はてなキーワード: アルパインとは
冷え性(末端冷え性)の俺がマジで買って良かったと思ったもの。
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1118418
今までユニクロのヒートテック靴下など厚めの靴下(1000円くらいの物)を色々試してきたけど、これは全く違うレベルで暖かい。
最初は靴下に3000円も出すのは躊躇ったけど、その価値は十分にあったと思う。
難点は分厚すぎて靴が履けなくなること。
毎日履けるよう何足か買い足すつもり。
さらに1ランク上のメリノウール エクスペディション ソックス(3520円)も試してみたい。
https://webshop.montbell.jp/goods/disp.php?product_id=1118416
https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E461011-000/00
分厚いヒートテック。
ヒートテックと言えばペラペラなイメージがあるがこれはトレーナーくらいの厚みがある。
しっかりとした暖かさがあり、今くらいの季節ならこれ一枚で部屋着として使える。
肌触りが良いところも気に入っている。
これも毎日着られるよう何着か買い足したい。
https://www.uniqlo.com/jp/ja/products/E450529-000/00
こちらも悪くはないが、超極暖を知ってしまったからには1000円ケチらずに超極暖を買えとしか言えない。
https://yamazenbizcom.jp/category/22104/65048.html
こういうの。
在宅勤務の時に椅子に敷いたり、リビングで座る時に敷いたりしている。
何というか必要最小限のエネルギーで効率良く暖められるという感じ。
ストーブはやはり電気代が気になるし、エアコンは乾燥したり調整が難しかったりでなるべく使いたくない。コタツだと椅子に座れないし。
電気マットは場所を問わず電気代も気にせず使えるのが素晴らしい。
一生布団から出られなくなるくらい暖かくて気持ちいい。電気代がかからないのも良い。
ある意味一番のおすすめだけどみんな使ってるだろうから選外で。
モンベルで買った2000円くらいのやつ。百均とかの安物じゃなければ何でもいいと思う。
冬の散歩のお供に。
Amazonで検索したら色々出てくる。2000〜3000円くらい。
期待せずに買ってみたが、思ったよりは温かさを感じられた。
手がかじかんで動きが鈍くなってきた時に緊急回避的な感じで使っている。
冬の散歩のお供に。
山渓社のアルパインcalendarでもみてわくわくしようぜ!
在宅勤務だと家族も居るし仕事に集中しきれなくて効率が落ちてしまうので、皆の勧めの通り他のスペースで仕事をしてみた
アパホテルがテレワーク応援プランみたいなのやってたけどやはり少し出費が辛いので近所のインターネットカフェで仕事をした
意外と静かだしドリンク飲み放題だしこれならいけると思って最初の1時間は仕事が捗った
けれど少し休憩しなきゃと思って漫画を手にとったのが失敗
気がついたらもう夕方になってて「俺はキャプテン」と「ショーバン」を読破し「ゴルゴ13」を100巻~140巻まで読んでしまっていた
「全員が出社して仕事するのが極地法なのだとしたら、自宅で一人で集中して仕事するのがアルパインスタイルなのだな… 隊長、自分には無理です」と思いながら帰宅した
http://anond.hatelabo.jp/20170330230830
1年目の夏山合宿の後、冬山のシーズンが始まる前に先輩から必ず読むように言われた本の一つに、「生と死の分岐点」という本があった。
この本は、アルパインクライミングの事例が多いが、山と死について考える大きなきっかけとなった。
筆者はドイツ山岳会の安全委員会委員長を務めるクライマーであり、登山者が転倒、滑落、ロープワークのミス、落石、雪崩、雷、天候の急変などで事故にあった事例を分析している。
死亡した、生還した人は、事故の直前に何を行ったのかを、事故の状況を図や写真、時には遺体の写真も交えて紹介している。
雪崩のケースについても、「生と死の分岐点」(続編の方であったかもしれない)の中で、雪崩に巻き込まれた中、死亡した人と生還した人の違いは、ヤッケのフードをかぶっていたのかや、ザックの背負い方が違ったなど、直前の彼らの行動の些細な違いを分析し、どのように行動すべきかを分析している。
この本には、どんな小さな岩場やちょっとした雪渓であっても死ぬ時は死ぬ、と書かれており、山に行くことが非常に怖くなった。
これらの知識もなく山に行っていたことが怖くなり、ロープワーク、クライミング、山岳気象、読図などを必死で勉強するようになった。
山岳部に入る前、私にとって山は町を隔てるものであって、そこに登ることを楽しむ人たちがいるとは想像すらしなかった。
登山をしたことがない人にとって、なぜそんな危険なのに山に入るのか理解することは難しいだろう。
なぜ山に入るのか。これは各登山者それぞれに違った魅力を感じているため、一般的には説明できないのだろう。
山に入る人には、死ぬ覚悟をして山に入ってほしくない。死ぬ気で頑張るような愚かなことはやめてもらいたい。
死を恐れるべきだし、山を恐れるべきだ。
引き出し式 大
荷物の整理しよう <h3>o- *</h3>
MYOGするとしてためしにタープ
3m x 3.5m
約49g/平米
約1.54m幅
¥1,400. / 1m
7m買うとして\9800- 約350g
張り綱30m?
太さ:約2.3mm
3.3g/1m
¥150./1m 4500円?!
ヒルバーグが25mで3,240円(税込)
http://store.shopping.yahoo.co.jp/vic2/95556.html
スタッフサックも。
これ勝ったほうがいいかも
http://locusgear.com/products/tarp/tarp-x-duo
長さ290cm x 幅290cm(収納時サイズ:長さ23cm x 幅14cm)
カラー:アスペン・ゴールド、アルパイン・グリーン、ブロンズ・ミスト
¥13,800.ガイラインが+3240円(仮)
重量 570g
ヤフオクで18000円くらいまでなら買いだな