「麻布十番」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 麻布十番とは

2025-09-18

吉祥寺の天音のたい焼きがおいしすぎてヤバイ吉祥寺に住みたいレベル

有職たい菓子本舗・天音のたい焼き、めちゃくちゃおしかたからまた食べたい…。

悪魔の味だった…。

あれはハマる…。

吉祥寺の人が羨ましい…。

名古屋でおいしいたい焼き食べようと思ったら大須に行くしかいからな〜。

御座候なら松坂屋で買えるけど、大判焼きたい焼きちょっと違うんだよな〜。

たい焼きと言えば、麻布十番浪花家総本店はおいしかったなぁ…。

やみつきになる味だった…。

神保町にあった神田達磨も大好きだった。

仕事で行くときは必ず食べてた。

羽根つきたい焼きだったから、皮がパリパリだった。

江戸川橋浪花家も好きな味だった。

東京で働いてたときたい焼き天国だった…。

2025-08-26

渋谷猿楽鉄橋架け替えに時間が掛かる理由

これ

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2594082

 

エントリでは、交通が不便になるから代官山はもう終わり、猿楽橋一つで10年かかるから震災が来たら復興無理との話だが推定おかしいので指摘。

鉄道交差道路工事特殊性

営業運転中は工事禁止

まず鉄道が走っている時間工事が出来ない。これは元エントリでも言われている。

山手線終電は車庫最寄り駅である池袋大崎の着時刻が1:10頃だ。更に始発は朝4時半。だから線路に立ち入る工事は3時間20分くらいしか猶予が無いのだ。

特に始発前は猶予を多めにとって3時半には撤収を始めないといけないから、2時間20分くらいしか工事はできない。

また、埼京線線路は元々貨物線だ。今は貨物列車埼京線線路を走る事は原則無いが、車両回送が行われることがある。

また、保守工事車両が走る事がある。営業列車と違って工事車両工事現場前で止まってくれるのだが、接車事故防止の為に一度軌道敷から退去する必要がある。

まり時間がやたらと掛かるという事。

昔は営業運転中でも工事させていた。だが架道橋工事線路が狂って危うく脱線というインシデントを数回起こして、大物の吊り上げなどは営業中はダメとなってしまった。

 

鉄道交差部分は鉄道ゼネコンのみの指定

道路橋や河川などの工事では交差部分のみJR指定した下請け鉄道ゼネコン委託しないとJR工事を認めない。東京なら東鉄工業だ。このゼネコン橋梁工事会社土建業者に下請けして工事をするという形になっている。

これは万が一の事故の際の責任問題の為と、何かあった時の連絡系統問題の為だ。因みに交通広告関係も同じように系列広告社通す事指定がなされる。線路内の看板などがある為。

 

で、この鉄道ゼネコン、他の工区担当ゼネコン平仄を合せないのだ。だから道路橋なら取付道路が出来てから2時間20分/日の工事が延々と続くって事になってしまう。

 

阪神大震災での脅威の復旧速度

高架橋が落橋したにも拘らず、JRが74日間で復旧し、全面的に落橋した阪神電車も3年で完全復旧したのは有名でプロジェクトXでもやっていた。

一方、池袋では埼京線湘南新宿ライン線路が平面交差するのを解消する為に立体交差工事が行われたが、これには10年かかった。

この二つの違いは?といえば電車が走っているかどうか。それだけでこれだけ違ってくるのである

 

そもそも近くにう回路があるよね

https://maps.app.goo.gl/SmTvmxZxZhBYmLch9

ここが八幡通りの猿楽橋なんだけど、近くにR246もあるし、恵比寿方に300m行きゃガードもある。別にそこまで不便になるわけでもなし。下にハチ公バス停留所がある跨線橋場所には昔踏切があった。そこが廃止されて通れなくなったけど別に大した事にはなってないじゃない。だからちょっと大袈裟なんよね。

 

なぜ代官山がオシャレ街になったか

ここで代官山流行商店資本が集まるようになった流れを説明していくよ。

それは「盛り場から少しズレた場所」だったからだ。

渋谷は言うまでもなく繁華街大資本テナントビルも多い。「流行最先端」にいる人というのはこういうのを嫌うのだ。

そこで渋谷から一駅の代官山に「知る人ぞ知る」ような出店が為されるようになった。例えばどっかの民家を改装しただけのbijinちゅう美容室があってそこにはチェッカーズフミヤ御用達とか、そういう口コミだけで広がる店というのがあった。ハリウッドランチマーケットなんかも最初は民家改装雑貨ショップだった。裏原ショップ形式だな。そういう店をファッション誌が紹介するなどで段々メジャー化していく。ファッション誌の編集者スタイリストはそういう店の店主と知り合いであることが多い。

こういうのが増えていくとアパレル会社事務所を構えるようになり、「オサレ」な雰囲気が出来てくる。

すると中小デベロッパが参入して小さめのコンクリ打ちっ放し店舗ビルなんかが乱立し、そこに新鋭ブランドアンテナショップが入居するという風になって行く。

その後は大手デベによる巨大商業施設乱立という流れだ。でもこうなると入るテナント大衆化して大手資本の店が多くなるから、新しいものが得られる土地という価値は失われている。

 

そうなると新しいもの流行の先端に居るような人はズラシの文脈でその隣の土地に行ってしまう。だから今度は中目黒なんかが嘗ての代官山立場になるのだな。

 

こういうズラシの文脈による流行地というは方々にある。例を挙げると

 

原宿裏原宿原宿竹下通り竹の子族ブティックやその後のタレントショップ隆盛でジャリ向けという印象が持たれるようになった。そこで大通りを挟んだ旧渋谷暗渠沿いにインポートショップが林立するようになる。BEAMSなんかもここ出身だ。やがて区が暗渠道路指定建築条件緩和でビル林立→アンテナショップというメジャー化を辿る。

 

渋谷ファイヤー通り公園通りが栄えパルコが出来ると大手資本が参入。それを嫌ったインポートショップ公園通りから路地を入った辺りや神宮通りに出店。その辺りが流行の中心となり、タワレコ渋谷店はその中心近くに出来た。同店は「これから流行するもの」「店員推し」だけを置いてJPOPヒットチャートCDなぞは置かないというポリシーであった。

因みに明治通り渋谷暗渠交点近くに靴屋クラークス、2Fにアニエスbカフェが入るビルがあるが、実はここの大家って統一教会フロント企業霊感商法の品々を扱ってた商社なのな。

 

六本木西麻布六本木ディスコが林立する繁華街になったがメジャーになりすぎ&人多すぎで、バーなどが西麻布流出した。今はそれも過去の話で裏手通りに高級飲食店が軒を連ねる。

 

六本木麻布十番:元々ディスコ聖地新宿だったが年齢層が低下、それを嫌った人らが六本木に来るようになったという経緯があった。だが六本木でも既存ディスコ陳腐化と共に低年齢化は進んだ。そこで鉄道が通らず交通不便な麻布十番マハラジャオープン。人気を博しバービストロなどが軒を連ねるように。元々麻布十番下町であった。

 

青山青山同潤会アパート青山は高級ブティック街だった。一方同潤会アパートという古い建物が残りその1Fに出店する若手デザイナーインポートショップが多く、不思議景観を為していた。エルベ・シャプリエっていうバッグのブランドを知ってます?余り高くないナイロンバッグのブランドなんだけど、若い同氏がブランドを立ち上げ、パリ同潤会みたいな建物で売っていた品をバイヤーが輸入して表参道や裏原のインポートショップで売り出したこと知名度が上がった商品なのだな。

こんな同潤会だったが表参道ヒルズに建替え。すると大手アパレルセレクトショップが入って、それまでの文化的文脈は死んでしまった。

 

こういう感じで、メジャー盛り場からの逃避→家賃が安い隣接地区に才能はあるが金が無い人が流出メディアでの紹介→メジャー化→不動産投資新築ビル)→アパレル資本参入→栄えるが新しいものはもう無くなる

というサイクルなんで、文化文脈的には代官山はもう死んでると言えば死んでる。だが資本主義的な金銭勘定の点では生きていて利益を出しているという状態

また例えば中華の新興ガジェっトメーカーなんかもイベント代官山で開催したりしてる。でもそれって「メジャー安全もの」って記号を付ける為なので昔の代官山記号的消費だ。消費されるだけで新たな価値が生まれなきゃそのうち無くなる。

デベによる大規模開発は相変わらず進んでいて、デンマーク大使館裏の30年くらい仮囲いで囲まれていた土地にも新たな建物が出来てる。高級版ベッドタウン駅ビルみたいな街になってる。だが渋谷再開発が進んでいてそっちの完成時には当然渋谷の方が新しくなるので、文化文脈的にバッティングしているのならその時に一気に衰退しないか?という疑念はある。

2024-09-12

孤独のグルメロケ地に行きたい

増田奈良に住んでるもんやけど、やっぱ関東ロケ地が多いから、あこがれだけが募る

見てからずっと行きたいなと思ってるのは、錦糸町にある純レバ丼の店と麻布十番にあるギリシャ料理

なんや、純レバ丼って、なんやギリシャ料理って。

特にギリシャ単体のお店屋さんなんて奈良にはありゃしません。よくてスペインバルイタリアンバルや。

2024-06-25

ラーメン備忘録

六本木 麻布エリア

ユニーク立ち位置にあるラーメン屋。 ゆずのいい香りラーメンとよく合う。もはや語る必要はないだろう。

暑いとき入店。冷やし系のラーメンを注文するも温度ムラもありぬるくて話にならない。これが常態化してるなら優良誤認と言っていいと思う。問題従業員にあるのか商品開発にあるのかはわかりかねるが、味付き牛肉がとにかくぬるかったので豚の冷しゃぶに変えるなど温度を下げる方向で商品開発すべきだろう。

あったかラーメンが食べたくなる頃合いになったらもう一度来店しようと思う。味の善し悪しはまあ特に気にならないのでこっちなら問題なく食べられるはずだ。

しょうゆ豚骨を久しく食べておらず懐かしさすら感じる美味しいラーメン。久しぶりだったので鼻腔を突く獣臭さに驚くものの、久しぶりのとんこつラーメンは美味でした。

新宿エリア

魚介だしの効いた人気店。毎日使う魚が変わる。ラーメンの後に食べる焼きおにぎりがいい。スープにほぐして〆る。個人的にはみょうが薬味が大変良かった。

池袋エリア

ホタテのダシを取っているラーメン屋入店からホタテ香りがすごい。うまかった。

  • MENYA NAKAGAWA

現代的な内装外装と味わいが程よいラーメン屋オススメつけ麺。でも私は醤油が一番いい。二郎とか家系敬遠してる人には特にオススメ

練馬エリア

味玉とチャーシューメンマネギ三つ葉オーソドックス、鳥と昆布スープ全粒粉入り麺がうまい「そうそう これでいいんだよ」をアップデートたかのようなラーメンデイリーユースですすれるしつこくなくもたれることもない味が良い。

別日にて再来店。今度は塩を注文する。チャーシュー小ねぎと岩のりのバランスがよく、柚子の皮もひと切れ入っていて風味も良い。トッピングのりを頼んだが5枚80円は今どきなかなかのコスパ

しいて欠点を言えば大盛りは量が多くて良いのだがスープの量とのバランスが崩れて食べ終わる頃にはほとんどスープが残っていない状況になる(麺が伸びたわけではない)これは食事中麺をほぐしづらくスープも絡みづらいということ。原因はどんぶりの形状である(というと大抵のラーメンヲタクならわかるだろう)から、おとなしく並を頼むのがいいだろう。

所沢 狭山ヶ丘エリア

関東エリア全体で見ても頭2つくらい抜けてる旨さ。記帳製かつ短時間営業なので土日祝で確実に食べるなら開店1時間前には待機する覚悟を持つべし。リターンは余りあるので安心してほしい。平日も待機列はできてるけどあまり待たなくてもいい、しかしそれでも早めに食べに来ることをオススメしたい。

オーソドックスなしょうゆと塩ラーメン提供している。店の並ぶ通りの雰囲気から楽しめる立地であり、そこから提供されるあっさりとした口当たりのラーメンはふらっと立ち寄るにはちょうどいい。

  • 麺屋 幸生

小手指駅前通りに位置する味噌ラーメン中華そば主体とするラーメン店。味噌と言っても強烈なThe・ミソというものではなく、まろやかで角がなくはっきりとした指向性の味を持たないもののそこに通底する味噌の奥深い味わいはこれもまた味噌ラーメン系譜なのだなあと思わせるには十分である。余談だがここの立地は過去花月嵐も入居していたことがあり、ここ10年で数店舗ラーメン店で入れ替わってきている。

麺屋幸生に向かう途中ミスドのある丁字路(以前はここに西友旗艦店である小手指店があったが惜しまれながらも閉店した)を左折し、直進するとファミリーマートのある交差点にぶつかる。ここを右折しファミリーマート沿いに進むと1分もしないで到着する穴場ラーメン店。魚介系、自家製麺、ほろほろチャーシューで旨いのは確定だが、ここのラーメンもハッキリとした塩味を感じさせず、どこかさっぱりとした食後感があってたいへんおいしい。

  • 桃李

所沢駅を出てプロペ通りを直進した先にある旧ダイエーそばにある。ここの店もあっさりした味わいのしょうゆラーメンと鳥白湯ラーメン提供している。オススメは鳥白湯

2024-06-18

anond:20240618093503

高卒でもFランでもないのに、わざわざ新卒カード切って、「オシャレ」「華やか」的業界広尾とか麻布十番とか恵比寿とかそういう駅の徒歩数分圏内本社があるってことだけが取り柄の中小零細に行くやつ頭湧いてると思ってる

サブコン並の超絶激務でなおかつ年収500万で頭打ちなの分かり切ってるのに編プロ番組制作会社に行く連中もそうだけど

2024-01-28

麻布十番駅核シェルター化について

小池百合子知事麻布十番駅核シェルターにするとぶち上げて話題になっているが、

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/20979db65c4b2665d53884ea0247aa2eac51db19

 

実は都営地下鉄大江戸線麻布十番駅防災拠点として整備されていて、地下に巨大空間があるのだ。

地下鉄線路は地下6階にあるのだが、駅コンコースは地下4階となっている。その上の空間備蓄倉庫となっている。

更に鳥居坂シンガポール大使館下に地下駐車場入口があるのだが、

https://maps.app.goo.gl/T7BFm9ohKUEZT68J7

この下と道路の下が駐車場で、その下がまるまる防災倉庫+コンコースとして伽藍と開いているのだ。

大江戸線2000年に開通したが、90年代麻布十番は延々と工事中で、しかも巨大な縦穴を掘っているのが見て取れた。それは地下鉄だけじゃなくて備蓄倉庫の躯体も作っていたかなのだね。

 

地下鉄トンネルの作り方

土木に興味がある人なら、都市トンネルの作り方には上から掘り下げる開削工法と、地下を横に掘り進むシールド工法があるというのは知っている事と思う。

シールドというのは盾の事で、丸盾型の隔壁を全面に置いて開口部から工夫がショベルツルハシで土を掘ってトロッコで後ろに残土(ズリ)を送る。シールド前進すると同時に丸いトンネル形状を支える支保工を建てて、そこにコンクリートを流して丸いトンネルにする。トンネル掘削面を切羽というが、都市の地下だと切羽が崩れてくるのを防ぐ為にこういう風にした。150年前のロンドン地下鉄から使われている枯れた技術だ。

このシールド工法、今ではもっと進化して、シールドマシンという機械自動で掘り進むようになっている。掘ったそばから円形トンネルの外壁を分割したセグメントを組み立てて行く。

このシールドマシン、よく山岳地の道の駅などにこういうの

http://www.yesemk.com/eng/business/tbm_small.html

が展示されていて、いかにもごつそうなドリルが付いているが、そういうのは山岳用である

都市部は沖積平野であるのでそういうドリルは効かない。

 

泥を作れ

沖積平野地下で威力を発揮するのは実は泥水なのだ。泥水を吹き付けて土を崩し、そろばんみたいなカッターグリグリやって出てきた残土は泥として後方に送る。

それには泥と水の分離機が必要になる。地下鉄工事下水管(雨水管)工事現場でこういうデカタンクが置かれているのを見た事が無いだろうか?

https://www.futamoto.com/product/ftu-d/

これは泥と水の分離機で、丸い形状の場合もある。セットルタンクともいう。上に機械が載っている事も多いが、それは脱水機で、振動、或いは遠心力で泥から水を分離して、それをダンプに載せて残土として捨てに行く。

建築現場でも見る事が多い。これは杭基礎工事で潤滑剤として水を使い、杭打機の中の土の掻き出しにやはり泥水吸引を使うので、その泥を水と土に分離して捨てる為だ。

一方、シールド工事ではその残土、排水分離の他に泥を作るという役割があるってわけ。

水じゃなくて泥水である理由は、まずは比重の重さによる破壊力の増加。鉄砲水では橋や堤防は壊れなくても、土石流だと破壊されてしまう。これは泥水の方が比重が重いからだ。

また流動性が水より低い。この為に余計な場所に流れて行ったりしにくい。

また比重の高さにより、切羽が安定する。水だと掘ったそばから土は崩壊しようとするが、泥だと高圧状態が保てるので崩れにくい。

そして泥と別に水も送り、出てきた残土の泥を薄めて流動性を上げて後方の分離機に送るのである

この為に残土のトロッコベルコンベア必要なくてホース数本だけでいい。人員も減るし労災も起こりにくい。

 

しかもこういう仕組みだとシールドマシンが小型化出来る。人が入れないような径のトンネルを掘る事も出来る。何しろホースと泥水分離機だけでいいのだから

そういう訳で異常気象で多発してきた排水氾濫に対して雨水幹線を整備するのにも大活躍だ。下水管なら各戸の管を接続する為に露天掘りしか出来ないが、雨水管なら必要ないので小型シールドマシンが使えるのだ。

 

シールドマシン基地は駅に

ってことで、シールドマシン下発進拠点であり工事の要である泥水分離機を稼働させ、残土を搬出する場所必要なので大きな縦穴を掘る必要がある。この縦穴は最後にただ埋めてしまうと勿体ない。なので駅になる場所シールド基地となる事が多い。

因みに雨水シールド工事での基地役割にはもう一つあって、それは「シールドマシンを押す事」だ。シールドマシンには推進力が無いので基地から油圧で押してやるのである

 

で、トンネルが出来たらその上に駅コンコースの躯体を鉄筋コンクリートで作る。それが終わったら土で埋め戻して完成だ。

この辺の構造みなとみらい線元町中華街駅とかが判り易いかも。露天掘りで出来た駅コンコースからエスカレータを降りると、丸いトンネル天辺に出る。この二つは別構造で作り方も別だったのだ。

 

都営麻布十番駅は地下6階で、コンコースは地下4階、その上はただ埋め戻しすると無駄だ。なので有効活用する為に備蓄倉庫とされる事になった。更にホーム自体交差点からエネオスのガソスタのあたりまでなのだ鳥居坂の方まで延長されて地下駐車場備蓄倉庫などになった。確か鳥居坂の方は地下鉄が開通しても工事が続いていた覚えがある。

また、石原都知事地下鉄開業後に自衛隊部隊市谷から大江戸線乗車で麻布十番に移動させる訓練を行った。自衛隊を指揮したい、六本木から市谷防衛省移転したのでデモンストレーションしたいという動機もあったろうが、都営防災倉庫落成のデモ意味もあったのだ。

 

核シェルター化は本気なのか問題

このように元々防災備蓄倉庫として整備されていたもの核シェルター化するというのが今回の肝なのだが、どうもその辺の背景知識が参照されていないように思える。

更に小池知事はワンフレーズ政治家なもんで、ちゃん継続して計画策定するのかっていうのが疑問なのだ山手線2階建はどうなった?

 

就任当初に小池知事廃校となった都立市ヶ谷商業高等学校跡地を韓国人学校転用する取決めを反故にした。これは韓国人学校化を約した舛添前都知事独断の疑いがある事の他に、当時議席もない右翼政治ゴロのような人物秘書としていて音喜多都民ファ議員パシリにしていて、その影響もあると思われる。

だがその言い訳がヤバかった。保育園にすると言ったのだ。当時「保育園落ちたの私だ」などで保育園待機児童問題炎上しており、それに乗っかったのだが、こういう時は実地を見てみないとポジショントークになってしまう。

市ヶ谷商業高は新宿区矢来町にあり牛込柳町駅が最寄り駅だ。しか結構狭隘路の中にある。学校としての敷地はかなり小さい。だが保育園としては過大な建物だ。

車での送迎は狭隘路の為に不可能だ。また保育園というのは電車で通うものではない。電車で送迎した場合、坂の下にある柳町から急坂を登らねばならない。

都市計画法と建築基準法用途地域というのがあり、地区ごとに建てられる建物の種類が決まっている。例えば商業地域には木造家屋は建てられず、住宅地工場は建てられない。また工業地域には学校を建ててはならない。これは住環境教育保護するための規制だ。

だが保育園にはなんの規制も無いのだ。これは環境がどうこうよりも、保育園は働く人の為の施設でありオフィス労働者工場労働者が居たら自動的に必須となるのである

こういう属性を持つので、保育園は遠方に通うものではない。住居か職場に近い場所に開設されるものだ。

 

矢来町は大きなオフィス街ではない。だから大きな保育園必要場所ではない。

ならば住居の方はどうか?この周辺は人口空洞化が進む地域だ。因みに増田の母校はここから徒歩30分くらいの場所にあったが生徒数現象廃校されてしまった。

故にここに保育園というのはナンセンスなのだ。だがこの時は「場所的にナンセンス」と強く否定されなかった。

その後市ヶ谷商跡地はずっと遊休施設になり、最近に老人施設に一部転用という形になっている。保育園転用可能性は検討さえされていない。

 

こういう感じの人なんで、核シェルター化は本気で継続する事業なのか?というのが非常に疑問なのだ

更に現知事問題はその問題性を感じさせない天賦のポピュリスト性にあって、市ヶ谷商高保育園転用の時もマスコミに半畳を入れられなかったし、今回も同様だ。なんか、テキトウ言っても通ってしまうという言論空間にいる。長期停電したら水没しますが、ガスタービン発電とその燃料備蓄はどのくらい?と言った具体性に繋がらないで、北朝鮮の核があるから、で通ってしまい、何も事業が進んでないまま皆忘れるというパターンに入ってるような気がしてならない。

コロナ初期のように「三密」「移動制限」みたいに全体の流れを言葉で決定付けるのは非常に高パフォーマンスを出すのだが、その後が続かない。ママチャリクラリオンの高額なアンプスピーカー積んで街宣みたいな感じになるのがいつものパターンというか。

 

同じスキーム清澄白河駅でも可能

大江戸線清澄白河駅麻布十番と同じくコンコース上の空間防災倉庫になっている。だから清澄白河駅でも同じ核シェルター化が可能だ。ここの場合ホームが地下2階、コンコースが地下1階と深さが無いが、その代わりに隣接する清澄庭園にはみ出す形で地下構造物が築造されている(はず。見てない)。

あと、東京都防災倉庫指定されていないが、新宿中央公園地下も広い空間が広がっていてシェルター化出来そうである中央公園新宿広場は昔階段や噴水が組み合わされた広場だったが、地下鉄大江戸線工事で巨大工基地となっていた。

その後広場に何も置かない、噴水も置かないというのは何かの躯体が埋まっていると考えられるのだ。

 

からこの二つでも核シェルター化は可能な筈だが、何分にも知事が何処まで本気なのか放言なのか判らないので…

 

麻布十番トリビア

 

麻布十番地名由来

江戸時代古川改修工事で工区を区切り、○○N番、と書かれて居たのが由来。麻布は十番だったので麻布十番と。これは有名だね。因みに昭和初めまで森本町、山本町、永坂町という感じで麻布十番という地名は無かった。町の合併地名整理で古い呼び方を復活させたのだ。

 

マハラジャ

エネオススタンドの斜向かいマンシーズウキョウというレストランがあるが、実はここがバブルディスコマハラジャ東京の跡地。因みに増田も行った事がある。んでその近くのファミマの隣のPCデポの隣がマハラジャWESTでここも増田は行ったこ

 

麻布十番広尾

一の橋交差点五反田寄りに団地があってその裏の古川べりに広尾公園があるのだ。

これは、江戸時代古川改修工事の後にできた、川べりの土地を開墾して田んぼにして、そこを全部広尾と名付けたためだ。つまり一の橋からずーっと遡り、広尾天現寺橋までの両岸が広尾。また天現寺橋から北の方に今の外苑西通りに沿って笄川(こうがいがわ)というのが流れてて、その両岸も広尾だった。地名として無茶なのだが、どうもこれは広尾の人らが開拓に駆り出されたかららしい。

後にややこしいので川沿い広尾近傍地名に合体させられたのだが、一の橋付近だけはその地名変更前に公園名が付けられて残ったというわけ。

 

バス車掌

六本木交差点アマンド横に坂道があり麻布十番まで繋がっているが、元はこの道は都電線路だった。廃止されて道路になったもの

で、ここを都電が走っていたので、その代替都バスもここを走る事になった。なので右折禁止六本木交差点の真ん中で都バスが右折待ちしているのが見られた。路線新宿東口東京タワー。

で、都バス昭和40年(1965年)に車掌乗務からワンマン均一料金に転換したんだが、車掌については本人の希望にした。それで殆ど車掌退職するか配置転換されたのだが、十数人くらいは継続勤務を希望した。因みに狭隘路線などでは今でも補助的に車掌が乗務する路線はある。

この人達最後まで残っていたのが新宿東京タワー系統で、1990年近くまで居たそうである

因みにこの路線は整理されて今では残っていない。

 

鳥居坂ジャンプ

鳥居坂は急坂の下の方を大通りが通り、そこだけ水平なのでサンフランシスコのような光景になっている。なので勢いがありすぎるとジャンプする。というかした。バイクで急いで通ろうとしたらジャンプして転倒しそうになった。減速を心がけたい。

 

パティオ十番

元麻布に登る坂の下にパティオ十番という広場があり、多分これは南部イタリアの街を模して作ったものだろうが、よくフリマが開かれている。麻布十番という下町オサレ地域に相応しい出品が多くて雰囲気も良いし面白い

ただ最近は頻度が落ちて少し残念である

 

悲願の鉄道開通!

都電廃止後に陸の孤島と化していた麻布十番南北線大江戸線が相次いで開通することが決定すると、沿道には「悲願達成!麻布十番鉄道開通!」という横断幕が方々に掲げられ、まるで冬は雪に閉ざされ交通途絶される雪国のようで苦笑した事がある。

 

三田一丁目

先ほどの飛地みたいな広尾公園から古川を渡ると、三田一丁目というかなり強烈な下町がある。この辺の人も麻布十番居住と言っているはずだから麻布十番に一番安く住むには三田一丁目に住むのが一番と思われる。風呂が無い家も多いが、実は麻布十番には銭湯が残っているのであるしかもここは温泉が出ている。泉質は南関東ガス田の上なので黒湯である

再開発

六本木のロアビルから曲がり鳥居坂に向かうと、周囲は東洋英和や古い教会などが立ち並ぶ雰囲気の良い地帯である

ところがこの広大な一帯には再開発が掛かっている。なのでロアビル廃業して廃墟となっている。ロアビルから鳥居坂まで全てである

実はこの一帯はロアビルも含めて川崎財閥という財閥の所有地であった。GHQ財閥解体で解散させられたが六本木不動産はそのまま所有し学校などへ売却されたり共同運営(ロアビル)されるなど管理されていたがその全部を再開発する事になった。デペロッパは当然森ビルである港区にいる限り森ビルブルドーザーから逃れられる者は居ないのである核シェルターもいずれ森ビルブルドーザーが…。

2023-11-06

anond:20231105163539

実際一千万しかないなら子供いたらナマポの方がマシな生活だぞ東京

30平米の1dkに家族3人で住んでるとかザラだから

30平米は流石にあり得ないな。麻布十番かに住もうとしたらそうなるだろうけど、江東区とか大田区とか杉並区あたりなら60~70平米くらいは取れる。世田谷の外れとか練馬とか江戸川区とかあるいは市部まで行けば80~90平米くらいはいけると思う。

2023-08-27

AFURI叩いてる奴なんてもともとターゲットじゃないっつーの笑

法的に明らかに正しいAFURI必死に"お気持ち"で叩いてる奴らがはてブにうようよいるけど、そもそもはてブやってるような陰キャAFURIターゲットじゃないんだわ 笑

AFURI店舗恵比寿原宿中目黒麻布十番六本木ヒルズかにあるんだよ?加齢臭漂わせた陰キャ爺が来る店じゃないのに「行くことはない(キリッ」とか書いてて恥ずかしくなんないのかな 苦笑

2023-08-17

anond:20230815213723

ユーザー

まあ増田のいうことはその通り。

都心部飯田橋とか)でも故障して2か月放置だし、たいして清掃していないし。

自分継続している理由列記しておく

・たくさん数がある

山手線内ムッチャ店舗ある。その結果、あんまり混まないorこんでいるときには隣の店舗にあるけばいい

・着替えなくていい

これが最大のメリット。5分だけやって出るってのが気軽にできる。

今クッソ暑いので、2種類筋トレしてストレッチして、次の店舗まで歩く、というウォーキング捗る

デブヒッキー向け

誰ともしゃべらなくていい。いやほんとコレ凄い。

・負荷がムッチャ軽い

HIITが効くことはわかったが、クッソしんどいこと続けられないよ。

筋肉全くない状態で超軽量から始めて、軽量15回1セットを週4回している。

10か月で今まで一回もできなかった懸垂が3回できるようになった。ビビる

継続は力なり。

筋トレ ガチ勢の言うこと聞くと100の効果があって 軽負荷だったら10しか筋肉つかないかもしれない。でも0よりははるかにいいんだよ。

チョコザップはフィットネスジムではない。クーラー効いた公園筋トレと考えたほうがいいぞ。公園汚れていてもそれほど気にならんだろ

とりあえず椎名町を通過する定期持っているのなら入るべき。

チョコザップ←→五色湯(オサレ銭湯、外気浴)、妙法湯(炭酸泉)の組み合わせが最強

麻布十番

チョコザップ←→ 竹の湯(黒湯)が気持ちいい

2023-07-31

anond:20230731103637

1~3は一般人が客として行きやすく、地方からでも可視化やすもの

もう少し、敷居が高くて知られていないものにも着目すると

a)銀座青山代官山をはじめとした画廊ギャラリー

b)渋谷六本木下北沢をはじめとしたライブハウスクラブ

c)新宿赤坂麻布十番をはじめとしたさまざまな分野で尖った人たちが集う飲食店

こうしたものが、東京文化を特徴づけていると思う

京都にも大阪にも、数も集積度も東京に敵わないが、それなりにあることはある

2023-06-17

anond:20230616231114

ターミナル駅ターミナル駅としての機能を優先しているところがあるので、でかくて混雑しているだけであんまり特徴は無いと思う。

もうちょっと小さいところに行った方が面白いと思うよ。

適当に思いつくのを挙げると、

門前仲町人形町谷中神保町虎ノ門霞が関信濃町()本郷巣鴨神楽坂麻布十番中目黒三軒茶屋赤羽高円寺下北沢、とか

2023-04-01

美味しいラーメンが食べたい。なので、東京麻布十番へ行こう。平日だというのに沢山の人が歩いていた。 カレーうどん!うどんカレーうどんである讃岐の有名店はカレーうどんならぬ「讃岐うどん」なんて呼ばれて知名度が高いこともあるが、ここもカレーうどんである。数店舗ある日、某二郎系チェーン店の中から、少し郊外へ出た場所にあった「東京二郎」というお店に行った。よくあるタレ系ではないので油も良い。店

Anond AI作成

2023-03-22

anond:20230322084121

でも麻布十番広尾ペントハウス家族で住んでる30歳とかゴロゴロいるんだよな

マジでどんな仕事してるんだろ

あと若い外人があのへん住んで遊べてんの謎

2022-11-14

anond:20221114132615

現地の人たちは不動産だの普段生活だの考えるからそういうくくりになるんでないの?

我々だって東京でも港区麻布十番足立区千住は違う街だと認識するけど

外人からおんなじ東京じゃんって言われたら目くじら立てなくない?

 

増田の言うのってそういうのとは違うのかな?

2022-10-12

港区って案外都会ばかりでもないんだなという話

ついこの間、用事があって東京都港区麻布十番に行ったんだけどさ

名前イメージから事前に思っていたよりも都会じゃないね!?

駅の周りにはこれといった目立つお店もないし人通りも少ない

港区と言っても年季が入ってそうな低層アパートや、昔ながらの一戸建て住宅もかなり多かった

多分ああいう家に住んでいる人達地価が安い頃から住んでいる東京都民であって、必ずしも高収入という訳ではないんだろう

東京都23区それも港区って、金持ちしかいないようなイメージだし実際それが多数派ではあるんだろうけれど

全員が金持ちかというとそうでもなくて低所得層もいるにはいるよね

地方から出てきたお登りさんはそういう家の子供と結婚出来たら楽に東京拠点を得られて大成功なんだろうけれど

まあそうそう上手くはいかないよな

そもそもそういう家に年頃の子供がいるとも限らないしね。

2022-09-19

新しいお粥テーマ曲増田巣間のくょきマー手の床おい白たあ(回文

おはようございます

私のお粥研究テーマ

手軽さと簡単さと食べ応え強さと

さすが私のおかゆテーマ曲の心のお粥師匠篠原涼子先生わ!

新しいお粥テーマ曲が決まりましツアー

愛しさとせつなさと心強さと2023

ならぬ

手軽さと簡単さと食べ応え強さと2023

50歩100歩劣っている私とは違って2023歩先を行っているわ!

でもさ、

私思ったのここで2023とかって年号的なものを入れちゃうと、

その年を超えたあたりから急に古臭くなって時代を感じてしまうので、

私のおかゆテーマ

手軽さと簡単さと食べ応え強さと2023にするのはあまりにも安直でありストレートであり且つ直球でもありフォーシーム、

まるでパクリだと思われかねつつ、

一番の理由2023年を過ぎてしまうと、

一気に過去感が溢れてくるじゃない。

から私は、

手軽さと簡単さと食べ応え強さと20XXにしようかなーって

そしたらちょっと普遍的な感じも付け加えつつそれに世紀末感、

今世紀は毎年テーマこれ使えるじゃない?

でんでんでんででんでんでんででん

でんっでんっでん

聞きたいか!?おれの武論尊

武論尊武論尊!武論そんそんそそんそん!レッツゴー!

ごめんなさい、

武論尊さんのエピソード一個もないわ。

武論尊武論尊!武論そんそんそそんそん!

カッキーン!!!

平松愛理さんも

部屋とYシャツと私2023をニューレコーディングして、

この曲名に付け加える曲名2023大喜利にしたら

アースウィンドアンドファイアーさんのセプテンバー2023ってもうこれもはや、

ただの日付の発表ってなっちゃうわよね。

一番私がツボったのは、

中条きよしさんの「嘘2023」よ

これなんでも曲名の後ろに2023って付け加えるとじわじわくるから楽しそう。

ヒコロヒーさんと空目してしまいそうな勢いのヒロミゴーさんのゴールドフィンガー992023とかって、

いろいろ渋滞しているけど、

もはや意味不明なジャンコードになりそう。

わずバーコードに読ませたら読み込めちゃいそう!

大泉逸郎さんの「孫」も「孫2023」って

調べたらもう孫20代後半じゃん!って

麻布十番物語とかソウルを歌っている強い感じがするわ。

もう20代後半だってー。

から年号の具体的な年数を入れる危険性が高いことが否めないわよね。

かと言ってさ、

20XXって言っちゃう武論尊さん感が出てくるしね、

こればっかりは。

でも思ったのよ。

私がやってみたい鮭の究極のお粥

生鮭をぶっ込むんじゃ無くて、

もう焼き鮭をほぐして入れた方が完成度が圧倒的に高く、

しかも生臭くないって最大のメリット

生の魚を扱うには難しいわ。

生でも一旦焼いてフレーク状にしてほぐして

お粥にぶっ込む方が魚系は上手く行くかも知れないわ美味しく食べるためにはね。

生で大丈夫なのは

挽肉と鶏肉だけね。

生魚で作るお粥は味は確かに良いんだけど

臭いってだけの欠点よ。

それを克服すれば私の魚系は完成するわ。

でもさ、

これさ魚の下処理の特訓って事なので、

お粥に取り分け関係なくもないけど、

お粥メインストリートとはちょっと離れる話しの修行ことなので、

魚の下処理研究は時間をおいて

次の課題にしたいところよ。

うふふ。


今日朝ご飯

鮭粥ねー

下処理が上手く行かなくて生臭いお粥

魚は難しいわ。

一旦魚はレヴェルが高いので鶏肉に目移りしてそっちの方をまず熟練度を上げた方がいいかもしれないわ。

なににしろ魚は難しいってことね。

デトックスウォーター

炭酸レモンウォーラーに追いレモンプラスレモン感アップで酸っぱすぎたわ。

でも朝のごくごくにはいいかもしれないわね。


すいすいすいようび~

今日も頑張りましょう!

2022-09-12

麻布十番というからには

麻布何番まであるの?

7番麻布サイドハーフとか

麻布9番ライトとか

背番号のない麻布とか

麻布轟け一番とか

麻布バンバンビガロとか

そういう感じなの!!どうなの!!!

anond:20220912184843

麻布十番の道しか散歩できない時点で治安悪いって言ってるようなもんだが

anond:20220912184642

定住してから言えや。別に麻布十番じゃなくても松濤でも勝どきのタワマン()でもなんでもいいぞ。

anond:20220912184425

霞ヶ関が死んでるのに麻布十番ならマシなわけないだろ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん