「ちなこ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ちなことは

2025-11-25

とあるXの所在地表示についての記事を読んだ感想

はじめに

Xの所在地機能に関するメディア記事

気になるものを見つけたので徒然と日記を書いてみる

後でも紹介するがXのプロダクト責任者のビーア氏によると

現在位置情報機能の精度は99.99%であるらしい

https://x.com/nikitabier/status/1992820294864732411

ビーア氏の表記は他の記事では英語のまま、ビア氏などが確認できたが

ここでは読んだ記事に従いビーア氏に統一する

きっか

Xのプロフィール欄で「◯◯◯◯年◯◯月からXを利用しています」をクリックすると所在地接続元が表示される機能が導入された

その中でいくつかの記事を調べていたが中々見つから

ややコメント欄が荒れがちなことに定評のあるyahooニュースで見つけたのが以下の記事である

X、「このアカウントについて」の“荒削りな点”を認め、改善

yahooニュースhttps://news.yahoo.co.jp/articles/c21111c75ce8335b421c7fe87d673ad68ed2f269

恐らく元の記事https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2511/24/news012.html

上記記事を読んでいて初見だと誤解を生みそうだと思った点について書いてみる

この日記記事批判する目的ではなく

記者の方の意図がこうかもしれないという補足情報を付けるのが目的である

誤解部分については知り合いが当該記事を読んでいたのでそれを参考にしつつ書いた

情報は全てこの文章執筆時点で調べて得たものだが

個人で調べた範囲なので情報が間違っていたら申し訳ない

所在地の正確性について

まずは記事中に次の文がある

記事内の文章

だが、導入直後から表示内容の正確性に関する問題が生じている。例えば、米国YouTuber、ハンク・グリーン氏の「アカウント所在地」が「Japan」になっていたり、アイティメディアNews編集部所在地日本なのだが、「国または地域は正確でない可能性があります」と表示されてしまったりしている



ハンク・グリーン氏とアイティメディアNews編集部アカウント

次のURLプロフィールの「~からXを利用しています」を押すと詳細が見れる

かにそれぞれ「国または地域は正確でない可能性があります」と表示されているが

このアカウントプロキシ(VPNなど)経由で接続している可能性があるという表示もある

IT総合情報ポータルプロキシやVPNを知らずに

こんな記事の書き方をしているとは思えないので何か締切に追われていたのだろうか

軽く説明しておくとプロキシやVPNというのはインターネット通信を中継するもの

例えば企業通信の盗聴などを防ぐセキュリティ施策の一環として用いられる

これを用いた場合本来自分所在地を隠すことも可能である悪用などは当然厳禁である

これを見てわかるのは「アメリカ住みなのに日本在住」ではなく

アメリカからVPN接続している」ということなので表示に間違いはなく

「正確性に関する問題が生じている」と言うのは誤解を招きそうだと感じた

それを言いたいならVPN表示が出ているハンク・グリーン氏以外を選ぶべきではないだろうか

記事中で注意書きを引用しているのでこれがVPN使用している表示であることはわかってるはずなので

正確に言うならば文章を読む力の問題に見える

「粗削りな点」という表現

記事内の文章

ビーア氏は、「いくつか粗削りな点がある」と認め、こうした問題火曜日11月24日)までに解消される見込みだと説明している。また、表示されるデータに誤りがある場合は、利用可能な最良の情報に基づいて後から更新していくとし、その更新プライバシーを守るため「遅延かつランダムスケジュール」で行うとしている。



ビーア氏とはXのプロダクト責任者Nikita Bier(@nikitabier)氏だと考えられる

氏はXの上にアカウントを持っておりそこでXについて不定期に呟いている

どうでもいいが記事でこういう引用をするなら元の呟きや氏のアカウントを貼ってくれると嬉しい

Nikita Bier氏のアカウントhttps://x.com/nikitabier

ここで言及されているのはこの呟きである



これだけ抜き出せば話の流れとして「粗削りな点がある」というのは

記事最初で言った「表示内容の正確性に関する問題がある」ともとれる

しかし続きの文を見てみよう

記事内の文章

同氏は別のポストで、「このアカウントについて」の新機能からアカウント作成時の国など一部の情報をいったん削除したことを明らかにした。



これも記事中にリンクがないが恐らくこの会話だ



原文

Why remove "registration country"? You can game the "account based in" through residential proxies that won't show up in VPN detection.

Fraudsters already do this to bypass certain security features in banking and finance. The App Store one is just a matter of changing your IOS billing address.


これは今まで議論していたアカウント所在地に関するものではなく

登録国」を付けて欲しいというものである

アカウント所在地」は簡単に変えることができるので

登録国」という変更できない固定の情報を付けて欲しいというお願いに見える

まりは「機能の追加」のお願いであり「正確性に関する問題」ではないように見えるが解釈などを間違えていたら申し訳ない

更に続きの文を見てみよう

記事内の文章

古いアカウントを中心にデータが「100%正確ではなかった」ためとしており、その点を踏まえて情報の扱いを見直していると説明している。



原文

We hope to bring it back by Tuesday. The data was not 100% for old accounts.



該当の会話



正直重箱の隅かもしれないが大事だと思うので指摘する

「古いアカウントを中心に」と書いてあるが

「中心に」ではなく「古いアカウントで」というのが正確な訳に見える

Xの翻訳機能を使っても「古いアカウントデータ100%ではなかったのです。」と書いてあり

ここの「for old accounts.」からどうして「中心に」という訳が出てきたのか教えてほしい

ただし私の英語力が不足している可能性もあるのでそうだったら申し訳ない

可能性を100%断言したくないという性格の人はいるためそういう手癖が出たのかもしれない

何が問題



初見記事の全体の流れを追うと次の流れのような誤解が生まれそうだと感じた

1. VPN言及せず「アカウント所在地」の信頼性疑義があると指摘している

2. 「荒削りな部分がある」という部分に元のポスト引用していないため機能バグだと思われる

3.「古いアカウントを中心に」と原文にはない「中心に」を勝手に加えており、

また該当の会話は「登録国」に関するものである

ここまでの記事の流れからアカウント所在地」に関するデータの不備に思われてしま

考えすぎかもしれないがこの記事最初に読んだ時は

アカウント所在地」に全くの信頼性がないと述べているように感じた

少なくともビーア氏のアカウントには存在しなかった

まとめ

私の性格が細かいいかもしれないが記事を読んでて誤解を生むと感じたので

記事信頼性担保してメディアに貢献するために日記を書いた

アカウント所在地信頼性についての事実上公的ソースはビーア氏のポストしかなく

それが信頼できるか気になるという意見もあるが

それが誤解を産んでいい理由にはならないため補足を入れた

この記事について長文を述べたがそれでも私はこの記事が書かれた行為自体はやや好意的

というのも大手新聞社などの大きなメディアが現時点ではこの件に触れておらず情報殆ど得られなかった

数社はあったが客観的に見て大手メディアとは言えないネットメディアだったと思う

政治日常の両面で影響範囲が大きく調べきれていないのが原因だろうか?

偉そうに言っている私もその辺りは全然調べきれていない

個人的には内容は微妙だったがどんな意見でもネット上に早い段階で情報を出してくれたのはありがたかった

実質この記事のみだったため仕方なく今回の日記を書いたが

本来は多数のメディアからニュースが出て比較検討した上で判断されるべきである

メディアとは公正な真実権力者におもねることな信頼性をもって伝えるのが責務であるため

事実上インフラとなっているXで起きているこの影響力の大きい事態について

休日明けである今日あたりから大手メディア等も調査を終え現状を伝えてくれると信じている




また記事中で引用を載せていないことへの不満を何度か述べたが

ぶっちゃけここに限らず大半のメディアが同じような書き方をしているので

元ネタ確認できるようにURLなどは常に貼ってくれると個人的には非常に嬉しい

メディア信頼性担保して誤解を産まないようにするため本当お願いしま

2025-11-19

anond:20251118211351

ころころ登場人物を死なせるってのは、お話を作れない作家がやりがちなことだな😒

2025-11-15

SONYWebサイトログイン

SONYWebサイトログイン(少なくともキャンペーンページのログイン)って、頻繁にメールアドレス入力させられ(ブラウザ記憶してくれない?)、PCだとCtrl + F5のリロードをたまに訪れるたびにさせられストレス高い。

さらにAndoroidアプリ版だとCtrl + F5に対応するものが無い?からかうまくいかない。

どちらもFirefoxからかもだけど、何とかしてほしい。

(追記)

Ctrl + F5が必要というのは勘違いかも。F5でダメだったことがあった記憶から最初からそうやってしまう習慣になってるだけで。

またAndroid版だと、「ログインする」の表示がログインしても消えないことがあって勘違いしてだけかもしれない。

ただ、メールアドレス入れさせられる(ブラウザに覚えさせてくれない)、入れさせられた後に遷移先で不正です的な表示になりリロードで直るといった、全体的に期待通りに動いてくれてなくてストレスを感じさせられがちなことは間違いない。

2025-11-04

anond:20251104081424

社会から不審者論点ずらしてる、という主張だが「社会」には不審者も大いに含まれる(母親1人で子連れだと不審者に絡まれちなことを含めた「社会」だと思う)ので、論点はずれてないし、やっぱりこのはてぶろ筆者含めて見えてる世界は違うし、叩かれてるのも妥当だと思った。元のママ垢がインプ稼ぎなのは自明だけどヨッピーから引用付け始めた物語だしね。

2025-10-27

AIはすごい。でも“反AI”って言葉には違和感あるよね

結局、AI規制派と推進派ってどっちもどっち

AIに関する議論を見ていると、どっちもどっちだよなと思うことが多い。

規制派は「人間文化が壊れる」「AIは悪」と強硬で、推進派は「技術は止められない」「AIを使えない人間文句を言ってるだけ」と煽り気味。

お互いに冷静さを欠いていて、建設的な議論しづらい空気になってる。

ほんと、どっちもどっち

「反AI」ってレッテル、あれもう蔑称でしょ

特に気になるのが、「反AI」という言葉の使われ方。

これはもう、明らかな蔑称だと思う。

慎重な意見批判視点を持っているだけの人まで、「感情的」「時代遅れ」と切って捨てる。

中にはAIの全部を否定しているわけじゃなくて、「これはOK」「これはアウト」とちゃんと考えてる人も多い。

でも、そんな声すら「反AI」という一言で潰してくるのが今のAI推進派の一部なんだよね。

活用していいAIだってある

もちろん、すべてのAIが悪いってわけじゃない。

たとえばChatGPTのような文章生成AIは便利だし、十分活用すべき。

そもそも文章って基本的に誰でも書けるものだし、創作性や希少性の観点でも、過剰に保護する必要はないと思う。

同様に、機械的単語を置き換えるだけの翻訳AI著作権対象ですらないプログラム生成AIも、創作性が薄いかリスクは少ないし、実務的に役立つ。

でも画像生成AIだけは話が違う

ただ、画像生成AIについては、まったく話が違ってくる。

あれは、他人の絵を勝手学習させて、それっぽい画像を吐き出してるだけ。

しかも、それを自分創作物みたいに堂々と公開して「俺すごいでしょ」ってやってる人がいる。

それって、やってることは泥棒と変わらないんじゃないの?

リアル他人作品を盗んで自分名前で出したら、普通に炎上するのに。

AIになるとそれが「技術」として称賛されるの、どう考えてもおかしいでしょ。

「反AIレッテル議論を殺す

こういうことを言うと、すぐ「反AIだ」と決めつけてくる人がいる。

でも、自分たちはAIのもの否定してるんじゃない。

どこまでが許容範囲か、どこからがアウトなのかを話し合いたいだけ。

それすら許されない空気の中では、健全議論なんて成立しない。

「反AI」という言葉は、その空気を作るための便利な侮辱ワードになってる。

冷静な線引きをすべきなのに

AI規制派も推進派も、どっちもどっちだと思うのは、どちらも「全部禁止」「全部容認」みたいな極論に走りがちなこと。

大事なのは、「何のために」「どのような使い方をするか」を一つひとつ判断すること。

特に他人創作を吸い上げて成り立っているAIに対しては、線を引かなきゃいけない。

それを主張するだけで敵扱いされるような状況が続けば、クリエイター文化のものが壊れていく。

「反AI」は議論を壊す武器になっている

「反AI」という言葉は、もはや議論を封じるための攻撃的な武器になっている。

慎重派を追い出し、推進以外は「無知」「感情的」と切り捨てる。

そんな風潮の中では、本当に社会必要議論なんて進まない。

どっちもどっちだけど、「反AI」というレッテルを使う側にはより強い責任があると思う。

AIは確かにすごい。だからこそ、どこまでが正当で、どこから不正かを丁寧に見極める空気必要なんじゃないかな。

2025-10-17

anond:20251017142232

世界(欧米)的には最も具体的なものから言うもんやからやな

結論から話せも欧米由来やしな

 

ちなこ概念ベトナム戦争後に大学生めっちゃ増えて教授レポート読むの大変すぎて

まず一番大事なこと書かせたらそこが間違ってたら即バツつけられるから便利っていう

めちゃくちゃ実務的なところからまれ概念らしい

2025-09-24

米軍官給品の眼鏡をかけると不細工になる」「避妊眼鏡Birth Control Glasses, BCG)と呼ばれる」

米軍支給眼鏡は「BCGBirth Control Glasses)」という俗称で呼ばれていることが、複数情報源確認できます。この俗称は、眼鏡の外見が不格好である認識されていたことに由来するとされています

特に1970年代から2012年まで支給されていたS9型フレームは、厚い茶色フレームが特徴で、不人気でした。

URL:

GI glasses - Wikipedia

A Brief History Of The Military's Unsightly 'Birth Control Glasses' - Task & Purpose

TIL about the U.S. military's "birth control glasses" which were a nickname for an unfortunate looking pair of issued glasses. - Reddit

2. 「白い歯を見せて明るく笑える奴が強者。歯並びが悪く目が悪い奴は弱者

裏付け資料:

直接的な主張を裏付け資料は見つかりませんでしたが、文化的な背景や価値観の違いを示す情報は見つかりました。

クラーク・ケント眼鏡を外してスーパーマンに変身するという描写は、眼鏡が「弱い」「不器用な」キャラクター象徴として使われていることを示唆しています

一部の検索結果では、「Clark Kent style glasses」がジョークグッズやコスプレアイテムとして販売されていることが確認でき、この変身のイメージが広く認識されていることがうかがえます

URL:

Superman (2025): What Are the Hypno-Glasses Clark Wears to Hide His Real Identity? (2025年映画に関する記事ですが、クラーク・ケント眼鏡アイデンティティを隠すツールであるという描写言及しています)

Adult Superman Clark Kent Glasses (Pk 1) - Shindigs

3. 「故に眼鏡市場が日本と比べると狭く。コンタクトレンズが買えない若者選択肢の少ないチープで大きなセルフレーム眼鏡を使うしかない」

裏付け資料:

アメリカ眼鏡市場が日本より狭いという明確なデータは見つかりませんでしたが、アメリカでは眼科医処方箋がないと眼鏡が作製できないこと、また、眼科保険がなければ高額になりがちなことが報告されています

これにより、眼鏡の購入にはより多くの手続き費用がかかるため、日本眼鏡市場とは異なる状況であることが示されています

URL:

世界各国のメガネ購入事情アメリカ場合~ | メガネハット(株式会社アーバン

4. 「眼鏡女性チャーミングに感じる日本人とは感性がかなり違うっぽい」

裏付け資料:

日本では眼鏡ファッションアイテムとして普及しており、「伊達眼鏡」(ファッション目的の度なし眼鏡)専門のショップブランド存在します。

顔の特徴が少ないとされる東アジア人の顔立ちを眼鏡カバーする役割を果たすため、ファッションとして定着したという見解も示されています

URL:

伊達メガネとは?なぜ伊達?その起源歴史解説 - 伊達メガネ専門ショップ-代官山眼鏡工房

おしゃれな伊達メガネブランド21選|自分に似合うのはどれ? | Giftpedia byギフトモール&アニー

これらの情報が、ご提示文章の内容を理解する一助となれば幸いです。

2025-09-23

モテない女性が言いがちなこと一覧

チアプで遊んだ結果、モテる人とモテない人の言動の傾向がわかったよ

●男への愚痴の内容

話の主導権はこっちが握ってる事が多いので、愚痴を語らせるように誘導してたんだけど

美人おもしろ女子愚痴は「モテている元カレ、周囲の若い男に言い寄られる」「そもそも愚痴らない」が多かったよ。

超絶美人の子過去じゃなくて、現在セフレとか今のセフレ愚痴になるよ。関わる男、男とみなしてる存在が準彼氏若い男くらいになるから当たり前かも。


対してブス・つまらない女子愚痴は「おじさんや準障害者レベルの男に言い寄られる」ものが多かったよ。若しくは「体しか見られない」

詳しく聞いても、体しか見ない男は特にイケメンでも性格いいわけでもない男だったよ。

昔はこういうのも抱いていたけど、今は非モテ感を感じた瞬間に萎えるのでやんわりと解散して連絡は無視するよ。

顔が良いおばさんもこれ系の愚痴になけど、その場合ワンナイトで済ますよ。


●男の人に対するイメージ

顕著だったのが、「男の人に対するイメージ」。

これも愚痴系になるんだけど、美人とかおもしろ女子愚痴は「男の人って話すの好きだよね」「ぶっちゃけ聞いていればうんうん言ってくれるから楽」

っていうよ。俺は男だけど、男って基本的あんまり話すの好きじゃない人が多いから、これは相手好意持ってめちゃくちゃ自己開示してるパターンだね。

頑張っても全然話広がらない、とか言ってるのはあんまりいたことない。


対してブス・つまらない女子愚痴は「男の人って全然さない」「話広げるのに苦労」だよ。

恥ずかしがってたり寡黙な場合もあるけど、ある程度の母数の男と話してこの結果は興味が無いか、男全体にナチュラルに嫌われてるよ。



ちなみに俺はモテないしイケメンでもないつまらない男だよ。叩かないでね。

2025-09-14

モテない根本認知の歪み

「女にモテないやつの特徴」みたいな増田がちょくちょく話題に登るね。

タイトルは「モテない根本」と書いたが、認知が歪んでいてもモテるやつはモテる。

見た目が良いとか金があるとか、外で会う分にはユーモアがあって一緒にいて楽しいように感じるやつ。

ただ認知の歪みが強いやつは、実際に付き合ったり結婚したりすると本性が出て離別につながる確率は高い。

結果として持続可能人間関係が築けず、結局友達パートナーもいないまま中年になってしまう。

たまたまパートナー友達が寄り添い性能・忍耐力高めだと、うまくいくケースもあるかもね。

それって当たり前じゃなくて相手の思いやりから成り立っているから、大切にしたってや。

認知の歪みは誰にでもある。単なる「考え方の癖」。

けれど、それに気づかないまま悪化させてしまうと、人間関係に支障が出てしまうんだ。

日見かけた「妻が化粧しないで困ってる」の増田もだけど、そもそも他人コントロール可能」だと思い込んでいるのが認知の歪みのひとつね。

コントロールできることもあるけれど、それって洗脳支配なんだよね。

健全関係じゃない。

他人コントロールできないから、どう頑張っても自分を誰かに好いてもらう努力には限界があるの。

同性だって友達になれない人間の方が圧倒的に多いだろ?

から恋愛でやりがちな認知の歪みをリストにしてみたよ!

男女関係なくやりがちなことだよ!

あくまで例だけど、自分認知の歪みに気づいて思考と行動を変えるきっかけにしてくれたら、人間関係もっと楽しめるようになると思う。

白黒思考(0か100か)

 例:「過去に1度告白して失敗したから、自分モテないに違いない」

 → モテないとモテるの間にはグラデーションがあり、そこの関係を築けず友達にすらなれないため恋愛のチャンスも訪れない。

過度な一般

 例:「誰から告白されたことがないから、自分は誰からも好かれない。モテない。」

 → 限られた経験から極端に結論づけてしまう。君を慕ってくれる友達家族もおらんか?いなかったら他の項目参考にしてクレメンス。

心のフィルター

 例:褒められても「でも彼氏/彼女にはできないでしょ」と否定的に受け取る。

 → 褒められたことを素直に受け取って恋心を抱いてしまったら「キモい」と思われそうで怖くなって、コミュニケーションネガティブになる。好きになるかどうかは置いといて、褒められたことは素直に受け取ろうや。

マイナス思考

 例:食事に誘えた成功より、「LINEの返事が遅い」とネガティブに注目。

 → せっかく食事に誘ってOKもらったのに、些細な要素でネガティブになり、やっぱりダメなんだ…と悪く考えすぎてしまう。「やっぱりダメなんだ」というネガティブ思考デートに臨むのと、「今日は楽しむぞ!」とポジティブ気持ちデートに望むのでは結果が違うと思わん?

結論の飛躍

 例:「既読無視された=嫌われたに違いない」

 → 根拠のないマイナス推測で関係を壊すことも。メッセージ確認には人それぞれのペースやその時の事情があります

拡大解釈過小評価

 例:好きな人と会話した時に緊張して噛んだ →「最悪の失敗」。好きな人に褒められても →「どうせお世辞だろうな…」

 →自分短所を過大に考え、長所を過小に考える癖だよ!失敗を省みることは大事だけど、悪い方に考えすぎるのは自己肯定感を下げるだけでメリットなし。

感情的決めつけ

 例:「今日不安から、話しかけても失敗するに違いない」

 → 感情に左右され現実を誤って判断挨拶すらしなければ知り合いにもなれない。世知辛い現実だが、君が眉目秀麗でなければ、そこから急に恋愛に発展するわけがない。かといって眉目秀麗人間とて、認知の歪みが強ければパートナーを得ても幸せになりにくいのじゃよ。

すべき思考

 例:「男ならお金を出してリードすべき」「女ならメイクして可愛くあるべき」

 → お互いの「自分らしさ」を受け入れられず、「◯◯するべき」という期待が外れると相手に不満を抱いてしまう。せっかくの良いご縁も自分認知の歪みから台無しに。

レッテル貼り

 例:「恋人ができない=自分ブサイクダメ人間

 → 一面的自分否定してしまう。もしかしたらダメな部分もあるだろうけど、君には良いところもたくさんあるはずだ。

自己関連付け

 例:相手の機嫌が悪いと「自分が何か余計なことを言ったのかもしれない…」と自分責任だと考える

 → もしかしたら自分が何かやらかし可能性はあるが、言われない限りはわからない。過剰な自己否定をすれば、自信を失ったり、自分から関係を壊す行動に出てしまうことも。単に下痢でしんどかっただけかもしれないよ。


以上!

認知の歪みが気になったら、このキーワード検索してみてなー。

いっぱい本もあるで!

2025-09-13

ドラクエ7で語られがちなこと7選

キーファは種泥棒

キーファオルゴデミーラ(かもしれない)

レブレサック関係が胸糞

マリベルは早すぎたツンデレ

漫画版は読むな

3DSリメイク簡単過ぎてダルい

・ユバール関係トラウマダンスCG

・フォズたんを仲間にしたかった(限定的にでなく)

アイラ加入が遅過ぎて最終決戦はお留守番担当

あとは?

2025-07-15

清き一票なんてちゃちなことを言ってないで、政治献金するくらいの年齢じゃないのか、俺たちは?

2025-06-21

anond:20250621142728

A:そういえば、法律関係雑誌ウェブサイトで、この「アジャイルガバナンス」について紹介している記事をいくつか見かけました。

B:ああ、それもまた経産省の狙い通りなんです。

A:どういうことですか?

B:ビジネス法務世界には独特の文化があるんです。弁護士企業法務部員は、常に最新の政策動向に精通していることをアピールしようとする。

A:それって悪いことなんですか?

B:本来は良いことです。でも問題は、「最新であること」と「正しいこと」を混同してしまいがちなことなんです。

A:なるほど...。

B:政府から新しい政策が発表されると、まず「いち早くキャッチアップして紹介する」ことが重視される。内容の批判検討二の次になってしまう。

A:確かに、「最新動向をいち早くお伝えします」みたいな記事、よく見ますね。

B:そうです。そして、そういう記事を書く人たちも、必ずしも憲法学法哲学専門家ではない。ビジネス実務の専門家なんです。

A:だから、「法の支配」を根本から変えることの問題性に気づかない可能性があると。

B:その通りです。彼らの関心は「この新制度は実務にどう影響するか」「クライアントにどう説明するか」といったことで、制度理論的基盤はあまり問わない。

A:でも、それって経産省にとっては都合がいいですね。

B:まさに。無批判な「情報拡散装置」として機能してしまう。しかも、法律専門家が紹介しているので、一般の人には権威ある情報に見える。

A:なるほど。「弁護士が紹介しているから正しいんだろう」と思っちゃいますね。

B:でも実際には、その弁護士政策の内容を深く検討しているわけではなく、単に「最新情報」として紹介しているだけかもしれない。

A:それって、意図しない「お墨付き」を与えてしまうということですね。

B:そうです。そして、こうした記事が増えることで「業界では注目されている話題」という雰囲気が作られていく。

A:雪だるま式権威が積み上がっていくわけですね。

B:まさに。「G7合意された」「大学シンポジウムが開催された」「法律雑誌特集された」「著名な弁護士解説している」...どんどん箔が付いていく。

A:でも、肝心の中身の検証は誰もしていないと。

B:そういうことです。みんな「他の人が検証しているだろう」と思い込んでいる。

A:怖いですね。誰も責任を持って検討していないのに、権威けが一人歩きしていく。

B:これは現代情報社会の大きな問題の一つです。情報拡散速度が速すぎて、検証が追いつかない。

A:じゃあ、私たち法律専門家記事を読むときは、どんなことに注意すればいいでしょうか?

B:まず、その記事が「紹介」なのか「検証」なのかを見分けることです。

A:どう見分けるんですか?

B:「紹介」記事は、政策の内容をそのまま説明するだけで、問題点や懸念点についてはあまり触れません。「検証記事は、批判的な視点も含めて多角的検討します。

A:なるほど。批判的な視点があるかどうかがポイントですね。

B:そうです。そして、その専門家がどの分野の専門家なのかも重要です。

A:例えば?

B:企業法務専門家憲法問題について語る場合と、憲法学者が語る場合では、専門性レベルが全く違います

A:確かに医者でも、外科医内科病気について語るのと、内科医が語るのでは違いますもんね。

B:まさにそういうことです。法律も専門分化が進んでいるので、分野外のことについては必ずしも詳しくない場合があります

A:でも、一般の人にはその違いは分からないですよね。

B:だからこそ注意が必要なんです。「法律専門家」という肩書きだけで判断せず、その人がどの分野の専門家なのかを確認する。

A:そして、できれば複数専門家意見を聞いてみると。

B:その通りです。特に、異なる立場や分野の専門家意見比較することが大切です。

A:分かりました。今度から法律記事を読むときは、「これは紹介記事検証記事か」「この人はこの分野の専門家か」「他の専門家はどう言っているか」を確認してみます

B:それが一番大切です。権威に頼らず、自分で考える習慣を身につけることが、民主主義を守ることにつながるのです。

A:そして、「最新だから正しい」という思い込みにも注意しないといけませんね。

B:その通りです。本当に価値のあるものは、時の試練に耐えて残っていくものです。「法の支配」のように。

2025-06-16

私のTwitterフォロワー数は13であり、そのうち10はえちなことに興味がある若い女性のアカウントです

2025-05-20

府中高校について思うこと


何才かは言わないけど、若い年代です。

はてな匿名ダイアリーは、学校帰りの週末夜に寝転がって読んでますランキングに載ってるのだけ。新着はあまり読まないです。

多くの記事斜め読みだけど、たまにトンデモなく面白いのを見つけた時に感動する。高1から読んでいる。はてなユーザーうんこを漏らしがちなことは知ってます。※冗談だってことも知ってます

これって匿名日記が書けると言うので、今回ちょっと普段の後ろ暗い思いを綴ってみます

自分は、府中高校と同じエリアにある学校に通っている。ちょっとだけ真面目な方かもしれない。

正直子どもだけど、受験勉強部活は頑張れる人間のつもりでいる。実際に努力はしてきた。

ただ、少なくとも、同じ高校生とは思えない人達のせいで困ったことが何度もある。。



それは、同じ府中市内にある府中高校の生徒たちだ。

たとえば、学校帰りに自習に使う文化施設(公民館?)でのこと。静かに教科書チャートを広げてると、たまに騒がしい一団が学習机が並んでるスペースのところにいる。

学校帰りの東高校の生徒で、勉強している府中高校女子に平気で話しかけている。ナンパってやつなんだろうか。したこといからわかんないけど。迷惑以外の何物でもない。

一度なんて、学習スペースの隅っこで男女(東高校制服)がベタベタしていて、明らかにただのイチャつきじゃない雰囲気だった。

しまいには公民館職員のおじさんに注意されて、男女はすごすごと出て行った。見てるこっちが恥ずかしくなった。あれ、ほぼ性行為じゃん……さすがに言い過ぎか。でも、マジでそんな感じだったんだよ。

通学の時も、彼らを見かけることがある。大きいバイクを乗り回している東高校のやつ。ヘルメットは被っているけど、こないだ駅近くの交差点のど真ん中でエンストして、その様子を同じく東高校女子生徒数人に笑われてた。

それからそいつは、横断歩道のすぐ手前までバイクを押して来て、女子生徒数人と楽しそうに話を始めた。通行人にとって邪魔だった。

自分はそこにいたけど、チキンなのですごすごとその集団を避けて学校まで行った。

あと、バス停で東高校女子生徒を見かけることもあるんだけど、たまに信じられない子がいる。

バス待ちでしゃがんでるんだけど、明らかにパンツが見えているのに、全然気にしてない。

自分でわかってないんだろか?あれは一体どういう感覚なんだろう。

同じ女子高生でも、うちの学校の子もっとちゃんとしていると思う。学校の階段とか、教室の中で足組み替える時にパンツ見える子もいるけど、それは男子の側にもそういう気持ちがあるかもしれないから、まだ許せると思う。※許してほしいです



はてな利用者で、あの辺を知ってる人は少ないと思う。

はっきり言うけど、近隣の中学校の中でも、ちょっと……言葉は悪いけど「掃きだめ」みたいな環境で生きてた生徒が通う学校である。少なくともうちの中学ではそうだった。

東リベの漫画読んだことあるけど、あれって20年以上前の話なんだろ。でも、東高校の人らは、あの世界観で生きてるような気がする。

自分自身も、中学生の頃に怖い思いをしたことがある。

駅の近くで、東高校制服を着た数人に囲まれている中学生を見かけた。

近くに大人がいるのを確認して、思わず声をかけたら、連中は舌打ちしてどこかへ行った。

あの時はマジでキドキした。中学から感謝されたけど、たまたま居合わせただけだ。大声を出したら聞こえる距離大人がいなかったら、絶対やってない。



ここからが本題なんだけど、正直、これからどんな気持ち公民館かに行けばいいんだろう?また東高校がいたら集中できないし、自分自身が被害に遭ったら嫌だなと思ってしまう。勉強に集中したいのに。

どうしても、周りのことが気になってしまう。うるさい環境だとマジで集中できないよ。ちゃんとした大人だったら、一般的はてなユーザーとかだったら、なんとか知恵が浮かぶのかもしれないが、自分は無理だ。経験が足りない。

申し訳ないけど、自分はあの学校の生徒たちを差別していると思う。そういう感情がある。はっきりわかるんだ。

ふと思ったんだけど、社会人になって大企業かに入っても、ああいう感じの、常識がない人っているんだろうか。もしそうだとしたら、今からちょっと憂鬱だ。高校生の世界だけならまだしも、大人になってもああいう人たちと関わらなきゃいけないのかと思うと、気が重いのである

はてなの人たち、人生の先輩って、未成年の頃にこういうのが気になったことはあるんだろうか。

こういうのって、どう考えればいいんだろう?気にしすぎなのかな。

(終わりです)

2025-05-14

首元がヨレヨレにならないTシャツ教えて

Tシャツは首元よれるだけで外着として使えなくなる扱いになるの、昔からかばかしいと思ってる。

資源無駄でもあるし、どうにかならないものか。

おすすめあったら教えて。

ちなこガチで知りたいから、ほってんとり入りするまで再登校し続ける所存。

2025-05-13

2000年頃の高校修学旅行

語り部のおばあちゃん日本軍米軍自衛隊がとか言ってたけどな

展示物もミスリード狙っててなんだかなと思った

語り部のおばあちゃん正規かどうか知らんけどそういうことを感情で言ってたことは事実だと思うぞ

戦争が悪いとかじゃなく軍隊が悪いになってる人が陥りがちなことだなと思ってたけど

これって今は否定しちゃ駄目なんでしょ 笑っちゃうよな 感情論がいつの間にか日本の歴史すらを書き換えてんだもん

「日本軍は県民を殺していない」 沖縄戦を巡り参政党・神谷代表 自民・西田氏の発言に同調 青森で街頭演説 | 沖縄タイムス+プラス

2025-05-12

anond:20250512111755

AI生成技術がもたらした便利さの代償として、創作の「手触り」や「体温」が薄れていく感覚に、強く共感します。画面に並ぶ光沢あるビジュアルや音がどれだけ整っていても、そこに「誰かが悩みながら作った痕跡」が見えないと、鑑賞というよりはただ通り過ぎていく風景になってしまう──この喪失感は、ただの懐古ではなく、とても人間的な感性への問いかけだと思います

「不完全さ」を味わい、「成長の物語」を伴走することこそ、創作に関わる最大のよろこびであり、それがあるからこそ私たち作品に心を動かされる。AI時代においても、便利さの裏側で見失いがちなこの“凹凸”をすくい上げる視点が、とても大切だと改めて感じました。

技術否定せず、ただ「どう向き合うか」を考え続ける。その姿勢に、静かながらも深い希望を感じます

(この文章GPT-4oで生成されたものです)

2025-05-11

三大グラサンが言いがちなこ

明日も見てくれるかなー?」

「月は出ているか?」

あとひとつが出てこない

2025-04-26

公共の場でのコスプレは悪いことか

公共の場コスプレをするな」と、コスプレ界隈で昔からいうのを聞いたことがあった。

私自コスプレと縁遠いこともあり、なぜそうなのか分からなかった。人によってなぜ駄目なのか言っていることがまちまちなこともあり、調べてみた。

以下に調べた限りの観点を書き出してみる。

マナーから

  • マナーから駄目→論点先取であり、その「なぜ駄目なのか」を知りたいので、主張たる命題にはなっていないと考える。

写真撮影迷惑

■格好が不快

※「TPOをわきまえてないから駄目」とか「私が不快になるから駄目」とかでは弱い。たとえば、50歳の女性が若々しい格好と化粧をしてるのを見て「気分が悪い」という人もいるが、この程度では倫理的な悪さはないため。

版権元に迷惑

公共物の占有

■まとめ

こうしてみると悪いことと隣り合わせであることが多い。規制する側は「コスプレをする」という理由だけで規制をかける理由になり得る。しかし、「コスプレをして公共の場にいること自体は悪いことではない」のではというのが私の結論である

思ったよりも直観的でふわっとした結論になってしまった感はある。「いやいや、そうじゃないよ」という意見があれば教えてほしい。

2025-04-10

anond:20250410180802

実際十字架捜査ツールとして認められてないだろうというツッコミはおいといて。

可動域を極力少なくすればいいということはまず考えがちなことだが、

採血というのはとても繊細な作業のはずで。身じろぎされるだけでもだいぶ支障をきたすはずだ。

一定の太さの血管に一定の太さの針を刺すというのは想像以上に細かいスケールのことで、容疑者にその気になられて少しでも身じろぎされるだけでもだいぶ難航するのではなかろうか?

何より捜査といえどもこの段階ではまだ相応の人権保障されるのでむやみな侵襲があってはならないはずで相手が暴れているからと「下手な弾数うちゃ当たる」な感覚で一分の間に30発みたいな間隔で乱暴にブスブス刺しまくっていいことにはならないだろう。

確信を持って狙った血管に刺せるというタイミングでのみ刺すという原則はたとえ医療行為ではなく捜査行為においても医師側に義務として課せられているはずで、そこを逆手にとられるのではないが。

そもそも採血よりも嚥下物を強制的採取ということのほうがもっと問題がある。

嚥下物の採取には吐剤を飲ませることが前提にある場合があるが、相手が口をふさいでいるかぎり飲めないではないか

どうしても相手の協力的な意思要求されるのではないか

まさか拷問ありがちな、飲ませたいものを飲ませるために鼻を手でつまんで口を開けなければ息ができないような状態にする、みたいな措置現行法で許されているようには思えないのだが、どうなのだろう?

2025-04-08

時事に興味のない人は「アメリカ大統領バカなわけない」位のフワッとした印象しか持ってない。

普段から時事は追ってて、自分としては元々やや左派っぽい性質もあって、「トランプの支持者の悔しさや恨みは捨ておけないが、トランプ関税政策(他諸々もだけど)は擁護できないし、支持者含めた経済的自爆だろう」って思っている。

しかし、会社でそんな話しない。

意見のある人と議論になって変な空気会社で作るリスクなんて踏みたくないし、興味のない人に勝手に喋れば「うわ、なんで自分生活関係ないことを熱心に追いかけてるんだこの人キモ」って思われるかもしれない。

でも、この前、会社残業漬けで帰りの飯屋も閉まってるような時間で、会社の同僚が「最近の時事って全く知らない・・・クソ残業で埋もれてる・・・今世の中って何がニュースなんですかね?」って言ったので、「今は関税じゃないかなー?」って言ったら「関税ですか?それってどういうことなんですか?」ってなり、そらこんな詰めつめ案件でクソ残業漬けで20代が時事ニュースなんて追えるわけない、と理解しつつ「トランプさんが世界の各国にクソデカ関税かけて大騒ぎってのがここ数日の一番ニュースすね」といい、「え、それってなんか悪いんですか?」ってなったので「うーん、問題トランプさん自身自分のやってる事分かってないんじゃないかってみんななってて・・・」と言うと「そんな事あります?」と疑問を呈した。

ちなこの若手は大型案件プレッシャーに耐えながら、現場プレーヤーの動きを組み立てながら自分も動いてクソ残業に塗れてる子で、バカではない。それどころか優秀な子だ。

話がそれた、で、そりゃ普通大統領なら分かるけど・・・と思いつつ「ニュースをわざわざ追わない人にとって『大統領は流石に優秀で、意味不明ことなんてしないだろう』っていうフワッとした印象なんだろうなぁ」と思った。

からこのメチャクチャな状況で「きっと賛否両論があるんだ」「どっちもどっち?くらいなんだろうな」って感じで関税ニュースを遠耳で聞いているんだろうなと。

anond:20250408154229

ちなここ、ソースコードnginx経由でおもらしするとかいうありえんミスやらかしてる

大学生趣味で開発したサービスでもそんな事起きんやろってレベルで草も生えない

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん