「連続ドラマ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 連続ドラマとは

2025-09-11

なんとなく見始めたNHKのよるドラ「いつか、無重力の宙で」が、意外と良いかもしれない。

まだ始まったばかりで物語がどう転がるかは未知数。正直、30代の女性たちが高校時代の夢をもう一度追いかけるという筋書きは、ちょっとありきたりな気もする。 でも、それを差し引いても、セリフのやり取りのテンポ雰囲気が心地良い。

脚本武田雄樹という人は、どうやら新鋭のようで、連続ドラマ単独執筆はこれが初めてらしい。 2024年に単発ドラマ「高速降りたら」でデビューしたばかりだという。 無名からこそ、予想を裏切る面白さに化けるかもしれないという期待感がある。

とりあえず、来週も見てみようと思う。

2025-08-08

白洲次郎もそうだけど安倍晋三は50年後とかに絶対偉人にされるぞ

ネトウヨ統一教会政治家知識人財界人の仲良しサークルの命を受けたライター

"安倍ヒーローとしてその生涯を駆け抜ける伝奇小説"書いて、

それを原作NHKが全4回とかで連続ドラマ作る未来が見える。

あと竹中平蔵も同じように没後偉人にされると思う。

2025-07-06

anond:20250706150649

抽象数学とか超弦理論とかが趣味

最初Numb3rsという連続ドラマ応用数学にハマったが、応用数学ペンキ塗りでありゴッホ芸術純粋数学にはあるというフレンケルの主張を本で読んで抽象数学とか超弦理論かにハマった

2025-05-15

anond:20250515012950

したくないならしなければいいだけなんだけど、考察してる人をいちいち揶揄してる人たちが見苦しい

連載漫画とか連続ドラマとかで続きを予想してあーだこーだ言うのは作品の楽しみ方の一部だし、特にジークアクスのような過去作品を踏まえたifもの過去作品との対比で色々想像して楽しめるようにしているのだから

考察の中に単なるバズりたがりのしょうもないものがあって不快だとしてもそれは考察のもの問題というよりはキャッチーものにすぐにたかネットイナゴ根本問題なんだよね

2025-03-23

教皇選挙根比べネタバレなし感想

教皇選挙(CONCLAVE)を見てきた。

見てきて、なんか感想を言ってる人が「きらら」に例えてみたり「コンクラーベ学院」とか言ってみたりしてる理由がわかった。

これ、未見にネタバレしないの結構難しい。

結果ネタに走るしかない。

そんなわけで以下もネタに走るしかない。

主人公はヴォルデモート卿だ。ヴォルデモート卿はキリスト教幹部主席だったらしい。

ローマ教皇が死んだので次期ローマ教皇選挙を取り仕切ることになったヴォルデモート卿は、鈴木浩介っぽい人と仲がいい。思想的にも親しいようだ。

あとはラップ歌いそうな候補と、イタリア人トランプと、ドラマアルバス・ダンブルドア教皇を目指していくことになるのだが、それぞれも思惑を抱えながら、ヴォルデモート卿が腹を探っていく物語だ。

みんないいオッサンなのでクリーンな人はいない。更にはリアルとは違い急死したローマ教皇なので、もう周りはバッタバタトラブルも起きまくる。国内情勢も良くない。なんか知らん教皇候補まで出てくるし、実は教皇候補じゃない人も混じってる。

運営のヴォルデモート卿は頭を抱えながら、鈴木相談しつつやるしかない選挙を行っていく。

基本おっさんばかりなので半沢直樹臭すら漂ってくる。ヴォルデモート卿とダンブルドア対立映画の展開がどう転ぶのかハラハラさせる。

とにかく美的感覚が異常であり、半沢直樹なのにオシャレ過ぎるぞという映像映えをしているので、どのシーンを切り取ってもポスターに使えるだろう。

さらには音楽も緊迫感マシマシで、ウィキッドが2時間40分で体感1時間半なのに対して、教皇選挙は2時間体感6時間くらいある。つまらないわけではないし飽きることもないけど、重苦しさはとんでもない。

オスカーの結果が奮わなかったことを残念がる人もいたが、まあ仕方がないと思う。

題材的には数年前にも教皇ものノミネート作品があったり、そう目新しい物でもない。原作もあるし、ミステリーにしては登場人物ちょっとアホの子がいるし、ミステリ界隈でそもそも議論あるトリック等も使われている。女性も少ない。

オスカーに近年必要大衆受け、というのも損なわれているかもしれない。応援したくなる度がアノーラブルータリストのほうが高かったのは分かる話だ。

が、まあキリスト教あん関係ないしお気楽日本人は気楽にエンタメで見ればいいと思う。

ミステリー小説として見ると言いたいことはあるが、「映画」として見たときには傑作である

あとこれを連続ドラマで見るのはきつい。映画にしてくれて良かった。

とにかく、早めに見たほうがいい。予習はハリーポッターだけで十分だ。

2025-03-09

anond:20250308103929

増田が求めてるものが「ストーリーがしっかりしててキャラを掘り下げつつ、サブ的な結果としてのエロあるいは恋愛シーンが見たい」という解釈お勧め商業BLを書くよ〜。なんか気に入ってくれたら嬉しい。

夜明けの唄 名前挙がってるけどいま旬なのでぜひ読んでほしい。SFファンタジー。現8巻、もうすぐ完結するはず。世界観キャラの掘り下げが上手いし、絵も上手いし、ストーリー展開も上手い。エロさはあんまりないけど恋愛シーンの掘り下げは◎。

オメガメガエラ オメガバースもの大丈夫なら。しっかり人間ドラマのあるBLです(発刊はBLレーベルではないのでBLなのかだが)。大正風味な世界観も◎。エロ恋愛要素は薄めでオメガバースという特殊な性をめぐる家制度社会構造を描く意欲作。全11巻完結済。

・BARBARITIES 中世世界観ファンタジー政治恋愛を上手く絡めた秀作。派手さはないがキャラ世界観ストーリー破綻なく読ませる。こういうのを連続ドラマ化してくれよ〜と思う。全4巻完結済。

・囀る鳥は羽ばたかない 有名どころですが。現代ヤクザものエロいけどパピエチ要素は少ないので抵抗があるかも知れない。心理描写が細かくかつ迂遠で、読むほどにキャラクターの内面に惹き込まれます。現9巻。

最終電車恋人たち 全1巻。1巻で出来るラブストーリーとして最高水準だと思う。エロくはないが恋愛要素が◎。たぶん元増田が求めているものとは違うのだけど、こういうのが商業BLの良作ではと思うので、ひとつ見てみて欲しくて挙げます。読みやすく、分かりやすく、直球で萌える、そういうのが商業BLの良いところ……。

もっとエロ重視で、と言うなら韓国系WEBトゥーンものが良いかも。夜明け、雲、そして河とか夜画帳とかエネアドとか。ストーリーもありつつガチムチエロががっつり入るので。作画も良い。ただし長い……。

一次BLエロ目的で読むひとと胸キュン恋愛目的で読む人がメインストリームなので、恋愛以外がメインストリー作品てなかなかないけど、探せばあるよ〜! もっと増えて欲しいので探す人が増えてほしい。

2025-02-15

映画実写版夏目アラタの結婚」、良かったけど流石に2時間に収められるとダイジェストしかならなかったのでネットフリックス連続ドラマ化してほしいわ

エンディングオリビアロドリゴヴァンパイアが流れて歌詞日本語翻訳字幕映画ストーリーにぴったりじゃん!と思ったら、その後のスタッフロールで「歌詞日本語訳 乃木坂太郎」って…ほんとこの作者さんは多才なんだなぁと

2025-02-14

インターネット老人会で思い出すドラマ

正確には思い出せてないんだけど

多分、森光子さんと黒田勇樹さんが出演してたような気がする

パソコン通信オフ会みたいので他何人かの人と出会いなんかしたんだと思う

連続ドラマじゃなくて2時間ドラマ

 

あったような気がするんだよな

2025-01-20

増田♂54歳の まあこんなもんですわ

(´`)「…こないだ紹介したのとはちがって普通にこの手のラノベらしい文体文章だけど、引き込ませる内容でよかった、てか、続編が本番っての久しぶりに体験した、面白かった!(できればもっと書いてほしかった😢)」

これは実写で連続ドラマ化したら面白そう🤔

https://kakuyomu.jp/works/16817330653114337143

https://kakuyomu.jp/works/16817330659845587843

https://kakuyomu.jp/works/16817330660929969819

https://kakuyomu.jp/works/16818093076445643252

2024-11-12

別冊マーガレット史上最も重要漫画10

漫画誌10選するのは下火になったが、少女漫画について語られてるの少ないな…→じゃあ書いたるわ、一時期定期購読してた別マについてなら書けるかもしれん、で筆を取った。

一人一作品縛りを採用しようと思ったんだけど後述の通り原作枠で分裂してる人がいる。河原和音先生は本当にすごい

先に表明すると20代視点なので昔の作品に対する知識が乏しい。おすすめの名作少女漫画教えてほしいという動機込みでこれを書いている。

フォロワー(後世への影響度)重視というより単に(世代毎比の)売上知名度重視のピックアップ寄り。少女漫画性質映像化されたかどうかも加点ポイントにしてて、純粋漫画評とは異なるかも。

前提終わり

1.『愛のアランフェス槇村さとる /1978-1980

別マ初期の定番人気作。

繊細で美麗な作画フィギュアスケートという題材の相乗効果で、とにかく画面を楽しめる作品という印象。

人知れず練習を積み重ねてきた少女・亜季実は天才で〜、年上大学生黒川に見初められて〜、あたりの要素だけ拾うと今でいうなろう的な、少女の夢詰めました!感満載ではあるのだが、スケートを父に強制される形で練習を重ねて生きてきたことで親との関係に悩んだり、その後黒川依存してスランプになったり、っていう展開の厳しさが物語説得力を与えている。

自分を見つめて頑張んなさい!っていうメッセージ性も感じられる名作。

2.『伊賀カバ丸』亜月祐 /1979-1982

別マラブコメの祖。

忍者末裔で野生児なカバ丸が、死んだ祖父の縁で学園に入学することになり人間化学反応が生まれラブコメディ。

往年の少女漫画=必ず女主役って解像度の人いるけど、全然主人公もあるよ!とこれを差し出したい。

カバ丸の行動理念が飯!焼きそば女子!なアホな子なので単純で可愛い。こう書くとデンジとかとも繋がるな

ヒロイン麻衣の可愛らしさはもちろん、蘭ばあちゃん保護者枠)や沈寝(イケメンライバル枠)たちも最早ヒロインだなと思える愛嬌に溢れた作品

アニメ実写化もされてる。

3.『ホットロード紡木たく /1986-1987

シンママの下で育つ14歳少女・和希と暴走族所属少年ハルヤマの幼い愛を描いた話。とにかく漫画雰囲気作りが唯一無二な作品

ローティーン不安定さと、80年代漠然と退廃した空気感表現されてる……のか?80年代を生きていないのでわからん

紡木たく先生の特徴として、とにかくモノローグが多い。少女漫画はここぞ!という時にポエムがちだが、ホットロードパラパラと無愛想な短文でのモノローグが多く、独特の雰囲気が出てる。ある種女子のための厨二病漫画とも言える。現代で描くとするならトー横立ちんぼガールとコンカフェバイターのカップルかになるんかな?嫌かも…てかそれって明日カノかも…

次作の『瞬きもせず』の方が好きって人も多そう。

4.『イタズラなKiss多田かおる /1990-1999

愛してナイト(1981-1984)』の時点で大ヒットだったが、更なる大ヒット作。

ポンコツドジ、ただひたすらに前向きな女子高生・琴子が、すげなく失恋した容姿端麗成績優秀男子入江直樹と一つ屋根の下で暮らすことになるところから始まる王道ラブコメディ。

デコボコ喧嘩カップル、大抵の女子が好きだよね。琴子の玉の輿物語であり、スーパーパーフェクトひねくれボーイ入江くんのメンケア物語でもある。

スタート時点で同居から始まるため、それぞれの進学・キャリア・そして結婚生活についてが描かれている。ここら辺の時代までが「女の幸せ結婚」の境目だろうか。

惜しむらくは連載中に多田かおる先生が38歳の若さで亡くなってしまたこと。漫画家、寝てくれ…… アニメによって完結はしている。

ドラマ化・アニメ化済み。ドラマ台湾版・韓国版タイ版まであるのがすごい。

5.『ラブ★コン中原アヤ /2001-2006

女子の割に身長の高いリサと、男子の割に身長の低い大谷ラブコメディ。

メイン二人が明るい性格なので、終始和気藹々としたテンションを楽しめる。関西弁可愛い

案外、気の合う二人(友達・名コンビからカップルへ…ってタイプの少女漫画って少ないかもしれん

身長という普遍的コンプレックスを取り扱いつつ、大谷を「小さくてもかっこいい!」と読者に思わせられる、等身大なキュンを入れ込む技術

ドラマ化・アニメ化済み。

6.『君に届け椎名軽穂 /2006-2017

言わずと知れた別冊マーガレット代表作。紙電子累計3600万部と、別マで一番売れた漫画

周囲から貞子と呼ばれ遠巻きにされていたヒロイン・爽子と誰からも好かれる好青年風早くんの交流を描く、いわゆる"格差恋愛"ものエポックメイキング少女漫画ヒロインがこういった形のマイナススタートさせられてる作品はこれが初出なんじゃないだろうか。

とはいえ爽子は、コミュニケーションが不得手な日本人形チックビジュアルがある種のマイナスとして描かれているものの、純情・真面目・勤勉・家庭的と愛され要素抜群の超オーソドックスヒロインでもある。

爽子↔︎風早間だけでなく、友人枠の矢野千鶴との関係ライバル枠(のちに親友に昇格)のくるみとの関係等、タイトルの通り相手自分気持ちを届けることの大切さ・もどかしさが丁寧丁寧丁寧に描かれている。メイン格が真っ当なので「娘に読ませたい少女漫画」的な思惑での人気が高いように感じた。公民館とか図書館漫画コーナーとかにも入ってる率高い。

ただあまりの人気ぶりに、カップル成立(10巻)以降は連載をできる限り伸ばす方向性(全30巻)に持っていかれてたよなとも思う。実際君に届け連載終了とともに別マの月発行数はガタ落ちしているので編集部の狙いは正しい。名実ともに大看板

アニメ化のち実写映画化。三浦春馬風早くんはきらめき擬人化最近になってネトフリで連続ドラマも作られた。

7.『ヒロイン失格』幸田もも子 /2010-2013

君に届け』によって起こった純情路線カウンター/アンチテーゼと言わんばかりの本作。

ゲスくて打算的(でも全く賢くない)・顔芸まみれのヒロイン、はとりの恋物語

はとりの言動が露悪的だったり、その想い人で幼馴染・利太の態度もフラフラしててそんなにかっこよくなかったりするため、当て馬界の星・弘光くんがどうにも不憫で話としての爽やかさは皆無なのだが、恋愛ってこういう不誠実な面もあるよね?と開き直る姿は一周回って清々しい。

恋愛観を問う目的感想会したら一番盛り上がる作品なんじゃないだろうか。

韓国で起こっている坂口健太郎ブームの源流は実写映画版弘光くんの好演によるものらしい。桐谷美玲結構ハマってた。

8.『アオハライド咲坂伊緒 /2011-2015

周囲を気にしてあえてガサツに振る舞っていたヒロイン双葉が、名字雰囲気が変わった初恋男の子・洸と再会したことで再び恋をする話。

咲坂先生作画は絵柄としての可愛さ力が高く、00後期〜10年代で「とりあえず手に取ってみる少女漫画」枠に入っていたように思う。思春期に抱えがちなモヤモヤ・ひたむきさ・それゆえの視野の狭さ、幼さなどが丁寧に描写されていて、現役中高生が読むと強く感情移入できる作品だと感じる。

その他『ストロボ・エッジ(2007-2010)』、『思い、思われ、ふり、ふられ(2015-2019)』の三つも実写映画化させてるヒットメーカーTwitterでやたらと大喜利に使われてる "現実的な恋をする 朱里""叶わない恋に囚われる 理央"の画像は『思い、思(略)』の予告スクショ

(元々その傾向はあったが、)2010年代以降は、ヒット作は実写映画に持ってって若手俳優の売り出し!っていうスキームが完全に出来上がったように思う。

9.俺物語!!作画アルコ 原作河原和音 /2012-2016

アルコ先生完全オリジナル作だと連ドラ化した『ヤスコとケンジ』等があるけど、俺物語別マに与えたインパクト特別に大きいのでこちらを。

巨漢で筋肉隆々、仁義正義感に溢れた男の中の漢・剛田猛男に大和という彼女ができてから日常を描く。

少女漫画といえば線の細いシュッとしたイケメン♡という固定概念を華麗に破り捨てる快作。とはいえ線の細いイケメン枠は猛男の親友砂川ちゃんと担っている。

砂川最後まで誰とも結ばれずにただただ猛男の親友としてメインにいるのが地味にすごい。途中でフラグは立つが折る。恋愛をしないイケメン別マにいることに感謝

テンポよく、読んでいて思わず笑みが溢れる、少女漫画に苦手意識がある人も楽しめる作品だと思う。

アニメ実写映画化済み。

10.『素敵な彼氏河原和音 /2016-2020

1991年別マデビューしてから、『先生!(1996-2003)』『高校デビュー(2003-2008)』『青空エール(2008-2015)』『俺物語!!』と人気作を世に出し続ける別マ生え抜き作家河原和音先生別マが今も月刊誌として続いているのは河原先生存在ものすごく大きいんじゃないだろうか。今回は完結済み最新作の素敵な彼氏をチョイス。

年末カウントダウンイルミネーション彼氏と見る」を目標に生きてきた女子高生・ののかが合コンで飄々として掴みどころのない男子・直也と出会ってからの話。

恋に恋する少女ののかがイケメン直也に振り回され続ける…と見せかけて、知らずに振り回しもしているバランス面白い

河原先生のすごいところはやはり、中高生流行り・時流を読む力だと思う。登場人物価値観だったりファッション芸能小ネタとか、その時々に合った"今"を掴んでて古臭さをあまり感じさせないところがすごい。色々とバランス感覚に優れてらっしゃるんだと思う。

現在連載中の最新作『太陽よりも眩しい星』は幼馴染のピュアラブストーリーこちらも名作。おすすめ

その他

・いつもポケットショパン(等くらもちふさこ作品

バラ色の明日(等いくえみ綾作品

恋愛カタログ

オオカミ少女と黒王子

・消えた初恋

・うちの弟どもがすみません

Twitterで頓珍漢な男女論振りかざす人間は全員別冊マーガレット真剣に読みなさい。以上。

2024-11-04

兵庫県知事選 斎藤元彦氏がマジで再選するかもしれない

兵庫県知事選が、まるでネットと連動したドラマのようなエンタメ性を持ち始めている。

構図は「既得権益ぬくぬくする勢力マスコミ」VS「ネットリテラシーに目覚めた県民」。

兵庫県民はもちろんのこと、日本全国が関心を持たずにはいられない状況になっている。

なにしろ多数の人が思い込んでいる「前知事パワハラによって人が死んだ」という状況がひっくり返る証拠リークされ、立花孝志によって暴露されているからだ。

新しい情報が次々と明かされ、暴露の嵐が吹き荒れる様は、スリル満点の連続ドラマを追いかけているよう。

この波乱の展開をリアルタイムで追わないなんて、ちょっともったいない

知事選」という枠を超えた、全国民必見のエンタメショーになっている。

見逃したくない人は、YouTubeで「兵庫県知事選 立花」を検索してみよう!

今、この瞬間も新たな「真実」が明らかにされている…その目で見届ける価値は十分にあるはずだ。

※新しい情報を調べもせず「斎藤みたいなやばいやつ」みたいな趣旨コメントをする奴は情弱だと自覚したほうがいい

2024-10-24

映画館ボルテスVレガシーを観た

最近MXボルテセレクションをやっていて、ちょうど1話2話はそこで見ていたが

映画もその部分の話だった(原作連続ドラマのところ、映画はそこを切り出した再編集版みたい)

話の筋はだいたい同じで出てくる敵も同じだったのでおお知ってる!とテンションが上がった

時間長い分シーンが冗長じゃない・・・?展開なんか変じゃない・・・マーク(一平)の影薄くない・・・

とはいえボルテスフイブの合体シーンと戦闘シーンはかっこよかったのでそれは良かったです

天空剣を構えると途端に空に暗雲が立ち込めて雷が降ってくるのもお約束でした

2024-08-22

ポリコレポルノになり始めた『虎に翼』

『虎に翼』がだいぶ残念な感じになってきた。

自然法的な考えの無さそうな主人公憲法が停止したら人権も停止すると考えてそうなクチ)に対して、「何故人を殺してはいけないのか」と問いかけるキャララスボスになるのだろうか)は面白かったし、被爆者訴訟についても楽しみなのだが、それらを横に追いやって下らない話ばかりしているように見えて、ドラマとして退屈だ。

 

かつて野田秀樹岸田國士戯曲賞の選評で、ある作品についてこう述べた。

------------------------------------

 この人のはいつ読んでもとてもイヤーな感じになる。いつもじぶんを正しい所に置いて、他人をやっつける。ニュースステーションのようで私はダメだ。エリートはすべてしょうもない奴、日本兵はすべて悪い奴、常にステレオタイプだ。「ベトコンを扱う米兵のように」という要らぬ形容の卜書きに作家創作姿勢が現れている。

------------------------------------

誰の何の作品に対する評なのかはここでは関係ないので触れない。

 

『虎に翼』でいわゆるリベラル的な主張が展開される時に感じる違和感、もう少し言うと嫌悪感は、上の感覚に似ている。

民法改正で「家族制度」にこだわった保守論客を、単に頑迷な老人として描いていたのは、単純に卑劣だと感じた。保守基本的人間の理性を信頼していないので、だからこそ「家族は互いにたすけ合わなければならない」という一文を入れるのにこだわったのだろうが、そういった保守の考えは全く描かれぬまま、温かい家庭で両親の愛情を浴びまくって育った主人公が「なんでそんな言わずもがなの一文入れるんでしょうね」とぶった斬る。あのシーンは醜悪だった。

同性婚についても触れ始めているが、当然同じ俎上に上げて議論すべき近親婚の不当な禁止については触れようともしない。

絶対に勝てる試合を組んで主人公に戦わせる出来レースをずっと見せられている気持ちになる。

 

主人公が「自分永遠に公平な視点など持てるはずがない」という当然の自覚をもっていないのも痛々しい。(現パートナーにかつて助言されたにも関わらず)

 

連続ドラマなので、上のような疑問や不快感は今後の展開で一掃されることもあるかもしれない。それを期待して見続けてきたが、どうやらそれには応えてくれなさそうな予感が強くなってきた。

2024-08-12

朝の連続ドラマ小説

帰省してすることないので見てるけど

すでに気持ち悪いぞ?

子役の娘は本当にただの舞台装置

そいつ意志はあってはならないもなんだな、ってのが伝わってくる

こんな気持ち悪いのが支持されてるのか

娘の立場で男のキモさを語ることのないこのドラマを絶賛してたのか

本当にやべぇなフェミニスト

自分投影できるやつだけが幸せになればいいのか

ならば二度と人を代弁するな

ここまで、再婚で、得体の知れない、中年オヤジが、急に生えてくる、その生理的気持ち悪さに、フェミニストどもが鈍感とは思ってもいなかった

ほんとうに、ほんとうに、きもちわるいです

2024-08-10

anond:20240810075315

成立してないって言ってんだよw

夜の連続ドラマは知らんけど相棒とか大捜査線とか見たことないの?

昔やってた中学生日記中学生たちのほうが演技上手いよ

anond:20240810072944

仮面ライダーって、演技が下手でもドラマが成立する仕組みが凄いんだよ。

日本俳優タレントさんって、海外みたいに幼少期から訓練して競争の上で生き残った人じゃない。

それまで普通生活をしていたイケメンが抜擢されて、ドラマに出る。

演技下手なのを織り込んだエンタメ仮面ライダーなんだよ。

仮面ライダーに比べれば、演技下手なのに演技力無駄に求める、夜の連続ドラマとかの方が仕組み的にはクソだろうね。

2024-06-07

anond:20230925161339

なるほどね

これは慧眼ですな

連続ドラマ法則というわけか

2024-06-04

いま読むと味わい深いな

https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00897/00012/

セクシー田中さん40歳自分解放20代も支持しTVer日曜首位

日本テレビ系で日曜22時30分から放送中のドラマセクシー田中さん』は、ヒューマンドラマラブコメの要素が絶妙ブレンドされ、笑いあり、感動ありの展開が評判に。「心打つ作品」とSNSでも話題となり、TVerお気に入り登録者数はスタートから増え続け、86万人超え(2023年12月14日現在)。強力なライバルが多い日曜日放送されるドラマの中でもトップに立ち、再生回数ランキングで常に上位にランクイン。終盤に向けて、さらに支持を集めている。

セクシー田中さん』のプロデューサー大井章生氏は現在33歳。本作がGPゴールデンプライムタイム)帯連続ドラマプロデュース作品となる。

 「原作にとても魅力を感じましたが、一方で驚きの急展開が続くストーリーではありません。ドラマにしたとき視聴者のみなさんがどんな反応をするのか読めないところがありましたが、幅広い世代から支持されている大人コミックなので、原作のよさを壊すことなドラマにすれば心打つ作品になると考えました」

ターゲットとしては、原作コミックを支持するF2層(35~49歳の女性)、朱里と同世代F1層20歳から34歳までの女性)に“刺さる”物語意識する。

2024-05-02

実写映画シティーハンター面白かった

獠と香のバディアクションがかっこいい

原作実写化というかアニメ版実写化だった

演出や演技が全部アニメ準拠

獠と香の俳優の声の演技すげーな

最初から組織相手にするけど組織を潰せず幕引きになってしまうのなら連続ドラマで一気に作ったほうが良かったのでは

2024-04-02

GTOリバイバル

見終わった。まあ良いんじゃないの。でもまあ確かに連続ドラマだとキツイかもな。ショムニみたいに不定スペシャルで良いと思う。

冬月先生全然劣化してなくて吹いた。美人過ぎる。正に女は魔性ってやつだ。普通に現役行けるレベル

2024-03-13

ドラマのれん坊」

のれん

のれん坊』(のれんぼう)は、2005年関西テレビ(カンテレ)で放送された連続テレビドラマである。主演は広末涼子西田敏行阪神・淡路大震災から10年経った2005年に、その震災を題材に製作された作品だ。全10話。

概要

1995年1月17日に発生した阪神・淡路大震災とその後の生活を描いた家族ドラマ被災地の町で営々と暮らす一家の姿を通して、震災による苦難と人々の絆、そして立ち直っていく強さを綴っている。

キャスト

スタッフ

エピソード

1話 - 1995年1月17日未明兵庫県南部震源とするマグニチュード7.3の地震が発生する。

10話 - 1年後の1996年1月内海家は仮設住宅から新居へ移り、新生活が始まる。

受賞

第34回放送批評育成会賞 連続ドラマ部門優秀賞

2024-02-16

天使の輪が死人を表す漫画表現になっているのって変だな

人が死んでも天使になるわけじゃない、キリスト教世界観においても

この表現を多用している一番有名な漫画はおそらくドラゴンボールだろう

どこかで発想の飛躍があったのかな

気になるねえ、ぐぐりましょうねえ

天使に限らず聖人などを描いた絵画にも、聖人の後ろに光が差す表現が用いられたのだとか

天使に限らないのであれば以降は天使の輪じゃなくヘイローとここでは書くようにしておこう、ブルーアーカイブ風の呼び方

発想としては仏教の後光と同じか

まだ足りない

天使聖人を描いた絵画???漫画表現の死者を表す記号としてのヘイロー、間に挟まるものを探さないと

なんかこれだ!って情報がなかなかヒットしないな

勘だけど風刺画が間に挟まる気がするんだよな

天使聖人を描いた絵画パロディで、天使を例えば政治家差し替え風刺画みたいなのがどっかにあるんじゃないか

それが転じて死者の頭上にヘイローを用いるのが一般化したとか?

うーん、あくま根拠のない憶測

こういうのは英語圏情報を探さないといけないな

一応、英語圏イラストで死者の頭上にヘイローがあるイラストはまあまああるっぽいが……

日本でもなんかドラゴンボール以前に死者の頭上にヘイローがある表現をした漫画いか

……手塚治虫がやってる気がする

あの人だいたい何でもやってるからな、あとで探すか

ってことはディズニー作品でもなんかあるような気がしてくるな

うーん、探し方が下手

wikipediaの「光輪 (宗教美術)」の「大衆文化における使用」の記述が少ないな

英語版だと……英語版の「Halo (religious iconography)」には大衆文化の項自体無いのか

うーんアメコミにもヘイロー使用あるかもだが、アメコミに詳しくない

調査頓挫する予感

ここまで調べたというメモ

なんかコレ!っていう本があれば読みたいんだが、この疑問をずばっと解決する文化史本は無いかもなあ

今週の『サチ録』、番外編15を読んだ結果

日記

---

ポップカルチャー宗教序論」という論文を読んだ

こういう路線で調べていくのがよさそうか

---

なぜ亡くなった人の頭上に「天使の輪」を描くようになったのでしょうかよろしく... - Yahoo!知恵袋

漫画記号表現としては昔からある定番スタイルですよね。 ディズニーアニメにも、ヨーロッパカートゥーン(cartoon)にも良く死者の記号として使われていますね。

http://www.cartoonstock.com/cartoonview.asp?catref=amc0009

ふーむ、やっぱり古くから定番なんだな

この回答者によるとディズニーでもやはり使用されていると

人間は死ぬと天使になりますか | ものみの塔 オンライン・ライブラリー

人間死ぬ天使になります

アリーロという,まだ7歳の幼い女の子が亡くなりました。悲しみに打ちひしがれた両親は,柩に横たわる白いドレス姿の娘を前に,ぼう然としています。慰めようとして,神父がこう言います。「神様は,天使をもうひとりお望みになって,アリーちゃんお召しになったのです。幼子の魂は,今ごろ,神様のみそば翼を広げて飛んでいますよ」。

死んだ人間の魂が天使になる,と信じている人は少なくありません。公式教理として教えられることはまれですが,映画テレビ連続ドラマでは,死んだ人が翼のある天使になって,生きている人を守る,という話がよく取り上げられます

あなたはいかがですか。愛する人が死後に天使になると考えておられますか。聖書は何と教えているでしょうか。では,天使本質について,また死んだ人の本当の状態について,聖書のものが何と述べているかを調べてみましょう。

うーん、「死んだ人間の魂が天使になる」という発想は無いわけではないのか

それが転じて天使ではない死者の霊魂的な何かの頭上にもヘイローが描かれるようになった?

ドラゴンボールの影響がどのくらい大きいか、気になるな

っていうかドラゴンボールつまみ食い的にしか読んだこともアニメを見たこともないんだよな

何より先に原作コミックを読んだほうがいいのかもしれん

---

天使とは何か キューピッドキリスト悪魔

天使と人の文化史

ここら辺の本があるいは参考になるか

だいたい最終章は「現代における天使がどのような姿で描かれているか」みたいな話題から、そこに期待が出来る

---

英語圏情報を探そうとしてもゲームの『HALO』ばっかり引っ掛かってやりにくいったらありゃしない

---

そうだ、『トムとジェリー』で爆死したトムが雲の上でヘイローつけた状態で不満そうな顔してるってオチエピソードがあった気がする

ネズミ取り必勝法』か、これ大好き

プレゼントボックスに入ったトムが針でめった刺しにされるシーンは涙なしでは見られない

オチはやはり爆死で……天使になってるな、これ

やっぱり「死んだら天使になる」って発想がポップカルチャーである程度一般的に表現されていたようだ

翼とヘイローがあってハープを持っている

ネズミ取り必勝法』は1944年11月23日に公開

---

ってことは

天使聖人を描いた絵画→死後に天使になる認識、またそれを表現したイラストアニメ天使ではなく単なる死者にもヘイローがつけられた

……か?

まだ足りないぞ

「死後に天使になる」って発想がどこから来たんだって

キリスト教教義だと死んでも天使になるわけじゃない、それはカトリックだろうがプロテスタントだろうがエホバだろうが他の何かであろうがだいたい同じだろう

ヘイローは聖なるもの加護を表すからどんな死者でもヘイローは頭上に表れる?

でもトムは爆死して天使になっとるじゃろがい

まだまだ調べないと納得できないな

---

ひょっとしたら演劇ミュージカル側の文化関係している可能性もある

死者を表現する記号として頭の上にヘイローをのっけた衣装を着ていた……とか、あるかもしれない

一応留意して調べる事

---

「池にコインを投げる風習はいから始まったのか?」みたいなテーマでおととい調べて日記書いたときは、その風習を有名にした「Three Coins in the Fountain」っていうアカデミー賞受賞作品を見つけたんだよな

これも同じパターン可能性がある

聖者記号としてではなく、単なる死者の記号としてヘイローを使った何らかのヒット作品があったので一般化したみたいなキッカケがひょっとしたらあるかもしれない

しかあんまりこの仮説に固執するのはよくないな、気長に探そう

あるとすれば19世紀後半以降くらいのはず

---

そうか、調べるポイントが二つに分かれちゃったんだなあ

①「死後に天使になる」という考えの源流を辿るルート

漫画表現で死者が天使となった描写漫画表現で死者に(翼など他の天使的要素抜きで)ヘイローのみが付与される描写となった転換点を探すルート

こりゃ大変だ、いったん追加調査ここまで

---

次にやる事

守護聖人絵画での描かれ方を確認する

→実は守護聖人の頭上にヘイローだけでなく、翼がはえているなどあったりするかどうか

:積んでるキリスト教入門みたいな本をさっさと読む

→なんもかんも体系的な知識が欠けているのが悪い

 →でもなー、自分の興味の向き先は「キリスト教教義はこういうものです」って知識じゃなくて「人々はキリスト教をこのように解釈して信仰していました」という知識なんだよなあ、基礎の勉強ってどうしても飽きちゃって

  →だとしても体系的な土台の知識が無いと何も始まらないだろ!

   →はい、おっしゃる通りです、すみません……

第一次世界大戦風刺画ヘイロー描写が無いか探す

第一次世界大戦1914年7月28日1918年11月11日、ちょうど探したい年代

キリスト教素養がない私がヘイロー描写を見たとき、それが宗教的な性質を持っているのかそれとも記号化したものなのかを区別できるのか?という点について考える

→やっぱり基礎の勉強しましょうね~

そもそもヘイローがあって翼があったらそれは天使とみなしていいのか?「天使」って何?「御使い」って何?何もわからない、調べる

→基礎(略

---

②についてだが「ゲームドット絵キャラが死んだことを表現するのにヘイローが便利で、ドット絵で翼を描くのが大変だったから省略された」という仮説を思いついた

流石にお話として出来すぎな気がする、この仮説は最終的に棄却することになりそうだ

しかし調べるとっかかりとしては魅力的

ヘイロー関係ないけど「ゲーム戦闘不能をどう表現するか?」というテーマを調べるのめちゃくちゃ楽しそう

棺桶幽霊化、ヘイロー付与etc……

また別の機会に調べよう

---

Heaven Cartoons」というジャンル風刺画があるらしい

画像検索してみるとなるほど確かに天国天使なんやかんやする種類の一コマ漫画

いつ頃から描かれているかちょっと調べてみたがなかなか難しい

Wikipediaの「カリカチュア」のページの「主な作家」の項に載ってる人の代表作を一つずつ見ていくしかない

---

星新一アメリカ一コマ漫画蒐集してそれについてエッセイを書いた『進化した猿たち: The Best』をkindleで購入

これにアメリカ一コマ漫画挿絵掲載されて……いない!

権利関係問題のせいかほとんど掲載が無くなってしまっているようだ

しか天国ものについてのエッセイは変わらず掲載がある

数少ない挿絵の作者は……Sidney Harris

漫画家としてのキャリア1955年から

うーん、トムとジェリーのほうが時代が古い

もっと挿絵を見たいか挿絵が載ってる物理書籍のほうを読まないといけないなこれは

---

Cartoon of the politics of the Second Empire (Bonapartiste Regime) directed by Napoleon III (Charles... | bridgeman images

やっとひとつ見つけた

ざっくり言うと政治家が天に召されている様子の風刺画1868年1869年?に描かれた、ってところか

翼があり、ヘイローもしっかり完備

トムとジェリー1944年よりだいぶ古い!

しかし余談だけれど死後4年後たってから風刺画が描かれていて不思議

なんか「天使になる」ってのは語弊があって「昇天するとき天使と同じ装いをする」という言い方の方が正確なのかもしれない

---

トムとジェリー以前のオールカートゥーンを片っ端から観ているが、天に召されるシーン自体全然見つけることができていない

ところでチャップリンの『キッド』に天使が登場するシーンがあった

翼だけ背中にあってヘイローなし

実写映画も調べる範囲に含まないといけないか

オールカートゥーンの本当に初期の初期は紙の漫画をそのまま映像化したようなやつだったから、漫画文脈だと思うんだけどな……

うーん、難航している いよいよ調査が行き詰まりそうだ

---

マーク・トウェイン天国建設の旅』という論文を見つけたが、これは読む価値がありそうだ

天国観の変遷について言及がある

絵やイラストとして描かれていなくても天国に行くとヘイローと翼とハープが通行証かのように与えられる認識は当時の人々視点で昔からあったようだ

18~19世紀文学作品天国描写しているものを探すべきだな

ここらへんは先行研究論文を探しやすそうだ

---

Elizabeth Stuart Phelps Wardという人が書いた『The Gates Ajar』という宗教小説アメリカ1868年刊行されめちゃくちゃ売れたらしい

当時の人々の天国観に影響ありそうに見える

その小説で語られた天国観は

In contrast with traditions of Calvinism, Phelps's version of heaven is corporeal where the dead have "spiritual bodies", live in houses, raise families, and participate in various activities.

カルヴァン主義伝統とは対照的に、フェルプス天国は、死者が「霊的な身体」を持ち、家に住み、家族を養い、さまざまな活動に参加する身体的なものである

とのこと(『The Gates Ajar』のwikipedia英ページより引用しdeepl翻訳

うーむ、おぼろげに流れが見えてきた気がする

カルヴァン主義の事よく知らないからそこは調べないといけない

マーク・トウェイン天国建設の旅』という論文序文あたりに19世紀半ば以降に天国もの小説流行ったみたいなことが書いてあったが、その一因はこの小説な気がする

なぜ流行たかというと南北戦争の影響やろなあ

---

そういえばこの日記メモには記述をしていなかったが、宗教美術におけるヘイロー写実主義の高まりによって19世紀までにほとんど衰退しているらしい

なので宗教美術において死者(例えば聖人殉職者など)にヘイローが描かれたものがあったとしても、カートゥーンヘイロー描写がその影響を受けているとはちょっと考えにくいのではないか

一度断絶しているのでは?という疑問を持っている

ヘイロー描写は一度衰退し、再び風刺画カートゥーンなどで記号として便利なので復活したという前提で調べている

あー、いや……この前提本当に大丈夫か?自信ないな

記号として復活させたとしても参照元は必ずあるわけで

19世紀アメリカで人々が見ることが出来た美術絵画はどのようなものだったのか?というのがわからないと正確なことは言えないな……

---

自分確認した限り、カートゥーンアニメで「死んだら天使の装いをして天に召される」表現をやった一番古いものは『トムとジェリー』の『ネズミ取り必勝法

オールカートゥーンを全て総ざらいして確認したわけではないかもっと古いのがあってもおかしくはない(アカデミー短編アニメ賞受賞作品すらすべて確認できていない)

キャラ死ぬ描写そもそも全然ねーんだわ

トムとジェリーがどんだけ過激なことやってるかって話ですよ

幽霊は沢山出てくるんだけどねえ

ネズミ取り必勝法』はアカデミー賞とる程度には人気だったので、カートゥーンにおける元祖でなかったとしてもビジュアルイメージ固定に大きく貢献したといっていいか

---

キリスト教教義では死者は天使になるわけではない、という認識があった(今でもそうではある)

19世紀半ばにスピリチュアル小説流行り、人々の天国観を変えた

→それは死後に霊的な体を持った死者が天国で現世と同じような生活を営むものだった

→死後に天使のような装いになる認識が生まれ

たまたま印刷技術の発展とタイミングが同じで新聞挿絵風刺画漫画などで聖人でもなんでもない普通の人の死者の絵が多く描かれるようになった

→死者に天使の装いをさせた風刺画、紙の漫画カートゥーンアニメビジュアルイメージが固定される(この時点ではヘイローと翼はセット、あくま天使など聖なる魂的な存在専門用語を適切に使う自信が無いので曖昧表現)と同じ装い)

日本キリスト教文脈無視された記号的な描写がされ、ヘイローのみで死者を表す記号表現となる

……という流れだという仮説を立てることが出来た

うーん、自信ない

18世紀以前に普通の死者も天に召されるとき天使と同じ装いをするという認識があった」と言える材料を見つけることができていない

印刷技術が生まれる以前だと絵画にそこらへんの人が天に召される絵なんて描かれないんだよなあ

探すとすれば厳格な宗教者が教義通りに書いた本でなく、人々を慰撫する目的教義からすれば不正確な内容が書かれた本みたいなのがあればあるいは……(というか、それが『The Gates Ajar』なのよ)

また、『The Gates Ajar』などの天国観を変えるイベントによって死者が天使の装いをするようになった、とある程度の自信をもって言えるような材料は正直見つけることができていない

しかし、とりあえず一定レベルで納得は出来たからこの疑問はクローズ

18世紀19世紀の米英のキリスト教史を調べないともうちょっと正確な認識ができるのだろうけれど、それは今後の宿題だな

西洋世界文化史キリスト教歴史は不可分だから体系的に勉強したい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん