「給湯器」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 給湯器とは

2025-10-07

anond:20251005121410

ゼミ教授20年前すでに「日本移民を受け入れないと成り立たない」と言ってたので、移民反対と聞いたらお花畑だな〜と思ってしまう。

当時から先生は「そう言うと怒り出す人がいるんですよ。特に高齢者」と言っていた。

私は不便な生活は嫌なので移民受け入れは仕方ないと思っている。

電気ガス水道ネットしょっちゅうまり宅配便も来なければ、給湯器が壊れても修理に来ず、店はいつ開いてるかわからない、電車しょっちゅう運休、そんな生活今更ムリ。

そんな風にはならんだろというのは楽観的すぎる。

普通郵便は以前なら早ければ翌日到着してたけど今では1週間ぐらいかかるのもザラ。

手紙なんて書かないよ〜という話でなく、これが次は宅配便に波及するということ。実際トラックドライバーがいないってもう問題になってるし。

今はバスドラバー不足も問題になってるけど、そのうち電車に波及するだろう。四国では夜間保守員がいなくて昼間電車を止めてやりだしてるし。

でもこんなに円安になったら外国人観光では来ても、働くのは敬遠されていくだろうね。

10万稼いでも1ドル100円なら1000ドルなのが150円だと約670ドルしかならない。

茹でガエルだよね。

2025-09-17

そろそろ出発するか?8時台に出かけられるくらい調子がいいことに感謝しよう。今日はお弁当箱を持参だ。昨日はおかずだけタッパーに入れて持って行ったけど、今日はお弁当箱(たぶんご飯付き)であることに感謝しよう。

ありがとう

シャワーもあびた、ちゃんとお湯がでた。給湯器ありがとう

それではでかけよう

https://youtu.be/KlfHgUpb0bU

2025-09-14

夏が終わった

給湯器も直った

まらない

何一つ面白いことも起きてくれない

私がバスで落とし物した中国人在留カードを渡したこと

私がベランダに落ちてた名前の知らない虫をコーヒーの木の下に埋めたこ

私が食事会で上司悪口を言いまくってたこ

私が古着を着ることに戻ったこ

私がかわいいシーツをやめたこ

私が借りた本を読まずに返すこと

2025-09-02

anond:20250902100900

本質はこのトラバ(俺のじゃないけど)。

これをやれる状態にするのと「やられそうだ」と管理会社に思わせるのが、速やかな問題解決の焦点だと思う。

相手プロなので、焦点に絞ったメールでも送り付ければ「こいつは放置できない相手だ」と察して即反応すると思う。

「何年何月何日から給湯器使用できない件について、何月何日に誰某に電話でご連絡してご対応いただける旨をお返事いただきましたが、その後どうなってるでしょうか」的な感じかな。

 

anond:20250902100933

anond:20250902095128

新築とか築10年未満のマンション給湯器

お前が壊したんだろ?

経年劣化じゃないなら

自腹で業者呼んで直して

2025-08-11

給湯器に冷却機能つけてほしい

暑すぎて帰ったら水シャワー浴びるけど全然冷たくねえ

2025-07-28

anond:20250728104358

学生の頃住んでたトコの近くに銭湯があったんだけど、ハッテンバとして有名だったらしい。

アパート給湯器壊れてそこ行こうとしたら先輩が慌てて止めてくれたわ。

その近くのネカフェもそういう系(女装した男のハッテンバ)らしくてこの町狂ってんなって思った。

2025-06-26

エアコンを早く設置したい人はどこに頼めばいいか

郊外パナソニックの店か郊外給湯器を扱ってる個人設備屋。

メーカー限定で値段は高めだが1週間以内に設置にきてくれて、多少遠くても問題ない。

家電量販店経由はエアコン専門業者に頼むから遅くなる。

郊外設備屋は都会のようにエアコン専門業者に丸投げしておらず、自分たち仕事の合間で設置してる。だから早い。

特に狙い目はガス機器給湯器をメインでやっててエアコンもやってる業者

2025-06-03

anond:20250603184333

Q.

日本には「配管工」という職業は厳密には存在せず、水道の配管は水道屋、ガスの場合はガス屋が担当するように、配管の中を流れるものが何かによって担当する職業は違います。
それに対してアメリカなど海外では、配管の中身に関係ない汎用的な「配管工」が存在するのでしょうか?

A.

認識の通り、日本においては、水道の配管は「水道屋(給排水設備工事士)」、ガスの配管は「ガス設備士」といったように、配管の中を流れる物質によって専門職が分かれているのが一般的です。

それに対して、アメリカをはじめとする海外では、より汎用的な「Plumber(配管工)」という職業存在し、その業務範囲日本よりも広い傾向にありますアメリカのPlumberの主な業務内容としては、以下のようなものが挙げられます。

給水・排水下水システム住宅商業施設工場などにおける給水、排水下水システムの設置、修理、メンテナンス。これには、シンクトイレシャワー給湯器などの設備機器の設置も含まれます。
ガス配管:ガス供給ラインの設置、修理、メンテナンスもPlumberの業務範囲に含まれることがあります暖房・空調システム:一部のPlumberは、暖房システムや空調システム(HVAC)の配管に関連する作業担当します。
その他:図面作成コスト見積もり、配管システムテスト故障診断など、幅広い業務を行います。緊急対応として、夜間や週末の作業一般的です。
アメリカでは、"Journeyman Plumber License" や "Master Plumber License" といった資格制度があり、これらの資格は水、ガス、その他の液体や物質を運ぶ配管システムの設置や修理に関する広範な知識スキル証明するものです。

このように、海外特にアメリカでは、配管の中身に関わらず、建築物内の様々な配管システム全般担当する汎用的な「Plumber」が存在すると言えます

2025-04-13

住設補助金スキーム

先日エアコン給湯器全とっかえしてたボロアパート解体看板が出ていた

工事が雑だなとは思ってたけど中古で流すんだろな

2025-03-14

anond:20250314144037

弊社にはクビにしたいけどクビに出来ない事情永遠新聞スクラップブックを作らせたり給湯器や流しの清掃やらしたりしてる。

2025-02-04

日本はやっぱりAIチップ設計出来ないのか?

AppleNVIDIAは盛り上がっているが、他の半導体企業は振るわない。

IntelAMDも苦戦している。

半導体チップというと、ロジックメモリセンサーアナログ車載など色々ある。

半導体株は一時期盛り上がっていたが、結局儲かっているのはAppleNVIDIA設計ソフトEDAベンダーだ。

給湯器車載向けの半導体が無くて作れないといったことが数年前に起こったが、一円以下の数銭単位で値引きされ利益がない。

メモリは1にも2にも低価格を突き詰める。

メディアIoTだ、車載だと騒ぎ立てたが、どこも稼げずジリ貧のまま事業続けているのが実態だろう。


そんなところにAIけが出てきた。

性能がいくらあっても足りない。というよりスパコンHPCだ。

単体GPUじゃデータが格納できないので、複数GPUデータをやり取りすることになる。

NVIDIAコンシューマ向けGPUでは不要だったスイッチチップも着々と用意していた。

NVIDIAサイトを見てもらえばわかるが、GPU以外のハードと、それを使うためのソフトも沢山ある。


ここからが本題だが、日本AIチップは作れないのだろうか。

日本研究だと低消費電力向けを研究しているのだが、IoTなどでもわかっていることだが

ニーズはあるが、ラズパイなどでいいじゃんとなり失敗する。

唯一無二の性能・販売価格でなければ他に埋もれて購入すらされなくなる。


ゲームだと1フィールド読み込めば使いまわしなどキャッシュが効きやすい、シェーダパイプラインが決まっている、

そもそもハード限界の中で仕様が決まるなどがあり、問題はなかったが、AIチップの性能内で決まらない。


AI場合、推論はKVキャッシュくらいは活用しようという動きが出てきたものの、メモリ全部にアクセスするのでキャッシュバッファ的な意味合いしか効いておらず、

メモリ帯域が物を言う。

PCIeでは帯域は足りず、DRAMですら帯域が足りない。

HBMのようなもの必要になる。


あと日本リソグラフ限界サイズの大きなチップを作ってこなかった。

4GHz,5GHzで駆動させると、チップ内を光速信号が伝搬するとはいえチップサイズに対して伝搬速度が遅く、タイミングがMETしない。

電源ドロップ問題もある。

大きめのチップを作っている企業もあるだろと指摘があるだろうが、物理設計台湾企業委託していたりとノウハウがない。


2025-01-16

キモ日記

水道代削減のために、水道の元栓を半分閉める。

そのせいで給湯器が空焚き状態になりお風呂の保温機能がすぐ切れるようになった

2025-01-15

anond:20250115163530

塩ラーメンスープにつかう水は、飛騨高山湧水を汲んできた特別な水で、

それを温めた湯はおいそれと客に無料で出せるものじゃない。

一方で、水道水給湯器で温めただけのお湯は不味くてとても客に出せるものじゃない。

2025-01-13

anond:20250113102716

ワイのアパートは空焚きボヤがあってから

バランスから給湯器に換わったで

なお補助金をつかったもよう

2025-01-05

電気料金超高い

うちはオール電化で五人家族なんだが、1月電気料金が50000円を超える見込みだ。これは昨年同期比で140%程度。政府補助金がなくなった影響が大きいのだろう。電力的にはおそらく給湯器と蓄熱ヒーターが電力使っていると思うんだが、正直家計的にかなり辛い。

電力会社マイページには電気料金目標設定があって「前年より多くなりそう。頑張って!」みたいなことが書いてあるんだが、家の中でダウンやフリース着込んだりしても個人の頑張りには限界がある。全ては戦争原油高が原因であり個人ではどうしようもないので、考えてもしょうがないんだけどつらいなあ。

2024-12-27

anond:20241227104102

給湯器風呂桶のパイプにつなげてるだけなので、栓が開いてるかどうかは感知できない

別途センサーの類を栓に取り付ける必要がある

そのために何万円も追加費用発生するとしたらお前らどうせ要らん言うやろ

2024-12-25

メリークリスマス!!!

給湯器が壊れた!!!!!!

サンタさんがそりで轢いていったのかな?

聖夜セックス妨害連盟に狙われたのかな?

お湯が出ないよォーーーーーー!!

2024-12-12

お湯がない問題さらなるポットの増田酢魔のトッポルナラサのイ段もイナガユオ(回文

おはようございます

私がいるこの事務所の給湯室のお湯のお湯沸かし器

家庭用の大容量の給湯を可能にするものではないので、

この時期の大掃除の時期には大活躍みんな大好き温かいお湯を求めてバケツに汲んでいくんだけど、

みんなどんどんじゃぶじゃぶ使っていくから

結構すぐお湯が沸くスピードと使う量が釣り合わなくなって、

お湯の赤いところをひねっても蛇口お湯が出ない時があるお湯枯渇問題あるのよね。

まあそれはそれで、

この時期静的なシーズン事柄イベントなので仕方ないんだけど。

でもよ!

ポット!

お湯を沸かしてお茶を飲むポットあるじゃない。

電気ポットの!

私が以前空焚きして壊してしまって

電気ポットクラッシャーという名を欲しいがままにした、

その時の令和入ってからのイチのテヘペロ案件だったので、

がごめんなさい!っていって新しい電気ポットを買ったのよ。

みんな大事に使ってくれて美味しいお湯を沸かせるって大評判なのよ!

てへ!

でそれはそれでみんなにお湯を飲むお湯を提供するのはいいんだけど、

そうよ、

冬なので温かい飲み物を求めてこちらも給湯器ばりにお湯を使いがち。

電気ポットの湯量は、

給湯器のお湯の湯量よりもはるかに少ない湯量しか沸かせない、

私がケチって

2リットルの容量のものを買ってしまったばかりに

自分の家庭用で使う分は1人なのに3リットルのものを求めてしまっていて。

でも私がその2リットルは少ない!って教訓を活かしてこそ買った自分の家の3リットル電気ポットは大活躍

大容量のその迫力のある湯量で鶏ハム

茹で鶏的な鶏ハムね!

それも一時期凝っていて大量生産して食べていたルービーのお供に最適ピッタリマチング鶏ハムおつまみは好評いま飽きて全然作ってやってないけれど、

その2リットルは少なすぎる湯量に反省を活かして買った3リットル大正解

いや大容量!だったの。

そんでその話は戻る2リットル事務所の給湯室の電気ポットは

一斉に群がってみながお湯を求めたら一気にみんな飲んじゃうようで

それぞれなにのお茶とかヒーコーとか飲んでるか分かんないけど、

あっと言う間に無くなっちゃうのよね。

お湯が!

から私がホッツ一息、

いや違った!

ほっと一息ホッツを飲もう!ってなると!

お湯が空っぽなの。

お湯がないの!

もー私がまたお湯を入れる準備のために水を入れなくちゃイケないジョーカーを引いてしまった電気ポットのなんかカードゲーム見立てて何かそんな損カードを引いてしまうような気がしてならないけれど、

まあ逆に考えたら

お水をいれて気分も入れ替える給湯室のホッツ一息のホッツ!

からお湯がないつーの!って

そんな一呼吸入れようと思ってないお湯に

もう誰かお水補給してくれないかなぁって思っちゃうの。

みんなあのお湯のポットの湯量のメモリノールックなのかしら?

今見やすいように

その目盛りの中に赤いボールが入っていて

今のただいまの湯量が一目瞭然感満載で沸いているそのお湯の湯量が分かっちゃうわけじゃない!

目盛りの湯量が分からなくとも、

水銀体温計の目盛りを体温計の角度をちょっと調節すると

目盛りが太くなって分かりやすく何℃かって分かりやすくなる太さになるじゃない。

あのタイプ電気ポットでも

今の湯量が

赤いラインで太く記されているので一目瞭然の赤!

もうあんまりこんなことに熱を上げていると私の体温が上がってしまわ!

そんなに怒ってはいないけれど全然怒ってないのよ。

目盛り誰も見てないのかしら?

誰も水をポットに補給してくんないのなんでだろう?って思うの。

毎回毎回私はそのカードゲーム見立てて言うところの損するカードを引いたような気分で

給湯ボタンを押すと、

こぽこぽこぽってお湯が空振りする音が空しく給湯室に響くの!

くー!

たこカードたか!って

私はめくったカードをひっくり返したらその絵柄は

蛇口からお水が出ている様を電気ポットに補給しているイラストで、

まさにこのカード出た!って

もうタロット占いの人にこのカード意味は?って尋ねてきいたとき

「そのカード電気のポットの中の水が無くなったので水を補給するカードね」って言うじゃない。

そのまんまだわ。

私が聞きたかったのは、

そういう見たままのありのままレリゴー的な話を聞きたいんじゃなくって、

そのカード意味を問いたかったの!

私はその電気ポットにお水補給してねのカードが何枚集まってるのかしら?ってぐらい毎回毎回私このカード引いているような気がするわ。

お水がいっぱいになって電気ポットをまたコンセントに繋げてプラグオン!

システムオールグリーン

また湯沸かしモード突入!衝撃に備えろ!ってはならないけれど、

電気ポットの横に置いてある、

お湯を入れたら1枚引くカードに私が引いてしまった

電気ポットの中身が空っぽになったからまた水を補給してくださいの絵柄のカードを戻してカードを混ぜてきるの。

そしてまた夕方よ!

お湯無し西部戦線異状なし

またお湯がない!

も!もしかしてお湯を入れる際に1枚引かなくてはいかないこのカードもしかしてまさか!?

私はドキドキしてみると

ホットココアカードが出て、

わーい!ホットココア飲んででいいカードだ!わーい!ってなったの!

そのラッキーココアホットカードでここをカップに装填して準備万端!

お湯を注ごうとしたら

また空しくもこぽこぽと空振りの音がするお湯が出ないやつ!

嫌な予感がして見てみるとお湯が空っぽなのよ!

なにー!

カードとお湯の有り無しとは全然関係ないじゃん!って

私は私の中のお湯が沸きそうだったけど

ラッキーココアホットカードでよっしゃー!ってなっているので、

早くココアを飲みたいなぁって気持ちの方が勝っていたので、

私の中のお湯がこれ以上沸くことはなかったけれど、

じゃあなんでお湯がないのにラッキーココアホットカードが出るのよ?って

その電気ポット占いカードクレームを入れつつ

そうこうしていたら、

お湯が沸いて私が引いたカードラッキーココアホットカードホットココアを飲めるようになったの。

で、

お湯を入れるからまた電気ポット占いカードを引いたら

電気ポットを電気ポット専用洗浄剤で洗っておいてくださいね!ってカードを引いてしまったの!

なーにー!

年一ぐらいのペースでしか巡り逢わないこのカード引く?

引いてしまったわ!

なんたるちゃー!

運が良いのか悪いのか。

私はラッキーココアホットカードを使いつつ

うその次にはポット洗浄剤の錠剤を入れて

ポット洗浄中!って封印のお札をポットに貼って間違って誰かが洗浄中の水を飲まないようにするのが私の役目。

から今もうお湯おしまいよ!

ポット洗浄中!

運が良いのか悪いのか

いつもお湯無しカードを引いてしまいがちだし

ましてやこの電気ポット洗浄してねのカードも引いてしまうとは。

とほほを越えてしまうわ。

まあ年末年始行事的なイベントだしシーズン的にもポット洗浄剤で洗浄してもいい時期なのよ。

私は早速錠剤を入れて、

間違ってそのお水を誰かが飲まないようにポット洗浄中のお札を貼って封印よ!

この封印と解けるのは私だけ!

それまでは電気ポット占いカードも誰も引けないわ。

ラッキーココアホットカードもなしね。

明日まで一晩電気ポットは洗浄中よ!

うふふ。


今日朝ご飯

小さいパンハムが巻き込んであるパン2つね。

これ小っちゃくて食べやすくって食べ応えもあって最近好きかも!

これちょっとつまんで食べる朝のモーニングパンね。

ちょっとトースターで炙ってもいいかもしれないわ。

小さいのでさすがにお昼にはお腹空いちゃうかも。

デトックスウォーター

ホッツルイボスティーウォーラーね。

簡単面倒手間を省いてパックを入れるタイプ

すぐ出来ちゃうホッツルイボスティーウォーラー

朝の温活にもピッタリよ。

忙しい朝に持ってこいよ。

たまには果物売り場も真面目に見てみようかしら。

今度マーケットに寄ったとき

果物売り場なにかいいのないか探してみるわ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2024-12-11

anond:20241211091822

冬のお湯のバケツの水の冷たさの増田だけどお湯取りのお湯の沸かし易さは重要かもしれないしこの時期やっぱり湯量が足りないのでどんどん沸かしてほしいけれどお風呂用の大容量の給湯が可能ものではない給湯器簡易的なものらしいか全然お湯が足りなくって困りまくりまくりすてぃー山脈に向かってヤッホー!ってあまりバケツの水の冷たさに叫ぶわ。

冬のお湯のバケツの水の冷たさの増田酢魔の沙汰目角済みの付け刃の湯おの由布回文

おはようございます

今年は暦の関係で早めに事務所まわり大掃除するって言って張り切っているんだけど、

まだ、

通常業務運転回転しているので、

その最中でやるっつーのはいささか乱暴なのでは?って思っちゃうのよね。

この忙しいときに同士進行で大掃除とか。

年末進行とは甚だしいわね。

まったくだわ。

こんなのちゃっちゃっとやっちゃえばいいんだけど。

たぶん、

また隣の私が前いた会社のところは私の事務所の同じフロアなので、

きっとまた借り出されて猫のようなお手手で掃除をするのよ。

冷たい水をバケツ雑巾シンデレラ気分ね。

それはそれでいいんだけど、

結局私の時間が読めなくなっちゃうので、

向こうの事務所の動きの気配を探っておかないといけないのよね。

給湯器のお湯もこの時期みんな使うからすぐに無くなっちゃうし。

いまだに

うちの会社の給湯室のお湯がすぐ無くなるりゆがよく分かってないんだけど、

ある程度たくさんの量を湯水のように文字通り使ったらお湯が出なくなっちゃって。

シンクの下にそのお湯を温める小型のボックス装置があるみたいなんだけど、

そこにはもちろんただいまの湯量とかってステータスは出てこないので、

いったいどのぐらい湯を湯水のように使えるんだろう?って分かんないのよね。

そんで、

急速沸かしボタンってのがあって、

それを押すとブーストして沸かせられるけれど、

これも期待できなくってジワジワ文字通り瞬間湯沸かし器の如くタニコーの五徳の上にヤカンを置いてお湯を沸かした方が早いような気がするし。

まあお湯が沸く速度が遅いのよね。

からこの時期みんな寒い冷たい水に手を付けたくないから、

お湯使いがちじゃない。

すぐに無くなっちゃうのよね。

そもそもとして

事務所レヴェルのそんな給湯器には家庭用の給湯能力は持っていないもちろんお風呂用に大容量のお湯が連続して沸かせられる仕組みではないので、

そんなに量も想定してないのよね事務所給湯器は。

なおのさらすぐにお湯がなくなっちゃうのよ。

でも!

人間はアホではないわ!

違う階の給湯室のお湯は全階同じ給湯器の仕組みだけど、

階によっては使っていない給湯器もあるので、

そこを目指してお湯を求めて彷徨うのよ。

でもやっぱり同じ事を考えている人は多くて

お湯を求めてそのいつも使っていない給湯室のお湯もみんなあるってことに気付き始めたので、

お湯取り合戦なのよ。

お湯枯渇しがちなこの時期なの。

みんな考えることはいつもお湯のことばかり。

あとさ、

プラスチックのいわゆるどこにでもあるバケツってあるじゃない。

私がインターネッツバケツ!って調べて買ったあとにも

インターネッツ検索広告あなたバケツ好きなんでしょ?

こんなにたくさんの種類!たくさんのカラーバリエーションバケツがあるよ!って

薦めて推してくるじゃない。

でもバケツもう買ったあとなので

いわゆるバケツ賢者なのでもうバケツには用がないの。

なのに賢明一所懸命に私のハートに届く様にバケツプレゼン一所懸命する検索エンジンの横に出てくるバケツ広告は健気さを越えてちょっとアホみを覚えるのよね。

でも

ふと思ったの!

しかしたら世の中にはそんなバケツいかも的な!

これ考えて作ったらそのバケツ爆売れ!ってやつ!

よく飲み物を入れるタンブラーって超保温できるやつあるじゃない。

あれの言うならば乱暴にいうとそのバケツ版!

かいお湯をいつまでも温かくキープできるバケツを考えて開発して苦難を乗り越えて

徹夜して夜明けに完成する、

それなんて下町ロケット?って思うような町工場で完成する、

その保温性抜群のバケツはこの冬の大掃除に大活躍だと思うんだ!

から

そんなものが世の中にあれば私が買いたいので、

それこそインターネッツ広告はそのバケツを探して私にこんな保温性抜群のバケツがあるよ!って言ってほしいの!

そんなバケツないわよね。

って言いながら

一所懸命事務所フロアなどを吹いていって

汚れた雑巾をさっきまでお湯だったバケツの水はもうとうの昔に冷めて冷たくなってしまって、

あのころの温かかったあなたとは打って変わって冷たく私に接するの。

ちべてー!って

しくしく、

シンデレラはそうシンデレラを演じるのでした。

この床、美しくないわ!

それはNIKKEのシンデレラのやつ!

そんな冗談でも言うしかないわ。

でもよくよく考えてみたら、

バケツの水はそうやって雑巾を洗ってすぐに取り替えちゃうから

お湯が温かいであろうがどうであろうが、

交換頻度が高まれ高まるほど

お湯の供給量がそもそもとして追いついてないので、

どうしようもないのね?ってことに気付いたわ。

バケツが温かくキープを保っていても、

沸かせる湯量の量は増えるわけではないので冷静に考えたらそうよね。

やっぱり

どうしようもないこの冬の大掃除のことについていくらたくさんの御託を並べても解決しないんだなぁって。

世の中のお湯の量は決まっていて、

それを奪い合うまさに冬の陣ね。

雰囲気で今イキフンで言ってみたけど。

冷たい水の感じがするでしょ?

しかたないので、

だんだんと冷たくなっていくバケツの水で我慢するわ。

掃除が終わったら

かい肉まんで手を温めるの!

うふふ。


今日朝ご飯

おにぎりしました。

ワカメおにぎりよ!

おにぎりの中で鮭も結構食べる頻度多いかも知れないわね。

定番鮭のほぐし鮭がたっぷりワカメとまぶして入っているのが握られているので、

鮭感にワカメたっぷりなのよね。

デトックスウォーター

グレープフルーツ買ってきて1玉果汁マジ搾りのその果汁を

ホッツ白湯ストレートウォーラーに入れて微かに香るグレープフルーツ感。

ホッツ白湯グレープフルーツウォーラーね。

朝寒くって寒くって

身体の中から温めて温活よ。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2024-11-18

北海道都市ガスは入居者負担設備費を払わせるやり方があるらしい。

https://www.rakumachi.jp/news/practical/336469?uiaid=p_share

6-都市ガスセントラルヒーティング

今年の7月からプロパン業者の貸与スキームが不可となります

投資家から見ると今まで無償だったガスの配管・給湯器・ヒーターなどが有償になり建築費を押し上げる事になります

来年4月から省エネ住宅賃貸でも必須になり、これでも10%近い建築費の高騰が囁かれます建築会社もまだ真剣見積もりしてないからねー汗)。

次の物件で、北海道都市ガス業者見積もりを取りました。

物件間取り

・1LDK x9戸

・2・3LDKx14戸

※部屋数が多くなるとヒーターが増えるので費用負担が増える

気になるお値段は・・

12百万円でした(涙)!

さらですが、プロパン業者のありがたみを実感しています

7-都市ガスプロパンスキームっぽいやつ

北海道都市ガスでは、アパートマンションプランというのがあり、ガス関連設備を一部だけリースすることもできます

リースにした設備の修理・交換はリース会社実施してくれます

都市ガスリース設備だけは、プロパン時代よろしくオーナー費用負担がありません。

都市ガスは入居者から見ると一つのブランドです(北海道必要以上にプロパンが多かったので、都市ガスへの憧れに近い感覚もある?)。

都市ガスは安いからと、入居者が月額の負担に応じるって感じのようです。

逆にプロパンは高いイメージがあるので、入居者がリースに応じる事は少ないそうです。

それでも、リースメニューを用意したプロパン業者もあります(汗)。

リース費用は1LDK/2LDK共に、月額2千円~2.7千円で入居者が負担する場合が多いようです。

2024-10-12

水圧

こんなのあったらいいなとずっと思ってるもの

 

混合水栓

レバー上げたら水が出て左に回すとお湯になる水道のアレ

もっと便利になる余地ありそうじゃない?

 

真ん中でお湯じゃなくなるけど

右側はひたすら水だろ

 

右半分全部同じ水量なのはなんで?

 

上下で水量は変わるけどそうじゃないんだ

鍋に何リットルも欲しい時と手を洗うときの水量は違うだろ

レバー上下する繊細な力加減を毎回求めてくれるな

ガッと上げても程よいポイントを横軸で確定させたいんだ

 

お湯の方は給湯器水道かの量を絞って熱くしたりぬるくしたりしてるんだろ

水でもできそうじゃないか

できないのか?

そういう水栓はもうあるのか?

ないのか?

 

もし販売されてたらメーカーの人ごめん

2024-10-07

anond:20241007152146

給湯器は書き忘れてたけど、これも3年前にエネファーム交換してるっぽいのでそのまま利用する予定

エアコンは当面利用予定の無い将来の子供部屋除いて全部交換するわ

anond:20241007150010

中古だと給湯器がいつのかわからないので、もし古いようなら給湯器の交換。

他の人も挙げてるけどエアコン10年前くらいのものなら交換することを強力におすすめする。東京賃貸にまわしてる物件エアコン10年前のだと冬に寒いというのが去年あたりから複数でてきた。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん