はてなキーワード: 3Dプリントとは
かつて日本では、世界一多く存在していた経済的中間層を壊滅状態に陥れ、
多くは低所得者層へと転落することとなった。
そのような人たち向けのビジネスとしてコンテナホテルが活況を呈しているという。
曰く、中はコンテナとは思えないほど快適で費用対効果が素晴らしく高い。
つまるところトレーラーハウスのことであり、
そして、やがては中古のコンテナホテルの払い下げを受けた人々の
そのような需要はホテルではなく最初から住居目的としてのコンテナハウス製品を生み出す。
それらは、ついには日本の新しい住居形態、コンテナ住居群が誕生することにつながる。
おそらくは決して少なくない数の日本人たちがそのような住居で暮らすことになる。
これお願いできますか?
人間の不老不死とその実現に欠かせないと考えられるAIの発展について調査して下さい。
下記テーマに関する包括的調査を依頼いたします。各項目ごとに詳細な分析と実現可能性、実現可能予測年月を記述して下さい。
なお下記テーマはあくまで参考に過ぎないので、テーマが相応しくない場合は適時自由に変更してレポートの品質を上げる努力をして下さい。図やグラフ、表、絵や写真などをふんだんに使って限りなく分かりやすくして下さい。
また現時点までの最新論文をまとめて現在生きている人間に対して、不老不死の箱舟に乗る為のアドバイスも最後のまとめに入れて下さい。
・生物学的限界(テロメア損傷/エントロピー増大/細胞老化)の突破手法
・再生医療(iPS細胞/器官3Dプリント)と遺伝子編集(CRISPR)の進展度
・次世代AIチップ、ASICなどに始まりニューロモーフィック/量子インスパイアードの開発状況まで含む
・脳神経マッピングに必要な計算性能(ExaFLOP級シミュレーション要件)
・ニューラルインターフェースと3nmプロセスチップの統合可能性
・部分的不老や若返り(加齢関連疾患根絶):2030-2040年
・脳-クラウドインターフェース(Neuralink発展形)
・シンギュラリティの達成
4. 補完的検討事項
・記号接地問題、意識未解明、知能に関する未知の問題発覚などによるシンギュラリティの不可能性
・主要プレイヤー比較(Calico vs Altos Labs vs 中国アンチエイジング研究所)
・参考文献:Nature Aging 2024年最新レビューや2025年現在までのOSSコミュニティ、企業レポート、各種カンファレンスでのレポートを含む100件以上
まずFusion360は個人で非営利の場合3年無料な。儲けるなら有料にちゃんとしような。言わなきゃバレない?中華か!
これがちゃんとして無きゃせっかくやる気出ても動作が重かったり固まったりでやらなくなる。ソフトの前にまず環境だ。
既にブコメとかで出ているけど3DCAD→業者出力がまず良いと思う。プリンタはその後で良い。
あと年商語る前に材料費とか製作時間も言おうな。売り物にするなら素材もある程度吟味必要だし、サポート材処理してある程度仕上げもするよね?モデラー向けのパーツなら良いけどその場合版権とか大丈夫?海賊版が横行しているラジコンやスケモ業界かもしれんけど
書いている増田はプラモデルが趣味で3Dプリントも触っているけど、ネックになったのは下記の部分だ
正直時間泥棒なので子持ちの親には辛い趣味。既に出来てパーツになっているプラモを作る方が気は楽。
あと中もみっちり詰まっている物やよくある舟を作るのは簡単だけど、フィギュアならパーツ分けスケモとかなら中を空洞にするような場合は結構手間が要る
そして何より形にするものを正確にモデリングするには自分の絵心とか必要。スキャンすればいい?マジで中華か!
3Dプリンタが欲しいって言うくらいだからPCスペックについては問題ないのかもしれないけど、インストール出来ると気持ちよくモデリング出来るは違うので、もしまだ興味があるならインストールしてみて公式のチュートリアルやってみて、それでストレス溜まんなかったら他の人が勧めるように本を買って1冊やりきってみよう。プリンタはその後で良い。
3Dプリンタ買うのも良いが、3D CADで自分が作りたい物を作れないと醍醐味が薄い。
Fusion 360ってのをインストールしよう。
ユーザーが多いから困った時にWebに情報が沢山転がってて助かる。
とりあえずモデリングをやってみよう。
買うなら、今は良いマシンが沢山ある。
ボビー向けは光造形とFFF/FDM方式の2種類があるけど、FFF/FDMメインで書く。
ちょっと前の3Dプリンタはデジタルな機械だけどアナログな調整が必要だったのが、Bambu Labはほとんど機械に丸投げ出来る。凄い。
安いやつならCrealityのがユーザー多くて困った時でもなんとかなりがち。
SK本舗のMingdaとかELEGOOのマシンはやめとけ。悪くはないかもしれんが使ってる奴が少なすぎる。
ちなみに中国人と揉める覚悟があるならAliExpressで買うのもアリ。ただし玄人向け。
ただし高い。
安く上げるならJLCPCBがおすすめ。
俺は3Dプリンタを始めたらもう3Dプリンタのない生活には戻れなくなった。
3Dプリント品の販売で副業を始めたら年商350万ほどになりそう。
月の小遣い2.5万円だったのに、利益全部小遣いよ。
情報共有までに。
パチンとはめる感じ。カバーせずに使ってる
https://www.dipross.co.jp/eng/products/contlinker
聞いてみたがないとの返答だった。
試してみたいなと思ってるやつ。
増田では、弱者男性に刺さるネタが盛り上がるらしいし、みんな、これの話題で書いてみてよ。
弱者男性は、ニコニコ動画とかで2010~2015年の将棋AI vs 将棋プロとかで盛り上がった世代じゃない?
この頃から、将棋AIの進化を毎年追いかけていたが、毎年、将棋の戦法がAIで攻略され続けてきた。
そして今年、角換わりという戦法がお亡くなりになり、とうとう、後手番で指せる戦法が無くなってしまった。
これからどうするんだ!?となっている。チェスみたいに後手は引き分け狙いが多くなるんか?
解かれない問題なら、努力する価値があるけど、解かれる問題ならそれは努力する価値がなくなる。
将棋AIに将棋が攻略されかかってるのに、将棋プロに今から目指す子供は相当やばいなーって感じと同じように、なんかそういうのわからないのかな。
イラスト、映画制作、プログラマーあたりは大体AIに攻略されてダメか?
やっぱ、新しい需要掘り起こし系のスタートアップ的なやつしか厳しいのかね。
「金稼いできてよ」って言えば稼いでくるようになるとは思えないけど(それできるんなら、職業つかないか)
「不老不死の薬作れ」は無理かなあ。
とか思うけど、どの辺までがギリギリいける行けないのラインなのか
例えば、3Dプリント住宅で300万円で住宅が買えるようになるらしいが、とすると、これからの世代は可処分所得がかなり増えるんじゃないのとか。
でも、インフレもあるんか。
この辺りの、イノベーションや社会変化と生涯に稼ぐお金のシミュレーションみたいなの頼むわ。
40くらいになると、性欲衰えて大人しくなるじゃん、弱者男性も。
だから、40位までをどうやって性欲コントロールして世間に迷惑かけないとかさ。
弱者男性が救済される技術がどういうのが出るのか予想してみるテスト。
・AI彼女のデータをインプットして会話と簡単な運動をするラブドールが出る
・Vチューバーが接客なりしてくれて人間の対応するストレスが減る
・3Dプリント住宅で住宅費が激減して弱者男性は10万円/月で生活できるようになる
3Dプリント住宅、1日で作れて、300万円で売られるらしい。
月5万円ローンで、1年で60万円、5年ローンで300万円なら買えるんかなあ。
月5万円で賃貸借りるやついなくなる感じ??
若いうちに、月5万円を5年払って、3Dプリント住宅に住めば、そこからは住宅費タダで生活できるってなったらすごいなあ。
食費とか光熱費で月5万円使ったとして、給料手取り30万円なら25万円貯金とかできるようになるのかなあこれからは。
すげえ。なんなら、最初だけ手取り高い仕事ついて、ローンが終わったらコンビニバイトで月10万円の稼ぎでもいいやん。
これから家を建てる人は、これまで家に払ってたお金を相当節約できるってことかな。
生涯で、1000万円とか2000万円の可処分所得を得られるってことか?
そうなると、これまで必要だった生涯年収もその分下がるのかな。
FIREとかに必要なのって2000万円とか聞くし、国民全員FIREできる時代が来るのかもなあ。
それがなぜできないか考えてみた。
膣はまず、オナホとしてできている。
見た目も、まず、下半身はオナホとして売られていて、3万円くらいで手にはいる(女児型だが)
あとは、動きと知能だ。
chatGPTはVtuberを動かして、AItuberとやらで結構いい感じで喋るし、動きも指示できるらしい
ソフトロボティクスで、人工筋肉というのがあり、空気駆動の筋肉がある。
セクサロイドではないが、人間ぽい動きをする上半身は完成しているらしい。(https://www.youtube.com/watch?v=u-8NkOx6OJc&ab_channel=WIRED.jp)
上半身この程度動くなら、正常位で、上半身だけアンアンいうのはできそう。
温度も、コントロールできるオナホあるらしい。多分、全身もあっためられるでしょう。
これは、生成AI + 3dプリントとかでなんとかならないかなあ。
生成AIで作った顔を持ったオリジナルのロボットが届きますよー的な。
上記の、体とか知能とか生成AIとか組み合わせれば、まあ、できなくはなさそうだけど。
自分はエンジニアだけど、作るなら1000万円くらいかかっちゃうかも。
試作で200万円、統合させてそこそこのクオリティまで500万円、ユーザーの好みに合わせるのに300万円とか。