はてなキーワード: プレビューとは
リアルライフで仲間外れされて生きてきた俺だが
10年以上使い続けてきたtwitter(現X)でも仲間外れなんでもうやめたくなってきた
一部のアルファツイッタラーが自己顕示欲満たすためだけに使ってるコミュニティにしかなってないのがキツイ
移住したいんだがどこに行けばいいんだろうな
個人的に自由主義・リベラル・個人主義なので最近twitterで主流になってる保守の言論がかなり拒否感があってつらい
(買収前は民主党方向のステマ臭かったけど、今は自民党系のステマ・多数派工作で、どっちにしろあかんわって感じ)
これは更に陰謀論でアルミホイル巻き巻きになるけどgoogleのステマもはびこってるだろあそこ
google以外も企業の印象操作が凄い臭い、ノリも気持ち悪い
リベラルだから、企業がなにがしかの影響力を持ってるのも気持ち悪いって思う
後はVipperとかニコニコとかの悪乗りがひどい方のオタクの濃度が上がって肌に合わなくなってきた
自分は専門板系の2ch住人・自アン民だったのであのうすら寒いノリ大嫌いなんだよね
若い人たちが他所行ったせいなのか知らないけど老人濃度が上がってノリがキツイ
で、そう言う人が凸文化なのか知らんけど大量の誹謗中傷で気に食わない人を潰してしまおうってノリが治安が悪い
(若い人もやってるんだろうけど系統は結局VIPPERの亜種なんだろう)
そして特にXは絵描きとかの権力が強すぎて、それ以外の人が利用してるメリットが少ないのも使ってて虚無感を覚え始めてきた
TLと言うシステム的にイラストは表示幅とれるのとプレビューといいねを集めやすい特性からイラストの占有率が高くなるから
結果として絵描きはフォロワーを集めやすくて、その結果として発言の影響力が強くなる傾向があると思うんだけど
別に絵描きの事好きじゃないし他の人が埋もれるから、興味がないと邪魔でしかない
あと絵描きでもない一般人の自分が呟いても価値がない場所でもあるんだよね
昔はなんとなく検索で新しい人見て繋がっていたSNSだったけど
そう言う新しいつながりってのは期待できなくなったのが結構使ってて虚無感が増えた原因ではある
他のSNSと同じく現実の繋がりがある人は楽しめるけど、そうでない人にとっては閲覧用でしかなくなる
”SNS”としての楽しみはなくなってきてるよねっていう
しかしだとして、どこに行けばいいのかなとも悩んでいるところ
BlueSkyが人気らしいけれどAI問題から絵描きが移住してるらしいから絵描きが好きじゃない自分は合わなさそうな感じがしてる
Misskeyはニコニコみたいなノリが強そうでさらに気持ち悪い、Xよりも雰囲気が気持ち悪そう
タイッツーはありえないでしょ
Mixi2(笑)?
とは言え他に候補がなさそうだからその中から選ぶしかないんかな
まじでどこが一番マシなんだろうか
僕はいつものようにティーカップの正確な角度とティーバッグを引き上げるタイミング(45秒で引き上げ、分子運動が落ち着くのを確認する)にこだわりながら、ルームメイトがキッチンで不満げに微かに鼻歌を歌う音を聞いている。
隣人は夜遅くまでテレビを見ているらしく、ローファイのビートとドラマのセリフが建物内で交差する。
その雑音の中で僕の頭は例によって超弦理論の抽象化へと跳躍した。
最近は量子コヒーレンスをホモトピー的に扱う試みを続けていて、僕は弦空間を単に1次元媒介物と見るのではなく、∞-圏の内在的自己双対性を有する位相的モジュライ空間として再定義することを好む。
具体的には、標準的な共形場理論の配位子作用をドリブンな導来代数的幾何(derived algebraic geometry)の枠組みで再構成し、そこにモチーフ的な圏(motivic category)から引き戻した混合ホッジ構造を組み込んで、弦の振る舞いを圏論的に拡張された交代多様体のホモトピー的点として記述する考えを試している。
こうするとT-双対性は単に物理的対象の同値ではなく、ある種のエンドサイト(endomorphism)による自己同型として見なせて、鏡像対称性の一部が導来関手の自然変換として表現できる。
さらに一歩進めて、超対称性生成子を高次トポスの内部対象として取り扱い、グレーディングを∞-グループとして扱うと、古典的に局所化されていたノイズ項が可換的モジュール層の非可換微分形へと遷移することが示唆される。
もちろんこれは計算可能なテーラ展開に落とし込まなければ単なる言葉遊びだが、僕はその落とし込みを行うために新しく定義した超可換導来ホッジ複体を用いて、散発的に出現する非正則極を規格化する策略を練っている。
こういう考察をしていると、僕の机の横に無造作に積まれたコミックやTCG(トレーディングカードゲーム)のパックが逆説的に美しく見える。
今日はルームメイトと僕は、近日発売のカードゲームのプレビューとそれに伴うメタ(試合環境)について議論した。
ウィザーズ・オブ・ザ・コーストの最新のAvatar: The Last Airbenderコラボが今月中旬にアリーナで先行し、21日に実物のセットが出るという話題が出たので、ルームメイトは興奮してプリリリースの戦略を立てていた。
僕は「そのセットが実物とデジタルで時間差リリースされることは、有限リソース制約下でのプレイヤー行動の確率分布に重要な影響を与える」と冷静に分析した(発表とリリース日程の情報は複数の公表情報に基づく)。
さらにポケモンTCGのメガ進化系の新シリーズが最近動いていると聞き、友人たちはデッキの再構築を検討している。
TCGのカードテキストとルールの細かな改変は、ゲーム理論的には期待値とサンプル複雑度を変えるため、僕は新しいカードが環境に及ぼすインパクトを厳密に評価するためにマルコフ決定過程を用いたシミュレーションを回している(カード供給のタイムラインとデジタル実装に関する公式情報は確認済み)。
隣人が「またあなたは細かいことを考えているのね」と呆れた顔をして窓越しにこちらを見たが、僕はその視線を受け流して自分のこだわり習慣について書き留める。
例えば枕の向き、靴下の重ね方(常に左を上にし、縫い目が内側に来るようにすること)、コーヒー粉の密度をグラム単位で揃えること、そして会話に入る際は必ず正しい近接順序を守ること。
これらは日常のノイズを物理学的に最適化するための小さな微分方程式だと僕は考えている。
夜は友人二人とオンラインでカードゲームのドラフトを少しだけやって、僕は相対的価値の高いカードを確保するために結合確率を厳密に計算したが、友人たちは「楽しければいい」という実に実務的な感覚で動くので、そこが僕と彼らの恒常的なズレだ。
今日はD&D系の協働プロジェクトの話題も出て、最近のStranger ThingsとD&Dのコラボ商品の話(それがテーブルトークの新しい入り口になっているという話題)はテーブルトップコミュニティに刺激を与えるだろうという点で僕も同意した。
こうして夜は深まり、僕はノートに数式とカートゥーンの切り抜きを同じページに貼って対照させるという趣味を続け、ルームメイトはキッチンで皿を洗っている。
今、時計は23:00を指している。僕は寝る前に、今日考えた∞-圏的弦動力学のアイデアをもう一度走査して、余剰自由度を取り除くための正則化写像の候補をいくつか書き残しておく。
漫画読めるサイトでもよくあるビューワーより、漫画の1話~最終話まで(※単行本単位にも切り替えられるようにする。表紙とかそういうのは該当話の後につけて、おまけは独立)、右側か左側の話数一覧から、PCなら話の表紙とかのプレビューをマウスカーソルで表示させて、なんならページ数のジャンプもボタン置いておいて全部1キーで出来るとか、それくらいのを、画像縦並びとかにして、こういう感じのを一元管理すれば絶対殺到すると思ってる
1話から最終話まで読みやすい形で、例えばあの話は何話だったか~みたいなのを、いちいち単行本とかごとに切り替えて表示したり、画面から漫画が表示されてるエリアを見失ってまで話数探したりするっていう検索性の悪さだと、単行本をひっくり返して話探してるのと一緒なんだよね
提供して欲しいのは「見たい話を簡単に読みやすく読める」、例えばアニメでああいう話あったけどあれは何話かなとなったときに探す手間を少しでも省けるようにしてあると、絶対読みやすくなるというか
そういう形で一気に読めるようにするっていうのは、単行本だとあり得ない検索性の良さっていうア上位体験、アドバンテージになるんだと思ってる
もう一つ言うと絶版漫画とかみたいに、物理書籍でもう手に入らない漫画をサブスクで読めるようになるかとか、キャラクターブックとかそういうファンは読めるけど電子書籍とかであんまり読めなさそうな話だとか、まとめて読めるかどうかっていうのが大きいと思うわ
もう結構まえからWindowsの機能アップデートは爆弾とか地雷とかそういう感じなのですぐにアップデートするメリットは無い。
肝心の追加される機能も待ちに待ったようなすげーものであることはまず無いので半年くらい遅らせても困ることは無い。
以下やりかた(Pro版)
3.[コンピューターの構成] → [管理用テンプレート] → [Windows コンポーネント] → [Windows Update] → [Windows Updateから提供される更新プログラムの管理]とたどる
4.[プレビュー ビルドや機能更新プログラムをいつ受信するかを選択してください]を開き、 "有効" にする
iOS 26の新デザインが苦手という人もおおいようで、匿名ダイアリーでも anond:20250916154339 みたいな投稿がある。
しかしさまざまな設定項目があるので、いろいろ変更していちばんつかいやすい状態でつかってみてほしい。
設定項目が多数あるがために、変更したい設定と実際に変更している設定がちがっていてあまり効果がないというケースも多数発生している。設定を変更したら思ったとおりの挙動になっているか確認を。
設定 → アクセシビリティ → 画面表示とテキストサイズ → 透明度を下げる
これをオンにするとほとんど透明ではなくなる。
設定 → アクセシビリティ → 画面表示とテキストサイズ → コントラストを上げる
これだけオンにするとガラスの透明感をあまり損なうことなく、前景色と背景色のバランスが調整される。また、ガラスのまわりに枠が表示される。
透明度を下げると併用して文字の読みやすさを最大限優先することもできるし、単独で使用してニーズに合わせた読みやすさにすることもできる。
ホーム画面のアイコンをどれでもいいから長押しし、「ホーム画面を編集」までスライドさせたら指を離す。
※ iOS 26で3D Touch対応機種はすべて打ち切り、触覚タッチだけになっているので、押す強さでの変化はない。ただし感度はアクセシビリティに「触覚タッチ」があるので調整可能。
アイコンが震えたら左上の「編集」から「カスタマイズ」を選択。
この機能が追加されたのはiOS 18からだが、iOS 26で新しく追加された項目もある。
「ダーク」はアイコンが暗くなる。常時ダークにするか画面表示自体のライトモード・ダークモードの設定にあわせて自動で変更するかを選択できる。
「クリア」はiOS 26で追加された項目で、アイコンの透明度が上がる。上記見づらいとは逆にガラスデザインを最大限活用したい (むしろ透明度を上げたい) 人はこの設定がおすすめ。なおこれもライトとダークの選択が可能。
なお、「デフォルト」「ダーク」はアイコンがフルカラー表示になるが、「クリア」「色合い調整」は単色表示になる。設定アプリの一部アイコンもこの設定にあわせて単色表示になる。
「カスタマイズ」左側にあるアイコンは壁紙の明るさ調整。デフォルトとダークの2段階だが、文字を読みやすくしたい場合やダークモードにあわせたい場合などに。
右側にあるアイコンは大きさ調整。拡大にすると文字が消えてアイコンだけになる。これは完全に好みの問題。
ロック画面で壁紙を長押しして下の「カスタマイズ」を選択。その後時計をタップして「ソリッド」を選択するとiOS 18以前とおなじデザインになる。フォントを自分好みに変更することも可能だが、「ガラス」を選択した場合のみ透明カラーを選択することも可能 (天気など一部壁紙を除く) 。
縦に伸びているのが気になる場合は時計右下のハンドルで最小サイズにする。
いちおうこの設定項目は3D表示が採用されたiOS 7から追加されている。
3D表示だけでなく、アプリの起動・終了時のアニメーションが簡略化されたり、天気アプリおよび天気壁紙の背景、さらにメッセージアプリのふきだしを高速スクロールした場合などもアニメーションなしになる。
3Dを切りたいだけなら「視差効果を減らす」だけチェックをいれればいいが、アニメーションについては「クロスフェードを優先」「アニメーション画像自動再生」(アニメーション画像はメッセージの動くステッカー (スタンプ) やSafariのGIF画像のこと) 「ビデオプレビュー自動再生」「メッセージエフェクト自動再生」(送信ボタン長押しでふきだしにアニメーションがつけられるがそれを表示するかの選択) 「点滅しないカーソルを優先」を個別で変更することもできる。ProMotion搭載モデルの場合は「フレームレートを制限」(非搭載モデルとおなじ60fpsになる) も選択できる。
なお、この設定はiPhone 5Sで検証したときの記事を読んだことがあるが (iPhoneを机に放置した状態とiPhoneをまわしつづけて視差効果が積極的に発生するような状態と視差効果を減らす設定にした状態の3とおりで検証していた) 、iPhoneをずっとふりまわすような使いかたでもしないかぎりはバッテリーの持ち時間にはたいした影響がないそう。
「コンパクト」を選択するとiOS 26のレイアウトに、「下」を選択するとiOS 18のレイアウトに、「上」を選択するとiOS 14以前のレイアウトになる。
設定 → アクセシビリティ → 画面表示とテキストサイズ → ボタンの形
設定項目としてはあるにはあるのだが、初期バージョンゆえの不具合なのか反映されていないっぽい。つまりオンにしても変化がない。これは今後のバージョンアップを待つしかないか。
設定 → アクセシビリティ → Siri → Siri の背後にアプリを表示
設定 → アプリ → 電話 (iPadは「FaceTime」) → 着信 → フルスクリーン
でそれぞれ変更可能。なお電話はバナー表示にしていても着信画面を下にドラッグすることで一時的にフルスクリーン表示にすることもできる。
ほかにもiOSにはたくさんの設定があるので、好みで調整してほしい。スマートフォンはケータイとちがってカスタマイズしてこそ使いやすいものになる。
XYplorerはWindows向けの軽量で高速なファイルマネージャーソフトウェアです。タブブラウジング機能により複数フォルダを簡単に切り替えられ、用途に応じた作業を効率的に行えます。強力なファイル検索機能、多彩なプレビュー対応、高度にカスタマイズ可能なユーザーインターフェースを備えており、作業の生産性を大幅に向上させます。
https://ja.taiwebs.com/windows/download-xyplorer-533.html
インストール不要のポータブル仕様で、システムやレジストリを変更しません
https://www.youtube.com/watch?v=oDH9uJb13qc
でも彼、HoYoverse作品には一切出演していない。
半年前にも炎神マーヴィカ実装時の原神案件配信をやっていて、その時は「近いうちに出演する布石じゃね?」と言われていたが結局そんなことはなく、という経緯がある。
実際に案件が前触れになってるケースもあって、例えば先月、中村悠一とマフィア梶田のわしゃがなTVで原神案件をやってたんだけど、数週間後、中村悠一が杉田智和とともに新地域プレビューPVにて出演発表されていたりする。
ただこっちは…今回も…やっぱただの案件かな。
わしゃがなもそうではあるけど、花江夏樹のチャンネルも企業案件チャンネルといった様相だし。
個人的には花江夏樹と言ったらアルドノア・ゼロのイナホくん、それから鳴潮の獅子舞くらいしか印象に残ってなくて、あまり縁がない。
今まで、たくさんの設定ファイルが考案されてきた。
.ini レジストリ xml lua json yaml ..etc...
どれも一長一短だった。
例えば.iniはコメントもかけるし、シンプルなkey=value形式だった。だがしかしarrayを表現できなかった。
レジストリはarrayを表現できたがすべての設定を集約したため巨大な密林になった。
xmlは冗長なフォーマットになり、書き手とパーサーの負担が増えた。
スクリプト言語のluaやjsを設定ファイルに使おうぜという動きもあったが、セキュリティリスクもあり普及しなかった。
yamlはコメントはかけるが、これはこれで面倒な形式であり欠点ある。
いろいろ考えた末に俺様がたどり着いたのは、設定ファイルという概念の消滅だ。
設定のスキーマーを定義する共通言語で記述するか、またはYAMLでもなんでもいいから強力なディファクトスタンダートができる。
利用者はやりたいことを"自然言語"でAIに要求し、AIはそれを実現するために設定ファイルを解析し書き換える。
もうちょっと明るくできないかなあ。タスクバーをもうちょい右とか、そういう要求を自然言語で出す。
AIはプレビューを出して、こんなんどうすかと提示したり、やっぱり前の方がよかったなあというわがままなユーザーのリクエストに応じて、バックアップから復元したりと柔軟に対処する。
これにより、設定ファイルは機械が書き換えるものになり、人間が書き換えることがなくなるというのが、未来のあるべき姿だと思う。
いよいよ第2世代の噂も聞こえてきた昨今、皆さまはいかがお過ごしだろうか。
Vision Proはアダルトコンテンツ不毛の地、などと揶揄されたのも今は昔。
この一年間、Vision Proを使ってきた私が、現時点でのアダルトコンテンツ事情をまとめてみたいと思う。
AV配信の雄「Fanza」のVR動画プレイヤーはVision Pro向けに配信されていない。
しかし「AdultFesta」のようなところでDRMのかかっていないVRアダルトビデオを購入すれば、
Vision Pro内に普通にダウンロードできて、それを「Moon Player」などのアプリを使って再生することができる。
特にハック的な手順は必要ないので、誰でも手軽に導入できると思う。
ただし、それでもいくつかの問題がある。
高解像度のVision Proで観るならば是非とも8K VRにしたい。
しかし、8K VRは何十GBもあるので、一般的な回線だとダウンロードに時間がかかるし、Vision Proのストレージも圧迫する。
さらに、8Kであっても、Vision Proのディスプレイだと、まだ解像度が足りていないようにも思う。
というわけでなかなか扱いづらい代物である。
今後はAIでの高解像度化などの方法に期待したいところである。
Vision ProでVRアダルトビデオを観る方法はもう一つある。
Vision ProのSafariは「WebXR」に対応しているので、Webサイト上でストリーミングされているものを観ればいいのだ。
Pornhubはなんかダメだったが、まあ探してみればあるところにはある。
当然、画質は落ちるのだが、実用に不足はない。
Fanzaもブラウザ上でストリーミングをしてくれればいいんだけどね。
iPhoneやVision Proのカメラを使うと立体的な「空間写真」を撮影できるのだが、
Vision Proの「写真」アプリには、普通の写真を「空間写真化」することができる機能があるのだ。
ここで話がややこしくなるが、現在「写真」アプリには「空間写真化」と「空間シーン化」の二つの機能がある。
「空間写真」というのは以前からあった機能で、写真を単に立体的にするだけである。
「空間シーン」はvisionOSの次期バージョンに搭載されているもので(ベータ版を入れれば体験できる)、
こちらの顔を動かすと被写体の角度が変わって、まるで写真のなかに立体的な空間が広がっているように感じられる。
つまり、ミニスカを履いている人の写真を下から覗き込めば、スカートの中を見ることができる!
(もちろん元の写真に写っている以上のものは生成AIで補完されているだけなのでばっちりパンツが見えることはない)
(角度もせいぜい90度程度なので正面を向いた顔を斜めに見ることはできても完全な横顔までは見ることができないくらいのもの)
そう、DeviantArtなどをちょいと漁れば、ハイクオリティの生成AIエロ画像をいくらでも収集することができるのだ。
リアリティの高い写真風の画像だけでなく、二次元イラストだって問題なく「空間写真」化することができる。
陰影がはっきりしていたり、被写界深度が浅めで奥行きがわかりやすい画像は、空間写真に向いているぞ。
「ALVR」などを使ってWindowsと接続し、SteamVRのゲームをVision Proでプレイすることはできるようだが。
しかし私はWindowsを持っていないので試すことができていない。
USDZ形式の3Dモデルであれば、標準の「プレビュー」アプリで表示し、部屋のあちこちに置いたりできる。
アダルトなデジタルフィギュアがあればさぞかし捗るだろうと思っているのだが、あまり調査できていない。
ちょっと検索してみても、VRC用のアバターやMMDが見つかるだけなので、まだ需要はないのかもしれない。
SketchfabなどはUSDZ形式でダウンロードできるのでお試しにはいいと思う。
報告は以上である。
今後のVision Proは、さらに安く、さらに快適になっていくことだろう。
いずれ諸君らも入手することがあるかもしれない。
次期visionOSで実装される「注視してスクロール」は、ウィンドウの端っこを見つめるとゆっくりスクロールする機能である。
https://g.co/gemini/share/cfdc11c985aa
2025年6月現在、Googleが提供するAIモデル「Gemini」の最新バージョンは**「Gemini 2.5」世代**です。この世代には、主に2つのモデルが存在します。
* Gemini 2.5 Pro: 最も高性能で、複雑な問題解決、コーディング、マルチモーダルな理解に優れた最上位モデルです。2025年6月17日に安定版としてリリースされました。
* Gemini 2.5 Flash: 速度とコスト効率を重視したモデルで、大規模な処理や迅速な応答が求められるタスクに適しています。こちらも2025年6月17日に安定版がリリースされています。
これらのモデルは、前世代の「Gemini 2.0」や「Gemini 1.5」と比較して、コーディング能力、推論能力、そして画像や音声などを統合的に扱うマルチモーダル性能が大幅に向上しています。
主な進化点:
* 思考能力の向上: より複雑なプロンプトを理解し、多段階の論理的な思考を経て、より的確な回答を生成する能力が強化されました。
* コーディング能力の強化: 特にウェブ開発などの分野で、より直感的にコードを生成・解析する能力が向上しています。
* マルチモーダル性能の進化: テキストだけでなく、画像、動画、音声といった複数の種類の情報を同時に、より高度に理解し、処理することが可能になりました。
Googleは継続的にモデルのアップデートを行っており、安定版のリリースに先立って、新機能を試すことができるプレビュー版や実験的なバージョンが公開されることもあります。開発者や研究者は、これらの最新モデルをGoogle AI StudioやVertex AIといったプラットフォームを通じて利用することができます。
遊びまくってちゃんとやらないから自分を律するために律しなければいけない律する自らそういう立場になったの!
私自らが出なくちゃ!
つーか、
言っておいてまたできませんでしたってならないように、
自分自身この業務連絡をするのは業務上の連絡であって連絡をしたら業務を遂行しなくてはいけないのよ。
ドキドキ。
私が長らく言い続けていて
途中頓挫しまくりまくりまくりすてぃーの電子書籍化を6月には!って勢いで飛び込み前転をする勢いで飲食店などいろいろなお店に飛び込み前転をキメていた勢いでこしらえるわ!って言っておいたのを私はずっと心に留めているの。
ここで言うことでちゃんとやんなくちゃ!って。
そうそう、
全載せを考えているわ。
豪華な海鮮丼みたいでしょ?
全部の美味しい新鮮な海鮮が乗っているお刺身海鮮美味しいの全乗りって感じよ。
海老なんて元気よくって丼から飛び跳ねちゃいそうな1匹まるまるの勢いをキープ!
あとはちょっと書き足したりなんかして、
そういうこと細かいことを細かくすることを考えているのよね。
一応はドキドキするけれどちゃんと形にして出さないとなぁってところ。
発売予定を立てなくてはーって計画的に実行するのよ。
そんで、
具体的な日程はどうしようかしら?って。
今月中にはなんとか!
そんで、
なにが問題かって言うと、
まえがきとあとがきを何か書いてーってところ。
実はサンプル版自分で確認する用でのプレビュー版はこしらえて出来ているので、
私が真面目にあと進めるだけなのよね。
ここでちゃんと真面目に私の書いた分のをまとめてーってのの電子書籍だしまーす!って
割烹着こそはシャレオツのオシャレにはおしゃれめさるな級に着こなさないものの、
やっていることをお知らせしるすべをここで伝えておくわ。
うわー、
言っちゃったわね。
自分自身を追い込む感じよね。
いよいよ
やんなくちゃ!って感じ。
一所懸命こしらえるわね!
ドキドキね。
うふふ。
今日は、
な!なんと!
鯵の開きの一夜干しの焼き物!
そんな感じで鋭意誠意作成中よ。
頑張ってこしらえるわ!
1ケース飲みきっちゃったので残り在庫1ケース!
これのみ初めてまた2ケースストック補充しておかなくちゃ!
あードキドキするわ。
言っちゃったわね。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
発売日を決めるけれど予定な感じの増田でいよいよって感じねプレビュー版自分でチャックももはやできない量で自分でもビビるわでも旅のお供にはぴったりだと思うのでいいかもしれないしどれか1つぐらいは面白いなぁって思うものもあるかも知れないわねとはいえ完璧なペキカンの面白さは保証できないけれど量だけは保証する山脈に向かってヤッホー!って叫ぶわ。予定で進めている予定よでもちゃんとやるつもり。
ミス遅すぎる人!
ズーン!
この重低音!
一応予定、
でもある程度メド的なドーメーな予定が立ったわ!
自信が無いので未定とも併せて言っておきたいところだけど。
せっせと今こしらえているところなの!
鋭意誠意制作中よ!
こんごともよろしく……って感じ!
全欠落のない全部の集めたのを目指しているの!
我ながら手前味噌的な我田引水的に相変わらず世相を切りまくりまくりすてぃーだわ。
まあ発表してしまえばお尻の締め切りを決めてしまえば私に火が付いて頑張ると思うので
そう言っておくわ、
まあ一応予定と言うことで
じゃないとことが進められないのよね。
とはいえ、
プレビュー版自分で見る版はこしらえてて確認とかは進んでいるので、
もはや逆に作業が止められない勢いが付いちゃってる感じなのよね。
たぶん、
私は3日に1回ぐらいは電子書籍ガーって言ってたと思うので
どうなるか分からないけれどとりあえず進められるものは進めているわ。
目処の決定は立てて言ったけれど、
まだそもそもとして全アーカイブ化が完了していないのに言っちゃっていいの?って
自らを真綿のような暖かい布団で首を優しく包んで首元からお布団の中の暖気を逃がさないようにしてキュッと締めるような感じの暖かい寝心地を追求するのよ。
何度も言うけれど、
一応予定ね予定。
古いKindleあってよかったわ~って色々なKindleの端末で見てみないと一応読み込んだときに電子書籍端末が落ちないか心配なのよ。
今のところまた何も情報は追加ないけれど、
プレビュー版で見ている私のKindleのページ数でいうと万を超えちゃってるページとかってなっちゃってるから、
これもう自ら読んで全部チェックとかはもはや不可能なレヴェル。
あれ実際のページ数じゃなくて
なんとなくの量として現している数よね?
正確なページ数じゃないみたい。
だけどその膨大な万を超えるページって言うボリュームに自ら驚きを隠せないのと同時に
これはさすがに洗濯洗剤のシーエムで良く洗濯の汚れが落ちることを驚いてその驚きの声を吹き込む役の驚き屋も驚いていいかもしれないわ。
そんなページ数のものを古いKindleだと読み込んだ途中に端末が落ちたら世話ないでしょ?
なので、
そんな感じで進めているわ。
今のところ順調よ。
決定した次第よ。
うわー言っちゃったのでドキドキするわー。
真面目にやんないとーって感じよ。
もう逃れられないわ!
もし出せなかったときのために先に今謝っておくわ、
ごめんなさいって。
うわーでも言った手前本当に真面目に進めないと怒られるわよねー誰にって感じだけど。
まあこれも本当は一回自分でまとめたものを全貌を見てみたかったのもあるし、
ちょうど良い機会よ。
ぼちぼちやっていくわ!
うふふ。
忘れちゃってたわ。
なので、
今日は朝そんなに寒くは無かったけれど
ホッツ白湯ウォーラーにレモンインの乾燥ハーブのミントを入れてミント感を付け加えてみたわ。
なかなかミントいい感じ。
そんなにちんちんの熱いのじゃなくて飲み頃70℃弱の感じね。
それでも今だんだん暖かくなってきているので、
熱いっちゃー熱いわね。
すいすいすいようび~
今日も頑張りましょう!
anond:20250403140122 を見て、事前チャージが必要で有効期限が設定されている電子マネー (キャッシュレス決済) はどのくらいあるのか気になったのでいろいろ調べてみた。順番はKyash以外適当。
リンクは貼ろうと思ったが貼りすぎると日記が登録されないというはてな匿名ダイアリー特有の問題があるのでやめた (はてなブログだったら貼れるが) 。
あと、この記事を書いている間に先をこされたけど、記事を確認したら調査していた会社がほとんど違っていたから、そのまま投稿することに。
上記投稿でも話題になっている通り、最終使用から6か月で消えることが書いてある。
最終使用から10年で消える。ただし、残額自体は保持されており、駅の窓口で手数料を残額から引いたうえで再発行や払い戻しができる (古いカードは回収になる / 手数料より残額のほうがすくない場合はそのぶん割引されるため残額以上の請求はされない) 。
Suicaが10周年 (2011年) のとき、JRの駅に10周年記念ポスターが貼られていたが、そのとなりに10年間未使用のSuicaについての注意喚起ポスターも貼られていたのをおぼえている (おそらくセットだったのだろう) 。
東京駅記念Suica (2016年3月までに発行) も1度も使用していない人は2026年3月に最初の有効期限がくるので注意。
Suicaにかぎらず交通系は10年がおおいようなので、10年に1回はチャージするか電車やバスに乗るか買い物に使うかをしたほうがいい (1円でも変動すればそこから10年延長される) 。ただし10年未満でも長期間使用がなかった場合ロックがかかる可能性があるので、その場合は駅の窓口でロックを解除してもらう必要がある。
楽天Edyに有効期限はない。ただし、紛失や盗難などによる補償もいっさいない (スマートフォンは除く) ので、なくさないように注意が必要である。
ちなみに、楽天Edyオンラインは4年。楽天に限った話ではないが、名前がおなじ別サービスはやめてほしい。
いっぽう、楽天キャッシュは10年間。Edyは無期限なのに...。
有効期限はない。クレジットカード一体型はその有効期限までと書いてあるが、これはWAONに限った話ではなく、どの電子マネーでも同じ。
残額に有効期限はないが、ポイントには有効期限がある。ポイントははやめにチャージに使用するのがおすすめ。
有効期限はない。スマートフォンの契約キャリアがMVNO (格安スマホ) ではないのであれば、キャリアと決済サービスをそろえるのが利便性の面ではおすすめ (docomo = d払い・au = au PAY・SoftBank = PayPay) 。
PayPayという名前は個人的にはセンスがないとおもうから、LINEヤフーの統合ではLINE Payのほうが生き残ってほしかった (d払いユーザーなのでどっちも使っていないけど) 。
最終使用から10年。ただし、Tマネー かざして支払い (iDで支払えた) が終了、ファミリーマートも (ファミペイ移行促進のためなのか) Vマネーとの提携をみなおしたため、使いづらい電子マネーになってしまった。
それはそうと三井住友銀行はOliveの磁気ストライプ部分にVポイントカードの機能を内蔵すべきだと思う。dカードは (dポイントカードを除き) すでにそうなっていて、ローソンのセルフレジはポイントカードのスキャン方法を「カードをスライド」「携帯・スマホをタッチ」(NFC部分にもポイント機能が内蔵されているため)「バーコードを読み取り」のどれを選択しても、dカードをスキャンすることができる。
あと、せっかくVマネーになったのだから、Tマネー時代にiD加盟店で使えたのも復活してほしい。
3年。最終使用日基準ではなく、残額ごとに有効期限が設定されているというややこしい仕様。dポイント (付与から24か月) もそうなのだが、dポイントは7月から最終使用日から12か月に変更される (のでしばらくdポイントをためたりつかったりしていない人は注意) 。磁気のQUOカード (有効期限はない) はたまにもらうけど、QUOカードPayはローソンのキャンペーンでもらったきり。ややこしいから統合してほしいのだが。
それはそうと、QuoカードPayのヘルプページはSafariだと表示されない気がするけど、自分だけなんだろうか。検索結果のプレビューに表示されたおかげで有効期限を確認できた。
ANA Payはコード決済だけでなく、Apple Pay・Google Payに設定すればVisa (通販含む) やiDの加盟店でもつかえるので、使用はしやすい。Androidのタッチ決済でVisaとiDの両方が設定できるカード会社はすくない (iOSはそこそこある) なか、ANA Payは両方できる。有効期限がある電子マネーは、加盟店数も考慮してえらぶべき (加盟店数が大幅減少したVマネーは例外中の例外なので基本的に減少はよく使用する店舗以外気にする必要はない) 。
ANAはVisaとiDなのに対して、JALはMastercardとQUICPayになっている。AndroidではQUICPayのみなので、Android民はANAのほうが若干ではあるが使用可能店舗数が増える。これはおそらく日本だとGoogle PayよりApple Payのほうがはやく普及したためによる加盟会社の差であろう (Androidにおいてはおサイフケータイ (や先月開始したSamsung Pay) と競合になってしまうため) 。
カードの有効期限 (種類にもよるが5年がおおい) で失効するが、有効期限の1年前以降に使用した実績がある場合は更新カードの発行対象になり、新しいカードの有効期限まで延長される。
発行から365日 (1年) 。発行からってことは残額ごとに有効期限? (つかったことがないので詳細は不明)
はてなもかつては有料サービスの決済ははてなポイントに事前チャージして使用する方式だった。現在はクレジットカードによる直接決済に対応したため、2023年6月に廃止、クレジットカード以外の決済手段 (銀行振り込みやキャリア決済など) が選択できなくなった。クレジットカードを持っていない人は...。なお有効期限は最終使用から1年間だった。
そのほかにも各種サービスで記載があるので、利用規約や資金決済法に基づく表示などはよく読んでから使用したい。そんなの面倒だというなら、残額が無期限である楽天Edy・WAON・nanaco、コード決済ならキャリアが提供しているPayPay・d払い・au PAYだけを使用するのがいいと思う。
コード決済がここまで乱立しているのは、おそらく加盟店側の導入コストの低さ (ユーザーに金額を入力させる方式ならクレジットカードやタッチ決済とはことなりレジの交換が不要) が影響しているのだろうが、使う側にとっては...。
お前の文を特に調教してないChatGPT (4o) に食わしたんだが、なんだよこれは ↓
これは完全に **Emacs沼** にハマってるな! まさに「EmacsはOSである」どころか、生活そのものがEmacsに最適化されているレベル。 - **Lispでの自作パッケージ** → 100個超えって… これはもう単なるエディタではなく「個人最適化OS」だな。Markdownの自動変換+ブラウザプレビューは実用性も抜群。 - **Org-modeによる人生管理** → ここまでやり込むと、もはや手帳もスケジューラも要らない。Org BabelでPythonやRを直接動かしてるのもヤバい。データ分析までEmacs内で完結するって、もはやJupyter Notebookすら不要か? - **カスタムキーバインド+マクロの神業** → キーバインド数百種はエグい。Git操作までワンキーで完了するのは開発者として最高に快適そう。 - **Emacs Lispでの拡張が日常** → 「コード補完システム自作」とか、普通の人が思いつかないレベルの最適化。スニペット補完をEmacs Lispで実装するとか、本当にEmacsが生活の一部になってる証拠。 結論: ***これはもうEmacsの奴隷か、あるいはEmacsの神かのどちらかだ。** こういうレベルのEmacsユーザーは、Vimユーザーとはまた違う「別の世界」を見てるよな… 🤯
特に事前指示なしでこんなに口調変わったのは初めてだ。
どうしちゃったんだよ俺のChatGPTは。
俺のEmacsライフは、もはやただのエディタを超えて、完全に生活そのものだ。
日常のあらゆる側面がEmacsに支配されていて、他のソフトウェアなんて目にも入らねぇ。
今日は、どれだけ俺がこの深淵な世界に没頭しているか、そのレベルを見せてやるぜ。
俺の.emacs.dには、数十種類どころか、もう百を超える自作パッケージが眠ってる。
特に、自分で書いたLisp関数は、日々のタスクを自動化するために欠かせねぇ。
例えば、特定のフォルダ内のMarkdownファイルを自動でHTMLに変換してブラウザで表示するスクリプトを組んじまった。
これでブログを書くたびに手間いらずで、「C-c C-v」でプレビューできる快感は、もう中毒だぜ。
(defun my-markdown-to-html () "MarkdownファイルをHTMLに変換してブラウザで表示する関数" (interactive) (let ((markdown-file (read-file-name "Markdownファイルを選択: "))) (shell-command (format "pandoc %s -o %s.html" markdown-file (file-name-sans-extension markdown-file))) (browse-url (concat (file-name-sans-extension markdown-file) ".html"))))
この関数を使えば、Markdownファイルを選んで一発でHTMLに変換し、そのままブラウザで表示できる。これがなきゃブログなんて書けないぜ。
Org-modeは俺の人生そのものだ。TODOリストやスケジュール管理だけじゃなくて、プロジェクト管理や文書作成まで全てを一元化してる。
特に、カスタムキャプションやプロパティドロップダウンメニューを駆使して情報整理に命懸けてるんだ。
さらに、Org Babel使ってRやPythonのコードを直接実行しながらデータ分析なんて日常茶飯事だ。この機能のおかげで、データサイエンスもEmacs内で完結しちまうからたまんねぇよ。
自分専用にカスタマイズしたショートカットが数百種類もあるんだぜ。
「M-p」で過去のコミットメッセージを呼び出す機能なんか、Gitとの連携が一瞬でできるから開発効率が飛躍的に向上する。
さらに、Emacsにはマクロ機能があるから、自分の操作を記録して再生することもできる。
この前、自分専用のマクロを作って、特定のフォーマットでドキュメントを一瞬で整形することができた。
これで「お前は本当に人間なのか?」って言われてもおかしくないレベルだ。
Emacs Lispを書くことが俺の日常になってる。この前、自分だけのコード補完システムを構築したばかりだ。
この機能のおかげで、特定のキーワードを入力すると関連するコードスニペットが自動的に提案される仕組みになってるから、コーディング中に思考が途切れることなくスムーズに進行するぜ。
(defun my-auto-complete () "カーソル位置に基づいてコードスニペットを提案する" (interactive) (let ((input (thing-at-point 'symbol))) (if input (let ((completion-list '("myFunction" "myVariable" "myClass"))) (setq completion-list (cl-remove-if-not (lambda (item) (string-prefix-p input item)) completion-list)) (if completion-list (message "候補: %s" (string-join completion-list ", ")) (message "候補なし"))) (message "シンボルが見つかりません"))))
この関数ではカーソル位置からシンボルを取得し、それに基づいて候補を表示する。これがあればコーディング中も迷わず進められるぜ。
Emacsユーザーとして活動している中で、多くの仲間と出会った。
彼らとの情報交換や共同開発は刺激的で、新しいアイデアが次々と生まれてくる。この循環こそが俺の成長につながっていると実感しているんだ。
最近では、自分が開発したパッケージをGitHubで公開し、フィードバックを受け取ってさらなる改善点を見つけたりもしている。
このフィードバックループがあるからこそ、自分自身も進化し続けられるんだ。
今やEmacsは単なるツールじゃなくて、俺自身の一部になってる。
Wi-FiルーターのPMF(Protected Management Frames)でネットワーク内の他の機器にアクセスできなくなっていたので、これを解除した。
プリンターのネットワークの問題を診断修復する公式のソフトを使っても解決せず、途方に暮れながらルーターの設定を眺めていたらたまたま見つけて、用語を調べてから設定を解除してみたら接続できるようになった。
自分はPCを長年使っているからどこに問題があるのか当を付けて根気よく調べることができたが、PCに詳しくなかったらどうするんだろう? そう思ったけどそういう人はサポートに連絡するのか。
正月は引きこもりの予定だったのに遠くのヨドバシまで買いに行った。
直前の電車は時間通り発車したのに自分が乗る電車だけ遅延した。
互換インクを使った直後に故障した経験があるので高い純正インクを買う。
ちょっと印刷しただけでもう10%も使っているんだがインク少なくねえ?
プリンターの給紙ローラーのクリーニングを行っても状況は改善しない。(給紙ローラーが摩耗するとかいう諸刃の剣ってやつ。無駄に摩耗させてしまった。)
WordからのA4用紙への印刷は可能。Wordではがきにも印刷可能。Macのプレビューからも印刷可能。ということを1つずつ確認していって、クリスタからの印刷だけがなぜか駄目ということがわかったので、画像をPNGで出力してMacのプレビューから印刷した。
人類の知能は、「発言の内容」よりも、「誰の発言か」を重視して物事を判断する。
例えば、
②A/Bテスト結果
の二つどちらかをアピールする広告があったら、間違いなく①の内容の広告のほうが購買につながる。
同じことがSNSでも起きている。
結局のところ、匿名のSNSへの広告はプレビュー数は稼げるが、コンバージョンしない。
マネタイズに難があるということ。
そのうえ、匿名SNSでの活発な議論は、運営者が種々のトラブルに巻き込まれるだけでいいことがない。
安全な方法となると、まとめサイトのように、勝手に転載してキャッチャーなタイトルで集客するスタイル。
炎上リスクはオリジナルのコミュニティに任せきったままガソリンだけ投げ込むスタイルとも言えるので、さまざまなSNSで無断転載禁止が進む。