はてなキーワード: ゲイツとは
https://www.sotwe.com/yoshinao555
合成麻薬フェンタニルってさ九州のTSMCの工場で作られている可能性があるんだって⁉︎
日本政府はその工場でのどんな半導体がつくられてるか把握してないらしいし、この際、工場内を徹底的に調査した方がいいんじゃないの?
この講演やってたやつ捕まえたほうが良いんじゃね?
若者が気づいた
何で 急に エボラの 研究所が日本に来るんだよなんか裏で企んでいるんじゃらないのか
ゆたぼんも結局こうなったか
昨日「日本に住んでいる日本人が安心して子供を産んで育てられる環境を作ってほしい」ってポストしたら、「じゃあどうするんだ」と聞かれたので、まずはこども家庭庁の7兆円の使い方を見直す事から始めたらいいと思います!
僕は「こども家庭庁が少子化対策として7兆円以上も使いながら出生数が過去最少を更新して、少子化が改善されていないから、見直したらどうですか?」と言っているだけなのに、“7兆円使って少子化対策の成果を出せていないこども家庭庁”じゃなくて僕を叩いてくる人達は「見直す」のが嫌なんですかね?
……え、なんやそれって?
そりゃまあ普通は知らんわな。でもな、これは数学界で言うたら…阪神が50年連続最下位から、いきなり全勝優勝して日本シリーズも完全試合で優勝したみたいな話やねん。
「ラングランズ予想」いうのはな、簡単に言うと数論と幾何学と解析と代数の頂上決戦が全部つながってますよ〜んっていう、神がかり的な予言みたいなやつで、数学者の間では“数学界のグランドユニファイド理論”とか言われとってん。
ほんで「ジオメトリック・ラングランズ予想」っちゅうのは、それを幾何学の舞台でキメ直す、いわば「阪神ファンの夢を甲子園で現実にする」みたいな位置づけなんや。
それをやで?
2024年〜2025年にかけて、デニス・ゲイツゴリっていう理論系のドンが、仲間らと5本立てで証明してもうたんや!!
しかも800ページ超の超大作!
論文の厚みで言うたら甲子園のビールの売上伝票を1年分積んだくらいのボリュームや。
それをやりきったって、どんな執念やねん!!
しかもその内容が、あまりに深すぎて、今の時点でちゃんと理解できてる数学者すら少ないらしい。
言うなれば、阪神のサイン盗みが高度すぎて誰も気づいてなかったみたいな話や。
けど確かなのは、ジオメトリック・ラングランズ、証明されたって事実や!
グロタンディークとかラングランズとかアンドリュー・ワイルズ(フェルマーの定理の人)とか、そういうとこ並み!
*
だいわ文庫
*
4.2/5平均レーティング: 5つ星のうち4.2つ星
前代未聞! 気鋭のコンサルが内幕を暴露した全米騒然の問題作! デロイト・ハスキンズ&セルズ、ジェミニ・コンサルティングと、大手コンサルティングファームを渡り歩いてきた実力派コンサルタントが、自らとコンサル業界が犯してきた恐るべき過ちの数々を大暴露。「戦略計画」「最適化プロセス」「業績管理システム」……こうして企業は崩壊する。望ましいコンサルティング業務のあり方、クライアントとコンサルタントの正しい付き合い方を提唱する。
*
【目次より抜粋】
はじめに 御社をつぶしたのは私です
「数人のコンサル」が歪んだ流れをつくった
「確実にまちがっている」理論の数々
ほか
お得意の「人員削減」を自社で行うはめになる
ほか
ほか
正しく動くと評価されない
ほか
公正に見える「不公正」なシステム
ほか
ほか
一度の失敗が「致命的」になるシステム
ほか
■第七章 「リーダーシップ開発」で食べている人たち
ほか
コンサルタントの「使い方」
ほか
おわりに
*
お客様はこの本について、以下のような評価をしています: ストーリーが爽快で、勉強になる良書だと感じています。コンサルの現実を追求した爽快なストーリーで、意外性があって面白かったと好評です。内容については論理的で、本質的な答となっている点も好まれています。また、著者の性格や人となりが表れているという指摘もあります。 コミュニケーションについても、ツールは手段であって目的ではないことを再認識させる本だと評価されています。
当時、私が所属していたとある医療団体がビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団から資金調達することになったときのことだ。
「増田氏と支給連絡が取りたし。」との文面で始まるメールが唐突に届いた。
内容は資金調達に関しての話し合いのためビル・ゲイツと面談をして欲しい。
支給連絡を乞う、というような内容だった。
本当に?
という戸惑いと誰かのいたずらじゃないのか?
という疑問に挟まれながら返事を出したが、これは本当のことだった。
指定された日、指定された時間に、某所を訪れると大きな会議室のような部屋に通された。
一瞬、ピカピカに磨かれた鏡のような机のうえで肘をついているゲイツに
「これ全部読んだんですか?」
と聞きそうになったがもちろんそんなことは言わなかった。
資金調達に関する資料(70ページほどあった)の中の至極些細で些末な事柄に関して辻褄が合わない点について聞かれたからだ。
おおよそ資金調達に関する本筋とはかけ離れていて一瞬何を聞かれたのかわからなかったくらいだ。
普段の私だったらしどろもどろになって混乱したかも知れないが、その日はどういうわけか人生で一番ついていた日みたいで、たまたまそのことについて一週間前に同僚と話し合ったばかりだった。
「その件は新しい建物を前提にして書かれていますが、実際には今の建物で行われている事案ですので数字に若干のズレが出ています。」
とかなんとか澄ました顔で当然のように答えたら、ようやく本題に入ることが出来た。
自分が話しをする相手が本当に、その議題に関して精通しているのかどうか?ということを確かめるためにこのようなことを行うらしい。
ただかなり古い話なので今はどうなってるかはわからない。
ビルゲイツが個人資産20億ドルを20年かけて世界の貧困層に寄付すると決めた
偉人すぎんだろ
よく考えたらビジネスではMacより圧倒的にWindowsだしコンピューターで世界を変えたレベルでいうと
しかもジョブスは金とか資産とかそういう俗っぽい事には興味ないみたいな顔してたけど
会社で契約してるマイクロソフトコパイロットが間抜けでツライ。
英語PDF翻訳させたら昔のGoogle翻訳よりアホだった。そもそも和訳しろって言ってるのに初手から要約してくるし、要約しろなんて頼んでねえぞクソボケが全文和訳しろってさっき言ってるだろうがって言ったら7割翻訳して2割無視して末尾1割翻訳してシレッと出してきた。
馬鹿やろうここんとこから抜けてるぞっていったらここんとこって指定した1割のとこだけ出してきてその次の1割は無視よこの逆噴射副操縦士野郎は。
かといって仕事の文書を会社で契約してないgoogle翻訳に突っ込むわけにはいかない。
正直ChatGPTに突っ込みてえ。でもマイクロソフトはちゃんとデータ漏らしませんよっていう契約してくれて説得力もあるけど、ほかの企業はなあ。gemini有料版ならまだ説得できるかもしれないかなあ。面倒くさいが。
プログラミングなんかも「社外の人に話しても良いぐらい事情を伏せて抽象化した内容でChatGPTに相談してみる」のと「社内事情そのまま全部説明して有料コパイロットに相談する」で前者の方が明らかに良いんだよね。抽象化した内容でコパイロット?HaHaHa.
あと自分のできることできないことで普通に嘘つくんだよねコパイロット。適当なWordの文書渡して「これからパワーポイント作れる?」っつったら作れますアウトラインはこうです、とか言うから「じゃあそれで作ってよ」って言ったらちょっと待っててくださいとか言い出したのでしばらくして「そろそろできたか」って言ったらアウトラインのここまでできましたとか言うから次の日に「流石にできたよね」って話しかけたらアウトライン全部表示してこれがアウトラインですパワーポイントの生成?その機能まだないんですよーとか言い出しやがった。
ちょっとゲイツー!マイクロソフトの本社粉砕して粉にして進行波炉の素材にしちゃって!
ちなみにパワーポイントの画面からコパイロットを起動して「この文章まみれのスライド1ページを図解したスライドを作って追加するのってできる?」って言ったらできるって言うからじゃあ作れって命令したら「スライドの内容とは縁もゆかりもない白人男性ビジネスマンが謎の電子回路で埋め尽くされたデスクに座ってる」絵を一枚生成した。スライドの追加もしやしねえ。
バフェットやゲイツなんかは何兆円ものお金を稼いできたが、そのお金を死んだ先まで持っていけるものでもない。
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.asahi.com/articles/AST582F1RT58UHBI00TM.html
tamtam3 寄付という名目で、資産を自分の息が掛かった「ビル&メリンダ・ゲイツ財団」へ移してるだけだし、これってアメリカの税制を突いた税金逃れじゃない?と言われても「そうだねーーそうかもねーーー」としか。
sekiryo 自分の慈善団体に引き継がせてその団体を子供が継承すれば相続税がかからない米の有名な節税相続対策では?その全資産からすると僅かながらでも慈善団体としての活動はしているのでそれで助かって寄付依存の社会。
ビルゲイツは今後20年で全財産の99%を財団に寄付して、その資金を全て使って 2045年に財団を閉鎖する と言っている。
財団には自分の子どもも関わってないから間接的に利益も得ていない。
aox 本当に全財産を寄付したら45年以降に会った時にはご飯奢りますし、服も着ていなかったら買ってあげます。多分しないでしょけど
まだゲイツの言う事きいてんの?
@gatosyoji
子供をロボに乗せて危険な戦闘に従事させることはもちろん本当はいけない。車の免許も18歳以上だし。
それはさておき、35過ぎたおっさんがロボに乗ることのみっともなさはもっと研究していい。フルメタだとガウルンやゲイツはサイコ野郎なのでアリだったが、カリーニンはなんか乗せられなかった。
んー容易にエイジハラスメントに繋がる考えで今の時代に同調できないな。
おっさんが管理職や親方にもならず下級職の仕事してることのみっともなさ
とか
体力や反射神経が要る仕事をおっさんがしていることのみっともなさ
とか
カリーニンみたいな真面目なだけのおっさんが昇格もせず上記の仕事をしてるとみっともないとか…
優しくないよな
おっさんロボがベテランの腕で泥臭く戦う……というのは賀東も好きだが、これはある種「子供の遊び場に大人が乱入する」ようなみっともなさはある。大人は大人の道具を使って大人の仕事をしているべきでは……なんて考えるがそこまで行くのも野暮というかロマンがないよなー。まあどうでもいいけど。