はてなキーワード: 徴兵制度とは
https://anond.hatelabo.jp/20250822072049
前に書ききれてないところ
・高齢化
・経済鈍化
・住宅の高騰
・チョンセ
・年金問題
・少子化 → 人口減少 → 高齢化 → 年金・医療の負担増大 → 経済鈍化
・人口減少 + 少子化 → 徴兵制度の負担増 → 若者世代の不満・社会的不公平感 → 戦争リスク時の脆弱性
・ソウル一極集中 → 住宅価格高騰(チョンセ制度の歪み) → 若年層の資産形成困難 → 結婚・出産忌避 → 少子化の加速
・教育競争→ 大学一極集中 → 財閥企業就職偏重 → 社会的機会格差 → 中小企業・地方の停滞
・競争社会 + 機会格差 + 経済停滞 → 若年層の自殺増加・メンタル不調 → 社会的つながりの希薄化 → 孤独死や家族解体の進行
これだけじゃないんだけど
見れば見るほど「絡み合った総合問題(複雑問題・邪悪な問題・システム問題・複合危機)」なんだよねこれ
1個解決するだけではダメ+1個解決するためには他を解決しなきゃならない みたいな感じ
非常に良い質問です。では、時代背景を踏まえて、丁寧に解説しましょう。
⸻
日本の庶民が 「白米(精白米)」を日常的に食べる ようになったのは、明治時代後期から大正時代にかけて、都市部を中心に普及したとされています。
全国的に一般庶民の食卓に白米が浸透したのは、おおむね大正時代末期〜昭和初期(1920年代〜1930年代) とされています。
⸻
白米は、江戸時代までは高級品であり、主に武士や富裕層の食べ物でした。
庶民、特に農民の主食は、以下のような 雑穀や未精白の米(玄米・分搗き米) が中心でした。
特に地方や農村部では、米が貴重だったため、麦や粟、稗などの雑穀を中心に、少量の米を混ぜた「雑穀飯」が主流 でした。
江戸の町人などは、比較的白米を食べられることもありましたが、それでも贅沢品として扱われ、日常的に食べる家庭は少なかったのです。
⸻
これらの要素が重なり、明治後期〜大正期にかけて、白米食が徐々に浸透していったのです。
⸻
| 時代 | 庶民の主食 | 白米の普及状況 |
| 江戸時代 | 雑穀、麦飯、玄米 | 高級品、特権階級の食べ物 |
| 明治時代(後期) | 雑穀+米の混合 | 都市部で白米が広がり始める |
| 大正時代〜昭和初期 | 白米(都市部中心) | 広く普及し、農村部にも浸透 |
| 太平洋戦争 | 白米の供給制限 | 米不足で麦飯や芋飯が主流に |
| 日 | 記事数 | 文字数 | 文字数平均 | 文字数中央値 |
|---|---|---|---|---|
| 01 | 2694 | 294610 | 109.4 | 42 |
| 02 | 2585 | 336688 | 130.2 | 47 |
| 03 | 3072 | 322937 | 105.1 | 43 |
| 04 | 2911 | 294204 | 101.1 | 41 |
| 05 | 2716 | 307279 | 113.1 | 41 |
| 06 | 3036 | 321419 | 105.9 | 43 |
| 07 | 2885 | 289727 | 100.4 | 42 |
| 08 | 2424 | 257762 | 106.3 | 42 |
| 09 | 2560 | 258220 | 100.9 | 43 |
| 10 | 2895 | 346340 | 119.6 | 48 |
| 11 | 3021 | 287897 | 95.3 | 41 |
| 12 | 3066 | 313227 | 102.2 | 43 |
| 13 | 3411 | 299796 | 87.9 | 38 |
| 14 | 3410 | 307682 | 90.2 | 40 |
| 15 | 2979 | 319913 | 107.4 | 44 |
| 16 | 2692 | 309409 | 114.9 | 46 |
| 17 | 3234 | 297834 | 92.1 | 40 |
| 18 | 2975 | 329292 | 110.7 | 39 |
| 19 | 3034 | 300725 | 99.1 | 37 |
| 20 | 2719 | 282855 | 104.0 | 42 |
| 21 | 2635 | 290581 | 110.3 | 40 |
| 22 | 2703 | 271921 | 100.6 | 40 |
| 23 | 2402 | 283121 | 117.9 | 40 |
| 24 | 3182 | 296091 | 93.1 | 41 |
| 25 | 3112 | 317756 | 102.1 | 41 |
| 26 | 2690 | 276099 | 102.6 | 40 |
| 27 | 2865 | 263630 | 92.0 | 40 |
| 28 | 2851 | 320460 | 112.4 | 43 |
| 29 | 2366 | 286484 | 121.1 | 43 |
| 30 | 2045 | 258393 | 126.4 | 45 |
| 31 | 2352 | 236850 | 100.7 | 41 |
| 1月 | 87522 | 9179202 | 104.9 | 42 |
■エンジニアってなんか性格悪い人多くね? /20250305150606(232), ■独身時代の貯金を死守する気満々の彼氏が悲しい /20250316213514(135), ■入籍2日目で生理的に無理なので離婚したいと言われている話 /20250320164503(100), ■20年前の婚約破棄を後悔してる /20250323155839(90), ■夫と喧嘩 /20250324084656(76), ■やっほ〜⭐︎穏健派フェミニストだよ〜⭐︎ /20250314223242(75), ■男の人は、何もしないの? /20250315005046(73), ■女ってなんでちんぽぶち込むと人格変わるの? /20250322124236(69), ■愚痴を聞いてくれない彼氏がうざすぎる /20250317132850(69), ■声高に「女性の味方」をアピールして「男の原罪」を叫び男性全体を攻撃する男を信用しないほうがいいよ。 /20250306140913(67), ■チー牛が会社の花見会をぶち壊して俺が処分された /20250322160459(65), ■消費税減税ってあんまり意味ないような気がするのワイだけ? /20250326230711(61), ■40代だけど性欲落ちてきてなんか狂ってきた /20250310190556(60), ■外国人を差別しないという奴はさ /20250313112324(59), ■はてな民ってウクライナにどうなって欲しいの? /20250301160828(55), ■映画の濡れ場って「男が喜ぶ」以外のメリットある? /20250307112856(54), ■退職代行業者撃退マニュアル /20250306103034(53), ■おまえらの言う東京って西側のことだったんだな(追記した) /20250318115216(52), ■男の趣味って、提供元に還元されないものばっか /20250325114913(50), ■自由恋愛市場を破壊した3大概念 /20250319161657(49), ■ 続・入籍2日目で生理的に無理なので離婚したいと言われている話 /20250321213137(49), ■女ってマジで言動と行動が一致しないよな /20250330215835(47), ■セックスしたいんじゃないんだよ /20250328115148(46), ■昔上司にめちゃめちゃすごまれたことがあって /20250326100540(46), ■銭湯に入るのが苦手。おっさんのエキスが入ったお湯に浸かりたくない /20250316202215(46), ■徴兵制度とフェミニズムと日本 /20250309182559(45), ■ /20250321203407(44), ■台湾って本当に国なの? /20250320122853(44), ■弟の嫁が無理 /20250317011331(43), ■TVに出て「女性差別が酷い・女性は生き辛い」ってコメントしてる女性を見て思ったんだけどさ /20250320032425(43), ■ギブアンドテイクの概念がわからない人 /20250323232649(43), ■共感格差って言うけど男の共感性が低いだけでは? /20250323200030(42), ■罰したい感情というのも結構人を狂わせる /20250311185006(42), ■コンパニオンは二軍の女があたシコする場所 /20250301013230(41), ■女性を不安にさせないために普段俺がしていること /20250315173648(41), ■俺はモテないから女さんが嫌い /20250303114828(41), ■夫と喧嘩 その2 /20250324212326(41), ■妻の「別れたい」の意図がわからない /20250303014359(41), ■貧乏人ともう一緒に遊べない /20250327051311(40), ■クソ女が婚活パーティーに行って全敗した話 /20250328225942(40), ■セックスが下手だから人生終わった。 /20250315091415(40), ■精神科行ったら貴方は高IQで今まで何とかしてきたADHDだって診断された /20250314161330(40), ■「性行為が仕事の取引条件になっている」スタートアップ業界で性暴力やセクハラが横行…被害者女性が語る、実名顔出しで“被害の実態”を告発したワケ /20250316231354(39), ■横浜の住みやすさについて /20250317032703(39), ■男性ってどうやって性欲を隠してるの? /20250329154913(39), ■友達いない奴と話してみたら普通に嫌な奴で「だろうな」って高確率でなる /20250308125625(39), ■トランプのほうが論理的にも倫理的に正しいと思うのワイだけ? /20250307143528(38), ■悪口ではないけど悪口な奴ってある? /20250326123255(38), ■チー牛非モテ弱者男性の弟を何とかしたいのでアドバイス求む /20250320152137(38), ■昨日彼女とはじめてラブホに行ってきたんだけど /20250310002810(37), ■「女に席を譲られたくない」てどういうこと? /20250317163639(37), ■みんな本当は何に興味があるの? /20250316151740(37), ■彼氏が反フェミニズムだった /20250318222638(37), ■夫婦って契約関係なんだよな。何も尊くないよな /20250304185238(37)
「ポーランド首相、全成人男性への軍事訓練を義務化する方針発表 - BBCニュース」
https://www.bbc.com/japanese/articles/c20l313yn3do
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.bbc.com/japanese/articles/c20l313yn3do
他国のことに口を出したくないので一先ず置いておくが、本邦でも今後もし徴兵制度を再開した場合、女性の徴兵はどうするのがいいと思う?
この問題を語るとき、軍隊内部の女性に対する性暴力の問題を軽視してほしくはないかな。
特に危険なのが若い女性なわけで、ネットで騒ぐ多くの中年女性は若い女性の安全と人権のことを、しっかり考える必要があると思う。
自分はもう性暴力被害に遭う危険性が低いからと、軽々しく男女ともに徴兵しようと主張してる女性もいると思うので。
そこで具体案として、男女ともに同じように徴兵制度を課すが、訓練は男女別で行うのがいいと思う。
教えてほしい。
巴御前(「一人当千の兵なり」とまで伝えられるつよつよ女武将)
立花誾千代 (立花城城主。薙刀と鉄砲の名手。「女子組」という部隊を率いて敵軍と戦ってたらしい)
天皇家もそうだけど、日本はわりと女に家督を継がせるパターンはあるんだよね
戦国時代まではわりと歴史上活躍してる女はいたし、政治力や財力を発揮してた。
薙刀って武器は遠心力を使って下から薙ぎ払う性格上、非力でも扱いやすいし、小柄なほうが有利だったりする。
いざというときに戦うのは女の勤めでもあったわけよ
日本だけではなくヨーロッパ中世の遺跡からでてきた騎士団の遺骨に女騎士の骨も含まれていたとか言うし、洋の東西を問わずまれに戦闘力高い女っていて、それなりに活躍してたっぽい
20世紀になってからは普通に女性にも徴兵制度が採用されてる国も多いから、女軍人ってくくりだと普通にいるよね。
独仏は参考にならなかったので英国や米国の学校内運動部方式を参考にした。
あくまで仕組みを参考にしただけで、英国のエリート養成学校のいわゆる嗜みとしてのスポーツという精神や、米国のスポーツ参加の平等性や公正性は無視された。
戦後の高度成長時期からは、学校の運動部活動は、一部私学のマーケティングとして利用され、公立学校では非行防止の一環と位置付けられた。
しかしそういった真の目的はウラの話としてささやかれるだけだったため、合理的で科学的なスポーツ環境は育つことはなかった。
十年以上前から、国民のスポーツする権利を保障するため、地域スポーツの強化が国の計画で打ち出され、ヨーロッパ型の地域総合型スポーツクラブを推進されてきたがうまくいかなかった。
そこに教員の労働時間短縮をカネをかけずにやり過ごしたい国が、教員の代わりに地域に押し付けようとという発想で生まれたのが、今回の運動部の地域移行である。
地域移行にあたっては、国民の健康や文化的な生活向上にスポーツを活かすという本当も目的がお題目として掲げられる。だが、真の目的が不純だからだ。
本当に地域移行しようとするなら、
本気でスポーツを国民に根付かせ健康や文化的な生活向上につなげたいなら、
まずは大学や実業団の運動部を廃止することから始めないといけない。
大学や大企業では、もっぱら一部の者だけが利用するために、体育施設や運動場が整備されている。
それらは、新法をつくり、無償で地方自治体に贈与させたらいい。
大学の運動部も結成自体は結社の自由があるから設立や活動自体は自由であるが、彼らのために特別な優遇措置を図る必要はない。いわゆる文化系サークルと同様の扱いをしておけばよいだろう。
私学にも国の助成金で運営されているのだから、運動部活動優遇措置を継続させたい私学には、助成金ゼロにしたうえで、固定資産税はじめ高額の税を課せばよい。
大学一般教養の体育の授業で利用するためだけなら体育施設の整備は認められようが、せいぜい大学共同利用施設として整備されれば十分だろう。
もっとも一般教養で実技としての体育の授業をすること自体に大いに疑義がある。なぜなら同年代の大学進学をしていない者は、年に24コマの体育をする権利が保障されておらず、大学生と職業人との間でスポーツ権に差が生じるからである。
大学で実技体育を必修科目とするなら、労働関係法を改正して雇用者に対して従業員のスポーツする時間を有給保障させる義務を負わせるべきであろう。
中学校の運動部活動は、中学校が義務教育機関であるため、大学や高校とは異なる視点が必要だろう。
12~15歳の者にとって、推奨されるべき運動量が、授業の体育だけで十分なのかは科学的に検証すべきであって、授業時間だけで不足するなら、それはやはり学校教育の場で対応するのがよいだろう。それも、運動部活動の形態を取るべきではないのは言うまでもない。
そして、推奨運動時間を超える部分は、学校が行うべきではなく、他の行政機関が社会体育として実施するべきものであろう。
高校や中学の運動部は無料で利用できたが、地域移行により保護者負担が増加することや、地域移行の受け皿に企業が進出することを懸念する声もある。
しかし、学習塾や進学塾にはカネを出すが、必要以上のスポーツ活動にカネを出さないのは理屈が通らないので、そういう声は無視すればよい。
企業進出については現状やむを得ないだろうが、企業と利用者(生徒・学生の保護者)が直接契約するのでなく、あくまで自治体の教育委員会社会教育部門が業務内容を決定し、それを企業に委託し、利用者は教育委員会に申込む、というスキームにすべきだろう。
そして、十年以上かけて、徐々に地域スポーツ指導員を育成し、市の正職員として雇用するなり、自治体出資のスポーツ振興事業団職員として採用するなりしていけばよい。
まあ、いままで無償で教員に押し付けていたものを、他のスキームでやるのだから膨大なカネがかかる。
そこはビッグデータやAIを活用して、国民の健康力がアップして医療費総額が何兆円減りますと計算させればよいし、米軍思いやり予算をゼロにして軍事費をGDP1%程度のままにしておけば何とか財源は確保できるだろう。
スポーツ科学不在の、このカネ儲けと浪花節と集団主義的運動部活動を眺めていつも思うのは
独仏は参考にならなかったので英国や米国の学校内運動部方式を参考にした。
あくまで仕組みを参考にしただけで、英国のエリート養成学校のいわゆる嗜みとしてのスポーツという精神や、米国のスポーツ参加の平等性や公正性は無視された。
戦後の高度成長時期からは、学校の運動部活動は、一部私学のマーケティングとして利用され、公立学校では非行防止の一環と位置付けられた。
しかしそういった真の目的はウラの話としてささやかれるだけだったため、合理的で科学的なスポーツ環境は育つことはなかった。
十年以上前から、国民のスポーツする権利を保障するため、地域スポーツの強化が国の計画で打ち出され、ヨーロッパ型の地域総合型スポーツクラブを推進されてきたがうまくいかなかった。
そこに教員の労働時間短縮をカネをかけずにやり過ごしたい国が、教員の代わりに地域に押し付けようとという発想で生まれたのが、今回の運動部の地域移行である。
地域移行にあたっては、国民の健康や文化的な生活向上にスポーツを活かすという本当も目的がお題目として掲げられる。だが、真の目的が不純だからだ。
本当に地域移行しようとするなら、
本気でスポーツを国民に根付かせ健康や文化的な生活向上につなげたいなら、
まずは大学や実業団の運動部を廃止することから始めないといけない。
大学や大企業では、もっぱら一部の者だけが利用するために、体育施設や運動場が整備されている。
それらは、新法をつくり、無償で地方自治体に贈与させたらいい。
大学の運動部も結成自体は結社の自由があるから設立や活動自体は自由であるが、彼らのために特別な優遇措置を図る必要はない。いわゆる文化系サークルと同様の扱いをしておけばよいだろう。
私学にも国の助成金で運営されているのだから、運動部活動優遇措置を継続させたい私学には、助成金ゼロにしたうえで、固定資産税はじめ高額の税を課せばよい。
大学一般教養の体育の授業で利用するためだけなら体育施設の整備は認められようが、せいぜい大学共同利用施設として整備されれば十分だろう。
もっとも一般教養で実技としての体育の授業をすること自体に大いに疑義がある。なぜなら同年代の大学進学をしていない者は、年に24コマの体育をする権利が保障されておらず、大学生と職業人との間でスポーツ権に差が生じるからである。
大学で実技体育を必修科目とするなら、労働関係法を改正して雇用者に対して従業員のスポーツする時間を有給保障させる義務を負わせるべきであろう。
中学校の運動部活動は、中学校が義務教育機関であるため、大学や高校とは異なる視点が必要だろう。
12~15歳の者にとって、推奨されるべき運動量が、授業の体育だけで十分なのかは科学的に検証すべきであって、授業時間だけで不足するなら、それはやはり学校教育の場で対応するのがよいだろう。それも、運動部活動の形態を取るべきではないのは言うまでもない。
そして、推奨運動時間を超える部分は、学校が行うべきではなく、他の行政機関が社会体育として実施するべきものであろう。
高校や中学の運動部は無料で利用できたが、地域移行により保護者負担が増加することや、地域移行の受け皿に企業が進出することを懸念する声もある。
しかし、学習塾や進学塾にはカネを出すが、必要以上のスポーツ活動にカネを出さないのは理屈が通らないので、そういう声は無視すればよい。
企業進出については現状やむを得ないだろうが、企業と利用者(生徒・学生の保護者)が直接契約するのでなく、あくまで自治体の教育委員会社会教育部門が業務内容を決定し、それを企業に委託し、利用者は教育委員会に申込む、というスキームにすべきだろう。
そして、十年以上かけて、徐々に地域スポーツ指導員を育成し、市の正職員として雇用するなり、自治体出資のスポーツ振興事業団職員として採用するなりしていけばよい。
まあ、いままで無償で教員に押し付けていたものを、他のスキームでやるのだから膨大なカネがかかる。
そこはビッグデータやAIを活用して、国民の健康力がアップして医療費総額が何兆円減りますと計算させればよいし、米軍思いやり予算をゼロにして軍事費をGDP1%程度のままにしておけば何とか財源は確保できるだろう。
民主主義は素晴らしい。何も決まらない。アメリカは民主主義カルトと言っても良いほどに民主主義民主主義言っていますね。民主主義じゃない国を毎回めちゃくちゃにこき下ろして戦争おっぱじめるほどに。今回はそんな素晴らしい民主主義のアメリカに残る古き良き風習を皆さんにご紹介しようと思います。
まずは何と言ってもヤード・ポンド法でしょう。素晴らしい単位です。10進法ですらない。天才的な単位です。1マイルはなんと丁度5280フィートなのです!覚えやすいでしょう!フィートはクソでかい足をしたおっさんの足の長さなのでクソでかい足のおっさんにはたまらない単位です。華氏温度も大変に素晴らしい。水が凍るのは32度です。素晴らしい。0度は昔のおっさんが頑張って一番寒いところを探し出して0度にしたんですね。だから本当はもっと寒いところがあるのに0度といったら一番寒いんだと勘違いする頭の良さです。100度は自分の体温にしたつもりだったのに結局ミスって大半の人の平熱は100度じゃないんですね。本当に素晴らしい単位です。1ポンドは16オンス。プログラマにはたまらないですね。16進数で20歳になったとかサムいジョークを言ってる人はアメリカに移住するべきでしょう。
公立学校は学区が金を出しているので金持ち地区は素晴らしい教育を受けられる反面、貧乏地区の子どもたちはボロボロの学校で最悪の教育を受けるハメになってしまうのです。日本みたいに先生が学校間をグルグル回るということもないのです。ずっと同じ先生で独自の教育ができるのです。素晴らしいですね。金持ち学区に頑張って住もうとする人が多いので金持ち学区はどんどん家の値段が上がります。公立学校にもレーティングがあるんですよ。私学に行かない限り受験は大学まで無いんですね。親がどこに住むかで全てが決まってしまう素晴らしい格差固定国家ですね。この仕組を壊したくないので大学がアファーマティブ・アクションなどと称して貧乏学区の子供、多くの場合は黒人やヒスパニックの子供、を優遇してガス抜きをしてるんですね。本質から目を背けて大学でアファーマティブ・アクションをする。企業がダイバーシティアンドインクルージョン!!!と叫ぶ。素晴らしい技術です。
民主主義の灯火を消さないために民に軍事力を授けているのもアメリカの素晴らしい点ですね。政府が暴走したら民が銃をぶっ放して殺してしまえば良いという発想ですね。政府は民に殺されないように民の顔色を伺うでしょうという仕組みを導入した素晴らしい国です。自衛の意識も高く自分の命は自分で守るという意識が息づいていますね。銃乱射事件が毎年のように数百件起きていますが関係ないのです。精神病患者が銃を乱射するのは精神病患者へのサポートが少ないことが原因ですから。銃は悪くないんです。自分達を徴兵制度のあるスイスと同じだと思いこんでいるのも素晴らしい点ですね。アメリカ人の頭は本当に素晴らしいです。
そして皆さんお待ちかね健康保険。なんと保険に入っていない人がいるんですね。そして医療費はバカみたいに高い。破産する人続出です。医療費が高いのでヤバくなるまで病院に行かない人も多い。素晴らしい最先端の医療を持っているアメリカはやはり違いますね。世界最先端の医療を維持するためには金がいるんです。貧乏人が医療破産するくらいの犠牲はしょうがないのです。資本主義とはそういうことです。素晴らしい医者は少ないです。何歳になっても学び直しができる社会は頭の悪い人も粘れば医師になれる社会です。医者だからって安心しちゃダメですよ。まともな医者は貴重なのです。