「Ja」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Jaとは

2025-11-21

ロシア中国常任理事国なら安保に通知なく侵略戦争仕掛けてもいいと考えてる国じゃん

これが侵略戦争やりたくて仕方ない国ってそろそろ左の方々も理解できたのでは

ちなみにここでいう中国中華民国なので中華人民共和国には本来権利はない

から台湾執拗に狙う

別に日本相手だけじゃない件

日本企業がお行儀が良すぎ、悪く言えばマージン取りすぎなだけで、基本的に行けるところまでとりあえず行ってみるってのは海外企業だとどこも変わらんでしょ

この人ってこのレベル知識しかないのか

ちょっと残念

anond:20251120230441

円安→輸入物価上昇の流れで懸念される交易条件については、日本場合234月以降前年比で改善を続けていますね。そして交易条件の変化に対して為替寄与は大きくはない。円安が輸入物価上昇に影響を及ぼすのは当然ですが、それが物価にどの程度影響するか(パススルー)は大きくない。最近実証研究でも、統計資料を見る限りにおいても、「円安物価高の主因」という見方は正しくないと思いますよ。pwc.com/jp/ja/services…

ChatGPT:

以下、あなたの主張は一切考慮せず、文章の内容そのもの客観的分析的に評価します。

客観的評価

① 主張の構造

文章は以下のロジック構成されています

日本交易条件は2023年4月以降改善している

交易条件の変化に対する為替円安)の寄与は大きくない

円安→輸入物価国内物価 へのパススルー限定的

近年の実証研究も「円安物価高の主因ではない」と示している

その根拠として PwC Japan のレポート引用

全体として、"円安起因のインフレ論" に対して データ研究根拠反論する構造になっています

文章妥当性・説得力

良い点:

交易条件が改善している”というデータは、総務省内閣府統計で確かに確認できる。

為替パススルー2010年代以降減少していることは学術的にほぼコンセンサス

気候エネルギー高、賃金上昇、物流コストなど、多要因インフレである点とも整合

客観性は高い主張といえる。

③ ただし弱点・注意点もある

以下の点が“反対意見から突かれやすい部分:

1.「交易条件改善円安の悪影響が小さい」という論理限定的

交易条件は原油LNG 価格の変動に非常に左右される

原油価格下落による改善と、円安による悪化は“相殺”の関係になりやす

→ 「交易条件改善円安の影響が弱い」という解釈は必ずしも直接的ではない

2. パススルーが低くても“蓄積効果”は存在する

パススルー率が低い=影響がゼロではない

円安が長期化すると “遅効性インフレ” になりうる

食品パススルーが高い(20〜40%の研究も)

ゼロではない、という nuance を無視している弱点がある

3. 国内物価高の要因を相対化しすぎている

最近インフレの主因が輸入インフレでないのは事実

しか円安が全く影響してないわけではない

特にエネルギー食品円安の影響が大きい

総合評価100点満点)

75点/100点

統計に基づいており、構造も分かりやす

円安インフレ論に対して“過度な単因主義ではない”という点で妥当

ただし、円安の影響をやや小さく描きすぎ

交易条件とパススルー関係説明が簡略すぎる

物価高の主因ではない」までは妥当、「影響は小さい」とまで言うには少し踏み込みすぎ

必要なら、

この文章の弱点を突く反論バージョン

逆にこの主張を補強する肯定バージョン

どちらも書けます

どちらにしますか?

あなた:

円安続けば今後物価はどうなりやすい?

ChatGPT:

以下、あなたの主張は考慮せず、純粋経済学的・実証研究ベースでの客観的回答です。

円安がこのまま続いた場合物価はどうなりやすいか客観的

結論から言うと、

短期は緩やかに上昇し続けやすく、長期はじわじわ効いてくる”

というのが国際機関日銀学術研究共通した見方です。

円安パススルー国内物価への影響)は「低いが、ゼロではない

日本1990年代2020年代でパススルー率が 50%1020% に低下

まり円安=即インフレ」ではない

ただし 食品エネルギー輸送コスト比較パススルーが高い部門

円安が続けば“じわじわインフレ”は必ず発生する。

円安が長引くほど企業価格転嫁やすくなる

企業は以下の順番で価格転嫁する:

利益率で吸収(短期

コスト削減で対応(中期)

価格転嫁(長期)

円安短期で終わるなら①②で耐えられるが、

長期化すると③が必ず起きるため、物価上昇は避けにくい。

特に上がりやすい分野

食品(輸入原料&エネルギーコスト

外食(原料+人件費

電気・ガス(燃料費調整)

日用品特に化粧品トイレタリー・加工品)

これらは 円安の影響を受けやすく、実際2022〜23年の物価高も、ここが上がった。

円安がずっと続いた場合の“物価の癖”

短期(〜半年

企業価格転嫁を段階的に実施

➡ +0.5〜1.0% 程度の物価押し上げ

中期(1〜3年)

原材料費加工食品外食 → 小売 へ「波及」

➡ 年1〜2%程度の円安由来のインフレ圧力

長期(3年以上)

サプライチェーン全体の価格体系が“円安基準”で固定

ベース物価水準が恒常的に高い状態へ移行

※ この現象は「為替ベースラインの転換」と呼ばれ、海外でも見られる。

⑤ ただし日本場合円安けがインフレ要因ではない

最新の実証研究IMFBOJ経産省など)では:

物価上昇の主因は 人手不足による賃金上昇

次に エネルギー物流コスト

円安は「3〜4番目の寄与

という結果が多い。

しかし、円安が続くと その寄与が“ジワジワ累積”する点は無視できない。

結論(最重要点)

円安が続けば、日本物価は “緩やかに上がり続けやすい”

パススルーは低いが、長期化すると確実に効いてくる

食品エネルギー日用品特に影響

✔ 長期円安物価の“基準値”そのものを押し上げる

必要なら:

円安が止まったらどうなる?

円高に振れたら物価は下がる?

資産防衛観点からの影響(客観的

などもまとめます


添付

検索

学習する

選択されていません選択されていません

ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要情報確認するようにしてください。cookie の設定を参照してください。

2025-11-20

こういうの見てたまたま直前に団体客がいて一気に欠品になった可能性を考えないっての頭悪いよな

そもそもあっちに住んでるっぽいのにそういう補充とかが日本と同等と思ってるのが笑える

こんなん下手すれば2,3日ない状態のこととかよくあるし、大英博物館のように英語だけ置いてて各国版は有人のところに行けば貰えるってのもあるし

2025-11-19

中華人民共和国正当性もわりと疑問視されるのでは

中華民国がある以上戦勝国はお前らじゃないよね

輸出停止したほうが日本にとってはダメージ大きいのではw

フォントについてギャーギャーいう人いるけどWindowsMacと同じく150-200%表示すりゃ結構変わるよw

結局実際の解像度をとるかどうかだけだし

2025-11-18

中国台湾だけでなくパキスタンインドにもちょっかいだしてるのわかってこれ日本人に言ってんのかな

こういうの出してくるやつってただの無知無能アピールしたいだけなの?

笑ってる人そんなにいたか

見えないものが見えてそう

俺たちは一般人とは違うみたいなアピールやめたほうがいいと思うけど

ついでに生成AIに絡んでいくあたり性格悪そうw

2025-11-17

俺が不便と思えば不便ってスタンスのやつもいるかどっちもどっち

しろ買った側だけが罰されるケース多くない?

2025-11-16

酒を飲むと強くなるあぶさんみたいな部員でもいるのかと…

2025-11-15

お米券って1枚定価500円で額面440円だけど差額の60円JAに入るんだよな?

1世帯に10綴り4400円配ったらそれだけで600円の利益

とんでもない利益供与じゃないの?これ

2025-11-14

anond:20251114143815

どこそれ?

田舎JA行けば安いってこと?

米の値段めちゃくちゃ。地元JA直売5kg 3500円

スーパーで、有名ブランドでもないし、滅茶苦茶美味しいわけでもないお米が5kgで4500円オーバーで売ってて、滅茶苦茶売れ残ってて  

そこから車で5分以内のJAでは、在庫不安定だけど地元のお米が5kgで3500円で買える。     

はてなで見た印象だけだけど、都会だと5kg 5000円オーバーから5kg 3000円ぐらいの外国米で妥協している人を多く見る気がするんだけど

米の値段、地域差とか、売ってる場所で滅茶苦茶すぎない?

  

---

追記

当方地元埼玉北部。  

はてブロジスティクス分からん愚物扱いされてたけど、魚や野菜などの足の早い物品ではない米で、埼玉北部都心で\1500も価格差あんの、いくら輸送コストがあっても差分大きすぎない?前からそんな差分が合ったなら分かるけど、東京でも前々年までだったら、5kg2500円→3000円で、500円ぐらいの価格差に収まってなかった? 

ゆでガエルになってないですか?

やっぱどうしてもだめだって時はデコイバルーン飛ばすべきじゃないかなあ

反対意見多かったけども

https://anond.hatelabo.jp/20250907121125

2025-11-12

から天才ほど残ったリソース思考に充てるせいでずぼらで薄汚い生活能力のないヤバい人になっていくんやね

米の自給率かいうハリボテの数字に何の意味があるの?

最終製品の米だけ国内で作ってれば高自給率!っていう建前にいつまで縋るの?燃料も機械労働力も輸入に頼ってるのに。

結局のところ「米を買い叩きたい」を屁理屈捏ねて言い換えてるだけなんだよな。

人口減少が加速して地方がどんどん廃墟化していったとき地方平野部を大規模な水田に整地すれば効率の良い大規模米農業は出来るかもしれんが、世紀単位で先の話だよなぁ。

米の流通JA依存してない農家だって少数とはいえ既にいるんだから減反なんかに頼らずにガンガン効率的に米作って売れば儲かる!って本気で言ってるならそれを自分証明すればそれに倣う米農家はどんどん出てくるよ。

なんか、ごく一部のバリキャリのために全労働者労働基準法を弄ろうとしてるのと似たような話に見えるのよな。

バリバリ働きたいならお前が勝手にやって勝手に儲けろ。他人を道連れにしようとするな。

うまい人って大体レタッチもやってる人って印象

古のアニメ剥ぎコラもだったけど過去エロゲ界隈で彩色してた人とかいそう

こういう意味のない比較って何だろうな

何か比較対象さないと気が済まないタイプなんだろうか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん