はてなキーワード: NISAとは
これを書いた人です。増田の使い方がいまいちわかっていません。
https://anond.hatelabo.jp/20241219012611
税金には助けられて、なんとかIT業界に就職し仕事を続けられています。
これまでとは畑違いの仕事で上司は当たり前で年下だが、いい人に恵まれてなんとかやっていけてる。
就職して生活保護を抜けたことに伴い、祝い金が出る(就労自立給付金)。
それが約4万円だ。本当にありがたい(制度が少し変わったようで、昔は10万円出てたようにネットには書いてあった)。
私は一人暮らしで生活保護時の生活水準を続ければ、10万円の積立NISAもできるぐらいの余裕はあるのでやっていきたい。
まぁそのうち奨学金の返済が再び始まるのでそれもできないだろうが。
就職というのは障害者雇用で大企業に雇われたのですが、中にいる人には流石に生活保護もらっていたというカミングアウトができる日が来ることはないと思う。
忘れられるように日々を大切にして、頑張りたい。
就職先はIT業界なのでITパスポートは取得したので、今年中に基本情報技術者試験の合格を目指して勉強開始しました。
みなさん、納税ありがとうございます。社会復帰できた人もいるということをご報告できればと思い、久しぶりに増田に投稿しました。
スカウト返信したけど企業から返信こないっつってたやつ、よーやくきたわ
2週間はさすがに遅くてもうあきらめてたわ
とりあえず面談することになった
さてどーなるかなっと
10%いかないのかー
8%くらいか?
税金控除があるとはいえ、普通にインデックスにぶちこんでたほうがマシだなあ・・・
すぐ引き出せないデメリットもでかすぎるし
それにしてもマッチング拠出してるから300自腹として今退職金300もらってる計算かー
持ち株会もやっときゃよ勝ったと思うけどあとのまつりなんだよな
まあ漫然と普通預金で死蔵してたときよりかは全然マシで仮想通貨にぶっこんでたのよりは死ぬほどマシだからよしとするか
今NISAとインデックスあわせてプラス300マンくらいなんだよなあ・・・
めんどくさがりの自分にはちょうどいいわ
すぐ引き出せないDCが600、インデックスとNISAが1900で今2500くらいかー自力資産
独身40でこれってほんましょぼいわ
はあー
でも解約もすぐできるともかぎらなさそーだし
彼女も友達もいない てか彼女いない歴=年齢だし、今更仕事以外で女と話したいとも思わない
ゲームするのとVtuberの配信見るのが趣味だからお金使わない
旅行も飯も興味ない
あと15年も似たような生活が続くはずだし、そうなったら資産1億とか余裕で突破してそう
俺みたいな人の資産ってその後どうなるの?
定年退職後にそんな金いるのかな?
でも別にこれといって使いたいこともないんだよな
先輩方教えてちょーだい!
ダイレクトマーケティング!いや、おれソニー銀行のただの利用者だが。
https://hayatoito.github.io/2020/investing/
みんな大好き99点ネタだが、残念なのは「ネット証券で」と言っていることだ。
残念ながら、令和7年において、すでにネット証券は推奨できない。
ネット証券は銀行に比べて取扱商品が多い。それがメリットであるため初心者には推奨されているが
むしろオルカン以外に手を出したくなるネット証券のほうがよろしくない。
よって、正解はネット銀行だ。正確にはネット銀行でなくとも、メガバンク等のダイレクトバンキングでもよい。
ようは銀行窓口でなければよい。銀行窓口で買う商品は高コストである。
デビットカードだ。ソニー銀行のデビットカードは還元率2%だ。
ただし保有資産1000万円以上という条件がある、しかし、君もいずれはNISA枠1800万円を埋めるだろう、そうすれば2%還元だ。
しかも2%は現金キャッシュバックだ。つまり、ポイントの期限だとか、使える店だとか、悩む必要がない。
俺も実はネット証券でNISAを持っているが、昨今のネット証券リスクをうけて
ソニー銀行に特定口座を作った。ちなみになんでこんな記事を書いているかと言うと
ソニー銀行がオルカン取り扱いを始めたことをさっき知ったからだ。
俺が始めた時にはまだオルカンなかったから、しかたなく、たわら全世界株を1000万買ったんだ。悔しい。
UFJ銀行に口座持ってるのにいちいち別の銀行口座つくるのめんどくせえという人は
国内株式(現物) 348,870円 -5,630円 -1.59%
外国株式(現物) 180,461円 +3,664円 +2.03%
投資信託 32,598,389.22円 +3,984,565円 +15.17
実現損益詳細 -38,200
2024年12月に360万NISAに一括 米国株式(S&P500)
2025年1月に360万NISAに一括 米国株式(S&P500)
2025年1月に2000万特定口座に一括 米国株式(S&P500)
2025年7月久しぶりに見たら含み損消えていた。ついでに、配当がいいとあったソフトバンク株を2万円購入。補足で配当利回りは3.93%で上はもっとあるけど、優待がPayPayマネーライトで1000円あるから1単元ならいいんじゃないって理由。
2025年9月ボーナスも入ったし、ちょっと遊ぼうと思って国内株式と外国株式購入。配当金狙いなので短期は売らない方針、けどマイナスよりはプラスのほうがいいな。値下がり時にかなり下に指値で買っているから買えないときも結構あるし、さらに下落する場合もあるけど、どうやるのがいいんだろ。あと、積み立て投信でポイントつくから貰わないのもどうかなと思って10万づつ米国株式(S&P500)に設定。
2025年10月なんとなくリモートのときデイトレでもしようと思って国内株ガチャガチャやってー4万くらい。ろくに調べもしないで突っ込むのよくないなってやってから思う。余剰資金だからいいとして勉強料高すぎる。デイトレはライフサイクル的に無理だってことわかったので、再度配当投資に切り替え。米国は適当に暴落の時買い増し。
どちらにしても、30代の金融資産(貯金含む)の中央値は100万程度だからね
ソース: https://www.tr.mufg.jp/tameru/monefit/column/detail.html?id=8#section_3