するための教科指導生活指導に注力することだから、それ以外の雑音に悩まされるなら学校管理者問題だし、本件の対応の決定を教育委員会が引き受けてくれるならそれで良いじゃん

公立学校教育の基本理念」って言ってるけど、嵐であれ大谷翔平氏であれ、学校の主たる機能である児童学習と成長の補助輪であるための教科指導生活指導関係することないから、仮に学校単体で学校管理者がどう処分するか考える必要があったとしても困ることないでしょ

困ることがあるとすると、上記の本分から外れた外野からの雑音と妨害によるものであって、寄付した大谷翔平氏や、寄付されたグローブとは、全く関係の無いこと

元増田は、学習指導要領に基づく学校目的教師の本分(教科指導生活指導)に立ち返って、問題所在をきちんと切り分けるべきだと思う

# 大谷翔平氏の寄贈したグローブ普通に備品に追加すれば

# 嵐の写真集はどういう教育効果が期待された寄贈されたものなの?良く分かんなかったら、公立図書館に寄贈すれば適切に処分してくれるんじゃないかしら

2023-08-08

anond:20230806152814

ちょっと一緒くたにしすぎ

多分端折ってる部分で、ある程度元増田も把握してるんだろうけど

アメリカヨーロッパでもだいぶ違うし元増田が言ってるのはアメリカの話がメインじゃないか?そこにつまめたヨーロッパ大学図書館の話を混ぜ込むからちょっとふわふわした話になる。

基本的にはアメリカ図書館の話を元増田はしているけど、アメリカ図書館は職位の位階があって下級職の雑用(ページ)やクラークと、ライブラリアン(アシスタントアソシエイトシニア…)を名乗れる上級職とが峻別されてる。

修士必須〜というのは上級職の話であるけど、いきなりそこに放り込むんじゃなくておおかたは下級職を(学士修士時代に)やりながら経験を積んで〜という形になる。

この辺の感覚は『どうか、お静かに : 公立図書館ウラ話 』S.ダグラス 著, 宮澤由江 訳

https://id.ndl.go.jp/bib/023931870

さらっと触れられてる。コレが全てでもないけど。

職位の話は、まあ一般職総合職区分とみてもいいと思うが、正直日本だってそんな変わらない。

強いて言えば日本の方が下級職の範囲権限が広いというか、下級/(中級)/上級に分かれてると言ってもいいかもしれない。

大学図書館だと部門丸ごと指定管理に出すのはそうそうなくて、上級職員大学職員が占めて経営判断や最終的な意思決定上級が握っていてまあ概ねリカレントだのリスキリングだので修士持ってる人も結構いる。

公共図書館だと運営形態次第だけどTRCとかの指定管理があっても本館は直雇、分館ネットワーク指定管理峻別されていて、経営判断はもうがっちり本館がにぎにぎしてるというタイプが多いんじゃないか

奉仕業務や整備などの実務面の基準を定めるのは上級職だけど、その基準に従って実際に運営にあたる職員が中級職〜下級職と言える。

ここには学生バイトから会計年度任用職員派遣委託業者社員その他諸々がぎゅうぎゅうに詰まっていてまあ半分以上は「司書になる資格」を持ってる。長く勤めれば総合職たる上級ステップアップする人もいるだろうけど、概ね一般職ベテラン職員というあたりで天井になる。会社でいうデキる事務のお局ポジション

元増田は下級と中級を峻別して中級職員以上に修士持ちなどのもっと高度な人材を当てるべき、ゆくゆくは今の乱発されてる司書資格の上位を…みたいなことまで視野に入れているのかもしれないけど、正直実務職員が低廉価格で使い放題でないと図書館予算パンクするだろうし、そもそも人に使うなら資料に使え。高度人材は1名でもいりゃいい。というのが日本図書館の姿だし、そもそも修士レベル投資をした人に対する待遇を用意できないでしょ。日本で。

正規職員として図書館にも詳しいゼネラリストとして上級職に就くならともかく、そうじゃないなら総支給年額250万円でかなり高待遇だし…

2022-11-18

anond:20221118102516

歩いて行けるとこに公立図書館なんかなかったから、ああいう過剰なプッシュされると正直白ける

2022-10-30

anond:20221030172617

筑波ではどうかは知らんけど、「司書」で食べていこうというのならまず教員を本線として「司書教諭」やるのが一番安全だって指導があるとこもあるとも聞いたんだよな

下手したら天下り公立図書館の館長とかなれるし。まあそういう道も根本的に教員忙しすぎ問題で厳しくなってるんだろうけれども。

もともと郷土史研究とか学校先生とかしながらが多くて研究ポスト代替的な場所として機能してたのだけど全部教員多忙問題でパアよ。

大学図書館司書と呼ばれてる職員さん、おぼろげな情報からでも論文特定して提供してくれたり、

そもそも本に限らずネット情報とかも範囲に含めて色々探したりしてくれて、非常に有意義だとは思った。

少なくとも大学入るまでに経験した地元公立図書館司書というのとは段違いさを感じたんだよな。

でも「司書資格とはあくまでも公立図書館のものであって、大学図書館関係ないらしい。

そうなると資格って何のためにあるんだとなってしまった。

anond:20221029164928

公立図書館を頻繁に利用してるけど、リファレンスサービスを利用してる人ってほとんどいないように思います

 

仕事の大半が、本の整理・在庫管理と、貸出手続き高齢者利用者対応のように見えます

レファレンスサービスって言っても、図書館HPの蔵書検索が利用できない高齢者検索代行みたいなのがほとんどな気がします。

高度な知識要求される状況って、ごくわずかじゃなかな。

 

勤務時間の9割以上が定型作業顧客対応のように見えてしまって、コンビニ仕事のほうがよっぽど複雑で大変なように思ってしまます

一般的自治体であれば高度なリファレンスサービス対応できる人が2-3人いれば、それ以外は基本的定型作業ができる作業員で十分じゃないかなと思います

 

高度な司書知識/資格を持っていて、それを頻繁に活かせる職場で働いている人って、全体の何割くらいいるんだろう。

 

2022-09-01

非正規図書館員がバズったけどさ 2

非正規図書館員がバズったけどさ

  

上から目線、偉そう、お前のいる図書館には行きたくない、いきりオタクなど散々な言われようだった増田だよ!

せっかくなので司書資格の現状とその問題点について思うところをを書いてみるね。

いきりオタクがむきになってんじゃねーよwwwっていうのは百も承知なのでコメントあればそれ以外でどうぞ 。

#はてなから文章も変だし引用記述ちゃんとしてないし引用引用もしてるし数値は古いし用語の統制もしていないよ

#脚注はてな記法使えなくてめちゃんこ不便だし、URL件数規制あったのでごそっと削った

  

今回の件について、自分の主張は

非正規雇用非正規職員)の待遇改善には同意するが、司書専門性非正規職員待遇問題は切り分けて論じられるべき”

というもの

以下、図書館職員の現状および司書資格問題点について述べます

  

図書館職員の現状

司書資格者と図書館職員実態

平成27年度の社会教育調査より、全国の公共図書館専任職員数(館長除く)10,305名のうち、司書資格者は5,410名(52.5%)。

これに対し、非常勤職員(館長除く)19,177名のうち司書資格者は9,593名(50.0%)である指定管理者職員数も別途あるが、指定管理者内での正規雇用も含まれるため割愛)。

正規職員および非正規職員非常勤職員)それぞれの有資格者の割合はほぼ同じだ。

この数値から算出すると、単純計算だが、全国の図書館職員における非正規職員率は62.6%となった。

司書資格者に限定した非正規職員率は63.9%である

この数字は他の職業比較して飛びぬけて高いのだろうか?

  

他の職業との比較

同じ国家資格を有する職業として保育士がある。

平成24年保育士調査では保育士非正規割合の平均は全体で45.6%、公営では53.5%となっている。

( ttps://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/s.1_3.pdf 保育士等に関する関係資料 他)

保育士よりは図書館職員非正規職員率は高いが、司書には保育士のような必置規制がないなどの違いもある。

管理する対象など、図書館という公共サービス性質を考えると図書館職員特別に高いというようには思えない。

  

資格者の非正規職員賃金(時給)を比較すると、保育士は980円、幼稚園教諭は1,046円、福祉施設介護員は1,043円、ホームヘルパーは1,339円である

署名運動を提議した彼女の時給は最低賃金+40円らしいので、全国平均で算出すると1,001円。

図書館職員がとりわけ低いというよりかは、有資格者であっても非正規職員賃金は全体的に低いというのが現状である

       

非正規職員必要性

一方、専門能力を有する職員がその専門性を発揮して働くために、非正規職員必要性肯定される側面もある。

近年増える非正規雇用の保育士|正社員の仕事負担の軽減策

大事なのは専門業務と非専門業務分掌ではないだろうか。

  

事例のひとつとして、自館では非正規職員は職責のない単純業務正規職員はそれ以外と分けている。

自館の非正規職員には権限がないのでシステム管理的な業務はできず、単純業務として配架資料の整理、簡単な文献複写、来館者対応データ登録などを行っている。

  

図書館に限らず、あらゆる職務において非正規職員必要とされる。

問題なのは正規雇用収入必要としているのに非正規雇用で働かざるをえない人なのだろう。

   

なお、実態として、図書館員は、非専門業務従事する職員であっても有資格者が多く雇用されている。

その原因としては、司書資格の取得者数が多いこと、司書資格の有無により司書専門性担保されていないことが考えられる。

  

司書資格問題点

司書資格供給過多

司書資格を取得しても、図書館員として勤務できない。

その一因は、需要供給、つまり司書資格の取得者数と図書館職員求人数が乖離しており、市場需要よりも多くの人が司書資格を取得していることにある。

  

司書資格の取得者数の正確な数字不明だが、令和4年度の司書養成科目開講大学は193大学司書講習は5大学で減少傾向にあるという。

平成18年頃の数値では、年間、司書課程の履修により約1万人、司書講習で約1,500人が司書資格を取得したとされている。

司書資格者の専任職員公共図書館)が全国で約5,000人しかいないのに、毎年その倍の人数の学生司書資格を新たに取得していることになる。

そもそも論司書資格を取得したからといって図書館職員になれるわけがないのだ。

図書館職員資格取得及び研修に関する調査研究報告書 第2章 公立図書館及び司書図書館職員を取り巻く現状の把握 )

  

司書資格を取得する人数を減らせばいいのではないか、という指摘はもっともだが、それを阻む背景の一つに、国家資格を取得できることで学生を集めたい大学経営的なニーズと、研究者の雇用の場を保持したいアカデミア側のニーズ合致していることがある。

司書資格の取得者数を減らすことは両者にとってデメリットしかなく、だからなのか薬剤師資格のように取得者数を規制しようとする動きはない。

ちなみに、 司書課程の教員論文生産性を調べた研究では査読論文を年に0.07本執筆すれば大学教員になれる(日本の図書館情報学分野の教員の経歴と論文生産性 )そうで、他分野から見たら羨ましい限りである

  

さらに、司書資格の取得者数と求人数の大きなギャップについて、「司書資格取得のために大学において履修すべき図書館に関する科目の在り方について(報告)」では以下のように述べられている。

一方で、図書館への就職は非常に厳しい状況が続いているが、司書資格取得者の就業の場としては、公立図書館以外にも、各種の図書館行政機関企業民間団体等の資料関係業務調査情報提供業務などが考えられることから、これ らに関する情報提供も望まれる。

司書資格取得者が図書館を利用する場合には良き利用者となることが期待され、また、図書館ボランティア図書館活動支援者となることも考えられる…

司書資格取得時に得る図書館情報学の知識は、図書館職員として働く以外にも、行政機関企業一般においても活用できる能力であることから資格を取得しても図書館職員として就職できないことは司書資格の取得を阻害するものとは考えられていないのだろう。

   

図書館職員専門性証明

司書資格は授業のみで取得でき、かつ取得者数も多いため、資格のみで図書館員専門性証明することは難しい。

この問題点に対して、業界側も長年解決策を模索してきた。

近年、その成果が表れており、日本図書館協会による認定司書日本医学図書館協会によるヘルスサイエンス情報専門員などの上級資格が創設されている。

図書館員性質を鑑み、一定経験年数や研修論文執筆などの成果を元に審査を行い交付されるため、高度な専門性を有することを証明できる。

図書館員としてステップアップしたい人は、ぜひ挑戦してほしい。

   

さいごに

もし例のあの人が専門性の高い司書であれば、具体的な職務の明示なく「図書館司書は時給2,000円貰って当然!!」なんて言葉は出てこないと思う。

非正規雇用の低待遇肯定するわけではない。日々を暮らしていくために、待遇改善を主張することは普通のことだ。

しかし、そこに、司書から図書館員からと付け加え、専門的職務や非専門的職務検討もされないまま

「この事態放置するのは知への怠慢」(http://twitter.com/sasakitoshinao/status/1563664160612909057?s=20&t=rdNKzrqSG7r6B7hqm9yqkQ)などの現状批判を始めると、本来検証されるべき司書専門性がないがしろにされ、単純労働非正規職員すら排斥する行為に繋がり、結果的図書館への悪影響となりかねない。

Yahoo!ニュースインタビューされてた先生にはせっかくなので資格制度とかの内容にも触れてほしかったな。

2022-08-27

anond:20220826034308

実は役所勤めの地方公務員だが、他部署で色々やらかした末に公立図書館司書ポジションに流れ着き、そのまま居着いている人というパターンはありそう。(有資格者なのだろうか?)

2022-08-26

anond:20220825153736

自分は昔図書館情報学をやってたから周りに司書の知り合いは多いんだけど、公立図書館とか学校図書館でやってる子たちはみんなしんどそう。(給料だけじゃなくてその他の条件等含めてね)

でも昔からの夢だから薄給に耐えるしかないっていう状況。

非正規図書館員けが悲劇のヒロインのように扱われることに不満かもしれないけど、司書って国家資格を持った人しかできない専門職なんだから、やっぱりそれなりの待遇で扱われて然るべきだと思うんだよね。一般企業事務非正規雇用やってますとか、派遣先作業所で流れ作業やってますとかとは話が違うんだし。

正直一般企業勤めの自分なんかより司書やってる子たちの方が面倒なことやってるよなーと思う。

非正規のくせにそんな条件が通るわけないって言いたいんだろうけど、司書っていう職業非正規雇用だらけの現状はおかしい。司書に限らず保育士とかもだけどね。

司書という仕事手取り20万の価値があるかはまず置いといて、声を上げることは良いことだと思うんだ。別にこの署名が通ったか絶対手取り20万になるわけではないでしょう。

司書待遇を考えるきっかけになるのであれば、この署名デメリットはない。これで司書待遇を見直そうっていう風潮になれば、20万とは言わずとも少しずつ良い方向に進むかもしれない。

かに財源の問題はある。でも、もしかしたら国や都道府県司書図書館価値を再検討してくれて、何かが変わるきっかけになるかもしれない。

しかしたら、司書に限らず、非正規雇用そのものを考えるきっかけにもなるかもしれない。

まずは声を上げなきゃ誰も動いてくれないんだから

努力して正規雇用の座を掴んだ増田からしたら「非正規の座に甘んじてる癖に偉そうなこと言うな、そんな内容が罷り通ってたまるか」っていう気持ちなのかもしれないけどさ、この署名の内容はあくま理想なんだから別に高望みしたって良いじゃない。

一般企業だって労働組合賃上げ要望やってんだから要望なんて出し得でしょうよ。

この署名による増田へのデメリットは財源問題くらいなんじゃない?

しろこのまま図書館司書地位が低下していって、正規雇用の数もどんどん減らしていきましょうってなったら困るのは増田のはず

正直自分も「その勤務時間でその給与ちょっと高いんじゃないか」と思ったけど、バズって多くの人が司書価値を再認識しようと動いていたことはすごく意味があることだったと思う。内容はちょっとぐちゃぐちゃではあったけど、あれによって司書マイナスイメージを持った人より「どうにかしてあげて!」っていう気持ちになった人の方が多い。

それはそれとして、司書になるには司書課程取ったり講習会に行ったりする必要があって手間がかかる割に、求人も少ないし非正規での求人ばかりだからコスパの悪い職業だよなあとは思う。なりたくても簡単にはなれない職って言うのは同意するなあ。

自分司書資格持ってるけど、生活のことを考えると司書になる覚悟は持てなかった。増田はすごいと思う。

2021-05-17

本当の「弱者男性の丁寧な生活

重曹冷蔵庫磨けば救われるなんて話になって、そこから生活お金かけられるのなら、弱者じゃない」と言われているようだけど、じゃあ、自分みたいに、手取りが少ないせいでお金をかけない「丁寧な生活」を強いられてれば、弱者男性認定してもらえるの?

読ませる文章なんて書けないから箇条書きだけど、


(手に入る中では)似合う服を選んで、(セルフだけど)こまめに髪を刈って、(食材お金はかけられないけど)毎日自炊して週末には作り置きして、(ほぼ通勤だけど)こまめに運動して、(高校生の時からずっと続けている)趣味を持っていて、(重曹じゃないけど)冷蔵庫もそれなりに綺麗にしている。「丁寧な生活」でしょ?

でも解脱なんて全然できない。寂しい。

コミュ障なので男も女も怖い。仕事ならまだ何とか。でも寂しい。

猫を考えたこともあったけど、安賃貸で猫可の所はないし「独身男性お断り」ばかり。寂しい。

2021-02-16

anond:20210216183506

図書館を持ち上げる投稿見るたびに正直イラッとくる

なぜなら俺は最寄りの公立図書館自転車ですら行くのが困難な距離しかなかったからだ

セーフティネットだぁ? 最後の居場所だぁ?

こっちゃそんなん最初からあってないようなもんだったんだよ

からしたら日常的に図書館に足運べる時点で立派な社会的強者

自覚しとけ

バー

2021-02-10

[]2021年2月9日火曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
008912068135.636
01737948108.934
0259352259.734
03364823134.042
04163049190.6112
0518130872.736.5
061189581.453
0750186137.222
08859556112.438
091661188271.633.5
102081423868.534
112031988197.943
122251713376.135
131801142263.536
141691234073.038
152011420070.634
161681615596.237.5
172391551064.929
1813121994167.932
1912114187117.249
201741491285.739
211391326795.445
221701627395.744
2313817381125.939
1日306927580589.937

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

公立図書館(4), ライダイハン(4), 建築家(15), 郷土史(3), マサラタウン(3), 扶養照会(12), 増益(4), ETH(4), none(4), TF(4), 創意(3), ウイグル(16), 森(41), 沈黙(15), 建築(11), 失言(11), 図書館(30), 二階(11), 建物(18), 会長(12), ボランティア(15), 共産党(18), 異世界(11), 市民(15), 読書(11), 絵柄(10), 保存(14), オリンピック(18), スルー(19), 本(78), パン(14), 人権(25), かつて(14), 高卒(11), トラバ(20), 描く(14), 去年(14)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

一方的建築家を叩くべきなのか /20210209101313(27), ■最近読書って必要じゃね?と痛感させられることが多い /20210208221008(23), ■霞が関を去ろうと思う /20210209141953(18), ■こういうのを見て男性は傷付くのが正解なんだろうか /20210208215333(17), ■【追記アリ】 森喜朗会長性差別発言を受けて、自民党女性局・自民党女性国会議員はどう反応したか /20210209083036(14), ■高次元知的生命体がヒトを飼育するSFありませんか? /20210209171306(14), ■長い旅をするファンタジーを読みたい /20210208162226(12), ■郎って漢字さ、名前専用じゃね? /20210209104724(12), ■同居の母親に言われて腹が立った言葉ランキング10 /20210209083602(12), ■性別なしで話せないかな? /20210208205411(9), ■異世界ホビー物ってそういや見たこと無いな /20191001233906(8), ■現代ニーチェが刺さる要素ある?マジレス希望 /20200916172040(8), ■恋愛経験ゼロの惚れっぽいクソオタクやめたい /20210209232601(7), ■世の男性女性差別発言をするたびにアチャーってなる /20210209001343(7), ■一次産業のおばさんだけど /20210208152609(7), ■口調がやわらかい男性Vtuber教えて /20210209142634(7), ■昔夕方でやってたアニメって何を販促してたの? /20210209145230(7), ■森喜朗会長性差別発言を受けて、自民党男性衆議院議員はどう反応したか /20210209180904(7), ■〇〇はネトウヨって言う人に見てほしい /20210209082939(7), ■ /20210208111933(6), ■ジャンプってなんで「少年向け」にこだわってんの /20210209171923(6), ■象印の印象(回文) /20210209112942(6), ■戦国時代物語は何を読めばいいの? /20210208144224(6), ■もう流石に森いじめはやめようぜ /20210209221960(6), ■え!?!?!?これが教養なの? /20210209193153(6)

2021-02-09

anond:20210209191151

公立図書館においては提供機能は最重要(市民からの支持がないと収集も含めて維持困難になるので。加えてどうしても流行物や雑誌がメインになるので永久的に保存すべき資料のウェイトが低い)なので、非常に目的を良く果たした建築物みたいだね。裏取しないブコメは良くないね

anond:20210209175846

TSUTAYA図書館図書館学から批判は、

1.郷土史郷土資料等の公立図書館役割として保存すべき図書を廃棄していた点

2.図書配架既存の体系と異なっており、検索性に劣っていた点

3.Tカードを利用するため、読書傾向の民間企業による流用のリスクがあった点

だった記憶がある。(そんなの問題じゃねーだろ、と思ってたことは忘れてる気もするが)

今回の一件とは明確に異なる。というかスタバ(だったっけ?)の誘致も利用を促すって点では成功だと思うし。使われん、読まれ図書館に公立図書館としての価値はほぼないよ(郷土資料ぐらい)。

anond:20210209175033

後世のためにある程度は冗長性をもって保存される必要はある(公立図書館であればそれが郷土史等)ものの、出版物としての書籍の使命は「読まれること」「伝えること」なので、そこを違えたブクマカが多いなと思いました。死ぬまで読めないぐらい積ん読してるくせに全然消化せずに保存を言い張るコレクター根性の人が多そう。

anond:20210209101313

図書館情報学の初歩あたり受ければ当たり前に言われるが、公立図書館って郷土史等のその地方独自の文献の保存は最重要ミッションでそのための書庫は厳重にしなければならないけど、全国的に発行された図書の保存はさして重要じゃないんだよね(国会図書館にも他の図書館にも個人収蔵ででも残るので)。旬が過ぎたら捨てる覚悟住民ニーズ市町村文化のために本を貸し出すことの方が重要(そのためにニーズがあれば複数部購入するし)。人が集まってきて本を読まれるのが正解なんだけど、分かってないブクマカ多すぎるわ。

2020-11-21

anond:20201121133511

ネットで取り寄せるには、どういう本かあらかじめ知ってないといけない

知らない本を目当てに図書館へ行くの?そういう人は少ないでしょ。

ネットでもジャンルごとにまとまってれば探しやすいでしょ。そこは工夫次第。

ネット環境がなければ取り寄せもできない

今の時代ネット環境がないような人は多分図書館も行かない(偏見

>静かに本を読む環境がない人には、不便。

意味がわからない。家が静かじゃないっていうの?

それなら喫茶店でもファミレスでも行けば?

>今あるのをつぶすことより、新しいシステムを作る方が費用がかかるし、大変。

ハンコや紙の書類信仰してる人が言いそう。

利用者が少ないまま運営費を垂れ流すより

ネット上の1つにまとめたほうがどれだけ効率的か。

利用者が少ないなら、利用者を増やす方法模索するほうがいいでしょ。

模索って何をするの?

余計に無駄金使って意味のないことするんでしょ?

>もともと営利でできない、でも知識の場として作りたいってコンセプトでしょ。公立図書館は。

そうだけど。そこは否定してないよ?

でもそれが物理的に必要かという話をしてるんだよ。

anond:20201121132445

ネットで取り寄せるには、どういう本かあらかじめ知ってないといけないし、ネット環境がなければ取り寄せもできない。静かに本を読む環境がない人には、不便。

今あるのをつぶすことより、新しいシステムを作る方が費用がかかるし、大変。

利用者が少ないなら、利用者を増やす方法模索するほうがいいでしょ。

もともと営利でできない、でも知識の場として作りたいってコンセプトでしょ。公立図書館は。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん