はてなキーワード: 猿真似とは
管理ツールで管理できるように論理的に計画しなきゃいけないのであって、適当行き当たりばったりで見た目だけ猿真似したデータを突っ込めば素晴らしい管理が実現できるわけじゃない。
どこぞのSIerから転職してきたPMが、「プロジェクトの8割は完了状態なので、オンスケです」とか言ってるのを聞いて仰天したことがある。
「どんな管理してんの?」
「8割完了って?」
「タスク数です」
ガント作ってるとは聞かされてなくて、管理者内でしか共有してないって言うから、見てみれば、確かにぱっと見、よく見る感じの情景が広がっていたのだが、
「このタスクとこのタスク、難易度天と地なんだけど、なんで人日同じなん?」
「詳しいこと読みきれないので、仮置きです」
「このタスク、これが完成しないと進められないんだけど、どうして平行してんの?」
「依存関係が、これを作ったときわからなかったので。依存関係があったとしても、影響しない部分は実装できるでしょう?」
「このタスク、外部とのにぎりが必要なんだけど、調整タスクとかは?」
「いるんですか?」
「タスクとして書き入れないとしても、前提条件だからそう言う条件があることの明記は必要だし、状態や見込みの管理は必須だろ?」
ってな感じで、簡単なタスクを8割、先にこなして、別部署との調整、技術的決定等々、管理ツールに書き込まれてない要素で週明けからラインが軒並み空き状態になるのにオンスケとか……。
OJTで雰囲気でやってきたから、肝腎要の部分はこれっぽっちも知らんのだな……。
「プロジェクトって、後になればなるほど進度が遅くなるもんですから」
いや違う。
いっぱしぶった口振りしても、口だけで中身がねぇ。
「そこはアジャイルで……」
コアな不動部分をドメイン分析で明らかにして、そこは確定するのがアジャイルだ。
それをしないから、アジャイルはいい加減で行き当たりばったりだ、ってクソ評価下されるんだ。
クソ評価を下されるべきは PM たちであって、アジャイルという手法じゃねぇってのに。
そもそも部分像の把握ですら怪しい。
こんなんでよく給料もらってるな。
マジかよ。
「今最先端の生成AIを導入して、遅れを一気に取り戻します!」
うん。
中堅以上のエンジニアからはアラートが上がっていたんだが、マネージャクラスは誰も理解できないどころか、反対しかしない消極的な人間とか悪しざまに罵り、圧力をかけてきやがった。
その後どうなったか?
知らん w
「土産なんていいからちゃんとしろ」と言われた時、恥ずかしい気持ちになった。
「子供の頃から成長してない。どーすんの。」叱られるたび、10年ずっと似たようなことを言われ、私の言葉に信用などないと否定されるのがもう耐えられない歳になり、また黙っていた。
もともと自分が甘ったれたギリ健で、何度も同じミスを繰り返して親を疲弊させていたし、こちらも普段会話が少ない分親とのコミュニケーションが上手く取れず叱られないかとびくびくしていて仲が良くなかった。
親元を離れて就職のために頑張ってきた一年、物理的な距離で心がとても楽だった。そのうえ内定も貰えたから、なにも変わってないのに自分は成長したのではないか、と錯誤してた。嫌な人にも良い人にもたくさん会って、まともな親であったことと育ててくれたことに感謝しはじめていた。勝手に心を寄せていた。
できない、なにも成長してないと言われることより、お土産のことを言われたときにスッと心が冷えた感じがした。勝手に距離が近づいたと勘違いして浮かれていた恥ずかしさか、お菓子程度で喜ばそうとしていると、自分の浅はかさを冷たい目で見られていたからか、理由はここに色々書きだしてからなんとなくわかった。
一人前に人間らしくしているのが、人間らしくしようと思っているのが、それがすでに恥ずかしいことで、自分は猿真似を笑われてる猿のようなものだった。
まともになりたい。
> 「AWSの運用の強みは、経験豊富な余剰人員によって築かれており、人員削減を行えば、基本的な機能が崩壊し始めます」
たいていの現場で、新入りのエンジニアが「ドキュメントが充実していてありがたいです」的なセリフを吐くことがあまりに多いんだけど、正直なところ、ドキュメントが大量すぎて、AI使おうが「これ」という情報が見つからない。いや、そもそも必要なドキュメントが存在しないことしかない(日本語が変なんじゃない)。
ドキュメントの書き方を、OJTで形式的にしか学んでいないんだろうと思う。
そんでもって書きっぱなしで、「あ、今はそうじゃなくて、こうなってます」って口頭で伝えられることがあまりに多い。いや、修正しておくか、削除するかしろよ。
って、そんなどうでもいい経緯なんていらんわ!
経緯が分かったところで、何の役に立つと考えてるんだよ?
昔、アホなエンジニアありき。って記録以上でも以下でもないだろ。
そんでもって、正しいドキュメントがあったとしても、読んでも大してプラスにならん。
なぜなら、ただの自分用の備忘録以上でも以下でもないものでしかないから。
誰に向けて、何を伝えるためのドキュメントか、ちゃんと意識して書かれた技術ドキュメントに、ほとんど出会ったことがない。
って、なぜそれがこのタイトル、この内容のドキュメントに紛れ込んでるんだよ!
みたいなことがあまりに多い。
しかも最新化されてない。
たいていムカつく東大の〇〇研究室の量産型卒業生なんて、「これくらいできて当然でしょう」的に他人を小馬鹿にしたような態度をとってきやがるんだが、そいつらも普通の人よりキャパが少し大きいだけで、色々積み上がってきて、見落としが増えてきたら誤魔化しまくって、誤魔化せなくなったら「新しいことをしたいので」とかもっともらしい言い訳してやめていきやがる。
おい、これ、どうすんだよ!
残ったエンジニアには、つくり散らされた無秩序なサービスを「運用でカバー」の日々。
こういうの、マジで普段使ってる単語の意味、理解してねぇんだな。
単語帳みたいに訳、定義を丸暗記してるだけなんだな、ってため息しか出ないんだが。
これ、その場その場の行き当たりばったりな設計実装を増やしてしまうと、今時の複雑化、成長し続けるWebサービスは、簡単に認知力の限界を超えてしまうから、いくつかのパラメータからどこでも同じルールが適用されている状態にして、認知負荷を下げるってのが、ここ10数年のシステム構築界の常識なんだわ。
KISSの原則も、認知負荷を下げる(上げない)って文脈の上にある。
他の、いろんな手法だなんだも、基本的にこれを前提にしている。
のに、いわゆる「識者」は、箔をつけようとしてるのか知らんが、毎秒いろんな要素を取ってつけて、ゴテゴテとした悪趣味な神殿にして、崇め奉る「信者」から金を巻き上げようと、勉強会開いてるだろ?
おいらに言わせれば、「認知負荷を下げられない手法はくそ。カーゴカルトだ」だ。
今の日本のどのWebサービスも、いつ大規模障害を起こしてもおかしくない状態だよ。
「今動いてるからいいっか w」
じゃねーんだよ。
結婚は最愛の人との神聖な行為です、というファンタジーは明治以来の西洋キリスト教文化流入による洗脳で
日本の結婚の実態は嫁という妊娠出産および家事衣食住労働力を男のイエが無償で入手してイエのために使うことでしたよ
夫は外に女がいて当たり前で、福沢諭吉だって一夫一婦制は外国人向けの建て前でこっそり妾を持てばいいと言ってたんですからね
明治の下級武士が慌てて取り入れた付け焼き刃の西洋文化と下級武士の田舎男尊女卑文化の二重構造が150年続いて基本から歪んでるんです
西洋人の猿真似と土着女性差別のハイブリッドなので、ウエディングドレスで愛を誓って結婚しても夫婦別姓はしないですしね
バージンロードなんて日本にしかない和製英語で父親から夫に渡される非処女妻とAV見てる夫のどこが神聖でしょうか。茶番でしかない
愛する人としか性行為はしません!性風俗嬢とは違います!といいつつ夫がAV見て風俗利用するのはOKで、AV女優も風俗嬢も汚いものだが目につくところに出なければいてもよいというのは、極めて下劣な女性差別で神聖どころではありませんよ
海外の情報も、ちゃんとわけていくと『専門家や専門メディアの言うこと』と『一般のマスメディアの言うこと』が違うことが普通にある。
特に、環境とかのテクニカルな話題は、専門家は数字に基づく優先順位をきっちりつけるけど、一般メディアは日本と同じように雰囲気で『グリーンな感じ』とかを平気で推しちゃう(いわゆるグリーンウォッシュに簡単に乗る)。
この場合どちらを優先して学ぶべきか? 普通わかるよね、専門家の方だって。
でも、日本の『リベラル』は本質的に『海外のお洒落なメディアを真似たいだけのファッションリベラル』なので、専門メディアを教えてやって訂正しても、『お洒落で見栄えのする方』に乗っかるのをやめないんだよなあ。
こんなの、海外では『リベラル』の範疇に入らない。リベラルめな最近の風潮に乗っかる普通の大衆。
日本ではメディアがさらに一段遅れてるので、そこに乗っかる普通の大衆と、『海外の(普通の)メディアに乗っかる、リベラルぶった大衆』の二種類がいるだけ。
本当のシリアスなリベラルなんていないし、そういうのはむしろネットの自称リベラルは率先して潰そうとすらする。
結局ただの、『乗っかる波』を変えただけの大衆だからね。『みんなと一緒』にやらない奴が大嫌いでいじめたい、普通の大衆だから。
BBCなんか要するにイギリスのNHKで、無難に世相に乗ってるだけ(だからガザの虐殺は平気でスルーする)、リベラルメディアでも何でもないのは普通に専門メディアと見比べたらわかるのに、未だにあんなのを『リベラル』の本道だと思ってるのが猿真似の自称リベラル。
やってらんないね。
IQって、いろんな能力のうち、ある種の能力を複数集めて、どれくらい中央値から外れてるかを無理やり1軸で評価してるだけだから、その数値だけを持って「人間を超えた!」っていっても「は?」としか思わん。
パターンマッチング式文書検索システムが、パターンマッチと文書検索の能力だけが高いってだけの話でしょ w
いわゆる東大卒をはじめとした高学歴の中にそこそこの割合混じってる、パターンマッチングが速いだけのアチーブメントテスト脳に近いんだと思うが。
例えばクイズ系とかね。
学生時代なら、まぁ、すげぇなと思わなくはない(≒思ったことない)けど、「で?」としか言いようがないタイプ。
どこの現場にいても、このタイプは本当にただの邪魔者、害悪なんよね。
自分はできる。
俺は……賢い!
って思い込んでるから、本当に扱いに困る。
「そんなのどこのWebページにも書かれてない」から始まって、「ここのページにはこう書かれてる」まで。
そう、そこの一文には、「単語の連なりとしては」そう書かれてるけど、その前に前提条件が書かれてたり、暗黙の前提条件があったりするだろ? この場合、適用外なんだよ。
とか、
ここの××って単語は、こっちの同じ単語とは別の文脈のものなんだよ。
ってのが理解できない。
「業務ドメイン」は「幾つもあるドメイン概念」のうちの、たかが1軸に過ぎないし、優先順位としてはさほど高くない概念だ。
「業務ドメイン分割」して、「DDD採用してます」って、それ、業務ごとの分割しただけの、帳票画面駆動開発。つまりDDDで否定された手法を引き続きとってるだけだって理解できてないんよ。
だから、ちょっとした画面の仕様変更があるたびに、大山鳴動の騒ぎになる。
ちゃんとDDD採用してたら、大抵がアトリビュートをちょっと追加するだけで済む。
DDDのそれだ。
ウォーターフォールであろうが、容易に実現できる。
君の頭が足らんだけだ w
Frontとサーバサイドの二箇所で、StructなりClassに変数を追加するだけで、DBに更新スクリプトを走らせる必要すらない。
DDDって単語とともに公開されてるWebページを、字面だけ追っかけてHowToを猿真似するからそうなってんだよね。
DDDが目的としていた状態になってないから、そいつは間違い。失敗。うんこ。
お前の能力が、DDDが必要としている能力に遥かに及ばなかった、ってだけの話だ。
事程左様に、エンジニア界隈見てると、そもそもの「エンジニアに必要な能力」が自己認識より遥かに遥かに遥かに低い人がゴロゴロしてるように見える。
その傾向が、近年マシマシになってる気がする。
延々と図を描いてるな……。
延々と表を描いてるな……。
延々と文を書いてるな……。
生み出されたもの。
素晴らしい資料!
素晴らしい!!
見てくれだけな w
学部の卒論と大して変わらん、コピペして体裁整えただけの資料、クソの役にも立たんよ。
なんでこれで「AIすげぇっ!」ってなるか、謎で謎でしょうがなかったけど、なんとなくわかったよ。
卒論は書き写しのご苦労さん代
と言われたもんよ。
おいらの頃すでに、「以前は手書きで書き写してたけど、今はコピペで一発、書き直しもほとんど手間なしなんでしょ?」って言われてたよ。
自説に都合のいい文章の書き写し。
そんなもん、どれほどの価値があるよ?
自分の頭で考えろよ。
頭で。
その肩の上に乗っかってんのはザボンか? w
この手のうんこパワポの上に築かれた、ここしばらくのSaaS界隈の体たらくを見てみなよ。
理解もできないまま、素人同然のエンジニアが書いたWeb記事をコピペしたWeb記事を集めて、体裁だけ整えて、読む側も何が大事か理解しないで「ハラショー! スーパーエンジニア!!」なんてやって、理解もできないままカーゴカルト丸出しに雰囲気で猿真似して、フジツボの鎧に覆われたピタゴラスイッチ的仕組みを作り上げて、腕組みして「僕たち、やりきりました!」って鼻息荒く紹介記事あげておきながら、のっぴきならないシステム状況にどハマりしているやろ? w
自業自得だよ。
いや〇〇だって、これ採用して成功してるって紹介記事に出てるの、知らないんですか?
って?
お前さぁ、「〇〇飲むだけで×kg痩せました!」って記事、鵜呑みにするタイプか?
って聞いたら、まず間違いなく「そんなことないですよー」って返ってくるはずなんだよ。
はずなんだが、なぜこれは信じるんだよ?
ちゃんとした企業だからこそ、「このあと大変になっています」なんて発表できるかよ、って話だよ。
新しい機能を追加するのに、今までの数十倍の手間がかかります。
なんて。
別にいらんし。
一応、残業というか、リアルなコードを使って勉強会くらいはしないでもない。
自己研鑽のために残っていったら? とは思う。
たださぁ、「なら残ってあげても構わないです」みたいなの、まじムカつくからやめとけよ。
こっちはお前みたいなクズに教えてやっても何の得にもならんのに、ボランティアでやってんだぞ。
って思うことはよくある。
無能が故に仕事が終わらず、無能を解決するための自己研鑽もしねぇ。
なんでお前が息をするために給料を払わにゃならんの。
って思われてることを自覚してない筋が多い。
「ここがシステム部です」
って自信満々に紹介されることが多いんだけど、マジで人数多すぎんのよ。
1/3で十分だろ。
大体どこでもそんな感じ。
だってみんな、同じ素人のWeb記事見て、同じように猿真似してるから。
どこも、2/3は自分たちが作り上げたピタゴラスイッチ運用担当。
君らの本職は何?
マイクロサービスとか、何のために提案されたか理解しないで、よってたかってゴリゴリにフジツボの鎧を着せて
さすが俺たち!
ここにシビれる!
あこがれるゥ!
とかやってんの。
「知ってますよ!
でしょ?」
うん。
じゃ、この目の前に聳り立つうんこの山はなに?
short で simple か?
残業すれば偉いってわけじゃない。
「洗練されたShortでSimpleなシステムを組み上げるための」正しい残業をしろよ。
させろよ、先輩ども。
まぁ、できねぇだろうけど。
お前らがまず学ばなきゃならんから w
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC1273C0S5A310C2000000/
なんか社長やめたって話題だったんだけど、自分は特に名前は知らなかったんだけどね、
なんか「申真衣やめたんだね」みたいな文章でtwitterで見たんでさ、「申真衣」が名前だってわかんなくて、「猿真似」のインターネット的婉曲表現かな?って思ったんだよね。さるまね。
ほら、申は干支でさるって読むし、真はそのまんまだし、衣と似てるって似てるじゃん。あんま似てないか?
それで「申真衣って猿真似のことかと思った」みたいなツイートするか?って思ったんだけどそれだけだと意味わかんないじゃん、それだけ言われても。猿真似って別にいい言葉じゃないから微妙に失礼だし、なんか知らん人の悪口みたいなの急にいうのもな?と思うしさ。
でも俺が思うようなことみんな言ってるかな?と思って「申真衣 猿真似」って検索すると「申真衣(しん まい)は、ファッションモデルやエンタメ企業の社長を務める人物で、猿真似をしたという記録はありません。」みたいなことGoogleのAIに言われただけで、twitterで検索しても見つからなかったよ。
申真衣自体がどんぐらいの知名度あんのかよくわからんしさ。なんかビジネス界?バリキャリ層?では有名人なんかなあ?
でも思いついちゃったことどっかに書いておきたいなあ、誰かに喋りたいなあ。と思ってね。バズるほどには上手いこと言ってはないけど、なんかどっかにね。まあそういうことわざわざネットで書きたいっていうのもSNSが生まれて以降の欲望なのかもわからんけども、自分の周りの人間にも申真衣別に有名ではなさそうだからどうしようと思ってね。
というわけで増田で書いとくことにしたんです。