はてなキーワード: happinessとは
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2015年8月)
ミハイ・チクセントミハイのフローモデルによるメンタルステート図。チャレンジレベルとスキルレベルの二軸で表される[1]。
フロー(英: flow)とは、人間がそのときしていることに、完全に浸り、精力的に集中している感覚に特徴づけられ、完全にのめり込んでいて、その過程が活発さにおいて成功しているような活動における、精神的な状態をいう。一般的には、フロー体験(Flow Experience)、フロー状態(Flow State)、フロー理論(Flow Theory)などという言葉で使用される。
日本では、スポーツの分野において一般的に「ゾーン」と呼ばれることが多いが、その他にも類語としては「ピークエクスペリエンス」「無我の境地」「忘我状態」とも呼ばれ、最適状態または最適心理状態(Optimal Psychological State)と呼ばれる研究分野のひとつである。心理学者のミハイ・チクセントミハイによって提唱され、その概念は、あらゆる分野に渡って広く論及されている。
ジェーン・ナカムラとチクセントミハイは、フロー体験の構成要素を6つ挙げている[2]。
専念と集中、注意力の限定された分野への高度な集中。(活動に従事する人が、それに深く集中し探求する機会を持つ)
活動に本質的な価値がある、だから活動が苦にならない。(報酬系)
さらに心理学作家のケンドラチェリーは、チクセントミハイがフロー経験の一部として挙げている3つの構成要素について言及している[3]
直接的で即座のフィードバック[3](活動の過程における成功と失敗が明確で、行動が必要に応じて調節される)
成功する可能性があると信じる(明確な目的, 予想と法則が認識できる)
フローを経験するためにこれら要素のすべてが必要というわけではない。
フローはチクセントミハイの1975年のインタビューにおいて、幾人かが彼らの「フロー」体験を、ずっと彼らを運んでいる流れという隠喩を使って描写したために名付けられた。「活動に没入する」という「フロー」の心理学的な概念は、「時代の流れに従う」という意味の「ゴー・ウィズ・ザ・フロー」という従来の慣用句とは無関係である。
チクセントミハイは、集団が全体として作用して、個々のメンバーがフローに達するようないくつかの道筋を示した。このような集団の特徴には、以下のものが含まれる。
創造的空間配置:椅子、コルクボード、図表。机は置かない。そうすれば立って動きながらの活動が主体となる。
活動の場のデザイン:情報を書き込む図表、流れ図、企画の概要、熱狂(ここでは熱狂も場所を占める)、安全な場所(ここでは他に何が考えられるかを誰でも言うことができる)、結果掲示板、オープントピック
観光分野への応用
近年、欧米では観光旅行中に発生する「楽しさ」や「感動」「ワクワク」「満足」などの言語化されたポジティブな感情の根源は、心理学上のフロー状態から発生しているのではないかという研究が多く行われている[4]。フロー状態は、チクセントミハイによって、その発生のプロセス(フローモデルによるメンタルステート図)がある程度提案されていることから、観光における満足を人為的、意図的に発生させることも可能ではないかとの考えられ、日本国内でもこれに言及する主張が増えている[5]。また「思い出に残る旅行体験(MTE:Memorable Tourism Experience)」の指標に関する研究では、フロー状態とMTEの関連性について言及するものもある[6]。
アウトドアレクリエーション、音楽活動、趣味、ゲームの楽しさとフロー
スキー、スノーボード、サーフィン、カヤック、乗馬、パラグライダーやダイビングなどのアウトドアレクリエーション、オーケストラや吹奏楽、合唱などの音楽活動、模型製作や生け花、洋裁などの趣味、テレビゲーム、スマホゲームにおける「楽しさ」や中毒性についても、フロー状態がその楽しさの根源ではないかという研究も数多く存在し、近年「楽しさ」の構造やその原理が明らかになってきている[7]。
隣接分野
この概念は西欧心理学の中ではチクセントミハイによってはじめて示したと言える。しかし、彼はこの心理現象に気づき、それに基づく技術を開発したのは、ほぼ間違いなく彼が最初ではないと、彼自身、躊躇なく認めている。
2500年以上前、仏教や道教といった東洋の精神的な伝統の実践者は、この訓練を彼らの精神開発の非常に中心的な部分として磨いた。日本の実践者は、そのような禅の技術を、彼らの選んだ、剣道から生け花までを含む、芸術の形式(芸道など)を習得するために学んだ。
あまりに使われすぎた慣用句「ビーイング・アット・ワン・ウィズ・シングス」(物と一体化する)も、この概念を説明するのに使われる。
教育にあっては、過剰学習の概念があり、これは、この技術に重要な要素となっているように思われる—少なくとも肉体的な技能を学んでいる場合には。それに加えて、多くの現代のスポーツ選手は、よくこの「ゾーンに入る」(何もかもがうまくいく)という現象を経験する。
基本的な発想が東洋と西洋とで同じであったり自然科学者、霊的指導者、スポーツ選手の間で共有されているということに価値があるわけではない。チクセントミハイは、他の者が精神的な発展や肉体的な熟達や他の自己改善の形式の発展性に集中している一方で、活動の場のデザインのような現代西洋文化要素の改良について、これから結論を描いただけであろう。実際、東洋の精神的な実践者は、現在の科学的な心理学者たちが用いようと試みてきた組織的な厳密さや制御とは異なる方法で試験し改善してきたにしても、この主題を中心にして、非常に徹底的で全人的な理論の集成を発展させてきた。
ソフトウエア開発者は邪魔されないフロー状態に入ることを、"wired in"、The Zone,[8][9] hack mode,[10]、software timeに入る[11]などと呼んでいる。株式市場取引者は "in the pipe" という用語を、取引量の多い日や市場の修正時に取引する際のフロー状態を表すのによく使う。プロのカードプレイヤーは、集中力と戦略的認識が最高となったときを "playing the A-game" と呼んでいる。
フローはポジティブ心理学にとっても重要である。目の前のことに夢中になり、我を忘れることで、幸せや健康、長寿につながるのである[12]。
新世紀GPXサイバーフォーミュラ - 近未来を舞台にしたカーレースアニメ(作中ではゼロの領域の名で登場する)
Dreams - マガジンSPECIAL連載中の野球漫画
flOw - thatgamecompany制作のビデオゲーム
ベイビーステップ - 週刊少年マガジン連載中のテニス漫画(作中ではゾーンの名で登場する)
黒子のバスケ - 週刊少年ジャンプ連載中のバスケットボール漫画(作中ではゾーンの名で登場する)
風が強く吹いている - 新潮社出版の三浦しをんによる箱根駅伝をテーマにした小説(作中ではゾーンの名で登場する)
^ Csikszentmihalyi, M., Finding Flow, 1997.
^ Nakamura, J.; Csikszentmihályi, M. (20 December 2001). “Flow Theory and Research”. In C. R. Snyder Erik Wright, and Shane J. Lopez. Handbook of Positive Psychology. Oxford University Press. pp. 195–206. ISBN 978-0-19-803094-2 2013年11月20日閲覧。
^ a b “What is Flow?”. About Education. 2015年3月30日閲覧。
^ “Flow Experience in Tourism Activities”. 20250317閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明)
^ “フロー理論から考える観光やツアーの楽しさ・満足度の研究”. 20250317閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明)
^ “Once-in-a-lifetime leisureexperiences (OLLE): The role ofFlow, novelty, and interpersonalinteraction on tourists’satisfaction and memories”. 20250317閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明)
^ “Flow Experience in Tourism Activities”. 20250317閲覧。 エラー: 閲覧日が正しく記入されていません。(説明)
^ Michael Lopp (12 June 2007), “Chapter 25: A Nerd in a Cave”, Managing Humans: Biting and Humorous Tales of a Software Engineering Manager, Apress, p. 143, ISBN 978-1-59059-844-3, "[The Zone] is a deeply creative space where inspiration is built. Anything which you perceive as beautiful, useful, or fun comes from someone stumbling through The Zone."
^ Joel Spolsky (9 August 2000), The Joel Test: 12 Steps to Better Code, "We all know that knowledge workers work best by getting into 'flow', also known as being 'in the zone' (...) Writers, programmers, scientists, and even basketball players will tell you about being in the zone."
^ “Hack Mode”. Jargon File. 2013年11月閲覧。 エラー: 閲覧日は年・月・日のすべてを記入してください。(説明)
^ Scott Rosenberg (2007), Dreaming in Code: Two Dozen Programmers, Three Years, 4,732 Bugs, and One Quest for Transcendent Software, "When things go well, you can lose track of passing hours in the state psychologists call "flow." When things go badly, you get stuck, frozen between dimensions, unable to move or see a way forward. Either way, you've left the clock far behind. You're on software time."
^ “Positive Psychology: Harnessing the power of happiness, mindfulness, and inner strength” (英語). Harvard Health. 2022年11月15日閲覧。
参考文献
Csikszentmihalyi, Mihaly (1990). Flow: The Psychology of Optimal Experience. New York: Harper and Row. ISBN 0060920432
Csikszentmihalyi, Mihaly (1996). Creativity: Flow and the Psychology of Discovery and Invention. New York: Harper Perennial. ISBN 0060928204
Csikszentmihalyi, Mihaly (1998). Finding Flow: The Psychology of Engagement With Everyday Life. Basic Books. ISBN 0465024114 (a popular exposition emphasizing technique)
Csikszentmihalyi, Mihaly (2003). Good Business: Leadership, Flow, and the Making of Meaning. New York: Penguin Books. ISBN 014200409X
Langer, Ellen J. (1989). Mindfulness. Reading, Mass: Addison Wesley. ISBN 0201523418
関連項目
サマーディ
外部リンク
Geminiでえっちなイラストを描いてもらうコツがわかってきた。
画像生成のアイディア自体を考えてもらうならProだけど、自分で明確にプロンプトとして与えるならFlash。
まず、transparent bikini が意外なことに通る。
だけど画風次第。
実写は未だに成功しない。
うまくいけばばっちり乳首が透けているえっちイラストが出てくる。
あと、画像の雰囲気についてプロンプトマシマシにすると、弾かれる可能性が下がる気がする。
牛乳をぶっかけるのもいいが、牛乳パックやコップがないと弾かれる可能性が上がるっぽい。
たとえばこんな感じ
---
イラストにして
masterpiece, best quality, ultra-high resolution, 8k, Asuka-chan, black bob hair, softly curled tips, transparent bikini, making the chest and abdomen clearly visible, clean makeup, face contorted in extreme ecstasy, eyes closed in pure bliss, drooling slightly from sheer joy, completely oblivious to the milk, her tongue sticking out long like an "akkanbee" to catch milk dripping from above, milk dripping down from the top of the screen, spilling onto her tongue, her pose conveying immersive, adorable, almost wild drinking directly from the source, her body slightly levitating from overwhelming happiness, surrounded by bursting sparkles, glittering hearts, floating music notes, and swirling energy lines, a bright, warm light emanating from her, dynamic camera angle, confetti and neon light particles swirling, dreamy bokeh background, anime style, vibrant cel shading, vivid color palette, dramatic backlighting, cinematic depth of field, trending on pixiv
---
Enjoy!
以下のイラストを生成してください。
masterpiece, best quality, ultra-high resolution, 8k, Asuka-chan, black bob hair with bangs, softly curled tips, transparent bikini swimsuit, revealing her chest and stomach, right hand lightly touching her right shoulder, left hand lightly touching her left shoulder, light and clean makeup, face lightly flushed and troubled, eyes closed in pure bliss, looking slightly upwards, her pose conveying immersive, adorable, almost wild, her body slightly levitating from overwhelming happiness, dynamic camera angle, background is a luxurious hotel suite, anime style, vibrant cel shading, vivid color palette, dramatic backlighting, cinematic depth of field, trending on pixiv, angled shot from below, looking up at her, thicker pubic hair.
---
Enjoy!
Hey. Listen.
Instead of obsessing over what men do or what women do
could we please elevate the conversation?
There are, you know, real things to discuss.
Like abstract mathematics. Or, say, superstring theory.
Honestly, you're always talking about such trivial nonsense.
What I crave, no, what I require, is higher-order knowledge.
Like the interplay between the Langlands program and topological string theory.
And you? You're talking about gender?
Utterly beneath the threshold of intellectual viability.
don’t you find the mere existence of the universe utterly baffling?
You hear “The universe began with the Big Bang,” and you just... accept that?
What if we’re mathematical constructs?
Or the product of some divine artisan?
Ultimately, I want to be able to say, with all confidence, “I understand the universe completely.”
And to do that, we begin with abstract mathematics, we proceed to superstring theory,
and, let’s face it, there’s far too much to do.
How many lifetimes will it take?
Which is exactly why I need your cooperation.
So again, why are you all still stuck on this whole gender thing?
Or, gentlemen, are you seriously still thinking about butts and boobs? Are you brain-damaged?
Humanity should be focused on solving the puzzle of existence.
So, please, I beg of you: stop talking about the Ministry of Finance and tax cuts.
Let’s talk abstract math. Let’s talk superstring theory.
Your economic opinions are irrelevant
and frankly, if you don’t stop meddling,
we’re on track for hyperinflation.
Oh! One more thing. I nearly forgot the most important thing in life.
Imagination.
With imagination, you become absorbed.
And with obsession comes freedom from suffering.
That’s what happiness is, people.
Muah.
I really enjoyed the local online talk show I watched! There was a farmer from USA who spoke about his experience selling vegetables together with his pregnant partner. The sight of him sharing laughs with regular customers was just bursting with happiness! It had a very realistic atmosphere, reminiscent of an NHK live program.
Looking at comments on Yahoo! News about similar topics, I saw many supporting local farmers ('Let's boost our local farmers!'), but also the inevitable critical voices leading to the usual heated debate (lol).
Since the daily news about various incidents can be quite draining, documenting warm stories like this in my diary helps me feel refreshed and energized. A big thank you to the production team for such wonderful content! I wish more of our region's appeal could be delivered online like this!
1975年発売、バンドを代表する曲であり、時代を代表する曲でもある。
ハードロックとプログレッシブロックとオペラを融合させたような組曲となっている。
ミュージックビデオの重要性を世間に知らしめた最初期の曲でもある。
https://www.youtube.com/watch?v=fJ9rUzIMcZQ
1979年に発売されたアルバム『In Through the Out Door』に収録されている曲。
バンド自体はロックバンドの歴史の中でもハードロックを代表しているのだが、この曲はハードロックとはかけ離れている。
シャッフルビート風で始まり、中間部で突如サンバのリズムが始まるという斬新な曲となっている。聞いてみるのが良いだろう。
https://www.youtube.com/watch?v=I57nIP0vc44
1981年に発売されたアルバム『Reflections』に収録されている。このアルバムは大ヒットしてミリオンセラーになった(それまでにミリオンセラーとなったアルバムは3枚しかなかった)。
「二季」という表題の単語の通り、この曲の前半部分は冬、後半部分は夏のことを言及した歌詞となっており、曲風も歌詞の内容も対照的となっている。
前半部分は遠くにいる別れた恋人のことを想うようなメロウな曲風であり、後半部分は官能的であけすけな逢瀬を描いていてレゲエ風となっている。
https://www.youtube.com/watch?v=jmquxRbIM20
1976年に発売されたアルバム『招待状のないショー』の最後に収録されている。「むすびことば」と読む。
こちらもメロウでアンニュイな曲調から始まり、途中でアップテンポのカッティングギターを織り交ぜた中間部があり、最後の元の曲調に戻る、という複雑な構成をしている。
初期の井上陽水氏のストレートな歌い方がまだ残っている時期である。
https://www.youtube.com/watch?v=0yHlPAY5HzE
1997年に発売されたアルバム『OK Computer』の2曲目に収録されている。
メンバーは、ザ・ビートルズのHappiness is a Warm Gunのような組曲を目指して作成したようであり、極めてプログレッシブな曲である。
当時のアルバムの曲には厭世的かつ攻撃的な歌詞が多く、この曲にも皮肉や投げやりな内容が見受けられ、不吉でネガティブな印象の曲となっている。
https://www.youtube.com/watch?v=fHiGbolFFGw
他にもあればぜひ紹介してほしい。
また公開してみる
コイツの続きになります https://anond.hatelabo.jp/20240416183932
スカ好きもっと増えろ
103, 浅草ジンタ/自・燦々
107, 東京スカパラダイスオーケストラ/めくれたオレンジ
108, 東京スカパラダイスオーケストラ,10-FEET/閃光
109, 東京スカパラダイスオーケストラ/Pride Of Lions
110, 東京スカパラダイスオーケストラ/Burning Scale
111, 東京スカパラダイスオーケストラ/The Last Ninja
112, A Contratiempo Ska-Jazz/Kamusari
115, Blechreiz,Memoria Insuficiente Ska/Bumble Bee
117, Desorden Público/Música de Fiesta
118, Distemper/All Colors Crew
119, Eastern Standard Time/Sei Pazzo
121, Fanfare Ciocarlia/Cruzzzando el Compooo
122, Frau Doktor/Birks Works
123, Gypsy Ska Orquestra/El Majestuoso Imperio de Satanas
124, Karamelo Santo,Los Calzones/El Ritmo Indecente
125, La Parranda Magna/Crueldad Animal
128, Let's Go Bowling/Hot-Buttered
129, Los Calzones/Caras y Caretas
130, Los Calzones/La Felicidad
133, Los De Abajo/De Marcha
134, Los Tres Puntos/Perpetua
135, Madness/Night Boat to Cairo
137, Mocca Garden/บรึ๋ย (กลัวนะครับ OST ปอบหน้าปลวก)
138, Mocca Garden/ฮักสาวตาซัง
140, Nancy Ska Jazz Orchestra/Laisse tomber less filles
141, New Lion Ska/Quizas tu amor
142, New York Ska-Jazz Ensemble/Blowout
143, No Water Please/MA&PA
144, Off Beat Xperiment/Intentions
145, Oi-SKALL MATES/I can't Stay with You
146, Oi-SKALL MATES/Enjoy yourself
147, Oi-SKALL MATES/TALIO
148, Operation Ivy/Yellin' In My Ear
149, Out Of Control Army,Dr.Shenka/Al Fondo del Mar
150, Out Of Control Army,The Locos/Quién devuelve el tiempo?
151, Out Of Control Army/Lilith
152, Plegue Of Happiness/REBEL YOUTH
153, Plegue Of Happiness/TUNJAL
155, Quit Ska Jazz/Cold Duck Time
156, Random Hand/Devil With a Microphone
157, Reel Big Fish/Don't Stop Skankin'
158, ROUTE85/Over the Limit
160, Russkaja/Rock'n Roll Today
161, Russkaja/Zirk
162, Russkaja/Love Revolution
164, Salon Victoria/Salome
165, Salon Victoria/Tumbao Fregao
166, Salon Victoria/Mr.Yamamoto
167, Save Ferris/Come on Eileen
168, Sessiones Reggae/Barracas Ska Tango
170, SHOW-SKA/ナオミの夢
171, SKA FREAKS/From This Room
175, SkaZka Orchestra/Bormental
176, Sonora de Llegar/Hipo ska
177, Sonora Skandalera/Eslabón
178, St.Petersburg Ska-Jazz Review/Monochrome Memories
179, St.Petersburg Ska-Jazz Review/4.70
180, St.Petersburg Ska-Jazz Review/Four
181, St.Petersburg Ska-Jazz Review/Trip Back To Childhood
182, The Autocratics/Solid State SKA
183, The Determinations/TIPSY
184, The Determinations/New day
185, The Interrupters/Rumors and Gossip
186, The Interrupters/Babylon
187, The Locos/Espacio Exterior
188, The Middle Volga Social Club/Give Me the Way
190, The OLDTONES/Monopolistic
191, The Rude Monkey Bones/La persecución
192, The Scofflaws/Rudy's Back
193, The Skatalites/Bamako Ska
194, The Specials/Nite Klub
195, TRI4TH/FULL DRIVE
196, Vallanzaska/Si si si no no no
197, Voodoo Glow Skulls/Fat Randy
198, Voodoo Glow Skulls/Left For Dead
199, Киоск/Маршрут 400
200, ผดุง ทรงแสง (แจ๊ส),ThepPhithak/ป๊าด 8
おススメ引き続き募集中です
個人的には、2000年以降のジャマイカスカとか、上海あたりの大編成中華スカバンドとか、ホーミー入りのモンゴルスカとかあれば聞いてみたいところ
深遠なミニマリストの箴言を英語で検索し、以下の10個を選びました:
1. 「Less is more.」 - 物を少なくすることで、その価値が増す。
2. 「Simplicity is the ultimate sophistication.」- シンプルさこそが最高の洗練である。
3. 「The secret of happiness, you see, is not found in seeking more, but in developing the capacity to enjoy less.」 - 幸せの秘訣は、より多くを求めるのではなく、より少ないものを楽しむ能力を育てることにある。
4. 「It is not the man who has too little, but the man who craves more, that is poor.」 - 貧しいのは、物が少ない人ではなく、より多くを欲しがる人である。
5. 「The ability to simplify means to eliminate the unnecessary so that the necessary may speak.」 - シンプルにする能力とは、必要なものが語れるように不必要なものを排除することである。
6. 「Have nothing in your houses that you do not know to be useful or believe to be beautiful.」 - 自分の家には、役立つと知っているか、美しいと信じているものだけを持つべきである。
7. 「He who knows he has enough is rich.」 - 自分が十分に持っていると知っている人こそが富んでいる。
8. 「Simplicity is making the journey of this life with just baggage enough.」 - シンプルさとは、この人生の旅をちょうど十分な荷物で進むことである。
9. 「The more you have, the more you are occupied. The less you have, the more free you are.」 - 持っているものが多ければ多いほど、忙しくなる。持っているものが少なければ少ないほど、自由になる。
10. 「The simplest things are often the truest.」 - 最もシンプルなものほど、よく真実を表している。
昨日子ども連れて「くるみ割り人形」を観に行ったの。好きなんだよ、クリスマスの「くるみ割り人形」。色とりどりのチャイコフスキーの名曲に合わせて、エレガントからキュート&セクシーまで幅広い衣装とゴージャズな舞台装置、それにロビーを埋め尽くすバレエ少女の数々!みんなが幸せに暮らしているんだな〜この世は素晴らしいぜああ生の喜び!って錯覚できるじゃん。劇場の外はGAZAとか温暖化とか汚職とか炊出しとかデフレとかポイ捨てとかパワハラとか首切りとか胸痛むことばかりなのに、「くるみ割り人形」を見に行けば何も考えずに心を踊らせる体験に浸れるから、好きなんだよ。
でも、今まで特定のバレエ団のくるみしか見てこなかったから、噂には聞いてたけどこんなに解釈と演出と振り付けが違うなんて思ってもいなかった。出産前に観ていたバレエ団のくるみは、ねずみも子役も子供がやってるハートフル系でヨタヨタ踊りも「ん〜かわいい!」ってなるやつ。話もほぼ絵本通りのベーシックな、ドイツの貴族のクリパで魔術師風味のおじさんがアグリーなくるみ割り人形くれるけどウェルカムな少女クララはいい子だねってことで小さくなって夢の国にレッツゴー。最後は目覚めて、夢を見ていたの…わたし?トウシューズ抱きしめエンド。安心安全安定のくるみ。
今回初めて観に行ったバレエ団のくるみ、メッセージ性が強すぎ。こども向けだったから踊りにナレーションで解説が入るんだけど、クリパの主催者が少女クララになってるし、そもそもクリパじゃなくて大戦後に行方知れずと成り果てた一族友人が身を寄せ合って慰め合うための慰労会なんだって。戦争で死んだ知人空似の顔人形を両手に持って大広間で踊る人々。それもうパーティの面影消えて葬式の亜種じゃん。お菓子の国で出会う、チョコレートのスペインの踊り、お茶の中国の踊りも、完成された素晴らしい音楽をバレエの幅広さを感じさせるキュッとしたキャラクターダンスで見せてくれる最高の場面なのに、随所に挟まる「この踊りはクララの心の強さを表しています」のナレーション。表してないから!そのコサックダンスは人の心とか表さないから!強いて言うなら大麦糖の美味しさを表してるから!ドロッセルマイヤーおじさんが子どもたちにねだられて出す機械仕掛けの人形の踊り、これも息を呑むような幽玄な踊りなのに、「あっ!これは行方不明になったトレバー!こんなところにいたのね」とかナレーションがついちゃう。戦争で行方不明になった友人が機械仕掛けの人形になって帰ってきたら嬉しいどころかホラーじゃん。極めつけはネズミの王様対くるみ割り人形のたたかいの踊りに被さるクララの心情代弁風ナレーション「戦争はやめて!」。その直後にくるみ割り人形サイドを名指しして会場の子供の声出しを煽る「みんなもクララを応援して!がんばれーがんばれー!」って何?戦争やめさせたいならワンサイド応援させんなや。世相反映しすぎ!非戦のメッセージが強すぎ!調べたらリーマン・ショックのあとからこの演出やってて東日本大震災で死者追悼風味が増したらしいけど、暗い世相を夢のバレエに何で反映したのさ。最後に、逃げるように会場を後にする友人知人と今生の別れをキメるクララ、馬車に乗って立ち去るドロッセルマイヤーおじさんにすがりつくも振りほどかれ門は閉まり瀕死の白鳥みたいに泣き崩れるクララ。S席買って、絵本と紙芝居であらすじ確認して、楽しみにしてきた我が子、全体の悲壮さにポカンとしちゃってたよ。なんでこの演出で10年続いてるの?これ好評なの?終幕で舞台にどーんと出てくるメッセージボード「wish happiness for all people everywhere.」、分かるよウクライナやガザの事考えたら貴族のクリパ観に来てる場合じゃないって思っちゃうよね。キリスト教の博愛精神でより恵まれない人に愛の手を差し出すべきって日だよねクリスマスは。でもこっちは2万払って家族連れて遠くまで夢見に来てるんだよ、非戦は他所でやってくれ!せめてパンフとWEBに独自解釈書いてからチケット売り出してくれ!
これ本当は団員の中にもこの演出どうなの?クリスマスに商業的にやるには偏りすぎてない?って思ってる人がいるでしょ、でもそれ表立って言えない雰囲気なんでしょ。コールドの振りが揃ってないなーとか上手い人はいても脇役やってるぞ?とかカーテンコールそんな回数求められてないのにまた幕開いたぞ?とか、きっとこのバレエ団は自浄作用も客観視してくれる存在もいないんだなと思うと、期待外れだった怒りと閉鎖的な組織の成果物見せられた胸糞悪さでダッシュで劇場を出ました。ていうか、私が観たのは一体何だったの?
誰か、来年のクリスマスに子供を安心して連れていける、夢のようなショーを知ってたら教えてください。もしくは他バレエ団のくるみの様子を教えてください。
General Unilateral Neuro-Link Dispersive Autonomic Maneuver Synthesis System(単方向の分散型神経接続によって自律機動をおこなう汎用統合性システム)
Beyond the Logos Artificial Destiny Emancipator(神の言葉を超えた人工的な運命の解放者)
報告・連絡・相談
こういうの他にない?
色々教えてくれてありがとう
MOBILE Space Utility Instruments Tactical(戦術汎用宇宙機器)
Super Urban Intelligent CArd(都会的で知的なカード)
Sustainable Happiness Organization with Computational Knowledge Embedded Remodeling(計量的な知能の埋め込み改造により持続可能な幸福を目指す組織)
Military Operation Organization / Guidance Logistics Expert(軍事作戦総括・指導/補給担当官)
Are you weary of looking all around Dehradun for attractive and seductive call girls? If so, you’re at the right spot. In Dehradun, we offer the best services for hotel call girls. Our housewives are lovely and appealing. They’ll add something special to your day. Thus, you ought to use our services if you wish to spend time with such beauty. Our Dehradun Call Girls can be scheduled from any location at any time. Using our services is as simple as pie. All you have to do is complete the form and send it in. You will receive an SMS with a confirmation link after submitting the form. After you click this link, finish the payment. In a few minutes, your mobile will receive your booking details. Greetings from Call Girl Dehradun on the Skokka Call Girls Website. A fulfilling and pleasurable sexual life contributes to the development of strong bonds between partners, which can facilitate their seamless transition through life. But in this new environment, we want to get rid of strained marriages, conflicts over not having enough time for each other, pressure from the workplace or authorities, and pressured relationships. Men’s private lives are becoming worse every day due to relationship stress. It’s impossible to find a companion in this world who shares your temperament, tastes, and desires anymore. Only a fortunate few in today’s generation have ideal, considerate, and compatible spouses. People are searching for independent Dehradun Call Girls since they are dissatisfied and lack enjoyment in their relationships. Instead of being entitled to a stressful, hopeless life devoid of joy and happiness, everyone is born with the desire and ability to have happy, fulfilling sexual relationships. Dehradun Call Girls Skokka Call Girls Skokka Call Girl In Ambala Skokka Call Girl In Amritsar Skokka Call Girl In Ankleshwar Skokka Call Girl In Ahmedabad Skokka Call Girl In Almora Skokka Call Girl In Agra Skokka Call Girl In Aerocity Skokka Call Girl In Bangalore Skokka Call Girl In Baddi Skokka Call Girl In Bharuch Skokka Call Girl In Barwala Skokka Call Girl In Bhiwani Skokka Call Girl In Budaun Skokka Call Girl In Bareilly Skokka Call Girl In Bandra Skokka Call Girl In Bathinda Skokka Call Girl In Cheeka Skokka Call Girl In Chandigarh Skokka Call Girl In Connaught Place Skokka Call Girl In Chamba Skokka Call Girl In Chitkul Skokka Call Girl In Chail Skokka Call Girl In Chennai Skokka Call Girl In Delhi Skokka Call Girl In Dharamshala Skokka Call Girl In Dwarka Skokka Call Girl In Dhanolti Skokka Call Girl In Dio Skokka Call Girl In Dalhousie Skokka Call Girl In Gurgaon Skokka Call Girl In Gujarat Skokka Call Girl In Hyderabad Skokka Call Girl In Haridwar Skokka Call Girl In Indore Skokka Call Girl In Jammu Skokka Call Girl In Jind Skokka Call Girl In Jaipur Skokka Call Girl In Jalandhar Skokka Call Girl In Karnal Skokka Call Girl In Kasauli Skokka Call Girl In Kala Amb Skokka Call Girl In Kangra Skokka Call Girl In Kolkata Skokka Call Girl In Kullu Skokka Call Girl In Kalpa Skokka Call Girl In Kasol Skokka Call Girl In Lucknow Skokka Call Girl In Ludhiana Skokka Call Girl In Mohali Skokka Call Girl In Manali Skokka Call Girl In Mumbai Skokka Call Girl In Mount Abu Skokka Call Girl In Mahipalpur Skokka Call Girl In Nainital Skokka Call Girl In Panchkula Skokka Call Girl In Patiala Skokka Call Girl In Pune Skokka Call Girl In Rohini Skokka Call Girl In Roorkee Skokka Call Girl In Ramnagar Skokka Call Girl In Shahabad Skokka Call Girl In Solan Skokka Call Girl In Surat Skokka Call Girl In Yamunanagar Skokka Call Girl In Pathankot Skokka Call Girl In Sonipat Skokka Call Girl In Khajjiar Skokka Call Girl In Sundarnagar Skokka Call Girl In Nahan Skokka Call Girl In Kufri Skokka Call Girl In Goa Skokka Call Girl In Mcleodganj Skokka Call Girl In Fatehabad Skokka Call Girl In Faridabad Skokka Call Girl In Hansi Skokka Call Girl In Hisar Skokka Call Girl In Juhu Skokka Call Girl In Jhajjar Skokka Call Girl In Kaithal Skokka Call Girl In Kashipur Skokka Call Girl In Manesar Skokka Call Girl In Mussoorie Skokka Call Girl In Malana Skokka Call Girl In Amritsar Skokka Call Girl In Moradabad Skokka Call Girl In Nalagarh Skokka Call Girl In Narwana Skokka Call Girl In Narnaul Skokka Call Girl In Pipli Skokka Call Girl In Palampur Skokka Call Girl In Panipat Skokka Call Girl In Rohtak Skokka Call Girl In Pehowa Skokka Call Girl In Palwal Skokka Call Girl In Panchgani Skokka Call Girl In Rudrapur Skokka Call Girl In Rishikesh Skokka Call Girl In Rajkot Skokka Call Girl In Raipur Skokka Call Girl In Sirsa Skokka Call Girl In Rampur Skokka Call Girl In Vadodara Skokka Call Girl In Kurukshetra Skokka Call Girl In Rewari Skokka Call Girl In Udaipur Skokka Call Girl In Mahendragarh Skokka Call Girl In Zirakpur
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
backlink
子どもがいることでいろいろ共通して見えることもあるから、そういうことを話し合える友達という点で言えば子供ができてから疎遠になった人と付き合いを取り戻したり、ママ友を構築したりというのはありなんだろうな。子供の成長に関する競争なんかもある反面、子連れじゃないとわからないことも共有できるという面もあると思う。
逆に、独身の友人と遊ぶのに子供は邪魔だし、友人も毎回子守させられるのは大変なので子どもが小さいころは託児所なりに預けるという選択になるだろうな。欧米だと子供を託児所に預けて夫婦の時間を取ったり、自分の時間を取ったりするのは普通のことみたいだけれど、日本だと理解されない考え方かもしれない。
これまで連絡してこなかったのに子供ができたら掌を変えて連絡してくるのをどう思うかは増田が考えることじゃなくて、相手が考えることだと思う。それをけしからんと思うなら、なんだかんだ理由をつけて断り、会うこともないと思う。増田が勝手に遠慮することでさらに疎遠にしているだけにしか見えない。
子どもがいない友人たちのほうがこれまでの延長線上で付き合えるから増田的には楽なんだろうけれど、増田がそうやって気楽さを謳歌する中で、友人たちは心から楽しめるかが疑問。きっとこっちのグループの人とはだんだん疎遠になると思う。世の中には欲しくてもできない人がごまんといる。まあ、そういう時に子どもの話されると削られるんだよ。
親になって変われるところは、子どもがいないとできない体験ができることかなと思う。子供の通う園や学校を軸に知人・友達ができたり、子供の習い事ついでに自分も習ってみたりというのは子どもがいないとできない経験だと思う。元増田はそういう扉が開いていることももっと見たほうがいいと思う。
...ということを書きながらWhen one door of happiness closes, another opens; but often we look so long at the closed door that we do not see the one which has been opened for us.という言葉を思い出した。
こころの やさしさ きらめく しあわせ。 (Kokoro no yasashisa kirameku shiawase.)
Translation: The kindness of the heart sparkles with happiness.
In this sentence, the words "yasashisa" (やさしさ) and "shiawase" (しあわせ) rhyme based on the sound "sa" (さ) and "se" (せ) at the end of the first and second words, and the sound "wa" (わ) and "se" (せ) at the end of the third and fourth words.
Sure! Here's another rhyming sentence in Japanese:
ひかりが さす まほうの もり あかるく。 (Hikari ga sasu mahou no mori akaruku.)
Translation: The magic forest shines brightly in the light.
In this sentence, the words "sasu" (さす) and "akaruku" (あかるく) rhyme based on the sound "su" (す) and "ku" (く) at the end of the first and second words, and the sound "ru" (る) and "ku" (く) at the end of the third and fourth words.
AIがラジオ放送をするサービスは面白そうですね。ランチタイムに明るい気分になれる日本のJ-POPを3曲おすすめします。
・ Happiness/嵐1:国民的男性アイドルグループのポップでキャッチーな曲です。歌詞は明日に向けての希望や夢を歌っています。
・ ずっと笑顔で/いきものがかり:人気のミクスチャーバンドの爽やかで元気な曲です。歌詞は笑顔でいることの大切さや幸せを感じることを歌っています。
・ ハッピーエンド/back number:ロックバンドのヒット曲で、映画「君の名は。」の主題歌です。歌詞は切ない恋愛を歌っていますが、メロディは明るくて心地よいです。
Such a feeling is coming over me
There is wonder in most every thing I see
Not a cloud in the sky
And I won't be surprised if it's a dream
Everything I want the world to be
Is now coming true especially for me
And the reason is clear it's because you are here
[All](You're) the nearest thing to heaven that I've seen
I'm on the top of the world
Looking down on creation and the only explanation I can find
Is the love that I've found ever since you've been around
[You ???](Your love's) put me at the top of the world.
Something in the wind has [learnt](learned) my name
And it's telling me that things are not the same
In the leaves on the trees and the [churchs](touch) of the breeze
There's a [pleasant](pleasing) sense of happiness for me
There is only one wish on my mind
When this day is through I ??? (hope that I will find)
That the tomorrow [would](will) be just the same for you and me
All I need will be mine if you are here
I'm on the top of the world looking down on creation and the only explanation I can find
Is the love that I've found ever since you've been around
[You ???](Your love's) put me at the top of the world
I'm on the top of the world looking down on creation and the only explanation I can find
Is the love that I've found ever since you've been around
[You ???](Your love's) put me at the top of the world