「賽銭」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 賽銭とは

2025-11-12

神社に参拝して願い事をする人の気が知れない

俺はもうここ10年以上初詣に行っていない。

初詣に行く利益現実には存在しないからだ。

せっかく年末年始はお休みのんびり出来るのに、人混みで溢れかえる有名な寺社仏閣に出かけるのは実に馬鹿げている。

正月テレビ駅伝を観るのが最高の楽しみだ。1日はニューイヤー駅伝、2日、3日は箱根駅伝がある。

駅伝が終わったら散歩などに出かける。地元の小さな神社の前を通ったりする。まあ神社の前を通るときは多少厳かな気持ちにはなるが、鳥居を潜って参拝する気にはならない。横目に神社を見て通り過ぎるだけだ。

神社に本当に「神」がいるとは思えないし、仮に居たとしても、「あいつはこの辺に住んでいるくせに鳥居の前を通り過ぎるだけで参拝に来ないから不幸な目に合わせてやろう」とか考えるなら邪神しかない。神社に仮に神様がいるとしても、そんな邪神とは思えないので素通りしても害はない。

もっとからないのは、神社で願い事をすることだ。俺がまだ初詣をしていた頃、一緒に初詣にいった彼女は「何をお願いしたの?」と俺に尋ねた。

お願い?上にも書いたように神社に実際に神様がいる可能性はゼロに等しいし、仮に居たとしても、それはその地域の霊的安定を保っている存在であり、個々人の「商売繁盛」「試験合格」「女にモテますよように」「病気が治りますように」「借金地獄から抜け出せますように」とかいった現世利益硬貨数枚程度のお賽銭で叶えてくれるはずがないのである。だから俺はその時はただ「神様」に御挨拶として「参拝」しただけで何の「願い事」もしていなかった。だから別に何もお願いはしてないよ」と言ったら彼女は「何それ?意味ないじゃん馬鹿じゃないの」とか言ってゲラゲラ笑い出した。心からは愛せない女だったので2月頃に別れた。

じゃあお寺で願い事をすればいいのか?というと、それはもっと違うだろう。

仏教煩悩を捨てて悟りに至れと教えるのだから、「商売繁盛」「試験合格」「女にモテますよように」「病気が治りますように」などという現世利益煩悩をお願いするのは仏教の教えと根本から反している。寺院に参拝して願うことといえば「煩悩がなくなりますように」とか「極楽往生」になるはずだ。

そもそも仏教根本的な精神を考えたら、自力本願ならば座禅瞑想などの修行に励めば良く、他力本願ならば「南無阿弥陀仏」と念仏すれば良いのだから寺院に参拝する必要がない。

2025-11-09

俺たちはまた同じ夢を見ている──VTuberという虚像人生を捧げた世代

かれこれ二十年近く経つ。

國府田マリコを追いかけ、そして彼女結婚人生が終わったように感じたあの日から

あの時、俺は誓ったはずだった。「二度と誰かに人生を預けるような真似はしない」と。

だが気がつけば、世界はまた新しい偶像で満ちていた。

画面の向こうで笑い、泣き、歌い、恋をしないフリをする──VTuber たちだ。

彼女たちは、いわば「令和のマリ姉」だった。

だが一つだけ決定的に違うのは、中の人が見えない ということだ。

アイドルでも声優でもなく、“存在しない存在”。

それがどれだけ危ういか、俺たちはあの日の痛みで知っていたはずなのに。

気づけば社会は、推しとともに回るようになった。

スパチャ」という名の賽銭箱に金を投げ、

「メンシ」という信仰の証で身を飾り、

「ガワ」だの「中身」だのと噂しながら、誰もがリアルを捨てる。

まるで“恋愛禁止宗教”だ。

ファンが恋をしてはいけないのではない、

推し以外に恋ができない”ように仕組まれている。

だが本当に悪いのは、彼女たちではない。

もっと冷たく、もっと賢く、もっと罪深いのはその構造だ。

VTuberは「孤独アルゴリズムで慰める産業」だ。

推し活という名の麻酔

現実を見ないための最新の夢。

十年前の俺は、國府田マリコラジオ手紙を出していた。

今の若者は、スパチャを送る。

形が違うだけで、やってることは変わらない。

「届くはずのない想い」を投げ続けて、自分をすり減らす。

だが一つだけ違う。

あの頃の偶像には人間温度があった。

マリ姉ラジオで泣き、笑い、時に俺の名前を覚えてくれた。

今の“推し”は、AI自動で笑い、コメントを拾い、好感度最適化する。

その笑顔に「本物」なんて、もう存在しない。

VTuberを追いかけている奴を笑う気にはなれない。

だって俺も、同じ穴のムジナだからだ。

ただ一つだけ言いたい。

彼女たちは、君を見ていない」。

見ているのは、数字データ投げ銭の総額だけだ。

その現実直視できないまま、「推し活」という言葉に酔いしれている間に、

気づけば人生の季節は過ぎ去っていく。

俺は國府田マリコで終わった。

今の若者は、ホロだのにじだので終わる。

結局、俺たちは推し人生を食われる民族なのかもしれない。

でもせめて、同じ過ちを繰り返すなら、

その痛みを自分意志で選べ。

自分の足で現実に立て。

画面の向こうに「生きる理由」を預けるな。

祝福はする。ただし、俺はもうファンをやめる。

推し依存して生きる人生を、ここで終わりにする。

VTuberという夢から、俺はもう、醒める。

2025-11-06

出雲大社参詣(2年ぶりn回目)

出雲大社に行ってきた

休日出勤の振休で平日休みが生じ、なにするかな、おっ11月旧暦10月神在月)じゃん、いいじゃーん行くかーと昨晩決めた。家から出雲大社までは車で2時間程度。

斐川インターチェンジを降り(高速代をケチって出雲インターの手前で降りている)、田園ひろがる平地を駆け抜けていくと、色付いた山々の麓に赤い石州瓦の家々が見えてくる。来たなあ、出雲だなあ……と旅情高まる。……が、いやいや、いつまで経っても着かない。道間違えたか?いや合ってる。まあ地図見りゃわかるんだが出雲大社ってインター降りてから長いのよね。

出雲大社はでっかい山々の麓にある。

駐車場は8割がた埋まっている。ド平日だが秋の行楽シーズンしなあ。年配のひとが多いが、子連れ修学旅行生もちらほら。外国人観光客はあまり見ない(見た目に分からないだけで中国人韓国人はいるのかもしれないが)。京都と違って出雲は人気ないのかな、まあ遠いしな。

昨年出産して親戚らから全国津々浦々の安産守をもらった。さすがに全国津々浦々巡ってお焚き上げしてもらうわけにはいかないので、出雲大社でまとめてお返しし、八百万の神々が集まっているタイミングでまとめてお礼を言うという寸法である。お集まりのところすみません、その節はお世話になりました。

デカ鳥居をくぐって敷地内を歩いて回る。めちゃくちゃいい天気だし、植わってる木は相変わらず全部デッケェしかなり気分がいい。そして広い。なんかめちゃくちゃ歩いた。空気も眺めもいい場所をひたすら歩いてるとそれだけで気分が上向く。運気ってこういうことなんだろうな。つまり健全な肉体に健全な魂が宿るということ。

何回も来てるくせに相変わらずいわゆる手順的なのはおぼつかない。毎回周りを見て真似している。ええんやええんや大事なのは気分やからな。

御守りを所定のポストに入れ、賽銭を入れ二礼四拍手一礼。家族親族親友健康と、物件のご縁(最近引越し検討中なんすわ)を念じる。おみくじ引いたら凶だった。うひー。所定のところにくくる。

目的を果たしたのであとは気楽なもので、ぐるぐる歩いて見て周り、老舗の蕎麦屋に30分並んで蕎麦を食べ、土産屋で5000円するそば猪口を見たり(買わない)した。満足したので帰る。滞在時間3時間

出雲大社にはじめてきたのは10年以上前。参詣した3日後に科研費が当たった。もちろん参詣したタイミングでは採択は内定済だったのだろうが、なんかすっかり嬉しくなってしまい、その後なにかにつけて、主には人生がうまくいってないなと思うときやつらいとき、それが解消した時などに出雲大社に遊びに行っている。なので、出雲大社を歩いていると昔のあれこれが思い出される。うまくいってないなーと思って参詣した数年後に大抵解消される。だってまあ、ずっと悩んで取り組んでりゃそりゃね。結局、神頼みとは自分を奮起させるための口実なんだろうな、自分場合は。ともあれ、物件のご縁、マジでマジで頼むぜ!というか物件探し頑張るぜ!育児仕事も頑張るぜ!また行きまーす。

2025-11-05

株の手数料はお賽銭みたいなもんよな

証券会社はtoo big to fail だから

手数料GDPもあがり、ゴーイングコンサーン可能になる

2025-10-21

dorawii@執筆依頼募集中

賽銭チョーダイ

外貨でもいいわよ。

-----BEGIN PGP SIGNED MESSAGE-----
Hash: SHA512

https://anond.hatelabo.jp/20251021202945# 
-----BEGIN PGP SIGNATURE-----

iHUEARYKAB0WIQTEe8eLwpVRSViDKR5wMdsubs4+SAUCaPdgTgAKCRBwMdsubs4+
SEKRAP4pEpKgw41JMy4F+wNXjOZm248pzyvoSTjw7vCtZniokgEAmKTP+SVlpEHR
FxudEBkOFD6nFZdM+c7zbwio1wDVVws=
=gHPD
-----END PGP SIGNATURE-----

2025-10-13

anond:20251012230649

おめでと

授かりものから近くの神社行ってお賽銭とお参りしてくるように

2025-08-18

anond:20250818211929

墓地の供物とか賽銭とか盗むのがカラスだったりガイジンだったり言われたりするけど

まあ、まず「そこにカネやモノがある」と知ってるやつが盗むよなあという簡単な答え合わせだね

まあでもリベラルからすればこういうのもトリクルダウンだったりするのかな?

2025-08-03

リメイクぬ~べ~観た?

俺さぁ……ぬ~べ~大好きだったんだよ。

小学生の頃なんて誇張抜きでビデオ擦り切れるまで見たりして、漫画も全部読んで、妖怪名前ほとんど覚えてた。

からリメイクやるって聞いた時、正直胸が高鳴ったんだよ。

ぬ~べ~が今の時代に帰ってくる?マジか!!?って。

で、実際見始めたら……悪くない。

リメイクものって作品によっては現代迎合させ過ぎておかしくなってたりするのも結構あるけど、ぬ~べ~に関しては杞憂だったなと最初はそう思った。

だってストーリーの核がちゃんとしてれば違和感なんてないんだよ。

しか作画も綺麗になってるし、各キャラクター人間味もちゃんと描かれてる。ぬ~べ~声優が一緒なのも個人的には嬉しかった。

あーやっぱぬ~べ~は今見ても面白れぇな!って思ってたんだよ。

…あの回を見るまではな。

そう、はたもんば回。

ぬ~べーファンならみんな知ってる名エピソード

原作じゃ、克也が賽銭泥棒するんだよ。

そんでそれを見た妖怪はたもんばが首狩りに来る。

あれこそ、やってはいけないことをやったら恐ろしい報いが来るっていう、ぬ~べ~らしい因果応報象徴だった。

当時の俺、マジで震えたもん。

この話にはとにかくぬ~べ~の良さが詰まってる。

ちゃんと怖いし、でも面白くて教訓にもなる。本当に忘れられない回だったんだよ。

でもリメイク版……何これ?

賽銭から百円玉勝手に飛び出してきて、自分から克也の足元に転がってきて、それ拾ったら泥棒扱い???

いやいやいやいや……。克也、何もしてねぇじゃん。

しろ被害者じゃん。

それなのに理不尽に命狙われるって、ただの不条理ホラーじゃねぇか。

「悪いことすると報いが来る」じゃなくて「お金拾ったら首飛びます」だぞ?

お前それはもうはたもんばじゃないだろ。

もちろん、現代だと小学生賽銭泥棒するって描写がやりづらいのは分かるよ。

真似する子供が出たらって心配もあるだろうさ。

でもな、そもそもそんなシーン真似する奴いねぇよ。

だってその後の展開、トラウマ級に怖いんだぞ?

妖怪に首狩りされかけて、命からがら助かるっていう完全ホラー教育なんだぞ?

しろ「ああいうことするとマジで怖い目に遭う」っていう最高の教材だったじゃん。

それを「犯罪描写は全部NG!」って理由で消すって、俺はそっちのほうが怖ぇわ。

そうやって一個一個因果の筋を削ってったら、ただの怖そうに見えるだけの別物。

ぬ~べ~ってのはさ、妖怪人間関係とか、善悪境界とか、そういうのをド直球で描いてくれる作品だったんだよ。

それがこの作品の良さであって、エロ以外にもちゃんと魅力があったからこそ人気があったと断言できる。

からこそ、あの頃の子供たちの心にズドンと響いたんだよ。

それを時代の顔色伺って削っちゃうのは、ほんと良くない。

俺は今回のリメイク版はたもんばを見て思ったよ。

妖怪よりも、現代放送基準のほうがよっぽど恐ろしい。

2025-08-01

結婚式ってなんかカルト化してきてるよな

昔はとりあえずやらないといけない形式的儀式って感じだったのに

自分らしく」とか「思いを込めて」とかがエスカレートしてカルト化してない?

神聖にして荘厳、わずかな失敗やイレギュラーも許されない一生に一度の晴れ舞台みたいな

ちょっと前にも「子供が少しでも騒いだら全て台無し」みたいなまとめあってブクマカ同調してたけど

なんか神社界隈のカルト化に似てるんだよな

昔は神社の参拝なんて適当賽銭投げ込んでガラガラパンパンって感じだったのに

参拝の作法がどうの入る時は鳥居に一礼しろだの参道の真ん中を歩くなだの

境内神聖場所から騒ぐなだの言い出してるやつ

神社なんて昔はガキの遊び場だったじゃんっていう

2025-06-29

御朱印の種類について

私は神社仏閣の御朱印を集めるのが趣味であるが、その中で知った御朱印の種類について書こうと思う。

・直書き

御朱印帳に直接御朱印を書き入れて貰う形である

通常は筆やペン文字を書き、印を押して貰う形となるが文字ゴム印で押して日付けのみ手書き若しくは無かったり自身で書き入れる形となることがある。

住職等、御朱印が書ける人が不在だといただける事が出来ない。

・書き置き

あらかじめ用紙に御朱印を書き入れたものであり、通常の御朱印の他にカラーデザイン切り絵のものもある。

一枚一枚手書きで書いたものもあればコピーで印のみ手押し、若しくはすべてコピーという所もある。

住職等、御朱印が書ける人が不在でもどなたかいればいただけたり、境内の中に置いておいてお代は賽銭箱にという形を取っている所もある。

また住職がいても御朱印を1から書いていると時間がかかるのでという理由で書き置きのみの所もあれば、書き置きでは味気ないと直書きしか行っていない所もある。

また大きさも様々であるが私は小さめの御朱印帳を使用しているため、書き置きの御朱印が大きくて貼れない場合は小さめのクリアファイルにて保存している。

書き手

基本的住職が書き入れる事が多いが住職が不在だったり多忙だったりすると副住職弟子、前住職や寺庭(住職の奥様)が書き入れる所もある。

また他の寺院住職が手伝いで書き入れる所もある。

またお寺限定書道教室を行っている書道家の方もおり、その方が住職に変わり書き置きの御朱印を書いたり、お寺のイベント御朱印帳に直接書き入れを行なう事もある。

また書家金澤翔子氏が縁のある寺院御朱印を書いたり、書道展を行っている。

・事前の御朱印の有無といただけるスケジュール確認

さな神社仏閣では御朱印がない所もあるので事前に聞いて有無を確認した方が良いと思う。

住職普段いらっしゃる寺院兼務されているお寺の御朱印もいただける事がある。

御朱印に力を入れている所ではLINE御朱印をいただける日時を予約出来るが、一般的には事前に電話で都合の良い日時を聞いてお願いした方が無駄足にもならず効率が良い。

さな寺院では人手も少なく特に土日に法事が多く、その合間にいただく事もあるがあくま寺院の都合に合わせる形となるので自身スケジュールに余裕がある時でないと難しい。

金額について

基本的に300円で良いという所が多いが最初から金額提示されていて500円やカラー切り絵のものでは1000円前後のものもある。

書き置きでコピーのものでは100〜200円で良いという所もある。

稀に御朱印代は要らないという所もあるがその場合賽銭箱に納めさせていただいている。

2025-06-25

anond:20250624233755

ところで、神社やお寺にお参りに行った時お賽銭って払ってる?

あれも寄付なんだけど。

2025-06-17

一神教神社邪教施設扱いしてるのは事実だよね

普段おだやかな知り合いのプロテスタントと一緒に神社行ったとき手を合わせたり賽銭投げたりを一切してなくて、なんでか聞いたら邪教からと言っててびびった思い出がある

2025-04-21

現代儀礼

今日、近所のコンビニエンスストアなるものに立ち寄り、いわゆる「セルフレジ」なる機械にて会計を済ませた。

ピッ、ピッ、と電子音が鳴る。品物についておるバーコードなる紋様を機械にかざすだけの、まことに簡便な手続きである

されど、この一連の所作、どうも古の無人販売所、あるいは賽銭箱に銭を投げ入れ、神仏の加護を願う行為の変奏のようにも思われてならぬ。

かつて路傍に置かれた野菜の代金を正直に箱に入れる行為には、村落共同体の暗黙の掟、あるいは目に見えぬ存在への畏敬の念が介在していたのではなかろうか。

翻って現代。我々は液晶画面の指示に従い、疑うことな商品機械に読み取らせ、電子的な貨幣にて対価を支払う。店員という「人」を介さぬこ行為は、ある種の隔絶と、同時に機械という新たな「カミ」への直接的な奉納の儀のようにも見える。

バーコードは品物の呪力を封じた護符か。スキャンする行為一種の祓であろうか。支払いの完了を告げる電子音は、神託証左か。

人の手による温かみが薄れたと嘆く声もあろうが、形を変えども、人は何かしらの「規則」や「儀礼」に則って生きることをやめられぬ性を持つのかもしれぬ。スーパーの袋詰め台で、人々が黙々と品物を整然と袋に収める姿なども、どこか日常に潜む祭祀性を帯びて見えなくもない。

レジ袋が有料となり、人々が「マイバッグ」なる自前の袋を持参するようになったのも、単なる経済合理性だけでは説明がつかぬ、新たな「持ち物」への意識、あるいは外部からの「ケガレ」を自らの領域に持ち込まぬための結界のような意味合いを、深層心理のどこかで帯びているのでは、などと思うた次第。

これもまた、名もなき「常民」たちの、声にならぬ習俗の生成過程なのであろうか。日々移ろいゆく世の慣わしを、こうして記録しておくことも、また無意味ではあるまい。

明日もまた、同じコンビニで同じ所作を繰り返すのであろうな。

2025-02-05

anond:20250205153234

賽銭神様とのご縁を確認する作業

あなたとは縁のある身内ですから悪いようにはしないでください、と祈るのが正しい

当然金銭の対価に願いを叶えるものではない

願いを聞いて貰うなら何かを犠牲・捧げるのは当然

そう考えると神様にお願いするのに5円は流石に無いだろ。

少なくとも10万円以上を賽銭箱に投げ入れるのが最低限レベルだと思うんだが。身を切ると言う思いが無いと効果は発動しないと思う

2025-01-21

anond:20250121090420

入れ損なった賽銭を拾って財布に入れたら罪になるよ。タイホさ

anond:20250118235316

賽銭で同じこと考えたことある

から離れた時?

→穴に入らず外に落ちたら?

賽銭箱に入った瞬間?or着地した瞬間?

→五千円と一万円間違えたら返してもらえる?

賽銭が回収されたタイミング

賽銭泥棒被害者神社お寺じゃない?

なんて考えてた。

2025-01-13

日本日本じゃなくなってきている、これだけの理由

正月凧揚げコマ回しをしている子供を見かけない

盆踊りの曲がJ-POPリミックス

和室の畳がフローリングに置き換わっている

紅白歌合戦視聴率が低下

観光地看板英語中国語ハングル表記だらけ

銭湯がほぼ絶滅状態

初詣賽銭キャッシュレス対応

日本庭園の滝がLEDライトアップされている

温泉旅館の部屋が洋室メイン

年賀状の代わりにLINEスタンプ送信

駄菓子屋ほとんど見かけなくなった

子供が外で缶蹴りや鬼ごっこをしているのを見かけない

そば屋の出前がドローン配達になっている

花火大会ドローンショーにすり替わってきている

学校運動会伝統組体操廃止されている

田んぼアートが毎年SNS映え狙いになっている

神社鳥居LEDライトアップされている

公園遊具安全設計すぎて全然スリルがない

日本アニメ主人公名前カタカナばかり

修学旅行お土産アニメコラボグッズだらけ

屋台食べ物チーズハットグなどの韓国料理に代わってる

2025-01-08

賽銭に五円や十円でなく百円入れても別に構わないと思えた時に経済的に裕福になったんだなと実感した

同時に金銭感覚おかしくなり始めてるんじゃないかと恐怖を感じた

2025-01-07

新興宗教に入信して数年が経ったので心の内を吐き出す

こういう話題って誰にも話せないので増田が居てくれて本当に良かった。

ただ申し訳ないが宗教名は伏せさせていただく。不本意に荒れてほしくないので。

私はそもそも神なんて人間想像産物しか思っていないが、神社に行けば賽銭して手を叩くし、法事があれば正信偈を読み上げる。

その行為に、何か私の思いを乗せるようなことは全くない。柏手を打った後の黙祷は本当に何も考えていないし、お経もそこに参列したならば読み上げる必要があるから読み上げているだけである

一方で、私が宗教行為宗教意味を見出さないこととは別に他人自身の為に宗教を信じることについては寛容だと思うし、そうありたいと思っている。

宗教が心の拠り所になるという人は存在していて、むしろ世界的に見ればそちらが多数派で、宗教のおかげで前を向いて生きていけるならそれこそが宗教本質だと思う。私には全く不要である

神頼みすらしない人間名前を聞いたこともない新興宗教に入信したのは、配偶者宗教二世で、結婚するなら私も入信しなければ家族として早晩立ち行かなくなるであろうという判断からだ。

実際この宗教は説法の中でやたらと家族大事しろと教えてくるし、配偶者もその教えを強く信じているので、決して強制はされていないが実質的結婚すなわち入信であった。

さて、おおよそ月に一度のペースで宗教施設へ足を運び、説法を聞くことを数年行ってきたが、いまだに神を信じることは出来ていない。

ここの説法はとても道徳的で、人の為になる事ばかりを言ってくれる。

神の啓示とやらを解説する体裁でお説教してくれるのだが、本質的には次の2点しか言っていない。

家族を大切にしろ

他責思考を改めろ

これだけのことを毎度毎度手を変え品を変え様々な表現で教えてくれるのである

私の思う「人間は斯くあるべし」をうまく言語化して、最初は感心しっぱなしではあったが、同時にお説教ではこうも言っている。

・これは宗教ではない。

宗教法人に登録しているって?それは法的位置づけの話であって、教えも宗教がましくないでしょ?

からすれば、これは大いなる欺瞞である

宗教アレルギーな人やその風潮から心理的負荷を下げるために宗教じゃないんだよと言っているのは理解できるし戦略的にも正しいのかもしれないが、やっていることは宗教のものなんだからそれを頻りに否定するのは大変に不誠実な態度だと思う。

おそらく信者から指摘を受けて、宗教法人登録に対する見解を一度だけ述べたのだと想像するが、きっちり税制優遇を受けておいて悪びれも無く大勢信者の前でこんな言い訳をするのも笑えない。ダブルスタンダード甚だしい。

そして長く説法を受けていまだに神を信じられない決定的な理由がある。

それは、人の生きる姿を説くことと、神を信じることや神に祈る事が、私からすれば全く繋がっていないのである

人が品行方正で他人迷惑をかけないで生きることは、神を信じる信じない以前の当たり前の話ではないのか。

幸か不幸か、己の道徳観、倫理観はこの宗教のそれととても似通っているらしく、であるならばここの神を信じる必要性も無いという皮肉にもなってしまった。

やっぱり私に宗教不要だという認識を強めるばかりというのも救われない。

まぁ、ここの神様からすれば私のような人間は端から救う対象ではないのだろう。

この先も生きていれば半世紀以上通い続けるであろうし、それが家族幸せに繋がるのだから脱会する理由は無い。宗教三世もも存在している。

これは私の観測範囲しかないが、どこぞの悪名高い拝金主義宗教団体とは違うことは見えたのでそれで手打ちとしようじゃないか

【2025/1/8 コメントの返信書きました】

https://anond.hatelabo.jp/20250108174042

2025-01-04

後ろ詰まってるから一人なら詰めろじゃねえんだよ、家族連れに写真撮らせてる余裕あんじゃねえか

駐車場とかならともかく、民間の警備会社服装したジジイなんかを賽銭箱前に使ってんじゃねえよ

2025-01-03

自分でやる?

13歳の甥と近所の小さな神社初詣に行った。

3日の午前中で殆ど人いなかったが、なんか中では巫女さん4人が向こう向いて座ってて、禰宜がなんかやってた。

賽銭入れてお参りしておみくじ引くときに、甥が財布だしたので「自分(のお金)で(おみくじ)やる?」って聞いたら元気よく「うん!」って

言うので、お金払うの待ってたんだが全然動かないから、「なんや自分お金でやるんちゃうんか」ってつぶやいたら窓口の巫女さんが笑ってはった。


ちょっと抜けてるところもあるけど、基本真面目な子なので、そのまま真面目に、元気に育って欲しい。おっちゃんとかタカれるだけタカってええから

2025-01-01

キャッシュレスでお賽銭をお納めするとき活用ください

555 go go go

777 ラッキーセブン

1122 いいふうふ

2525 にこにこ

3106 みてろ

3150 さいこ

5642 call for peace

8888 末広がり

11104 いいとし

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん