はてなキーワード: Jaとは
ロシアも中国も常任理事国なら安保に通知なく侵略戦争仕掛けてもいいと考えてる国じゃん
ロシア外務省のザハロワ報道官は18日、モスクワで取材に応じ、日本の高市早苗首相が行った台湾関連の誤った発言について「きわめて危険だ」と述べ、日本は歴史を深く反省し、第二次世界大戦の教訓を汲み取るべきだと指摘しました。… pic.twitter.com/tyBFzW09BB— 中華人民共和国駐日本国大使館 (@ChnEmbassy_jp) November 21, 2025
これが侵略戦争やりたくて仕方ない国ってそろそろ左の方々も理解できたのでは
ちなみにここでいう中国は中華民国なので中華人民共和国には本来権利はない
「国際連合憲章」には「敵国条項」が設けられており、ドイツ・イタリア・日本などのファシズム/軍国主義国家が再び侵略政策に向けたいかなる行動を取った場合でも、中・仏・ソ・英・米など国連創設国は、安全保障理事会の許可を要することなく、直接軍事行動を取る権利を有すると規定している。 https://t.co/guSQoNYKOs— 中華人民共和国駐日本国大使館 (@ChnEmbassy_jp) November 21, 2025
日本企業がお行儀が良すぎ、悪く言えばマージン取りすぎなだけで、基本的に行けるところまでとりあえず行ってみるってのは海外の企業だとどこも変わらんでしょ
一時期のGoogleやTwitterもそうだったけど、「日本で開示や削除の命令が出ても従わない、具体的に差押えとかを受けるリスクが高まってはじめて対応する」みたいな外資企業は多いわけで、別に崇高な理念に基づく行動ではなく、単に日本の法律や裁判所をなめているだけです— スドー🍞 (@stdaux) November 21, 2025
ちょっと残念
値上げのウワサがたってるジャンル
・SSD(特にTLC NAND)
・HDD(AI鯖で使うらしい)
・グラボ(VRAMがAI鯖に要る)
・CPU(TSMCが値上げする噂)
・メモリ(AI鯖
・パソコン本体(メモリがさ
↑↑に加えて
新しい総理のせいで10円も円安、しかも今後も続く予想・・・ ふつうにインフレ路線です— やかもち@ちもろぐ (@Yacamochi_db) November 20, 2025
円安→輸入物価上昇の流れで懸念される交易条件については、日本の場合、23年4月以降前年比で改善を続けていますね。そして交易条件の変化に対して為替の寄与は大きくはない。円安が輸入物価上昇に影響を及ぼすのは当然ですが、それが物価にどの程度影響するか(パススルー)は大きくない。最近の実証研究でも、統計資料を見る限りにおいても、「円安が物価高の主因」という見方は正しくないと思いますよ。pwc.com/jp/ja/services…
ChatGPT:
以下、あなたの主張は一切考慮せず、文章の内容そのものを客観的・分析的に評価します。
① 主張の構造
全体として、"円安起因のインフレ論" に対して データと研究を根拠に反論する構造になっています。
良い点:
“交易条件が改善している”というデータは、総務省や内閣府の統計で確かに確認できる。
為替パススルーが 2010年代以降減少していることは学術的にほぼコンセンサス。
気候やエネルギー高、賃金上昇、物流コストなど、多要因インフレである点とも整合。
客観性は高い主張といえる。
③ ただし弱点・注意点もある
1.「交易条件改善=円安の悪影響が小さい」という論理は限定的
原油価格下落による改善と、円安による悪化は“相殺”の関係になりやすい
→ 「交易条件改善=円安の影響が弱い」という解釈は必ずしも直接的ではない
→ ゼロではない、という nuance を無視している弱点がある
75点/100点
円安インフレ論に対して“過度な単因主義ではない”という点で妥当
ただし、円安の影響をやや小さく描きすぎ
「物価高の主因ではない」までは妥当、「影響は小さい」とまで言うには少し踏み込みすぎ
必要なら、
どちらも書けます。
どちらにしますか?
あなた:
ChatGPT:
以下、あなたの主張は考慮せず、純粋に経済学的・実証研究ベースでの客観的回答です。
“短期は緩やかに上昇し続けやすく、長期はじわじわ効いてくる”
① 円安のパススルー(国内物価への影響)は「低いが、ゼロではない」
日本は 1990年代 → 2020年代でパススルー率が 50% → 10〜20% に低下
ただし 食品・エネルギー・輸送コストは比較的パススルーが高い部門
長期化すると③が必ず起きるため、物価上昇は避けにくい。
これらは 円安の影響を受けやすく、実際2022〜23年の物価高も、ここが上がった。
➡ +0.5〜1.0% 程度の物価押し上げ
中期(1〜3年)
長期(3年以上)
※ この現象は「為替ベースラインの転換」と呼ばれ、海外でも見られる。
という結果が多い。
しかし、円安が続くと その寄与が“ジワジワ累積”する点は無視できない。
✔ 円安が続けば、日本の物価は “緩やかに上がり続けやすい”
必要なら:
円安が止まったらどうなる?
などもまとめます。
添付
学習する
ChatGPT の回答は必ずしも正しいとは限りません。重要な情報は確認するようにしてください。cookie の設定を参照してください。
こういうの見てたまたま直前に団体客がいて一気に欠品になった可能性を考えないっての頭悪いよな
そもそもあっちに住んでるっぽいのにそういう補充とかが日本と同等と思ってるのが笑える
こんなん下手すれば2,3日ない状態のこととかよくあるし、大英博物館のように英語だけ置いてて各国版は有人のところに行けば貰えるってのもあるし
1ユーロ180円の嘆きがチラホラ見えておりますが、皆さんご存知ですか。
各観光名所、続々と日本語の案内が姿を消し始めております。
これは先日行ったコンシェルジュリー。
ルーブルももう日本語案内無いらしい。
日本からの観光客は確実に少なくなっているが、コロナ以降は本当に拍車がかかっている😶🌫️ pic.twitter.com/VVO0EDaFZ8— takahany🇯🇵🇨🇵 (@nanat67) November 18, 2025
【速報 JUST IN 】中国 日本産水産物の輸入停止を通知https://t.co/9Jx37XFiYF #nhk_news— NHKニュース (@nhk_news) November 19, 2025
総領事のキチガイじみた発言に(まずかったとは認識してはいて)発言を削除したものの、国も国民も日本許さじ!と猛然と怒る中国に対して、何も問題になる発言をしていないのに「中国怒った株下がった経済制裁怖いぴえん」とか言っちゃうこの負け犬ダメ人間みたいなのが大量におる日本の悲しさったら。向こうはドンパチやるほど本気でないのが分かってるのに戦う気が最初からないんだよな。情けな。— ほいみん (@takechan0720) November 18, 2025
中国が台湾だけでなくパキスタンやインドにもちょっかいだしてるのわかってこれ日本人に言ってんのかな
こういうの出してくるやつってただの無知無能アピールしたいだけなの?
コレもね。#水木しげる https://t.co/Lwh5ZUL8Jt pic.twitter.com/pVn0zFEyqj— M16A HAYABUSA (@M16A_hayabusa) November 15, 2025
スーパーで、有名ブランドでもないし、滅茶苦茶美味しいわけでもないお米が5kgで4500円オーバーで売ってて、滅茶苦茶売れ残ってて
そこから車で5分以内のJAでは、在庫は不安定だけど地元のお米が5kgで3500円で買える。
はてなで見た印象だけだけど、都会だと5kg 5000円オーバーだから5kg 3000円ぐらいの外国米で妥協している人を多く見る気がするんだけど
---
はてブでロジスティクス分からん愚物扱いされてたけど、魚や野菜などの足の早い物品ではない米で、埼玉北部と都心で\1500も価格差あんの、いくら輸送コストがあっても差分大きすぎない?前からそんな差分が合ったなら分かるけど、東京でも前々年までだったら、5kg2500円→3000円で、500円ぐらいの価格差に収まってなかった?
ゆでガエルになってないですか?
だから天才ほど残ったリソースを思考に充てるせいでずぼらで薄汚い生活能力のないヤバい人になっていくんやね
個人的にはこの10分の1以下のモデルサイズで済むと思っていて、生物の脳って生きるための処理と体を制御する処理がメインで理性は余ったリソースを使っているだけなのでその部分だけの模倣ならだいぶ少なくても何とかなるかなと https://t.co/eeXKrXlr8R— 新野ユキ (@yuki_arano) November 10, 2025
最終製品の米だけ国内で作ってれば高自給率!っていう建前にいつまで縋るの?燃料も機械も労働力も輸入に頼ってるのに。
結局のところ「米を買い叩きたい」を屁理屈捏ねて言い換えてるだけなんだよな。
人口減少が加速して地方がどんどん廃墟化していったときに地方の平野部を大規模な水田に整地すれば効率の良い大規模米農業は出来るかもしれんが、世紀単位で先の話だよなぁ。
米の流通をJAに依存してない農家だって少数とはいえ既にいるんだから、減反なんかに頼らずにガンガン効率的に米作って売れば儲かる!って本気で言ってるならそれを自分で証明すればそれに倣う米農家はどんどん出てくるよ。