「Calico」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Calicoとは

2025-02-09

anond:20250209011350

これお願いできますか?

 

人間不老不死とその実現に欠かせないと考えられるAIの発展について調査して下さい。

下記テーマに関する包括的調査を依頼いたします。各項目ごとに詳細な分析と実現可能性、実現可能予測年月を記述して下さい。

なお下記テーマあくまで参考に過ぎないので、テーマが相応しくない場合は適時自由に変更してレポート品質を上げる努力をして下さい。図やグラフ、表、絵や写真などをふんだんに使って限りなく分かりやすくして下さい。

また現時点までの最新論文をまとめて現在生きている人間に対して、不老不死の箱舟に乗る為のアドバイス最後のまとめに入れて下さい。

 

1. 基礎分析要件

(1) 不老不死の実現可能性に関する多角的検証

生物学限界テロメア損傷/エントロピー増大/細胞老化)の突破手法

再生医療iPS細胞/器官3Dプリント)と遺伝子編集(CRISPR)の進展度

ナノロボットによる細胞修復システム実用タイムライン

(2) AI半導体技術ロードマップ

次世代AIチップASICなどに始まりニューロモーフィック/量子インスパイアードの開発状況まで含む

・エッジAIと生体センシングの統合進化予測

・脳神経マッピング必要計算性能(ExaFLOP級シミュレーション要件

2. 技術シナジー領域の深堀り

(1) バイオAI半導体の融合事例

・生体適合半導体を用いた体内ナノマシンの制御システム

AIリブ創薬半導体ベースの高速分子シミュレーション

ニューラインターフェースと3nmプロセスチップ統合可能

(2) 破壊的技術相互作用分析

GPT-7級LLMが加速するタンパク質構造予測技術

・EUVリソグラフィが可能にする生体分子センサーチップ

・量子コンピューティング代謝経路最適化アルゴリズム

3. 実現タイムラインの多層予測

(1) 段階的達成目標(下記観点年代予測

部分的不老や若返り(加齢関連疾患根絶):2030-2040年

・完全細胞再生サイクル確立:2045-2055年

意識デジタル化による疑似不死:2060年代以降

(2) 主要技術ブレークスルー要件

・脳-クラウドインターフェース(Neuralink発展形)

分子レベル自己修復マテリアル

ゼロエントロピー維持システム

シンギュラリティの達成

4. 補完的検討事項

(1) 未解決課題特定

エネルギー供給問題ATP生成の人工制御

エピゲノム崩壊防止メカニズム

宇宙放射線に対する生体防御技術

記号接地問題意識未解明、知能に関する未知の問題発覚などによるシンギュラリティ不可能

(2) 倫理的社会的影響評価

人口動態変革に伴う経済システム再構築

アイデンティティ哲学的定義

テクノロジーアクセス格差リスク

5. 依頼成果物要件

技術成熟分析(TRLレベル評価

・主要プレイヤー比較Calico vs Altos Labs vs 中国アンチエイジング研究所

シナリオプランニングベスト/ベース/ワーストケース)

・参考文献:Nature Aging 2024年最新レビュー2025年現在までのOSSコミュニティ企業レポート、各種カンファレンスでのレポートを含む100件以上

2021-09-15

anond:20210915071123

Calicoのほうは良さげだね

何歌ってるんだろ、カリフォルニア土地柄のことか

2018-09-19

とある会社機械学習環境を整備しているんだが心が折れそうだ

昨今流行りの機械学習プロジェクトがぽこぽこ立ち上がっている状況なのだが、一部の人を除き、apt-getで躓いているのは会社にとって損失だと考え、オンプレクラウドのようなものを構築することにした。

グループ全体の規模はそこそこ大きいが、将来単なるアッセブリー屋になることが目に見えている事もあり(今後20年以内には喰われてしまうという憶測もあり)ネットワークLinuxコンテナプログラミングが出来る自分が社内の機械学習、引いてはITインフラ民主化、なんだったら外販できるくらいのもの作ってやろうと鼻息巻いて無理やり一人プロジェクトを興すことにした。

まずは既存DHCPサーバ名前解決ができないDNSサーバからゲートウェイPCを用いてネットワーク的に分離、社内の物理的な設置スペースの問題デスクトップPCサーバPCが離れた所にあるため、WireGuardでVPN構築、ゲートウェイPCはそれぞれKea DHCPサーバ、PowerDNSサーバを稼働させ、OpenStack導入検討時に悩んだ鶏が先か卵か先か問題解決することにした。

上述の通り、システム構築にあたってOpenStackやMAAS,RancherOSなどを検討したが、社内のニーズを「100%」汲みとった上で、次世代オンプレクラウド個人的にはエッジクラスタがゆるく繋がるアメーバクラウド?のような呼称があっている気がするが)を構築するにはどれも痛し痒しで何かしら制限がついて回るのは許容できなかった。これは今後5年、特に海外事業所の開発者の事を考えた時には外せない要件だった。

とはいえmiekg/dnsを用いてCoreDNS進化版を作るにはリソースが足りず、BINDを用いるにはSA対応がしんどすぎるため、APIを備えており、今後も進化が見込めるであろうOSS、また必要であれば商用製品保守サービスが受けられる事から上記2つを選択した。

PowerDNSはさておき、ISC KeaはナウでYANGなLinux YANGに対応しようとしているなど(言いたかっただけ)、世の中のオンプレ環境を塗り替えるためには兎にも角にもAPIゲートウェイ重要だと考えたため、双方が提供しているAPIをうまく吸収するミドルウェア(とちょっとしたAPIサーバ)をGo言語作成した。

次に世の中のパブリッククラウドOpenStackなどを触ったことのある開発者はCloud-initに慣れているはずという前提の元、対応コスト勘案の結果、NoCloudで対応しつつ、上記APIサーバ連携し、ベアメタルマシン管理した事のある人はわかる、ベアメタルマシン特有の諸問題解決することにした。

まぁなんだかんだ大企業なのでお金解決する手段もあるが、そもそも高集積ラック搭載GPUサーバ購入の稟議が通るような会社だったら既にKubernetes導入しているだろうし、俺もこんなことしてない。

脱線したが、上記以外にも検証バックアッププランとしてAnsible記述などの作業はありつつも、3ヶ月かけてようやく基礎となるインフラ基盤が構築できたため、nuxt.js+go簡単フロントエンドサーバを構築し、一人情シス様相を呈している部下のリソース開放、Calico対応+Kubernetes導入、不安がっている上席が安心できるように、分かりやすい餅を用意しようとしている、というのが現状。

ここまで寝る時間も惜しんでトップスピードを維持したまま頑張ってきたものの、少し限界を感じている。

特にオンプレクラウド部外者が中々見えてこないものがあり、なんならその見えないもの限界まで吸収できるように、かつ現実的に実現可能ギリギリラインを狙っているのだが、そもそも周りに相談しようとしても何を言っているのか解説する所から始めないといけない。

覚悟はしていたが、ふとした時にとてつもない脱力感に襲われてしまう。

世の中を切り開いてきた諸氏はおそらく一度はぶつかったであろう、この内なる自分の壁をどのように突破してきたのだろうか?

ひたすら孤独との戦いだというのは頭では理解しているものの、突発的にくるこの脱力はいかんともしがたい。

推敲もせずに大変失礼極まるが、コメントをいただければ幸いである。

 
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん