はてなキーワード: アポーとは
凄い。
そこに気づくとは。
天才だ。
でもそうだよな。
普通の人がノー勉で80点取れるような現国の試験が何故わざわざ行われるのか。
それはごく一部の異常な人達が「必死に勉強して赤点にならないように頑張る必要がある」からなんだよな。
人類の過半数が成長過程で自然と備える能力と言っても、それを身につける才能や環境に恵まれなかった人には特殊能力なんだ。
音痴、運動音痴、KY、料理下手、サイコパス、色々な基礎技能の取りこぼしがあるから学校でそれらを教えるってことだ。
俺達はそれを指さして「鬼滅を持ち上げてる人達ってこのレベルの話もろくに理解できないような連中なんすね。そりゃまともなガキは一緒にされたくないから鬼滅卒業宣言するわ」と言ってはいけないんだ。
俺だって英語の授業が「apple」を「アポー」と発音させる所から始まるのが「L・Rの発声」と「ら行の発音」の違いに繋げる伏線だったことに気づくのに20年ぐらいかかったし、まあ人間の読解力ってそういうもんなのかもな。
エアポーカーだけ読んでも話わかんなくない?
(自分を含めて)独身男性は早死するので、将来をみじかく見据えた資産形成がひつようになる。
たとえばデンマークの人口動態を調査した2023年の研究論文では下記のようなことが述べられている。
・50歳時点の平均余命は、独身男性では24歳未満でぶっちぎりの1位
引用元:
www.cambridge.org/core/journals/journal-of-demographic-economics/article/effect-of-marital-status-on-life-expectancy-is-cohabitation-as-protective-as-marriage/5B6B9B86C737AE3F095CF3781023F458
というより常識でかんがえればわかる。
孤独で生活のすさんだジジイが早死にするのは不思議でもなんでもない。
だが早死にはメリットもある。
老後の資産をそんなに貯めなくてもいいところだ。
老後2000万もいらないのはたしかだ。
とりあえず70歳まで生きると仮定して必要資産を計算してみよう。
想定しているのはボロアポートに住んでいる孤独でうすぎたないジジイだ。
こいつが60歳から70歳まで10年間生きるとすると、トータル1270万必要になる。
さらに年金が月2万もらえるとすると、ここから240万マイナスした1030万になる。
この1030万をたとえば35から60歳までの25年間で貯めるのは
新NISAをつかえばそう難しくない。(※)
(※)
35歳からとしているのは、独身で35超えると生涯未婚ほぼ確だから。
年金は10年受け取ると元がとれるので、65歳からうけとって70歳で死んだ場合、受給期間は5年しかなく、損になる。
だったら60歳からうけとったほうがいいのでは・・・という理由。
このように25年間だけ資産形成すればよく、その先は考えなくていい。
つまり「超長期」ではなく「中長期」の利益だけとれればいい・・・
投信のオールカントリーとSP500どっちがいいか論争もこれで決着がつく。
遠い未来まで見据えている人はオールカントリーを選ぶといいだろうが、
未来のない独身男性は直近のリターンで勝っているSP500を選んだほうがいい。
この先25年以内なら米国が落ちぶれることはまずないと言えるし、
インドとかベトナムが台頭するまえにわれわれは死ぬのだ。安心していい。
時計の精度とか実用性とか言い出したらスマホでええやん、スーツに合わせる飾りとしてなら機能なんてどうでもええやん、ってなっちゃう。ラディカルな合理主義信仰の人なら実際そう考えるんだと思う。
自分は割と時計に興味があるけど、趣味性のものと思って割り切ってる。実用性とか言い出したら、値段だって実用性の内じゃんって。アークやアクロニウムの高機能でたっかいギアより、ユニクロのダウンの方が実用的。
ただ、実用性を肌で感じる場面が身近な所であった。サウナ入る時、当然コンタクトは外すから12分計が見えない。わざわざ眼鏡持ち歩くのも面倒だし、歪みそうだからサウナに持ち込むのもなんか嫌。指ピンホールを覗くのも不審。
そこでチープカシオが便利だった。水分、高温と時計には最悪の環境だけど、これが本当に壊れない。何度も通ってるけど未だに。最悪壊れても痛くない値段だから、そこも含めて実用的と言える。
この間サウナ内にアポーウォッチ着けてる人おったビビった。そこまでタフなんだろうか。あと熱いだろ……持ち込みはしても着ける必要まではないやろ……
多分傾向が同じなので読んでるものをあげる
病理を扱っているので、医療系にありがちなショッキングな描写は少ない。
割と守備範囲広くしてきたのでもっと病理を丁寧に描いて欲しいがやはり面白いとおもう。
ドラマ化したのいつだっけ
天才ハッカーを投資家が育てる話。絵に癖があるが説明口調なのと所々にネタがしこんであって面白い。ドラマ化するかなと思ったがそうでもなかった。Ingressの描写がある。
色んな賭け事をする漫画。ドティ、コーヒーフレッシュ、潜水艦、エアポーカーはオススメ。
架空のヨーロッパ風の国を舞台にした戦争系。キレイな絵な上に話が面白い。主人公は巻き込まれ系の天才肌なので保護者目線でみれる。アニメ化希望