「人口オーナス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 人口オーナスとは

2025-11-16

なぜ威勢のいいリーダースローガン正反対の結果を招いてしまうか

トランプ

関税を上げれば、奴らは頭を下げてくる」

 → 「撤回する。レアアース売ってください」

「1週間でウクライナガザ戦争を終わらせる」

 → プーチンネタニヤフ「俺の条件を呑め」トランプ「聞いてないよ・・・

「エプスタインファイルを公開すれば民主党は終わりだ」

 → 「エプスタインファイル公開法に賛成した奴は、裏切り者でMAGA失格」

ヒトラー

「優秀なアーリア人種が、栄光第三帝国を築く」

 → 「優秀な人間は死んだ、戦後に残るのはどうせ劣った人間だけだ、帝国内の資産をすべて破壊せよ」

毛沢東

「ぼくのかんがえた さいきょうの農法なら、3年間で大躍進、アメリカに追いつける。スズメを殺せ、密植しろ

 → イナゴ大発生、3000万人餓死スターリンスズメ送ってくれ。

 → 工業でも銑鉄を大量に作らせ、むしろ逆効果

 → 「誰かが妨害たから失敗した。紅衛兵犯人を探して吊るせ!」

 → 粛清の嵐。共産党粛清文化天安門現代にまで繋がる。

チェ・ゲバラ

流通土地制度? 知らん。人間精神力経済が変わる。新しい社会主義人間を創る」

 → キューバ砂糖生産計画が大失敗。

 → コンゴボリビアでのゲリラ戦地元支持を獲得できず、捕縛処刑

ボルソナロ

「腐敗を一掃し、アマゾン経済成長に利用、ブラジルを強い軍事国家にする」

 → コロナ対策否認南米最大の死者数。

 → 開発促進により国際批判貿易投資で不利に。

 → 選挙で負けたら軍部と支持者が暴徒化、退任後ブラジリア連邦議会襲撃。

 → クーデターを試みたとして禁錮27年3カ月。

エルドアン

「強いトルコを蘇らせ、世界の中心に返り咲く」「金利は悪。利息を禁止する」

 → 中銀総裁連続解任、トルコリラ暴落。国際孤立

高市早苗

世界の中心で咲き誇る日本外交」「台湾有事存立危機米軍と一緒に台湾を守る」

 → 薛剣発狂トランプ同盟国も友人じゃないが?」

どうしてこうなる?


右や左の問題じゃない。知性や道徳問題でもない。

これら威勢のいいリーダーポピュリスト、もう少しはっきり言うなら「デマゴーグ」たちが、スローガン真逆の結果を招いてしまう原因は、大きく分けて4つある。

1. 複雑な世界社会を、単純化して語る。複雑系に単純な力技は逆効果
2. 強い言葉は、強い政策遂行能力意味しない。期待だけ上げてむしろ実行困難になる。
3. 脅威と反作用過小評価し、悪いニュースから目を逸らす。
4. スローガンが実現しないと、最後は味方を攻撃し始める。


この4つのメカニズムが、スローガン正反対の結果を引き寄せる。

1. 複雑な世界社会を、単純化して語る。複雑系に単純な力技は逆効果


デマゴーグは、複雑な世界社会理解できない支持者を狙って、単純なスローガン世界を動かせる、社会を変えられる、と主張する。

だが現実非情である

国内社会制度であっても、複数変数相互作用で動いている。

単純で強い指示ほど、副作用を爆発的に増やしてしまう。

外交においてはさらに顕著となる。

デマゴーグ相手国の都合を無視しがちだが、威勢のいい言葉は、相手から反動を必ず引き出す。

どれだけ威勢よく言おうが、相手自分利益で動く。

複雑系に単純な力技を当てると、構造的に必ず、反作用が跳ね返ってくる。

外交戦争経済などは、制度や前史・資源の制約によって決まり、威勢のよさと結果は全く別物である

2. 強い言葉は、強い政策遂行能力意味しない。期待だけ上げてむしろ実行困難になる。


政治学ではよく知られているが、強い言葉で得られるのは支持ではなく「期待値の上昇」である

デマゴーグは人気を得て政権を取りやすいが、取った後のハードルは上がり、実現はかえって難しくなる。

例えばトランプは、実現不可能政策をぶち上げてはそれを引っ込めることを繰り返し

TACO(Trump Always Chickens Out.) と言われるようになった。

支持率は上昇も下降も早い。

支持率が高ければ高いほど、期待値けが肥大化し、必ず失望へ転化する。

結果としてスローガンと反対の結果になる。

3. 脅威と反作用過小評価し、悪いニュースから目を逸らす。


デマゴーグとその側近は、必ず敵をあなどり、過小評価する。

ロシアウクライナを3日で下せると高を括って無理攻めしたことで、ウクライナはゼレンスキーの下で結束してしまった。

プーチンはゼレンスキー政権ネオナチと呼んだが、皮肉にも、プーチンナチスドイツと同じ失敗を繰り返した。

ヒトラー東部戦線ソ連過小評価したことで、逆に総力戦動員を引き出してしまった。全く同じだ。

ウクライナは弱い、とプーチンは信じていた。

イエスマンで固めた側近、自分古巣である諜報機関からの報告を信じた。

だが、側近や諜報機関は、敵よりも上司を恐れており、プーチン弱気の報告を上げる方がよほど怖いと考えたのだ。

威勢のいいリーダーは周囲に、本当の悪いニュースが上がらない、現実乖離した仕組みを作ってしまう。

4. スローガンが実現しないと、最後は味方を攻撃し始める。


威勢のいいスローガンは、熱狂とともに共通の敵を作り、仲間を結束させる。

だが、敵を倒しきれないと熱狂が冷める。

イラクには戦争大義であった大量破壊兵器は、最初から存在しなかった。

ブッシュ・ジュニアは、史上最低の支持率とともに退任した。

ディープステートのように、存在しない敵であればなおさら、倒すことも証明することもできない。

陰謀論で台頭した政権には、失敗が約束されている。

最終的に、デマゴーグは側近への信頼を失い、支持者を恐れるようになり、味方の中から裏切り者を探して攻撃し始める。

毛沢東スターリンポルポト、みな粛清に明け暮れた。

ヒトラーは「国民こそ裏切った」「生き残っているのは劣等民族」として最後焦土作戦命令した(ネロ指令)。

トランプはちょうど、自分に票を投じたMAGAの人々を敵と呼び始めたところだ。

5. そもそも、威勢のいいリーダーを信用するな。


・・・でもな、実は5つ目の原因がある。

地球上にこれだけ「威勢のいいリーダーほど逆の結果を招く」例があるのに、

それでも強いリーダーを求め、わかりやすい嘘をつくデマゴーグを求めてしま主体は、国民だ。

「こんなことになるとは思わなかった」と言い、デマゴーグのせいにしたり、反対者のせいにしたりしながら、

また次のリーダーを探してしま・・・そんなお前ら=俺らが何とかしないといけない問題だよ、これは。

SNSが発達して、このビョーキは以前よりひどくなってしまった。

興奮と熱狂政治家を選ぶな。威勢のいいリーダーほど、疑いの目で見ろ。

11/16 20:57 追記


乱文をそれなりに読んでもらえてありがたい。

高市批判サヨク認定されているのは笑ってしまった。俺は筋金入りの自民党員なんだがな。

AI認定は外しすぎ。全篇手打ちだ。

俺が、冒頭の失敗例にスターリンポルポト習近平を挙げていないのは、

この3名が「威勢のいいリーダー」に数える価値もない、保身だけの凡愚だからだ。

プーチンに関しては、正直、最後まで迷った。

他方で、威勢のいいリーダーの中には、ごく少数、成功した者もいる。

その点について以下に追記する。

正反対の結果を招かなかった威勢のいいリーダー希少種)。

俺が個人的に認めうるのは、チャーチルと、リー・クアンユーの2名だけだ。

日本では吉田茂アメリカではFDRが、最も惜しかった。

アタテュルクドゴールベングリオン鄧小平朴正煕などがそれに次ぐ水準にあると考えている。

だが、この7名は大きな失敗を挽回できずに終わり、その失敗はその後数十年たった今でも、国の行く末に影を落としている。

7名の失敗が何であったかは、ここでは触れない。それぞれの国の歴史を学べばわかるはずだ。

これら計9名のリーダーは、非常に複雑で困難な政策に取り組み、粘り強く達成した。
政治信条の異なる国内外の敵対勢力とも手を結んだ。
そのせいで国民理解を超え、現役時代支持率はしばしば低迷した。評価は死後に高まった。
そして例外なく、人口ボーナス恩恵を受けていた。

この4点が、スローガン正反対の結果を招かずに済んだ原因だ。

これらのリーダーにあって、威勢のいい言葉は常に「国民一時的負担負債我慢させるための嘘」として使われた。

彼らのほとんどが、生前そのことを正直に認めている。

国民の多くがその嘘を、嘘と知りながら渋々従った、あるいは軍事力で抑え込まれた、という面もあったろう。)

威勢のいいリーダーを強いリーダーと見なすのは誤りだ。

それは百害あって一利ない。

威勢のよさは、リーダーの弱さをこそ、表している。


俺は個人的に、高市軌道修正に期待している。

威勢のいい台詞、うすら寒いスローガンは要らん。

参政党やへずまりゅうなんて真似するな。

人口オーナス期で苦しいのは皆わかってる。

日本メローニになってくれ。

2025-11-12

写真業界にいる俺たちは、本当は何を失っているのか

2025年11月スレッズを開いたら、また新しいスタジオオープンの報告を見た。

出張やってた奴が場所を借りて、ちょっと機材を揃えて、夫婦スタジオ運営を始めた、みたいな投稿

そういうの、この半年めっちゃ増えた。正直、見るたびにモヤモヤしている。

なぜかというと、俺もこの業界いるからだ。記念写真スタジオ勤務。経営も少しは見てる。

から内情を知ってる。人口は減ってる。需要は縮んでる。

市場規模2025年の927億円から2030年には895億円まで落ちるって言われてる。

スマホ一台で撮れる時代に、プロ写真を頼むやつは減り続けてる。この業界斜陽産業

それなのに、なぜみんなスタジオを開くんだろう。

戦後写真ブームとの違いを誰も語らない

戦後写真館がバンバン開業した時代がある。ベビーブーマーが生まれ団塊世代が育ち、記念写真プロに撮ってもらうのが当たり前になった時代だ。

人口は増えてた。文化として「写真プロに」という認識が浸透した。そりゃあ、その時代スタジオを開けば商売になった。

でも今はどうか。人口ボーナスはもう終わった。逆に人口オーナスの真ん中にいる。記念写真の「プロ頼み」文化は薄れた。

スマホ家族写真を撮って、Instagramに上げるのが普通だ。七五三成人式婚礼——確かに需要はまだある。でも数は明らかに減ってる。

それでもスタジオを開く奴がいる。SNSで「新しくスタジオオープンしました」と堂々と言う。

俺はその投稿を見るたびに、別の映像が浮かぶ10年後、その投稿者が「元カメラマン失業者」になってる光景だ。

俺の父親の話

写真業とは関係ない話だが独立という点である意味トラウマになっているのかもしれないが、父親建設業をやってた。

1990年代後半から2000年代初頭、建設ブーム最後の波に乗って、小規模の施工店を営んでた。需要がある。仕事がある。儲かる。そういう時代だった。

でもリーマンショックが来た。一気に消えた。人口減少の波も来た。その後、建設需要は二度と戻らなかった。

父親選択肢を間違えた。ブームの時に「ブーム永遠に続く」と思い込んだ。ブームが終わってからも「また戻る」と信じた。結果、失敗した。

写真業界を見てて、同じ構図に見える。出張フォトグラファーブーム2020年から2023年くらいがピークだった。

コロナ禍で外出できないから、ロケーション撮影需要が爆発した。確かに稼げた時代がある。

でも今は? その波は終わった。なのに今ごろスタジオを開く奴は、俺の父親と同じ思考回路だ。

「もう一度ブームが来る」と思ってるのか。それとも「ブームはまだ続いてる」と錯覚してるのか。

いずれにせよ、10年後は悲劇だ。

市場規模の話、個人事業主の話、統計に載らない現実

フォトスジオ市場2030年に895億円になると言った。これは統計で見える部分だ。でも実は、もっと厳しい現実がある。

現在個人スタジオを営む奴らの大多数は法人化していない。年間売上1000万円未満の小規模事業が大半だ。

これらは統計に組み込まれにくい。つまり統計が示す「市場規模895億円」の中には、

本来なら入るべき失敗事業体や赤字オペレーションが含まれていない可能性が高い。

実際には、市場は895億円より小さいかもしれない。あるいは、895億円の中での競争が、想定以上に激しいかもしれない。

新規参入者の多くは、個人事業主として細々と営む。月の売上50万円あれば上出来。

月の営業日数は15日前後。時給に換算すれば、下手したらコンビニバイト以下だ。

それでも「スタジオオーナー」という肩書きのために頑張る。

正気か?

なぜ、それでもやるのか

ここが一番の謎だ。データは明白。市場は縮小。人口は減少。競争は激化。収入不安定。それなのに、なぜスタジオを開くのか。

恐らく、理由は3つだ。

1つ目:夢。

写真への情熱自分スタジオを持ちたいという夢。これは強い。人間を動かす。論理を超える。

からデータなんか見ない。市場分析なんかやらない。「自分なら上手くやれる」という根拠のない自信を持って、スタジオを開く。

2つ目:選択肢がない気がする現象

出張でやってた人が、スタジオを持つというのは、一種の「昇進」に見える。場所を持つ、ブランド化する、単価を上げる——こういう「次のステップ」の選択肢に見える。

でも、実は罠だ。市場が縮んでるからスタジオを持つことが「昇進」ではなく「沈没」になる可能性が高い。

3つ目:統計の遅延性と肌感覚のズレ。

SNSを見ると、新規スタジオの報告はいっぱい見える。スレッズ、Threads、Instagram——みんなが開業してる。

から市場はまだ成長してる」と錯覚する。でも統計が示す市場規模は縮小。この矛盾は何か。

簡単だ。個人事業主新規参入廃業スピードが速すぎて、統計追いつかないだけ。

SNSで見える新規オープンの数だけカウントすれば、当然「市場は成長してる」に見える。

でも、その裏では同じくらいの数の廃業者が出ている。統計はそれをキャッチするまでに1年~2年かかる。

まりSNSの肌感覚は、実は統計よりも遅れた情報なんだ。

10年後のこいつらはどうなってるのか

率直に言う。ほとんどが失業者になってる。

フォトスジオ開業成功率は15%程度だと言われてる。つまり100人中85人は失敗する。失敗の定義は「経営継続不可」。廃業

2025年スタジオを開いた奴が、2035年まで生き残ってる確率は低い。単価は下落する。競争は激化する。

新しいカメラマンは入ってくる。AI画像生成も進化してる。そんな中で、「自分スタジオ」を守り続けるのは、想像以上に難しい。

で、どうなるか。40代になった元カメラマンが、転職活動をしてる。でも40代での転職成功率は、30代より落ちる。

新しい業界に入るなら、給与も下がる。家族がいれば、その低下を説明するのは辛い。

バンドブームを思い出してほしい。音楽やってた奴らの多くが、結局は別の仕事をしてる。

でも20代の時は、「絶対にこれで食ってく」と思ってた。現実は厳しかった。

写真業界も同じになる。

俺はどうするのか

正直に言う。俺も怖い。この業界にいて、毎日経営を見てて、人口減少の波を感じてる。

俺は30代だ。妻と娘がいる。スタジオ給与をくれるが、それが10年後も保証されるとは思わない。

から、俺は動いている。副業検討スキル習得転職活動の準備。小さく、慎重に、でも着実に。

父親の失敗を見てるから、同じ轍は踏まない。ブームが続くなんて思わない。市場が戻るなんて期待しない。

今この瞬間が、決断タイミングだと理解してる。

スタジオを開く奴を否定する気はない。でも、それが最適な選択か、本当に考えたのか、という疑問は残る。

最後

この記事を読んでる人の中に、スタジオ開業を考えてる奴がいたら、ちょっと待て。

市場規模人口推移、個人事業主成功率10年後のキャリア。これらを冷徹分析してから、決めろ。

夢は大事だ。でも夢の代価を払うのは、お前だけじゃない。妻もいるなら、妻も払う。子どもがいるなら、子どもも払う。

から現実を見ろ。データを見ろ。10年後を想像しろ

その上で、本当にそれが最適な選択か、判断しろ

俺はこれ以上、同じ構図の失敗を見たくない。

2025-05-17

anond:20250517153304

その説はあるな

 

20〜60歳の人口

 

日本

1985年 8500万人

1990年 8700万人

1995年 8700万人

2000年 8600万人

2005年 8400万人

2010年 8100万人

2015年 7700万人

2020年 7400万人

2025年 7100万人

 

中国

2020年 87000万人

2025年 82000万人

2030年 76000万人

2035年 70000万人

2040年 64000万人

2045年 58000万人

2050年 52000万人

 

日本1990年頃のバブル崩壊から、それでも2005年の15年間さほど減少していなかった

人口オーナスが顕在化したのは2015年あたりから

 

一方で中国は、2025年から2030年で既に7.5%くらい減る

2040年に至っては22%の減少

 

まあただ、地方部・農村部の圧倒的な人口がまだ控えてるからカバーはできるのかもしれないが

(これChatGPTに否定された。既に農村部若者都市流出済みらしい)

2025-01-23

anond:20250123233943

人口動態と経済成長タイミングについては、タイはちと間に合わなかった。もう人口オーナス期に入ってる。

ベトナムはまだ人口ボーナス期にあって、あと10から15年くらいは続く。隣国からの侵攻を受けるなどマクロ環境の激変が無いのであれば、ベトナムは有望。

2024-09-03

ジジイ増えすぎの人口オーナス出生率低下してるってことはさ、30年経って今のジジイが死んだらまた人口ボーナスチャンスになるんじゃね?

未来に対してみんな絶望しすぎだと思う。

一度減り始めたらあとは減る一方とか言ってるけど、今の日本社会が終わってるのはジジイが多すぎるせいでしょ?

ジジイが一通り死んで、中年も数が少ない状態になったら、若者中心の社会になって、若者待遇改善されるし年金国民皆保険とかのジジイネズミ講もマシになって子供産む余裕が出来るっしょ。

そんで子供が産まれまくったら子供学生若者向けの市場が潤っていくから社会若者型の社会としてドンドン回っていく。

取り残されていったジジイたちには苦しい時代が来ると思うけど、出生率問題解決するんじゃね?

今の状況で「30年後の日本社会は終わるぞー!」と叫んでる奴らってさ、実際にはその30年後の日本社会若者社会になって出生率回復した社会人口全体での割合が低いことで票田としても期待されなくなって社会からドンドン切り捨てられていくジジイ世代なんじゃね?

結局ソイツらが怖がっているのは人口ボーナス時代になってジジババ切り捨て社会になるのが自分たち寿命より先に来ることなんじゃないかなって気がしてならないんだよね。

実際どうなのかな?

ねえ?

聞いてるよね?

お前に質問してるんだよ。

2024-02-13

中国人口問題2030年から

生産年齢人口20〜64歳)

 

2023年 9.01億人

2028年 9.08億人

2033年 8.83億人

2038年 8.50億人

2043年 8.12億人

 

これは確定事項である

また、個人的に「農村部から人を連れてきたらいいのでは?」と思っていたんだけど

 

都市部人口

2010年 49%

2020年 63%

 

と既にだいぶ連れてきている(あるいは都市化したのか)

 

というかこの10年の中国躍進の原動力はここなんだと思った

都市部人口が毎年2%くらい増えていくなら、確かに経済成長も3%以上を保つだろう

しかしそれも2020年代に限界を迎えるはず(農村部人口が残り37%しかいなく、これは高齢者がメインだと考えられるため)

とすれば成長のガソリンが尽きるわけで

人口ボーナスはおそらく2020年代なかばに終わり、日本1990年代のようになるだろう

 

世界経済次第ではあるが、日本がそこから回復を一瞬見せたのは2007年〜2010

まり2040年には何とかと思うんだが、そこへ来て圧倒的な少子化により人口オーナスが到来する

少なく見積もっても中国2050年代までは停滞するだろう

産業構造がガラッと変わって人口依存がなくなれば別だけど

2023-12-21

日本衰退している原因を思いつきであげてみる

人口動態だからという理由で納得してしまっている

日本が衰退しているので成長するために何かしなければ、といった話のところで、人口オーナスの話や、中国インド人口ボーナスの話が出てきて、

そういう経験則から仕方ない、過去出生率上げるのに失敗したから仕方ない、といった話になる。

出生率他国見てもそうそう上がらない。

自分達でコントロール出来ることに時間と人を使うべきだろう。

こう書くと他人コントロールしたがる人も多いので注意だ。


日本内需の国だからで納得してしまっている

内需割合が大きいのは統計でそうだが、その内需が先細るので海外に出ていかなければという話なのに、内需拡大の話だけになっている。

絵描きAI話題だと、これで絵描き廃業といったような、椅子の奪い合いをしてしまっている。


Amazon中華ブランドばかりになったように、日本から海外ECに売りに行く人がいない

中国が成長しているのは、世界中中華移民がいて、実際に中国製品を売る人が多いからだ。

Amazon中華ブランドだらけになっているように、言語が拙くても海外に物を売る企業が次々いる。

日本場合海外ECに売りに行っていないだろう。

2023-10-31

anond:20231031081224

人口オーナス内需が減ったのは事実だし

これがまず同意出来ん。単純な話として全員が年収1000万の100人の村と、全員が年収10万円の1000人の村だとどっちの方が需要高い?って話で

数だけ見てて質を考慮出来てない。

人件費高騰でオフショアしまくってたせいで

この発展途上国との人件費の差は経済成長した国全てに起こる話やろがい。

それで先進国全員経済成長しなくなったんか?

anond:20231031080755

人口オーナス内需が減ったのは事実だし、人件費高騰でオフショアしまくってたせいで

東アジア製造業レベルが上がりすぎてグローバル市場太刀打ちできるメーカーが壊滅状態になったやん

これ、政治の力でなんとかなったかねえ??

anond:20231030181800

えー、高度成長期人口ボーナスで、今は人口オーナスってだけの話じゃん

(前者が与党の功績になり、一方で後者与党責任問題と見なされるのは確かだけど)

どんな天才政治やってても今の日本経済情勢の苦境は変わんなかったと思うわ

これ言ってもあんまり賛同してくれる人いないんだよな

2023-08-03

anond:20230726225703

少子高齢化によって起きるあらゆる事が解決してたよ?

そもそも子供を増やす為の政策をしなければ国が衰退するのは当然なのに

子供を産んでくれる世代を1つ丸ごと冷遇して超少子高齢化を招いたんだから明らかに政府のせいだよね

日本人口オーナス政府自民党)のせいじゃない

なんてガイ理論をほざくネトウヨの知能では一生理解できないだろうけどね

2023-02-22

anond:20230222090905

統計人口オーナス期に入ってるだけで

国土の平地面積的にねずみ算式に増え続ける訳にもいかないしこんなもんだろと思うぞ

2023-01-14

anond:20230114084437

人口が増えてくのが前提の時代制度設計人口オーナス期に合わなくなったことが本質的問題で、じゃあ増やせば解決とはならんのよね、資源は有限だから

2022-11-03

給料アップしてきたのは労使交渉のおかげ」

それは結果。

本当の原因はユースバルジ。

戦国時代フランス革命明治維新世界大戦共産主義高度成長期アラブの春もユースバルジのせい。

これから100年続く人口オーナス期にはこれらはなく、荒廃と衰退の時代になります

人口オーナス期の政治家経営者って局所最適で最大限頑張っても衰退スピードを弱めることくらいしかできないと思うんだが……

みんなが俺の給与上げろ、インフレ抑制しろ少子化止めろとか言っても無理じゃね?おまえらなら出来るの?

2022-10-04

中国はもう人口ボーナスの時期は過ぎて人口オーナスになっている

という説も目にするけど、希望的観測なのかな。

2022-04-01

アメリカが強い理由ちゃん分析できてるものなのだろうか

例えばGAFAといったものでかなりの言説がある。

玉石混交ではあるが、省庁の資料でも言及されるほどで、真面目に分析した物もあると思う。

でも日本ではあまり上手く真似出来ていない。

その前だと、日本シリコンバレーだろう。こちらも上手く行かなかった。

今ほど人口オーナスの影響を受けてないときでもだ。


一方、中国はというと、上手く行っている。

真似が上手いというよりかは、アメリカ企業で働いていた人をかき集めて、同じ仕組みを立ち上げていると言ったほうがいいのかもしれない。

例えば、Moore Threadsという会社中国国産GPUで、それなりの性能のものを作ってしまった。

アメリカと同じで物量で攻めているというのもある。

データセンターといった計算機や、工作機器といったものは物量で攻めている。

2022-02-23

anond:20220223121744

そこは「先進衰退国」と敬意をもって呼ぶべきでしょ

盛者必衰の理という言葉があるように

日本人口オーナス期に入っただけ

これは他の国も避けられないことだし、日本けが特別ではない

2021-09-25

逃げるな団塊の世代!逃げるなぁ!

いつだって氷河期はお前らに有利な人口オーナスの中で戦ってるんだ!

生身の人間がだ!

職歴だって簡単には埋まらない!

失った青春が戻ることもない!

逃げるな団塊世代

老害野郎

卑怯者!

お前なんかより俺のほうがずっと偉いんだ!

賢いんだ!

氷河期は負けてない!!

生贄を差しさなかった!

戦い抜いた!

守り抜いた!

お前の負けだ!

氷河期世代の勝ちだ!!

2021-09-17

氷河期世代ってこぶとり爺さんのヴィランみたいなムーブしすぎだよな

???日本めっちゃ景気いいか人生就活も余裕やぞ」

氷河期マジで!?よっしゃ遊び呆けたろ」

はい不景気はい今まで人生なめてたやつの人生はココで終わり」

氷河期なんや!?なんで俺だけこんな目にあうんや!!」

???「この世は年功序列。とにかく偉いやつにへーこらしとればオッケー」

氷河期マジで!?よっしゃオッサンに媚うって年食ってからはドヤったろ」

ジジイ「オイ氷河期!!!お前マジでザコやのぅ!!!おら薄給サビ残せえや!」

氷河期「ウヘヘヘ……拙者は胡麻すり侍でござりますゆえ……働けるだけでありがき幸せ……」

若者氷河期さん。媚だけ売ってても今は何の役にも立たないんで」

ジジイ「せやぞ氷河期!!!技術がないからお前の給料なんぞ一生カスやぁ!!!

氷河期「ドウシテコウナッタ!ドウシテコウナッタ!」

???時代フリーター。新しい生き方自由に生きよう」

氷河期自由!なんと響きの良い言葉かー」

フリーターゴミ自由に遊んできたツケを払えキリギリス共」

氷河期新しい時代……どこ……どこ……?」

???技術で殴れ!技術を身につけてランクアップ!」

氷河期「せやぞ。今は技術時代や!薄給でも技術が身につく場所で働くんや!」

ジジイ氷河期君。君の技術時代遅れなのでポイーで」

若者デジタルネイティブじゃんじゃんバリバリ技術チートシマシ」

氷河期薄給で働いてた意味ないやん」

???権利自分の手で勝ち取れ!立ち上がれ!」

氷河期「うおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!」

「今どき権利運動時代遅れ。偉いやつの靴を舐めれないならまだしも暴れるような社会不適合者に居場所はない」

氷河期「うせやろ?なんでジジー共はセーフなんや

ジジイ「うせやろ?なんで学生運動も下火の時代に暴れてるんや。日本人全員でとっくに卒業してるぞ」

???「選ばなければ仕事はある。選ぶやつは死ね

氷河期「そうだぞ。働けるだけ幸せなんだ」

会社「体力もスキルもないオッサンはポイー」

職安「あのさぁ……その年でこのスキル経験って……仕事選びなよ」

氷河期「……でもまだ選ばなければ仕事はあるんやろ??」

職安「あのさぁ……会社にも選ぶ権利はあるんだよ……」

氷河期「ワイらは選ばなかったんやで?」

職安「あのさぁ……その人生を君が選んだだけだよ……」

???ゆとり低能。生まれついての低級種族

氷河期「やたああああああああ俺より格下の奴らキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」

氷河期世代は無駄に年食ってるだけのゴミゆとり世代はなんだかんだスキルもあるし体力もまだまだある」

ゆとり「ですね^^」

氷河期「マジ?」

???経済が傾いてるんだから子供なんて産んでないで仕事人生かけろ」→???「いい加減人口オーナスがキツすぎるから子供をどんどん産め。それが日本のため」

氷河期「せやぞ。仕事人生や」→氷河期「よっしゃワイらも結婚したるか」

遺伝子が腐ってる奴らは子供産まなくていいよ」

氷河期(♂)「羊水腐敗オバサン憐れすぎワロタwwww」

精子劣化するよ」

氷河期(♀)「精子腐敗オッサン哀れすぎいとおかし(笑)

???人生に失敗するのはソイツの自己責任。同期を蹴落として結果を出してけ」

氷河期「せやぞ。ワイは負け組にはならんのや」

氷河期は悲しい負け組。お互いに蹴落としあうのに必死本質を見失った悲しい生きものなので優しくしてもいいのでは?」

氷河期「違う!ワイは負け組ちゃう人生に失敗したのはワイの自己責任やない」

「本人らがそういうならやっぱ自己責任なのかな?」

氷河期「違う!時代のせい!ワイはめっちゃ努力したけど時代が悪かったんや!」

「どっちだよ」

氷河期「ワイは努力したけど時代が悪かっただけで負け組じゃないので憐れまれる筋合いはないがワイには優しくしろ!」

マジでこぶとり爺さんに出てくるヴィラン爺さんの「雑に他人のやってることを自分の現状とも照らし合わせず上辺だけ真似して全方位から総スカン」ってパターンばっかだな。

鬼も呆れるアホの集団だわ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん