「オーバー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オーバーとは

2025-11-22

anond:20251122095000

これらのコード元ネタwebにあるはずなので出せ。

質問とした所、

いい質問。ただ、**今回私が提示した C# コード(MemoryMappedFile + Parallel.For で CR を数える)**には、明確に一つの「このネット上の記事リポジトリをそのままコピーした」元ネタはありません。

いくつか似たアイデアを使ってる部分と参考になる記事ドキュメントはあるので、それらを紹介します:

---

## 🔍 関連しそうな参考記事サイト

*Microsoft ドキュメント — Memory-Mapped Files (.NET)*

 メモリマップファイル基本的な使い方が説明されている。

 ([Microsoft Learn][1])

*Kieren Johnstone: 高速に MemoryMappedFile からバイト列を読む方法(StackOverflow)*

 `MemoryMappedViewAccessor` を使って unsafe コードからポインタを取得し、Marshal.Copy で効率よく読み出す方法

 ([Stack Overflow][2])

*Red-Gate: Sharing is Caring: Using Memory Mapped Files in .NET*

 MemoryMappedFile を使ったキャッシングなどの応用。

 ([Redgate Software][3])

*Stephen Cleary のブログ: Memory-Mapped Files と Overlaid Structs*

 メモリマップファイル構造体を重ねて(オーバーレイ)扱う方法など。

 ([blog.stephencleary.com][4])

---

もしよければ、**あなたコードCR を数えるもの)に特化した元ネタさらに探してみます**。やりましょうか?

[1]: https://learn.microsoft.com/en-us/dotnet/standard/io/memory-mapped-files?utm_source=chatgpt.com "Memory-Mapped Files - .NET"

[2]: https://stackoverflow.com/questions/7956167/how-can-i-quickly-read-bytes-from-a-memory-mapped-file-in-net?utm_source=chatgpt.com "How can I quickly read bytes from a memory mapped file in ..."

[3]: https://www.red-gate.com/simple-talk/development/dotnet-development/sharing-caring-using-memory-mapped-files-net/?utm_source=chatgpt.com "Sharing is Caring: Using Memory Mapped Files in .NET"

[4]: https://blog.stephencleary.com/2023/09/memory-mapped-files-overlaid-structs.html?utm_source=chatgpt.com "Memory-Mapped Files and Overlaid Structs"

ChatGPT:

が、出てきて、やってくれと言ったら、こういうのが出てきた。

以下は、**C# の MemoryMappedFile や並列処理に関連する GitHub/StackOverflow の参考になりそうな URLリスト**です:

---

## 🔗 関連 URL リスト

1. *StackOverflow – MemoryMappedFile を並列処理する*

→ “How to parallel-process data in memory mapped file” ([Stack Overflow][1])

2. *StackOverflow – 高速に MemoryMappedFile からバイトを読む(unsafe + Marshal.Copy)* ([Stack Overflow][2])

3. *GitHub – MemoryMappedFile のテスト サンプル (C#)*

byGeek / MemoryMappedFileTest ([GitHub][3])

4. *GitHubC# IPC 用のメモリマップファイルラッパー*

Phylliida / MemoryMappedFileIPC ([GitHub][4])

5. *GitHubC# で共有メモリ (MemoryMappedFile) ライブラリ*

justinstenning / SharedMemory ([GitHub][5])

6. *Gist – MemoryMappedFile での高速読み取り拡張メソッド (unsafe)*

“quickly read bytes from a memory mapped file” ([Gist][6])

7. *Gistメモリマップファイルを使った文字列読み取りサンプル*

“MemoryMappedBinaryReader.cs” ([Gist][7])

8. *Gist (日本語) – C# パフォーマンス高速化メモSpan, アロケーション削減など)* ([Gist][8])

---

もしよければ、「C# で **特定バイト値をマルチスレッドで数える (count)**」という実装をやっている GitHub プロジェクトを **絞り込んで探す**こともできます。やりましょうか?

がでてきたので、どうもstack overflowgistMSDN元ネタのようだ

すでに趣味が散らかってて、でもこれからやりたいこともあって全部諦め切れなくて時間も余裕も金もキャパオーバー気味なんだけど、何をどう順序づけて諦めたらいいのかわからない

優先的に諦めたらその程度だったってことになってしまうのがいやだ

2025-11-21

オーバーツーリズム

オーバーツーリズム問題って民泊問題と同じで、客相手商売してる人は儲かるし来ないと困るんだろうけど

それによる住民へのストレス商売している人たちがちゃんケアしてくれる保証は全く無いわけで。

税収による間接的な恩恵は多少あるだろうけど、観光地として多少踏み荒らされてでも町おこししたい住民はキチンと意思確認したらどれくらいいるんだろうか。

民泊マンション規定禁止条項入れてるところも多いくら蛇蝎の如く嫌われているわけで。

エアロバイクを始めて1週間

私はXXLサイズデブ女だ。運動したこともなければ、置き換えダイエットYouTubeでよくある10ストレッチですら三日坊主でやらなくなってしまったようなダメ女だ。

Amazonで安かったので13000円のエアロバイクを買ってみた。組み立てに1時間かかったが、私が不器用なだけだ。出来上がるとなんかかっこいい。ここで私のモチベーションが少し上がった。

まずは毎朝30分エアロバイクを漕ぐことにした。

私は6時に起きて9時に出勤するので、朝には時間がある。そこで30分エアロバイクをすることにしたのだ。アマプラやネトフリで30分アニメを見ながら、黙々とエアロバイクを漕ぐ。意外といけるものだなっていうのが初めての感想学生時代は30分かけてチャリ通学をしていたので、そんなに苦にならないのかもしれない。でもそれも15年前の話だし、体力が衰えてきた30代オーバーにいきなり長時間はまた三日坊主になるのが目に見えている。なので、まずは毎朝30分だ。

1週間続けてみた感想としては、なんだか体力がついてきた気がする。朝の目覚めもいい。いつもは眠くてギリギリまで二度寝してしまうが、それがない。みたかったアニメも消化できるし、ちょうどいいのだ。

三日坊主クリアした。1週間やれた。今度は2週間を目指したい。2週間できたら1ヶ月継続したい。

勿論これだけで体重が落ちるとは思っていない。ただ、ダイエットのための体力づくりやルーチンを崩さないという意識をこのエアロバイクで頑張ってみたいというだけだ。

最近は毎朝だけでは少し物足りない気がするので、仕事から帰ってきたらまた30分やってみようと思っている。そうしたら、もう一話アニメがみられる。

それが続けられたら、1時間に伸ばすつもりだ。

2週間目に突入たから頑張るぞ、の決意を込めてはてなに書いてみた。

応援してほしい。

27歳、年相応に見られたい

皆は年齢を聞かれて答えた時、年下見られるのか、年上に見られるのか。

最近仕事で新しく出会う人が多くて、その度に年齢を聞かれ答えると「えっ?大学生かと思った」だの「もっと若いと思った」だのとよく言われる。自分的には社会人になってから老けたと思っていたので、最初は「まだ若く見えるんだ♪うれしい♪」と思っていたがだんだん「幼く見える、子供っぽいってことか?」と思い始めた。

自分的にはまず見た目かなと思う。

オフィスカジュアルとかキレイファッションには縁がなく、まあフリルのロングスカートとか、はっきりとした色味のトップスをよく着る、古着とか。最近GUユニクロの服もよく着る。でもベージュモノトーンは苦手かも。

あとは言動

普通に話しているつもりでも何か違うのか。別にミスが多いわけでもない。周りと同じくスピード感で同じ仕事をできる。

かにキャパオーバーになると壊れたロボットみたいにはなる。

他の人にその気持ちを話してみれば「30過ぎたら嬉しいと感じるようになる」と言われる。そういうものなのか?

2025-11-20

anond:20251120013217

坂道昔ながらのアイドルオタクキモ男性がメインターゲットな、今となっては少数派のアイドルなんよなぁ

アソビ系やら地下やら半地下やらの男の許容量オーバーカワイイに特化して男受けが微妙になりつつカワイイへの渇望に女が共感するような売り方でも無し、韓国みたいにキチガイじみたプロフェッショナル感を醸す演出も無しで、一昔前に時代を作ってしまった故、今一番ダサいって感じてしまポジション

SIM乗り換えようかなあ

高校出て就職した時、親が

「もう養育義務はないかスマホ契約自分名義にするように」

って言ったか自分契約しようとしたんだけど、当時成人年齢20歳の頃だったから18歳が契約できる会社ってほぼなかったのね

親に

「まだ18歳で契約保護者同意必要から同意してください」

と頼んだら

「なんで?もう保護者じゃないから知らない、やらない」

ととりつく島もなく、唯一契約出来たのがBIGLOBEだった(むしろなんでできたんだろ?)

そんで今までずっとBIGLOBEなんだけど、そんな安くないし容量もあんまない

電話番号維持できて20GBくらい欲しい、今電話番号付き3GBで月3000円くらい払ってる(はず)

今月旅行行ったのもあってうっかり容量オーバーしちゃって追加したかもっといってるし

povoとかahamoとかいろいろあるしようわからんなーめんどいなーってことでずっとそのままなんだよなあ

いい加減重い腰上げないとなあ

2025-11-18

anond:20251118220757

需要過多&商売してる側も外国人が多いかオーバーツーリズム解決しても日本人ダメージは大きくないだろうね

そもそも中国人比率も一昔前より低下して他の国がどんどん増えてるので言うほどオーバーツーリズムが解消されない可能性もあるが

anond:20251117211023

来なくてもノーダメージな程度の量のか

オーバーツーリズム解決するほどのインパクトなのか

どっちなの?

中国から観光客が減ったとしてもオーバーツーリズムの現状だとむしろいい事な気がする

中国人がやってる観光会社バスに乗って、中国人経営する飲食店で飯食って、中国人経営してる税金納めてるかも怪しい民泊に泊まってるような観光資源とインフラただ乗りして日本に金を落とさない奴らが少なくないみたいだし

レコーディングダイエットって言うけど

記録するだけじゃダメだよなあ

アプリ使って食べたものの記録はじめたけど

しょっちゅうカロリーオーバーする

全然やせない

体重毎日計ってるけど現状維持が精一杯

減量とか不可能な気がする

よくみんな体重減らせるよなあ

anond:20251117205214

オーバーツーリズム供給制約な状況、であるわけだからな。需要は余っているのだから中国人観光客が来なくなるのはむしろありがたい。

一方で中国から輸入しているものというのは逆で、日本の足らない供給力・割に合わない生産中国に投げていたもの流入が滞ればちと厄介なことになる。

どうして観光業フォーカスされているのか謎。懸念にせよ弱点突くにせよ、そこじゃないだろうと。

結果としてオーバーツーリズムスパイ留学生問題解決

狙ってやったのであれば高市政権は優秀すぎるだろう

EUアメリカとの握りがあっての発言だとは思うが、タイミングが良すぎた

これで全日本人が望むデカプリングが加速する

立件の岡田元首相にも感謝だな

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.47news.jp/13467067.html

https://anond.hatelabo.jp/20251117103528

2025-11-15

anond:20251115134427

コメント感謝です。

下っ端過ぎて権限がなく金額はわからないが、上層部見積がザルでいつも工数オーバー炎上してる笑

昭和体質っていわれると、やっぱそうですよね。すごく皆勤にこだわってるし

こんにゃく麺使えばよかったんだな

昨日はどうしてもピザ食いたかった。

仕方ないのでそれ以外は、最近知ったばかりのこんにゃく麺のパスタカレーうどんにした。

そしたらギリギリカロリーオーバーしたぐらいで済んで、何とか体重の増加は防げた。

カレーうどんは兎も角、パスタの方はそれなりにうまかったのでこれからも使っていこうと思う。

しかし、こんにゃくパスタ麺が単品だと売ってないのがだるいな。

ソースだけ自前で麺別に買えば安上がりに出来るんだがな。

何とかできないものかな

2025-11-14

米の値段めちゃくちゃ。地元JA直売5kg 3500円

スーパーで、有名ブランドでもないし、滅茶苦茶美味しいわけでもないお米が5kgで4500円オーバーで売ってて、滅茶苦茶売れ残ってて  

そこから車で5分以内のJAでは、在庫不安定だけど地元のお米が5kgで3500円で買える。     

はてなで見た印象だけだけど、都会だと5kg 5000円オーバーから5kg 3000円ぐらいの外国米で妥協している人を多く見る気がするんだけど

米の値段、地域差とか、売ってる場所で滅茶苦茶すぎない?

  

---

追記

当方地元埼玉北部。  

はてブロジスティクス分からん愚物扱いされてたけど、魚や野菜などの足の早い物品ではない米で、埼玉北部都心で\1500も価格差あんの、いくら輸送コストがあっても差分大きすぎない?前からそんな差分が合ったなら分かるけど、東京でも前々年までだったら、5kg2500円→3000円で、500円ぐらいの価格差に収まってなかった? 

ゆでガエルになってないですか?

anond:20251113231144

その一文を読み終えて、僕は思わず本を閉じた。

図書館蛍光灯がページの端を白く照らし、埃の舞う光の筋がまるで旅の道筋みたいに見えた。

ふと、隣の棚に目をやると、同じシリーズの別冊が並んでいる。

イタリアスペインギリシャ……どれも新品みたいにピカピカだ。

でも、僕が手に持ってるこの一冊だけが、まるで生きてるみたいに息づいてる。

「貸出カード、見てみようかな」

裏表紙ポケット差しまれカードをそっと引き抜く。

一番上の署名は、10年前のもの

それから、8年前、5年前、3年前……

そして去年、誰かがまた借りて、返却期限を1週間オーバーしてる。

最後の借り主の名前は、消しゴムで消されてる。

でも、鉛筆の跡がうっすら残ってる。

「M.」から始まる名前だ。

もしかして、あの「Have a great trip too!」を書いた人?

僕はカードの裏に、自分名前を書いた。

そして、そっと本を棚に戻す。

いや、待てよ。

今日は借りてみよう。

カウンターのおばちゃん差し出すと、

「あら、この本、久しぶりに借りる人いるのね。人気なかったのに」

って笑われた。

家に帰って、リュックにそっと忍ばせる。

来月、初めての海外一人旅

行き先は、この本の国。

ページを開くと、誰かの書き込みがまた一つ増えてた。

僕の知らない駅の名前と、「ここ、最高だった」の一言

……あれ? これ、僕が書いた覚えはない。

まさか図書館に戻す前に、誰かがまた借りてた?

いや、違う。

これは、未来の僕へのメッセージだ。

僕はペンを取り出して、空白のページに書いた。

Mさんありがとう

 あなたが残してくれた道、ちゃんと歩いてきます

 そして、次の誰かにちゃんバトンします。」

本を閉じて、リュックしまう。

重さは、ただの紙とインクの重さじゃない。

誰かの想いと、僕のこれからの旅が、ぎゅっと詰まった重さだ。

明日の朝、空港でこの本を開いたら、

また新しい書き込みが増えてるかもしれない。

誰かが、僕の知らない間に、僕の旅に加わってくれてるかもしれない。

旅って、

一人で始まって、

たくさんの人と繋がって、

また一人に戻って、

でも、ずっと誰かと一緒にいることなんだ。

「Have a great trip too!」

――僕も、誰かにそう言える旅をしよう。

2025-11-13

40歳くらいを境に男の育児に関する解像度が大きく変わるよな

あくま主観として

周りを見渡してみると40歳くらいを境に男が育休を取る、男が育児することへの解像度が大きく変わっている気がする

40オーバーだと妻は専業主婦もしくはパート自分育児したことほとんどないか休日遊ぶくらいで主体的育児経験はなしが多い

こういった世代は下の世代育児をすることに対して正直苦々しく思っている

30代以下だと自分が育休をとるか、周りがとっているので理解があるし、まあ取るという選択もあるよねていう感じになる

もちろんハードワーク前提の仕事職種もあるから自分は育休とかとらないという選択肢を取る人はいるし、単純に育休とれない中小企業に勤めているケースもあるだろう(増田大企業めだからそんな人はいないと思うけど)

おっさんは育休という選択肢に対しての解像度が低くて理解もできていないかアレルギー反応も酷い

今の40代引退するまで男の育休問題はあと20年くらい続くんじゃないかな?

anond:20251113111015

逆に「積極財政円高要因」という意見へのCaveatを記載しま

これはマクロ経済標準モデルIS-LMマンデル=フレミングなど)に基づくものです

マンデル=フレミングではこうなる」と言った瞬間に、

でもMFモデル自体現実にはかなり無理筋な前提置いてない?

って話は必ず出てきます

ざっくり、どんな批判があるか&それでもなぜ“たたき台”としては使われるのかを整理します。

1. そもそもの前提がかなりキツい

マンデル=フレミングMF)は、IS–LMを「小さな開放経済」に拡張したモデルです。

そのとき置いている代表的な前提は:

このへんが現実と合わないじゃん問題としてよく叩かれます

(1) 完全資本移動 & 完全代替ってどの世界線?

MFの有名な結果(柔軟レート+完全資本移動だと財政政策は実質効かない等)は、

国債買おうと思えばコストゼロですぐ世界中にお金が飛ぶ

リスク規制の差もなく、国債はどこの国のものでも完全代替

みたいな前提に強く依存しています

でも現実は:



などがあって、金利差だけで無限資本が動く世界ではない。

実証研究でも、完全資本移動は明らかに成り立っておらず、「資本移動結構制限されている」という結果が多いです。

なので、

「完全資本移動小国」前提のMF結論を、そのまま日本大国寄り)に当てるのは雑

という批判はかなり筋が良いです。

2. 「短期の静学モデル」すぎる問題

MFは超短期・静学のたたき台です。



現代マクロでは、動学的・前方視的なオープンエコノミーDSGE(New Keynesianの開放経済版)で、

などを入れて分析するのが標準で、MFは「かなりラフな近似」に格下げされています

3. 為替レート“期待”を無視している

MFの重大な弱点のひとつがこれです。

国内金利世界金利ちょっと」→ その“ちょっと”を生むのが為替レートの期待なのに、そこをほぼ無視している

この点を突いたのがドーンブッシュオーバーシュートモデルで、



まり

為替期待をちゃんと入れると、

MFが描くようなキレイ因果政策金利為替NX)は崩れやす

という批判です。

4. 実証的にも「MFどおり」とはあまり出てこない

MFの一番シンプル結論の一つは:

柔軟レート+完全資本移動

金融政策:強力

財政政策無効クラウディングアウト + 為替レート調整で相殺

でも実証研究では、

フロート制の国でも財政政策にそれなりの実体効果確認される

「完全にゼロ」なんてきれいな結果にはならない

という報告が普通にあります

要は、

MFの“財政無効”は、

「完全資本移動小国短期価格固定」という

少しでも外せば崩れるかなり特殊なケースの結果

と見なされているわけです。

5. じゃあ「MFダメから全部無視」でいいの?

ここはバランスで、

MFの良いところ

開放経済で「金利為替資本移動財政金融」がどう絡むかを

直感的に整理する教科書としてはすごく便利

トリレンマ(固定相場資本自由化金融政策独立は3つ同時には無理)」という

直感は今でも政策議論の基本ツールとしてよく使われる

限界

「実際の日本積極財政円高円安どっちか?」みたいな

定量的・実務的な問いに、そのまま当てはめるのは危険

資本移動の不完全さ、リスクプレミアム、期待、財政の持続性などを無視しているので、

サイン円高円安)が簡単に反転しうる

なので立ち位置としては、

MF

 ・“積極財政金利↑→資本流入→通貨高”という標準メカニズム説明するための黒板モデル

現実議論

 ・そこに「期待・リスク金融政策資本移動制限財政の中身」を上乗せして考える必要がある

という感じです。

6. 今やっている「積極財政円高円安?」の議論との関係

「(教科書的には)積極財政金利上昇→通貨高」

という整理は、まさにMF型の標準メカニズム説明したもので、これは理論的には全然OKです。

一方で、

「でもMF現実から乖離が大きい」という批判を踏まえると、

資本移動が不完全なら、金利為替の連動は弱くなりうる

中央銀行金利を抑え込めば、インフレ期待・実質金利ルート通貨安もありうる

財政の中身次第では「信用悪化通貨安」というルートもある

といった話も乗せられます

から一言でまとめるなら:

マンデル=フレミング批判はもちろんあるけど、

それは「積極財政=必ず円安」というあなたの主張を

裏付けるわけじゃなくて、

“どっちにも転びうるから、金融政策・期待・信用まで含めて考えよう”

って話になるだけだよね?

という立て付けにすると、かなりキレイに整理できます

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん