はてなキーワード: 生ごみとは
トランス差別問題と言われているけど、争点になっているのって常に
・MtF
・男性器有り
FtMや、手術して戸籍変更して男性と結婚したMtFは全く問題になってない。
自認主義の過激な左派は、女性だという自認を持てば無条件に他者からも女性として扱われるべきという自認最強フリーハンドな考え方で、私はこれに完全に反対だし、
宗教右派は、性同一性障害や同性愛は存在しないと主張していて、私はこれにも完全に反対。
私の姿勢は、自認主義の過激な左派のお花畑思想が女装趣味のノンケ男性(性犯罪者)にハックされて、「未手術の自称トランスレズビアン」という肩書を作り出して、女装のノンケ男性による性犯罪を自認主義左派がアシストしている状態に対しての反対なんだけど。
何より「未手術の自称トランスレズビアン」の被害に一番遭っているのって本物のレズビアンのコミュニティだよね。レズビアンコミュニティのイベントに自称レズビアンの女装のノンケ男性が押し寄せて荒らすというのが実際に起きていて、そうしたトラブルから目をそらして未だにお花畑しているのが自認主義左派。
日本でも「心は女性」を自称して女湯侵入する女装のノンケ男性の事件が年3回くらいは報道されている。自認主義左派は知らん顔だけど。
左派がここでガバすぎたから、性同一性障害や同性愛は存在しないという極端な主張をする、医療を冒涜する宗教右派の台頭を許したんだと思う。
さすがに左派がバカだったし、弱者・マイノリティを保護すると言いながら本物のレズビアンを女装のノンケ男性(性犯罪者)に差し出したのは最悪だった。
自認主義左派vs反医療の宗教右派は、バカvsバカなんだよ。左派が負けたのは自陣のバカ勢力を自浄できず、具体的な被害を生み出しながら放置したせい。
左派がどうバカなのかって、白人男性が「黒人を自認します。黒人向けのアファーマティブアクションなどのサポートを求めます」と言い出したときに、その白人男性を攻撃したことなんだよね。
あと自認主義をバカにする人たちが「今から自認年齢65歳です。年金支給してください!150歳まで生きます!」みたいなこと言い出しても、自認主義の左派は攻撃一択だった。
自認主義って、バカにされてて、もはやスパモン教みたいに揶揄されてんの。IDみたいに信じたいものを根拠なく信じつつ権威化しようとしてる愚かな行為なの。自覚してほしい。
何より最悪なのは、その結果、犠牲者として差し出されたのが本物のレズビアンだってこと。あとは社会的地位の低い女性。
理屈がバカすぎたうえに、性犯罪者に塩を送って弱者を危険に晒したので、バカな上に有害な生ごみなので、もう何もしないで引っ込んでてください、むしろ生きてると余計なことしかしないのでもう死んでくださいってポジションになったのが自認主義の左派。
ワイは粗大生ごみやで…😟
けち臭いかもしれないが。
物価高のこのご時世&SDGsの観点から、私がやってる節約法を公開したい。
(周りに言うと引かれそうなので)
しかも、種類ごとに使い道が違っていて
・ペットフードの袋
キャットフードのパッケージに印刷された猫の顔を見ると、捨てられず。
アルミ製で丈夫、かつマチがあるので、マチを広げた状態で高さを半分に折り返して使用。
冷蔵庫や引出内の仕分けやゴミ箱替わり、もしくは切り開いてシンク下の汚れ防止シート替わりなどに代用している。
サイズごとに、生ごみ入れ(虫予防に冷凍庫保存するため)、カットした野菜の保存袋、掃除の手袋替わり⋆、お風呂排水溝のゴミとりなどに活用。
どれもそのまま捨てがちだけど、もう一回使う分には十分な厚み。
程よいサイズ感。
水洗いして干したものを保存して、随時使っている。
掃除の手袋や排水溝のごみとりは使い捨て手袋やティッシュを使ってたけど、ゴミのために新品を使うのもなんかな、と思って。
掃除と言っても、洗面台やトイレの拭き掃除なので、ただの袋に手を入れてスポンジを握ってササッと拭くくらいなら問題がない。
排水溝に毎日たまる髪の毛をつまむのも、麺が入っていた袋でつまんで裏返してゴミ箱にポイ。
これで十分だった。
水道代は固定だし、水入れてゆすぐだけなら手間にならない。
・百均のイヤホンやケーブルなどが入ってるジップロックタイプの袋
中身が見えてジップロックでとじるので、化粧品の持ち歩きや旅行の時に重宝。
汚れたらすぐ交換できるし。
わざわざ買うほどでもないかな、と。
・アマゾンなどのプチプチバッグや紙袋は勿論メルカリ梱包で活用
これはお馴染みかな。
・牛乳パック
きれいに洗って、切ったものをケチャップたてにしたり、引き出しの整理にしている
水濡れOKなのも◎
カフェ代などにはお金を(そこまで)惜しまないくせに、使いたくないところには極力使いたくない。
後、物を増やすのが嫌。
収納ケースやポーチは持てば持つほど片付かなくなるし、処分がメンドイ。
元々捨てるものだから処分も簡単だし、使わなくなったものを、他の場所に流用することすらある。
それだけ丈夫でもあるパッケージを、どうして一度ですてようか。
ちなみに、マックとかで余分に貰うペーパーナプキンも持ち帰ってる。
どうせ捨てるだけならバッグに入れてティッシュがない時に使ったり、家でフライパンの汚れをサッと拭いたりするのに便利。
去年、ティッシュペーパー5箱、車検でもらったけど、1年たった今もまだ4箱残ってるw
これで節約になってるかどうかは分からないが、(なったとしても固定費削減などのほうが効果が高いし)、物を増やさない、無駄なものを買わないという意味ではいいのかなと思う。
ただ、あまり人に堂々と言えないのでここに残す
目次
5……はじめに
14……できることをできるって言うのはほら吹きとは違うね。
20……暗望
42……芝居が退屈になったら、客は劇場を出るべきだ。
50……消耗熱のような赤
57……一緒に寝るために。
59……飛び越えるためには幅の広すぎる川のそばに 身軽だった少年たちが今、眠る。
65……でも、お友達はどこにいるの、パパ?
77……聖母マリアは何歳だったのか?
80……コレッジョ性。
84……女子店員レベルの哲学。レヴィ=ストロースはサルトルの哲学の大半をそう切って捨てた。
90……皿洗い。
94……そうです、ヴァージニア
106……驚くべきことではないが。
118……安らかな死に半ば恋した。
135……土曜に死んで、日曜に埋葬
140……しかし行け、そして耳を傾ければ彼女が呼びかけるだろう。
159……誰でもないのが私の名前。皆は私を誰でもないと呼ぶ。
177……白い馬がこちらへやって来る音が聞こえる。
194……私は今日死ねる。もしもその気になれば、わずかな努力で。もしもその気になることができるなら。もしも努力が出来るなら。