はてな匿名ダイアリー RSS

名前を隠して楽しく日記。

2025-11-18

anond:20251117202838

日清戦争の結果で日本植民地になった

まりそれまでは清の一部だったのが明らかってこと

日本台湾植民地にしてたことを教えないからそこがわかってない人が多い

anond:20251118023019

ヘルペス帯状疱疹的なものかも

自分は目と唇によくできるんだけど

免疫力が落ちると出てくる

日本には思った以上に中国の犬が蔓延ってるみたいだ

「とにかく中国様に逆らうな、今すぐ謝罪して辞任しろ」って言ってるカスは早く中国に帰ってくれ

クリトリスの翼の部分に腫物ができて普段は気にならないが触ると痛い

陰核がもう一個できたんかいという感じの腫れ具合

高齢処女なので性病ではあり得ず普通になんかの菌だろう

危険病気ではないかちょっと心配だがそのうち治るかな

神はなぜ、俺を絶世のイケメン設計しなかったの?

タナフ(聖書)・タルムードでは、「なぜ人はこの姿に創られたのか」という問いに対して、次のような考え方がある。

タナフはこう言う

「胎内であなたを形づくったのは主である」 (イザヤ 44:2)

まり、神は人を偶然でなく、必要があってその人の姿にしたという考え方がある。

タルムード(Taanit 11a)にも

「人は、その人にふさわしいものを与えられる」

という考えがあり、見た目も、その人に与えられた使命(タフキッド)に関係していると理解される。

ミシュナー・サンヘドリン 4:5 では

「神は一人のアダムを創られた。それは全人類が互いに『私はあなたと違う』と言うためである

まり、みんなが同じ顔(絶世のイケメン)だったら困るのだということ。

世界は多様であることによって豊かになるという思想だね。

タルムード(Ketubot 17a)では、外見よりも人格善行言葉の美しさが真の魅力と強調される。

タナフにも

「人は外の姿を見、主は心を見る」 (サムエル記Ⅰ 16:7)

神の評価軸は外見ではなく、心・言葉・行いの美しさなんだ。

タルムードはこうも言う(Berachot 58a):

「それぞれの人は世界に一度だけの存在である

まりあなたの顔も、あなたしか与えられなかったユニークな祝福ということ。

そして、ユダヤ伝統では、外見よりも人格こそが人を輝かせると一貫して教えているよ。

anond:20251118021754

豆腐とかお餅を煮崩した汁物をお食べなっせ

野菜(繊維質)はあんまり入れず

チゲ系のレトルトスープ使うと簡単

anond:20251117133845

買春する男は年々減ってるけど売春する女は減ってないし

海外出稼ぎシフトしてるだからどう考えても女性問題だろ

男の買春率がゼロになったとて女は海外出稼ぎするだけなんだから

anond:20251118020857

まりにも惨すぎる死が描かれる日本裏社会の闇に切り込んだ名作【新宿スワン

https://youtu.be/2uOpK4pVHL4

東京リベンジャーズ】最終回で全てが台無しとなった超人気作はなぜ炎上してしまったのか?

https://youtu.be/kKsSGlZ5W4A

怪獣8号】あまりラスボスキモすぎる現在最も評価が荒れ叩かれすぎてしまっている漫画・・・

https://youtu.be/jrkTtXwpbmk

↑ここら辺見てみ

何となくわかるから

あなたのせいじゃないことを知ってる

責める当人ちゃんとわかっててなお

それが悲しい

anond:20251118012133

1. 導入:言い訳がましく、独りよがりな前提設定

コロナ禍で電子書籍漫画を読む習慣が自分に付いたから」という動機は、単なる自己正当化言い訳に過ぎません。なぜ、その動機付けが読書リスト評価必須なのか理解に苦しみます

「ここに書いてないけど楽しんだ漫画も沢山ある筈だけど、一旦置いておく」という断り書きは、リスト網羅性に対する責任放棄です。大量に挙げたところで「もっとある」と言われては、提示された情報価値が薄れます

「とりあえず頭に浮かんだタイトルを片っ端から書いてみる」という姿勢は、構成論理的な並びを放棄した怠惰の表れです。これだけ大量の情報提示するなら、もう少し読者に対する配慮整理整頓)があってもよいでしょう。

2. 内容:情報が浅く、感想定型文的

過剰な情報量による疲労: 70以上のタイトルを羅列した結果、一つ一つのコメントが短く、表面的な感想に終始しています。「面白い」「名作」「熱い」といった形容詞に頼りすぎており、読者に新しい洞察を与えるレベルに達していません。

例:「これも面白い」「面白かった」「めちゃ面白い」など、具体的な深掘りのない感想が多すぎます

ネタバレ回避の失敗と中途半端配慮: 導入で「ネタバレ注意」としながらも、多くの作品感想が「〜編が面白い」というあらすじの列挙や、既に広く知られた事実の繰り返しに留まっています特に核心に迫るような鋭い考察は見られません。

アプリ用法」の記述無意味さ:

「全話無料公開してた時読んだ」「サンデーうぇぶりは〜が全話無課金で読める」といった情報は、**日記を読んだ時点では無効になっている可能性が高く、持続的な情報価値がありません。**これは作品評価ではなく、単なる「当時の自分の行動記録」であり、読者にとってはノイズです。

偏った知識的外れ比較:

キン肉マン』『彼岸島』『タフ』などの「ネタ要素がある面白さ」を共通項とするのは、広く知られたネットスラング的な評価であり、独自考察とは言えません。

ボルト』を『ドラゴンボール』や『ジョジョ』の影響と見るのは、画風や台詞回しというよりも、少年漫画表現の変遷を深く見ていない浅い感想です。

3. 読書傾向:偏りが激しく、視野が狭い

ジャンルの偏りが激しすぎる: バトル、スポーツギャンブルといった「熱血」「劇画」系のジャンルに極端に偏っており、知的探求心や感性の幅が非常に狭いことを露呈しています日常系SFハードもの)、純文学系、ミステリートリック重視)、本格歴史ものアート系など、多様なジャンルへの興味が見られません。

「人を選ぶ」作品への過剰な言及: 「人を選ぶ」「クセがある」という言葉を多用していますが、これは逆に自分の好みが極めてニッチであることの告白であり、大衆的な視点客観的評価能力に欠けていることを示唆しています

「一気読み」依存危険性: 連載中の作品より完結作を好むという姿勢は、新しいトレンドや未知の才能を発掘するアンテナを持っていないことを意味します。電子書籍の「後追い」という受動的な読書依存しており、能動的な読書家とは言えません。


4. まとめ

全体として、この日記は「電子書籍を大量に読んだという事実の自慢」に終始しており、個々の作品に対する深い洞察や、読者に新しい発見提供する価値に乏しい、情報過多で中身の薄い読書ログであると言わざるを得ません。

以上です。

晩飯食べ損ねて日付変わって、いまから飯食っても胃腸に悪いから諦めて寝ようと思ったけどめちゃくちゃお腹すいてきて寝つけないやつ

青菜に死を

敵に死を贈る

鍵つけちゃったよ

anond:20251118020656

多少動きがキモくても、挨拶できる、挨拶されたら挨拶を返せる、そのレベルにあればいちおう社会に適合できるんだよな

日本においてアイサツは大事なのだ

古事記にもそう書かれている

anond:20251118020656

ネット弁慶に決まってるじゃん

それか同族で固まった時

キモオタって無害だよな

ちょっとした休み時間にもVtuberとか見てデュフデュフ言ってるような童貞丸出しの個体でも

たいがい普通にあいさつとかできるし別に実害はないんだよな

お前らみたいな人格荒廃しちゃってるキモクソガイジってふだんどこにいるの?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん