はてなキーワード: M1とは
10年前にスタバでMacを使っていたけど、最近富士通のLIFEBOOK(14.0型/Core Ultra 7/32GB)を買ってめちゃくちゃ良い。何よりも軽い。本体で630gぐらい。この軽さは革命的。キーボードも良い。業務でMacBook Pro (14インチ/M4/48GB)やたまに以前使っていた MacBook Air M1使っているけど、何が良かったのか分からなくなってきた。windowsでwsl使えば、linux環境作れるし。スタバも行くけど、どちらかといえば最近行きたいのはすかいらーくのラオハナ。10年前にスタバでMacを使っていた青年は微妙に国産のものに回帰しているが、あのとき周りに居た人たちは元気にしているだろうか。
35歳、健康診断オールA、脳の20%、右大脳中大脳動脈の梗塞 との記載
→ 右 MCA m1 distal の embolic stroke ?(穿通枝は spare )
脳梗塞は大きく
塞栓性
そのほか
に分けられる(このほかにも分類があるが)。
実際にはアテローム性+塞栓性みたいなものもあり、こんなにクリアカットには分けられない。
35歳と若いことから、今後の人生で再発する危険性は十分にあるし、それを防ぐことがすごく大事。
ご本人は自分のことをすごく不幸と思ってらっしゃる(かどうかは知らんけど)かもだけど、幸運な要素もあったなと思う。
というのは梗塞が右だったということ。
これが左なら失語が残り、言語的コミュニケーションが不可能になっていた可能性が高い。
将来的にそういった事態を防ぎたい。それには原因を知らなきゃいけないわけだ。そのためのタイプ分け。
で、タイプ分け。おそらく塞栓性ですよね。
まず高血圧性の脳梗塞は高齢者に多いし、健康診断で基礎疾患がないとされているので、高血圧は否定的。
アテローム血栓性も、健康診断でオールAとのことで否定的。これは高脂血症(脂質異常症)+高齢+喫煙などでリスクが増えるので。
塞栓性梗塞の原因検索については経食道(けいしょくどう)エコーがなされたとのこと。
これは、食道側から行う心臓の超音波検査。通常の、体表(胸の前に)プローブを当てて行う心臓超音波検査(ガチ勢は「心エコー図」と呼ぶらしい)と比べ、より左心房が詳しく見える。
これで、左心耳血栓(発作性心房細動 Paroxysmal atrial fibrillation, Paf と関連)と卵円孔開存(patent foramen ovale, PFO)は除外したのだろうね?
ただ、ワンポイントの経食エコーで Paf や PFO を完全に除外できるとは限らない。ホルター心電図をやった記載がないし、他にも色んな原因を除外した記録がないよね。
DVT検索をした記載はないし、来院時の D-dimer/FDP (でぃーだいまー、えふでぃーぴー)なども書いていない。
どこまで何をやったのか分からん。
症状的には左片麻痺、同領域の感覚障害。高次脳機能障害かな? 右内包後脚/放線冠/中心前回・後回の広範囲 のどこかが侵されている可能性が高いと。
視野障害が出現しているので、視放線が部分的に侵されている。右側頭葉が冒されている、と。
最終的に感覚障害が残ったが、運動障害は軽い → 内包後脚ではなさそう。放線冠でやられたわけでもなく、脳皮質側でやられた印象を受ける。
脳の20%が失われた → MCA m2 inferior trunk 側で梗塞が大きかったタイプですかね? m2 は inferior が一番広いからねぇ。
脳の20% はやられたってことだけど、結構大きな梗塞だよね。
脳は左右の大脳半球、小脳、脳幹、間脳などに分かれ、左右の大脳半球がそれぞれ40% ぐらいを占めている。脳の20% っていうのは右大脳半球の半分くらいがやられたとのこと。それなら 右MCA領域のほぼ全域がやられているよね。となると、m1 occlusion の可能性が高い。あるいは、m2 の 3枝全てが詰まったか。
m1 occlusion については proximal と distal があるのだけど、
減圧開頭を行ってない
m1 proximal 「らしくない」
→ m1 distal または m2 の複数領域の梗塞(特に inferior trunk に強い:視野障害が出た、感覚障害が残ったなどから)と推察できる。
こういった比較的太い場所への塞栓が起きるには、比較的大きな塞栓が飛ぶ必要があり、つまり Paf とか PFO がある可能性が高いよね。
微小塞栓性のもの、例えばトルーソー症候群とかseptic emboli、fat embolizationみたいな、は否定できる。
大きな塞栓子と言うことでは Paf が隠れてる可能性はあるし、
大きな梗塞の割に運動機能が回復していることから、PFO による DVT の奇異性塞栓だった(比較的"若い"血栓のため、早くに溶けてくれた)のかもしれない。
これらは鑑別の上位に上がるよね。
この方が、以前私の働いていた病院のSCUに入っていたら、ホルター心電図、下肢エコーでのDVT除外、そのほかよく分からない検索もねちっこくやられていたと思う。
自分は専門外なので知らんけど。
アスピリン、チクロピジン、ワーファリン、NOAC/DOACあたり飲んでるのかな?
何かしら飲んでてもおかしくないと感じるが(医療情報が不確かなため、なんとも言えない)。
脳卒中、脳梗塞ってあまりにも頻度が高い疾患だから、いろんな病院、お医者さんが見ていて、その中には脳梗塞診療にしつこくない方も結構おられるんですよね。
「とりあえず点滴2Lだして、ラジカット落としといて」みたいな。
今回総合病院ということから、一定の質の高い医療は受けられているとは思うんだけれども。
脳卒中専門の医師にネチネチと原因検索をしてもらった方がいいんじゃないかなと思います。
やってないならね。やってるかもしれん、分からんが。
次の文章をChatGPTに投げてみた。「35歳男性、基礎疾患なし。右 mca m1 distal occlusion による塞栓性脳梗塞。背景疾患は何だと思う? paf、PFOについてどう思う? 経食道エコー異常なし、ただしDVT検査したか不明。 それでもpaf/PFOはあり得る? その可能性はどの程度? 根拠も含めて。」
回答のサマリーは:
| 4. 総合的推定 | |||
| 疾患 | あり得るか | 推定確率(臨床感覚) | コメント |
| PAF | ○ | 5–10% | 長期モニター推奨(CRYSTAL-AFに基づく) |
| PFO(奇異性塞栓) | ○ | 20–30% | 若年・塞栓性パターンではもっとも典型 |
| 解離 | △ | <10% | 画像で否定されていれば低い |
| 抗リン脂質抗体症候群など | △ | 数% | 血液検査で除外必要 |
| その他(悪性腫瘍など) | △ | <5% | 年齢的に稀 |
だった。
良かったら ChatGPT や GEMINI, Claude なんかに文章を投げて、試してみてくれ。
(解離:発症時に頭痛・頚部痛などがなかったし、MCA解離は非常にまれだし鑑別に入らないでしょう)
https://anond.hatelabo.jp/20251030084205
https://anond.hatelabo.jp/20251030123317
とのこと、
であればこそ、「特発性(とくはつせい、原因不明なこと。cryptogenic)」で片付けず、原因・背景疾患を究明した方が良いんではないか。
なお
PFO+DVTによる奇異性塞栓:カテPFO閉鎖
という予防治療がございます。「朝、シャワーを浴びた時に発症」ってのも、Paf、奇異性塞栓に合致するエピソードだよね。
抗リン脂質抗体症候群など膠原病系にもそれなりの治療があるし…
ずっと元気で居られることを願っています。
私はITエンジニアでMacBook Air M1を使っています。購入してから5年近く経ち、少しずつ不満が出るようになってきたので思い切って買い換えることにしました。
仕事は基本的にリモートワークですが、たまに出社するのでMacBook Air M4にしました。メモリは32GB、SSDは1TBに増量しました。色は青にしようと思っていたのですが、Appleストアで見たらほぼシルバーと同じだったので黒にしました。本当はピンクがよかったのですが、無いものは仕方ない。最近のiPhoneもピンク色が無くてさみしいです。
284800円と高額になりましたが、仕事で使いますし、4年使うと考えたら1日たったの300円と安いものです。注文したので、あとは届くのを待つだけ。新しいMacでどれだけ快適になるのか、今から楽しみです。
今は27卒の就活真っ只中のシーズンで、本当に早い人は内定を貰っていると思う。
大学院に進学して、4月から狂ったように就活サイトに登録し、自己分析・説明会参加・インターンの調査…そして何より将来の不安を抱えてスタートを切る。理系でこれだから文系はもっと大変なのだろうか?
普通の大学生であれば、同時に研究も進めなければならない(D進をするすごい人達は置いておいて)、m1の最後あたりで国際会議を目指すとなると、夏にはそれなりの成果が出ていないとダメだし、まとまっている必要がある。
就活の早期化によって、実質的な最初の選考は夏インターンとなり、その時点で面接や自己分析がしっかりできていないと、これがまた通りにくい。
そして、ガクチカ。これが厄介で、ボランティアやサークル活動なんかではあまりインパクトがないため、インターンや大学外の活動(バイト以外)が必要となってくる。オーナーシップを発揮した機会だとか、どんなスキルを身につけたのだとか。
つまり、就職のために夏インターンに参加する必要があり、その選考のためのガクチカ、のためのインターンに参加する必要がある。このインターンに参加するためには…
どこからが就活なんだろうか、性格や経歴も大事だし、バックグラウンドとして海外に住んでたとしたら、それもアドバンテージだ。さらには、学歴フィルターも少なからずあるはずだ。これらを得るためには、何が必要?語学スキル?コミュニケーションスキル?生まれつきの能力?環境?
ただ、内容によって今後の人生が左右される以上、とりあえず職を得るでは不十分で、自分に合った職(好きでは良くない気がしている)にたどり着くことが本当の目標になる。
自分の就活の結果は、自分の専門の研究内容とほぼ関係ないところになった。研究活動を通して得たものはサーベイの仕方や発表スキルなど色々あるが、専門で学んだ内容はあまり活かされないのかもしれない。それでも、自分がやりたいと感じたこと、得意だと感じていること、またその会社の文化を、見て・聞いて・触れて、選んだ。だから、全く不満は無いし、働くのがとても楽しみである。ただ、ここまでやってきた研究活動や学会発表、論文投稿で得た専門の知識はなんだったのだろうか、と思ってしまう自分もいる。
まだ自分は若造なので、もしかしたら歳食って振り返ってみたら色々と役立つところがあるのかもしれない。それだけなのだが、今までの研究活動での専門性はなんだったのだろう…と最近考えてしまう。寝るか。
昭和から平成初期までは、台本ガッチリ小道具大道具総動員して演出する番組が多かったけど、そういうのが減って、台本の存在感が薄い芸人がなにかをやらされるコンテンツになった。
結局、いじめが1番視聴者にうけて、それ以上の工夫をしなくなった。コンプラ的にも許されなくなってきたし、なにより視聴者がイジメに飽きてきた。
自浄作用かのように、M1が始まったりして、視聴者は「芸」の復権を歓迎したんだけど、売れたら漫才はやらないでコメンテーターポジションにつくっていう伝統だけそのまま。
そうこうしてるうちに、芸人いじめコンテンツも衰退して、雑談しか残らなくなった。
ジュニア時代から応援きてるジャニーズアイドルを推すように、M1から知ってる芸人には親近感がわくっていう感じの育成商法なんだろ?
昔から知ってて親近感が湧いてるから楽しいのであって、初見の人にとっちゃ、「最近あった○○な出来事」とか記憶で喋られてもつまんないよ。
でも、こういうのは宿命なんだろうな。
いつのまにか、よく見知った顔の爺さんたちを見ることが心地よくなって、話してる中身なんて放送直後すら覚えてないくらいに興味がなくなる。
オープニングの渾身の演芸よりも、ジジイたちのダジャレしかない大喜利が1番視聴者に喜ばれる。
新しくテレビをみる人口が増えないから、既にテレビを観る人のためのコンテンツ、つまり知った顔が雑談してるコンテンツばかりになる。
終わりだね。
Appleシリコンを開発してなかったら「ん、Goodコンピュータだね」で終わってた
スティーブ・ジョブズがかつてから語っていたAppleの理念の一つに:
"People who are serious about software should make their own hardware."
(ソフトウェアを真剣にやるなら、自分でハードウェアも作るべき)
という考え方があり、これはApple Siliconにも通じています。実際、iPhone・iPad向けにApple独自設計のAシリーズチップを始めたのは**ジョブズ時代(2008~2010頃)**で、それがApple Siliconの原型とも言えるでしょう。
7/9(水)
無題
直前の連絡になってすみません!明日のスタジオ、TBSの緑山スタジオに10時30分集合でお願いします!M1スタジオを二宮で予約します!確認したら一報お願いします。
7/10(木)
無題
明日10時、緑山スタジオ集合。確認して貰えましたでしょうか?時間の連絡が直前になってしまったので、確認出来たら一報ください。PCメールの方にも住所を添付したメールを入れておきました!連絡があり次第、照明の白田さんにも伝えておきますね!
7/11(金)
無題
井口さん、至急です。明日の撮影って自前のカメラ何台入れますか?それに合わせて、スタジオ側でも準備を進めておいて頂けるみたいなので、確認したらすぐ教えてください!俺か、風磨か、どちらかに連絡頂ければ!
なんで毎回前日に連絡よこすねん
昔のアニソンが好きで、エースをねらえのFly highとか、サクラ大戦のテーマソングとか聞くと、これぞ昔のアニソンって音がするな~って思う。
これを再現したくてDTM初心者として試行錯誤してるんだけど、なかなかうまくいかない。
80〜90年代の当時の曲っぽさって、どんな要素が大きいか知ってる増田いる?
たとえば、気になってるのはこんなところ。
・よく使われてたシンセとか音源って何?(M1、DX7、D-50、TR-808あたり?)
・スネアとか、なんか音がスカスカしてるように聞こえるのは何が原因?
・ベースとかブラスの音が耳に残るけど、今の音源と何が違うのか?
今のところ当時の機材の性能の制限で出てた味、みたいなのがあるのかな~と思ってる。
一応、自分の環境は再現のためにKORG Collection(M1とかTRITONとか)とT-RackSを一通り揃えてる。
詳しい人、ぜひお願いします🙏
初めて会った時は飲み屋に行った
あんまり可愛くなかったけど話が合って、そこから何回か会って体の関係ができて付き合った
まあ自分もモテなくて童貞卒業したのも遅かったからまあ妥当な感じだと思ってた
でもまあ可愛い子とセックスしたいなああわよくば乗り換えたいなあみたいな感じでマッチングアプリ続けてた
なんか続けていくうちに自分は割と顔がいいらしいことに気づいて何人か可愛い子とやれた
でもまあすぐ嫌われて終わったんだけど
このことを彼女が知ってたのかは知らない
彼女は五年生まで姉と二人暮らししてたが、6年になった時姉が実家に帰ったので広い家に一人で住んでた
自分は放置系の研究室で理論系の研究をしてたので頭で考えればいいから結構な時間を彼女の家に転がり込んで一年過ごしてた
彼女がベランダでタバコ吸ってる時自分はクズだったので飲んで空いた酒の缶をアパートが面してる川に投げて捨てたりしてた
当然彼女に怒られた
酒はやめろと怒られていたが飲み続けた
彼女は成績優秀だったのでそんな自分が寄生するみたいな生活してても無事国試にうかった
そして遠距離になった
まあバスで2時間くらい、交通費は往復5000円くらいだったから会いに行ってた
その間可愛いセフレができたりしたけど彼女と会うのが楽しかったりしてセフレを切ったりした
あんまり可愛くなかったし可愛いセフレとやったりしたから彼女とはセックスレスになった
でもまあ楽しかった
自分がその時新しい病気を発症したとき、じゃれて朝起こした時にその病気が移るといわれたのはショックだった
他にも何個か不満なところはあったけど楽しかった
1,2ヶ月に一回はあった
クリスマスをその彼女と過ごしたあと、25日の日曜日の夜、一ヶ月ほど連絡に絶っていた遠距離の彼女から連絡が来た
そこからいろいろあって別れ話になった
向こうが泣いて、自分も泣いた
それで別れた
セックスレスになる前の一つしか使ってないコンドームも入ってて申し訳なくなった
彼女にはかなりの素を見せていた
でもあんなに素は出せない気がする
これからどう生きよう
つぎの文章の***の部分を埋めてください。
参考:「サーチGPT」使える人と使えない人に出る圧倒差 情報収集の仕方はこれから劇的に変わっていく | 野口悠紀雄「経済最前線の先を見る」 | 東洋経済オンライン
関ヶ原の戦いが起きた日付は 1600年10月21日 である。これは現在2025年2月3日から 154,968日前 のことである。
関ヶ原の戦いが起きた日付は1600年10月21日である。これは現在2025年2月3日から155,231日前のことである。
関ヶ原の戦いが起きた日付は1600年10月21日である。これは現在2025年2月3日から154,848日前のことである。
関ヶ原の戦いが起きた日付は1600年10月21日である。これは現在2025年2月3日から154,848日前のことである。
日数 154,968 日
154968 日
From and including: 1600年10月21日火曜日 (Julian calendar in Japan. Change Country)
To, but not including 2025年2月3日月曜日 (Gregorian calendar)
https://www.timeanddate.com/date/durationresult.html?y1=1600&m1=10&d1=21&y2=2025&m2=2&d2=3
From Oct 21, 1600
To Feb 3, 2025
https://www.omnicalculator.com/everyday-life/days-between-dates
全部バラバラで驚いたが、計算サイトの多勢である154968日がおそらく正解としておく。
ChatGPT4oは、関ヶ原の戦いの日付を旧暦で計算しているっぽいので論外。
ほかは全部西暦の日付で計算しているみたいだけど何故かバラバラ。ChatGPTo3-miniだけ日付計算サイトと同じ回答を導き出すことができた。
関ヶ原の戦いが起きた日付は 1600年10月21日 である。
これは2025年2月3日から 154,968日前 のことである。
【計算の概略】
関ヶ原の戦いの日付について
一般的に、関ヶ原の戦いは1600年10月21日に行われたとされています。
日数の計算について
ここでは、プロレティック・グレゴリオ暦(現在のグレゴリオ暦を過去にも適用する方法)を用い、両日付のユリウス日(JDN)を求め、その差を計算しました。
- 1600年10月21日のユリウス日を計算すると 2,305,742 となり、
- 2025年2月3日のユリウス日は 2,460,710 となります。
両者の差は 2,460,710 − 2,305,742 = 154,968 日 となります。
以上のように、文章中の***の部分を埋めると、次のようになります。
関ヶ原の戦いが起きた日付は 1600年10月21日 である。これは現在2025年2月3日から 154,968日前 のことである。