「3Dプリント」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 3Dプリントとは

2025-07-05

日本国民貧困化が進めば、コンテナホテルならぬコンテナ住居が普及することになるだろう。

最早ビジネスホテルすら高すぎて泊まれない。

日本国民貧困化は深刻だ。

かつて日本では、世界一多く存在していた経済的中間層を壊滅状態に陥れ、

多くは低所得者層へと転落することとなった。

そのような人たち向けのビジネスとしてコンテナホテルが活況を呈しているという。

曰く、中はコンテナとは思えないほど快適で費用対効果が素晴らしく高い。

まりコスパ最高!というわけだ。

このような情報を取得すると私は深く憂いてしまう。

このコンテナホテルなるものは、

つまるところトレーラーハウスのことであり、

そして、やがては中古コンテナホテルの払い下げを受けた人々の

コンテナハウスが現れることは時間問題であり、

そのような需要ホテルではなく最初から住居目的としてのコンテナハウス製品を生み出す。

それらは、ついには日本の新しい住居形態コンテナ住居群が誕生することにつながる。

おそらくは決して少なくない数の日本人たちがそのような住居で暮らすことになる。

そのさまを想像するのは、安価を売りにしてる3Dプリント住居が普及するよりも遥かに想像がしやすい。

2025-06-28

AIに注がれてる高知人材リソース

ぜんぶBI実現のための土台となる超合理化された衣食住インフラの構築(3Dプリント住宅とか自家発電とか全自動栽培とか)に注いでよ。

そしたら超低価格に誰もが浮遊城を持てるようになって、国家かいらなくなるんじゃないの? 自衛必要かもしれないけど群れて生きる必要なくなって平和になると思うよ。

俺だったら洋上に浮遊城を置いて一生ネットゲームする。もちろん台風とかは避けるよう自動で動くようにしてさ。

2025-05-22

anond:20250522173907

最近流行ってるアレね。

はいっても結局のところ00年代に始まったフェンスカーの方が速いのはしょうがない話・・・・。

3Dプリントってあまり強度とか精度が出ないかチリ合わせが大変なんだよね。。。

あと、ローラーとか足回りの煮詰め方が甘すぎてせっかくのギミックが生きていないのが残念。

本気でやるならモーターは手巻きでしっかり詰めるべきだなぁとおじさんは思いました。

2025-03-31

45歳だけど脱サラしてのんびり自給自足して暮らしてる。

田舎ニュータウンで家付500万。

電気水道ガスネットがきちんと通ってる公道沿いだからかなり快適。

庭に畑作って、日長毎日PS2とかの古めのゲーム遊んですごしてる。

光熱費程度の収入3Dデータ3Dプリントで作った自作フィギュアの売り上げで賄えてるし、

現状暮らしには全然困っていない。

2025-03-27

anond:20250327111537

お前はミニ四駆のシャーシに自作3Dプリントアルトワークスボディを乗っけて走らせる動画撮って増田投稿してくれ

エイプリルフール当日に間に合うように急げよ

2025-03-13

anond:20250313131826

分解してわかるけど、昔の道具とか機械って構成部品金属が多くて、今はプラめっちゃ多いんだよな。

かに安くて軽くて成型しやすいんだろうけどさぁ・・。

一応3Dプリントデータ作って修復した事はあったけど、わざと経年で壊れる様にしてるとしか思えんかったわ。

2025-02-09

anond:20250209011350

これお願いできますか?

 

人間不老不死とその実現に欠かせないと考えられるAIの発展について調査して下さい。

下記テーマに関する包括的調査を依頼いたします。各項目ごとに詳細な分析と実現可能性、実現可能予測年月を記述して下さい。

なお下記テーマあくまで参考に過ぎないので、テーマが相応しくない場合は適時自由に変更してレポート品質を上げる努力をして下さい。図やグラフ、表、絵や写真などをふんだんに使って限りなく分かりやすくして下さい。

また現時点までの最新論文をまとめて現在生きている人間に対して、不老不死の箱舟に乗る為のアドバイス最後のまとめに入れて下さい。

 

1. 基礎分析要件

(1) 不老不死の実現可能性に関する多角的検証

生物学限界テロメア損傷/エントロピー増大/細胞老化)の突破手法

再生医療iPS細胞/器官3Dプリント)と遺伝子編集(CRISPR)の進展度

ナノロボットによる細胞修復システム実用タイムライン

(2) AI半導体技術ロードマップ

次世代AIチップASICなどに始まりニューロモーフィック/量子インスパイアードの開発状況まで含む

・エッジAIと生体センシングの統合進化予測

・脳神経マッピング必要計算性能(ExaFLOP級シミュレーション要件

2. 技術シナジー領域の深堀り

(1) バイオAI半導体の融合事例

・生体適合半導体を用いた体内ナノマシンの制御システム

AIリブ創薬半導体ベースの高速分子シミュレーション

ニューラインターフェースと3nmプロセスチップ統合可能

(2) 破壊的技術相互作用分析

GPT-7級LLMが加速するタンパク質構造予測技術

・EUVリソグラフィが可能にする生体分子センサーチップ

・量子コンピューティング代謝経路最適化アルゴリズム

3. 実現タイムラインの多層予測

(1) 段階的達成目標(下記観点年代予測

部分的不老や若返り(加齢関連疾患根絶):2030-2040年

・完全細胞再生サイクル確立:2045-2055年

意識デジタル化による疑似不死:2060年代以降

(2) 主要技術ブレークスルー要件

・脳-クラウドインターフェース(Neuralink発展形)

分子レベル自己修復マテリアル

ゼロエントロピー維持システム

シンギュラリティの達成

4. 補完的検討事項

(1) 未解決課題特定

エネルギー供給問題ATP生成の人工制御

エピゲノム崩壊防止メカニズム

宇宙放射線に対する生体防御技術

記号接地問題意識未解明、知能に関する未知の問題発覚などによるシンギュラリティ不可能

(2) 倫理的社会的影響評価

人口動態変革に伴う経済システム再構築

アイデンティティ哲学的定義

テクノロジーアクセス格差リスク

5. 依頼成果物要件

技術成熟分析(TRLレベル評価

・主要プレイヤー比較Calico vs Altos Labs vs 中国アンチエイジング研究所

シナリオプランニングベスト/ベース/ワーストケース)

・参考文献:Nature Aging 2024年最新レビュー2025年現在までのOSSコミュニティ企業レポート、各種カンファレンスでのレポートを含む100件以上

2024-10-22

anond:20241022112330

3Dプリント住宅自由度を持ってすれば出来るんじゃないでしょーか

これからだけど

2024-09-20

おまんこを3Dプリントした女性作家逮捕されたし。逮捕されるようなモンだから誰に見せるか見せないか慎重になるのは当然だと思う(こなみ

2023-12-26

anond:20231226223112

俺はもう付属イヤホンでは満足できない。

だが今はAmazonで4000円もだせば最新世代のDLC(ダイアモンド・ライク・カーボン)コーティングされたドライバ搭載したカリカリ超解像度のTrn Conchのような鬼コスパ機種が手に入る。

AliExpressを使えばセール時4000円台でPULA PA01が手に入る。ハイエンドカスタムIEMのような綺羅びやかな3DプリントレジンシェルにLCP(液晶クリスタルポリマー)を使ったドライバを積んだ、優れた機種だ。

なんて時代だ、と思うね。

KZ ZSTなんかがコスパいいと騒がれてた時代からしたら、隔世の感がある。

2023-12-20

3Dプリント副業で儲かるとか言う前に背中を押すならちゃんと押せ

anond:20231218170707

anond:20231218201600

まずFusion360個人非営利場合3年無料な。儲けるなら有料にちゃんとしような。言わなきゃバレない?中華か!

あと動作スペック

https://www.autodesk.co.jp/support/technical/article/caas/sfdcarticles/sfdcarticles/JPN/System-requirements-for-Autodesk-Fusion-360.html

これがちゃんとして無きゃせっかくやる気出ても動作が重かったり固まったりでやらなくなる。ソフトの前にまず環境だ。

既にブコメとかで出ているけど3DCAD→業者出力がまず良いと思う。プリンタはその後で良い。

あと年商語る前に材料費とか製作時間も言おうな。売り物にするなら素材もある程度吟味必要だし、サポート材処理してある程度仕上げもするよね?モデラー向けのパーツなら良いけどその場合版権とか大丈夫海賊版が横行しているラジコンやスケモ業界かもしれんけど

書いている増田プラモデル趣味3Dプリントも触っているけど、ネックになったのは下記の部分だ

正直時間泥棒なので子持ちの親には辛い趣味。既に出来てパーツになっているプラモを作る方が気は楽。

あと中もみっちり詰まっている物やよくある舟を作るのは簡単だけど、フィギュアならパーツ分けスケモとかなら中を空洞にするような場合結構手間が要る

そして何より形にするものを正確にモデリングするには自分絵心とか必要スキャンすればいい?マジで中華か!

3Dプリンタが欲しいって言うくらいだからPCスペックについては問題ないのかもしれないけど、インストール出来ると気持ちよくモデリング出来るは違うので、もしまだ興味があるならインストールしてみて公式チュートリアルやってみて、それでストレス溜まんなかったら他の人が勧めるように本を買って1冊やりきってみよう。プリンタはその後で良い。

あと著作権ガン無視中華スキャンしてパーツ売ってる糞業者は全部消えて

2023-12-18

anond:20231218170707

3Dプリンタ買うのも良いが、3D CAD自分が作りたい物を作れないと醍醐味が薄い。

まずは3D CADインストールして触るんだ。

Fusion 360ってのをインストールしよう。

ユーザーが多いから困った時にWeb情報が沢山転がってて助かる。

ペン立て作ってみるとか、サイコロでも良い。

とりあえずモデリングをやってみよう。

それからプリンタ買うか考えたら良い。

買うなら、今は良いマシンが沢山ある。

ボビー向けは光造形とFFF/FDM方式の2種類があるけど、FFF/FDMメインで書く。

光造形は後処理とかめんどくさいか初心者は心折れがち。

予算が潤沢ならBambu Labのマシンが超おすすめ

10万ぐらいからある。上は25万。

ちょっと前の3Dプリンタデジタル機械だけどアナログな調整が必要だったのが、Bambu Labはほとんど機械に丸投げ出来る。凄い。

安いやつならCrealityのがユーザー多くて困った時でもなんとかなりがち。

買うならサンステラっていう国内代理店おすすめ

SK本舗のMingdaとかELEGOOのマシンはやめとけ。悪くはないかもしれんが使ってる奴が少なすぎる。

Amazonとかで買うと多少安いがサポートが受けられない。

ちなみに中国人と揉める覚悟があるならAliExpressで買うのもアリ。ただし玄人向け。

外注するなら国内だとほぼDMM.make一択

ただし高い。

安く上げるならJLCPCBがおすすめ

中国からの送料込みでも遥かにDMMより安い。

俺は3Dプリンタを始めたらもう3Dプリンタのない生活には戻れなくなった。

3Dプリント品の販売副業を始めたら年商350万ほどになりそう。

月の小遣い2.5万円だったのに、利益全部小遣いよ。

別に必ずそこまでやる必要はないが、こういう可能性もあるぞ。グッドラック

2023-08-16

anond:20230816095430

自分でパーツ分割の設計するわけでもなければ3Dプリントするわけでもない

与えられたパーツをパチパチ組んでペタペタ塗るだけのプラモ組みのどこが能動的なんだ

消費者自覚持て

2023-08-14

anond:20230814064103

3Dプリント麦茶ボトルはかなり難しそう

安価なFDM方式は壁が薄いと水もれする

水もれしないよう壁を厚くすると今度は壁にしみ込んだ水分を除去しきれず不衛生になる

(という記事を以前読んだ)

ほかの3Dプリントも無理じゃないか

光造形は材料レジンなので食品対応は無理のはず(コーティングでいけるのか?)

レーザー焼結は水もれするかな?(コーティングで?)

あっ、ナイロンはいけるかも。食品衛生法的な問題はありそうだけど。あと出力コストがすごいことになりそう

2023-06-08

anond:20230607151308

嫁さんが片麻痺なので使ってみてるから

情報共有までに。

片手グリップSWは、コントローラープラスチックカバー

パチンとはめる感じ。カバーせずに使ってる

コントリンカー

https://www.dipross.co.jp/eng/products/contlinker

こちらは角度が固定されちゃうから

いまいち使い勝手がよくないらしい。

任天堂純正品もしくは片手用コントローラーがないか

聞いてみたがないとの返答だった。

こちらは使ってないけど3Dプリントできるなら

試してみたいなと思ってるやつ。

https://isotope.thebase.in/items/64199291

2023-06-07

3Dプリント住宅って、アフリカとかの貧困層に助けにならないかな?

住宅建設費用が激減するなら、アフリカとかで、貧困な人とかも家が持ちやすくなるとか、そういうのってないのかな?

2023-06-03

弱者男性的に、もっと話題になってほしいこと

増田では、弱者男性に刺さるネタが盛り上がるらしいし、みんな、これの話題で書いてみてよ。

  

将棋の後手番で指す戦法が無くなった問題

弱者男性は、ニコニコ動画とかで2010~2015年将棋AI vs 将棋プロとかで盛り上がった世代じゃない?

この頃から将棋AI進化を毎年追いかけていたが、毎年、将棋の戦法がAI攻略され続けてきた。

そして今年、角換わりという戦法がお亡くなりになり、とうとう、後手番で指せる戦法が無くなってしまった。

これからどうするんだ!?となっている。チェスみたいに後手は引き分け狙いが多くなるんか?

という議論もっと盛り上がってほしい

  

人工知能で「どのタスク」が「いつ」解かれるか問題

イラストレーター死ぬとか色々言われているけど。

2030年まで解かれない問題は何かってのが知りたい。

解かれない問題なら、努力する価値があるけど、解かれる問題ならそれは努力する価値がなくなる。

将棋AI将棋攻略されかかってるのに、将棋プロに今から目指す子供は相当やばいなーって感じと同じように、なんかそういうのわからないのかな。

イラスト映画制作プログラマーあたりは大体AI攻略されてダメか?

やっぱ、新しい需要掘り起こし系のスタートアップ的なやつしか厳しいのかね。

AIが何をやれるようになるのかがわからないのが本当に困る。

「金稼いできてよ」って言えば稼いでくるようになるとは思えないけど(それできるんなら、職業つかないか

えっちセクサロイド作ってよ」くらいならいけるんかあ?

不老不死の薬作れ」は無理かなあ。

とか思うけど、どの辺までがギリギリいける行けないのラインなのか

  

生涯に稼がないと行けないお金

田舎東京で違うとか色々あるだろうけど。

現代生活コストが下がる可能性があるわけじゃん。

例えば、3Dプリント住宅で300万円で住宅が買えるようになるらしいが、とすると、これから世代可処分所得がかなり増えるんじゃないのとか。

でも、インフレもあるんか。

この辺りの、イノベーション社会変化と生涯に稼ぐお金シミュレーションみたいなの頼むわ。

  

性欲

40くらいになると、性欲衰えて大人しくなるじゃん、弱者男性も。

から、40位までをどうやって性欲コントロールして世間迷惑かけないとかさ。

でもまあ、昔よりは、VRだの個室ビデオだのネット喫茶だの、サウナだの。

色々一人で気晴らしできるから大丈夫なんかな?

絶対的射精量に対して、イノベーションの方がすごいからなあ。

2023-06-02

弱者男性救済技術予想

弱者男性が救済される技術がどういうのが出るのか予想してみるテスト

2023年

AIAVが出る

  

AI自動生成自作できるAV技術が普及する

  

2024年

AI駆動オナホが出る

  

AIゲームキャラ恋愛して青春送れる

  

2025年

AI彼女データインプットして会話と簡単運動をするラブドールが出る

  

AI駆動ロボット簡単家事をする

  

Vチューバー接客なりしてくれて人間対応するストレスが減る

  

3Dプリント住宅住宅費が激減して弱者男性は10万円/月で生活できるようになる

  

2030年

・人工子宮卵子提供弱者男性でも望めば子供が作れる

  

AI彼女が稼いでくれて、弱者男性は辛い労働しなくて良くなる

3Dプリント住宅、300万円らしいけど

3Dプリント住宅、1日で作れて、300万円で売られるらしい。

家を建てる職人さんのコストがないからってことで。

  

月5万円ローンで、1年で60万円、5年ローンで300万円なら買えるんかなあ。

月5万円で賃貸借りるやついなくなる感じ??

  

若いうちに、月5万円を5年払って、3Dプリント住宅に住めば、そこから住宅費タダで生活できるってなったらすごいなあ。

食費とか光熱費で月5万円使ったとして、給料手取り30万円なら25万円貯金とかできるようになるのかなあこれからは。

すげえ。なんなら、最初だけ手取り高い仕事ついて、ローンが終わったらコンビニバイトで月10万円の稼ぎでもいいやん。

  

これから家を建てる人は、これまで家に払ってたお金を相当節約できるってことかな。

生涯で、1000万円とか2000万円の可処分所得を得られるってことか?

  

そうなると、これまで必要だった生涯年収もその分下がるのかな。

FIREかに必要なのって2000万円とか聞くし、国民全員FIREできる時代が来るのかもなあ。

  

2023-06-01

なぜセクサロイドはできないのか?

セクサロイド弱者男性の悲願

弱者男性なので、セクサロイドが欲しい。

それがなぜできないか考えてみた。

  

膣と見た目はできてるっぽい

膣はまず、オナホとしてできている。

見た目も、まず、下半身オナホとして売られていて、3万円くらいで手にはいる(女児型だが)

顔の方も、結構ラブドールが強い。

あとは、動きと知能だ。

  

知能はchatGPTでいいっぽい

chatGPTはVtuberを動かして、AItuberとやらで結構いい感じで喋るし、動きも指示できるらしい

  

動きはソフトロボティクスで行けるらしい。

ソフトロボティクスで、人工筋肉というのがあり、空気駆動筋肉がある。

セクサロイドではないが、人間ぽい動きをする上半身は完成しているらしい。(https://www.youtube.com/watch?v=u-8NkOx6OJc&ab_channel=WIRED.jp)

上半身この程度動くなら、正常位で、上半身だけアンアンいうのはできそう。

  

温度か?

温度も、コントロールできるオナホあるらしい。多分、全身もあっためられるでしょう。

  

個別具体性か?

1人1人、人間は顔が違うが、ロボットだと同じになる。

これは、生成AI + 3dプリントとかでなんとかならないかなあ。

生成AIで作った顔を持ったオリジナルロボットが届きますよー的な。

  

市場か?

上記の、体とか知能とか生成AIとか組み合わせれば、まあ、できなくはなさそうだけど。

自分エンジニアだけど、作るなら1000万円くらいかかっちゃうかも。

試作で200万円、統合させてそこそこのクオリティまで500万円、ユーザーの好みに合わせるのに300万円とか。

そうなると、市場は望めないかなあ。

  

多分、材料費を削るために、小学生くらいの大きさが限度だろう。

う〜ん、、、、これなら、VRみてオナホの方がいいかも、あるいは風俗で2万とかでいいかもってなっちゃうか。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん