「元寇」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 元寇とは

2025-11-18

anond:20251118144722

元寇をどう捉えるかで変わるがWW1ぐらいから考えると日本からしか無いな

2025-11-09

日本対外戦争に4回しか勝ってない

元寇

日清戦争

日露

4 WW1

負け戦は、白村江の戦い第2次世界大戦シベリア出兵ノモンハン事変・・・数がどうこうより負け方が・・・

民族好戦的なのになあ・・島国から地政学的にしかたないとはいえもっと戦って勝てなかったんか?

2025-07-01

日本スゴイ」は自虐教育反動

日本人って学校歴史日本は他の国に比べて愚かだってことをさんざん学ばされられるからな。

日本歴史教科書には古代邪馬台国からまり元寇朝鮮出兵幕末近代まで

外国対峙するごとに「日本人バカだった」って書かれてる。

こんなことされてりゃ日本が褒められることに飢えた人格が育つに決まってるじゃん。

左翼のやってることはまるっきし逆効果なの。

2025-06-23

ネトウヨ構文がキモい

日本人我慢強いが、キレると怖い首狩り族の国。

とか言って過去戦争歴史を嬉々として語るネトウヨキモい

大国戦争してるのが日本だけだと思ってる上に元寇太平洋戦争などの完敗も誇らしい過去のように語る頭の悪さがキモい

かつてネトウヨだったか日本凄い=俺凄いの気持ち良さは分からなくないけど、傍から見ると本当にキモい

ネトウヨ麻疹とはよく言ったもので。

自分10代で発症だったから治ったけど、中年過ぎてからネトウヨになったとかだともう不治の病なんだろうな。合掌

2025-06-11

もうすぐ1000歳になるので半生を箇条書きで振り返る

……結局、生きとる限りは、昔も今もたいして変わらんのかもしれんな。風が吹いて、日が昇って、誰かがおって。

それでええのやと思うわ。ほんまにな。

2025-06-04

anond:20250604081233

ドラマとは直接関係のない話として思うのは

あの「国に騙された!」っていうの、いつまで擦るつもりなんだろうって正直思っちゃう

戦争というのは所詮つの時代プロパガンダプロパガンダのぶつかり合いでしかなくて(故にアホらしいのだが)

から負けて占領までされたら、そりゃ今までのイデオロギー価値観も全部ひっくり返って当たり前であって

それこそ元寇で負けても同じこと起きとったわ、という話でしかない


そもそも左翼の皆様が本当にムカついてるのって、ぜってぇそこじゃないわけでさ

アメちゃんから与えられた民主主義をブン回して、これからは俺ら進歩的文化人がこの国のトップに立てるぜってイキってたら、逆コースで憧れの国からあっさりハシゴ外されたからでしょ

から普段民主主義をあれほど称賛してる割に、ソ連中国北朝鮮民主主義カケラもないような連中にばかり夢見ては、事が起こるたびにそっちの肩持っちゃう

そんなに反米に凝り固まってるのどうしてかって言ったら、要はそういう僕の心を裏切ったな根性で動いてるのがバレバレなんだもん

から戦時中で「表現制限されましたよー」みたいな話やった後に、結局GHQからも似たようなことされましたーみたいな話がいっつもノルマみたいに出てくる

それも実際事実ではあるのでやりたけりゃ好きにすればいいんだけど、おかげで怒りのポイントがあからますぎて、もうなんかねって感じ


あと虎に翼の時にも思ったけど、死亡フラグの立ってる前夫キャラ理解がいろいろありすぎて死ぬほど気色悪い

適切に退場するためだけのキャラになってる

2025-02-21

執権北条氏

執権北条時政

有力者:大江広元

将軍:頼家(源氏将軍)→実朝(源氏将軍)


執権北条義時(得宗家当主)

有力者:北条政子

将軍:実朝(源氏将軍)→頼経(摂家将軍)


執権北条泰時(得宗家当主)

有力者:北条時房

将軍:頼経(摂家将軍)


執権:北条経時北条時頼(得宗家当主)

有力者:北条重時

将軍:頼経(摂家将軍)→頼嗣(摂家将軍)→宗尊(親王将軍)


執権:北条長時→北条政村→北条時宗(得宗家当主)

有力者:安達泰盛

将軍:宗尊(親王将軍)→惟康(親王将軍)


執権:北条貞時(得宗家当主)

有力者:平頼綱

将軍:惟康(親王将軍)→久明(親王将軍)→守邦(親王将軍)


執権:北条師時→北条宗宣→北条煕時→北条基時→北条高時(得宗家当主)→北条貞顕→北条守時→北条貞将

有力者:長崎高資

将軍:守邦(親王将軍)

anond:20250221165455

じゃあこっちも、元寇応永の外寇と、あと白村江の戦いのことも、ネチネチ言い続けてええって事やな

そういうことやぞ?

執権北条氏まとめ

執権北条時政

有力者:大江広元

将軍:頼家(源氏将軍)→実朝(源氏将軍)


執権北条義時(得宗家当主)

有力者:北条政子

将軍:実朝(源氏将軍)→頼経(摂家将軍)


執権北条泰時(得宗家当主)

有力者:北条時房

将軍:頼経(摂家将軍)


執権:北条経時北条時頼(得宗家当主)

有力者:北条重時

将軍:頼経(摂家将軍)→頼嗣(摂家将軍)→宗尊(親王将軍)


執権:北条長時→北条政村→北条時宗(得宗家当主)

有力者:安達泰盛

将軍:宗尊(親王将軍)→惟康(親王将軍)


執権:北条貞時(得宗家当主)

有力者:平頼綱

将軍:惟康(親王将軍)→久明(親王将軍)→守邦(親王将軍)


執権:北条師時→北条宗宣→北条煕時→北条基時→北条高時(得宗家当主)→北条貞顕→北条守時→北条貞将

有力者:長崎高資

将軍:守邦(親王将軍)


ここ足りてないよとかあれば指摘よろ

2025-01-24

天皇はなぜ滅びなかったか

権力がなかった

王はたいてい権威権力を兼ね備えている。権威とは「みんながその地位をなんとなく尊重している」というカリスマみたいなもののこと。権力とは「みんなに言うことを聞かせることができる」という実効性、つまり行政力や軍事力のことである権力を振るっても権威があるなら周囲を納得させられる、権威を何とも思わない奴がいても権力があれば従わせられる、と補完しあっているわけだ。

日本天皇場合、わりと早々に権力を失い、権威だけの存在になってしまった。この「権威はあるが権力はない」という状態は、意外にしぶとくて潰されにくい。権力は奪い取れても、権威は奪い取れないからだろう。天皇を殺したところで自分天皇になれるわけではない。それなら生かして権威だけを利用したほうがいい。この状態を明示的に制度化したもの現在イギリス日本のような立憲君主制だとも言える。

終身ではなかった

世界的には王は終身制であることが多い。「神から授かった王権を人による判断で捨ててはならない(死は神による判断からOK)」といった考えらしいが、一方で、日本では平然と譲位が行われていた。

時の権力者が、自分の気に食わない天皇を辞めさせたいときに、殺す必要がなく譲位させるだけでよかったのは、かなり大きい要素だと思う。承久の乱元弘の乱など、天皇方が反乱を起こしたことは数少ないながらもあったが、それに失敗しても「反乱を起こした天皇を退位させて新しく天皇を立てればいい」で済んだのは、天皇が終身制ではなかったからだろう。

分裂が少なかった

王族同士の争いは、その末に一人の強力な王が誕生すればいいが、そうでない場合共倒れになるものである壬申の乱では強力な天皇誕生したが、保元の乱南北朝の動乱では、戦いの主役となった武士権力を奪われ、天皇権威までも著しく低下することとなった。

とはいえ、長い歴史を振り返れば、おおむね天皇は一人だけだったし、後継者争いが戦争にまで発展することも少なかった。下手なことをして自滅したりもせず、よく権威保全したと言えるのではないか

外敵が少なかった

王が倒される状況として「王の権威を何とも思わない人間が王をしのぐ権力を持っていたとき」というものがある。その代表例は外国人異民族だろう。つまり隣国に攻め込まれて滅ぼされる、異民族流入して乗っ取られる、といったパターンである

日本にはそうした外敵がほとんどいなかった。もちろん、もし元寇ときに負けていたら、天皇制など消え去っていただろう。太平洋戦争敗戦はかなりギリギリだったと思うが、なんとか天皇制を維持することができた。運良くと言うべきか、何か一つ違えば天皇制がなくなっていた可能性は多いにあったと思う。

2025-01-05

[] 概要+1月1週記録

週報概要

これは「2025年現在無料コンテンツ充実っぷりを鑑みれば、仕事用のPCスマホさえあれば漫画ゲームとかを新たに買う必要ないのでは?」という仮説を個人的検証するための記録です。

1年間かけて実験していき、経過は毎週更新目標します。

目的乞食速報ではなくあくま検証します。

ルール

①1年間娯楽に金を使わない。ただし、スマホPCの破損に対して新品を買うことは可とする(生活用品なので)。

過去に貰ったゲームや古い無料作品商業個人制作わず)に手を出すことに制限は設けないものとする。

更新は毎週の土曜日もしくは日曜日目標とする。

1月1週のまとめ

年末年始漫画無料が多い。

選択肢が沢山あるので「読みたい作品を選んで読む」が出来て全く不自由を感じない。

ゲーム年末EPICで貰ったものを消化している。

Shifuが本当に面白い

1周クリアが終わり2周目をしている。

ゲームとして点数をつけるなら90点ぐらいいくと思う。

SEKIROライクとしてかなり好ましい作り。

巫兎のようにそのままSEKIROではなくアーケードゲーム風な作りにしつつもSEKIROというバランス面白い

ゲーセンスパイクアウトというゲームが昔めっちゃ好きだったのでソレみたいで懐かしい。

今週(1月1日~1月5日)の無料消費コンテンツ

漫画
ヤンマガ2日間無料

パリピ孔明

満州アヘンスクワッド

カドコミ年末無料

大蛇に嫁いだ娘

・アンゴルモア~元寇合戦記~

ゲーム
EPIC年末配布

・Shifu

・DREDGE

動画
YOUTUBE公式プレミア配信

雲のように風のように

Abema

Fate年末スペシャル

パプリカ

2024-12-05

×ネトウヨは何故天安門が好きなのか→△何故嫌いであるべきか

ネトウヨはすぐに他国軍事弾圧肯定するくせに、なぜ天安門とか六四天安門とかbioに書くのか」という話をしばしば見かける。何か妙な勘違いなのだが、ネトウヨの連中は「敵国に迷惑がかかる行為称揚し、自国迷惑がかかる(と思い込んでいる)行為を批難する」という点において一貫しているだけであり、何も矛盾はない。中国の現体制に対して何かしら迷惑ダメージがある現象なら何でもいいのであり、つまり軍事弾圧の是非や民主主義イデオロギー最初から問題としていない。要は一昔前の、自由民主主義の国アメリカがその辺の独裁国家支援していたのと同じである(ピノチェトとかフセインとか)(パフラヴィー朝なんかは話がちょうど良い具合にややこしくなると思う)。

軍隊による民衆弾圧親和的なのもある意味当たり前の話で、むしろ軍人は何のために銃を握るのか」という議題に対し、少なくとも日本人歴史観においては「国民を守るために銃を握ることはありえない。それは異常である国体または軍隊自身を守るために銃を握るのが一般的であり、その目的達成のために国民に各種の危害を加えるのは比較的当然のことである」という認識のはずだ。そもそもそれこそが日本国憲法第九条の前提そのものではあるまいか。恐らく「普通の日本人」とやらにとって、軍隊自国民を守るために存在し行動する、という「印象(コンセンサスと言い換えてもよいだろうか)」そのもの存在しないはずだ。それは案外、「普通の」どころか左右両翼の共通認識ではないだろうか。

かに明治以降旧軍侵略戦争か、なんとなくその場のノリでその辺の戦争に参戦するか、いずれかの経験ばかりだったわけで、直接的に国民を守るための軍事行動というのは教科書に載るレベルでは存在しない(占領地に住んでる人を守るというのも、そりゃまず占領してんだし……という話が先に来る。まあスタコラサッサと逃げた関東軍は流石にちょっと凄い気はするが)。当然、ここで元寇災害救助の話をしても仕方ない。それは過去の話ではないのか、現代にあってミャンマーシリアと同レベルで恥ずかしくないのか、ではない。軍隊とは本質的に恥ずかしくて危険もの、できればこの世に存在しない方がいいものなのだ。繰り返すが9条はそういう話のはずで、ここに論理の飛躍は一切ない。

話をあえて脱線させるが、日本人は恐らく「尊敬に値する軍隊」を近現代において認知したことがなく(自衛隊は日々努力し結果も出しているものと思うが、まあ個人単位で時々変なの沸いてはいるしなとも)、また「軍隊に対する正しい尊敬の仕方」も習得していない。これらは良い手本となる先達国があるのか、またそこから学ぶだけでどうにかなるものなのか、は良く分からないが、これからでも議論はあっても良いと思う。国民に銃を向けない軍隊や近似組織は当たり前ではなく、どうにかして作り続けなければいけないものではなかろうか。「デモ中に鉄砲を掴んだら危ないぞ」ぐらいは正直それはそう程度の反射的感想でもありえるところで、大事なのはわざわざそこを起点にしてまで危険発言をすること等を阻止することであろう。

また別の方向に脱線させれば、日本人はまた「イデオロギーの基に生きて、時々うっかりイデオロギーのために死ぬ」という生活想像できないのではないか国益になるなら自他のイデオロギーを問わない、というのはネトウヨ根底の(ごく一部ではあろうが)どこかにあるし、本来それ自体はあまり頭ごなしに否定するものでもない気がする。

逆に言えば、日本国民ネトウヨの「9条のせいで日本が駄目になる」という妄言を、妄言ではなく実際に真剣に実現する義務を怠っている。9条を守って国体崩壊日本国民財産生命が著しく損害を受ける事態になれば、それは国際社会において極めて重宝される歴史や教訓となるはずであり、「お国のために死ぬ」より数十段もマシな「お世界のために死ぬ」が実現するにはする。これは割と皮肉冗談ではなくて、一国の利益がために他国侵略するという不正義の対極である以上、国際社会はそこに何らかの価値と教訓を見出し称揚する責務が存在するはずだ(責をさぼる可能性は大分あるが)。国際社会への貢献とはそのようなものであり、できないのであれば素直に「すみません終戦時点ではアジア諸国マジで見下していて方々に攻め入るだけの国力を持つに至るとは思っていませんでした。完全に大東亜共栄圏脳のまんまでした。これからは行きすぎない程度の暴力装置自由民主主義のために集団的自衛権とかPKFかぐらいはします」と謝罪したうえで改憲議論でもしたほうがよろしい。

話をタイトルに戻せば、価値観を共有できない国とどう向き合うのか、というより「友好的に向き合ってはいけない」という、普通世界各国と仲良くするのは良いことでは……?という直感に反するイデオロギー準拠の行動指針にどう向き合えばいいのか、(すぐ撃てばいいという話では断じてないことこそをも含め)考えなければいけない訳である。もちろん「考えなければいけない」などというみっともない文末はよろしくないのだが、これはもう完全にしようがない。

2024-08-16

anond:20240815193637

火薬歴史」でググれば分かるけど、武器としては擲弾(グレネード)から始まってる。

日本では元寇で使われた「てつはう」が有名だね。

2024-07-27

自称ポリコレ視点アカウント自称AI(反無断学習アカウント

自称ポリコレ視点アカウント黒人侍が元寇から日本を守りました(AI絵ペター)」

自称AIアカウント「ほら!日本の歴史が捏造される!やっぱりAIはクソ!!!


ふーんよくできた流れですねー

2024-06-18

anond:20240614150516

でもチンギスハンはいくら侵略してもモンゴル英雄だし元寇政治的問題ないんでしょ

なんなんだよそこの違いは

2024-05-30

anond:20240530182646

ヴァルハラは現地取材したり資料見たりしたら当時の風俗そのまんまやると地味そうだったので想像くらませたでーみたいなこと言ってたな

シマも黒澤映画などから影響を受けた「和風」の追求であって元寇再現に尽力したかというとそうではなかったり

逃げ若みたいなもんよ

史実エピソード取り入れるし建物や鎧など当時のを再現したのもあるけど、ありえないことも敢えてやりまくってるという

2024-01-09

龍を守護獣としている戦国武将ってぱっと思いつかないんだよな

一応「越後の龍」がいるが……

上杉謙信が崇拝していたのは毘沙門天であって龍ではない(本当に?要調査

龍造寺だって龍を信仰しているわけではない(本当に?要調査

幼名が「龍王丸」の武将もいるけれど、別に成人後に龍アッピールしてるわけでもない

元寇神風も龍の気配がない

神風神道由来の概念

一方で、龍も風雨を操るとされるから「龍が風を起こした」と書かれた文献がひとつくらいあってもいいだろうに

元寇で吹いた強風が龍の仕業ではなく神風とされたのは何故なのか

いや、書いておいてなんだがなんとなく想像はつくがね……

龍は中国……特に中国皇帝のシンボルなので、日本側が龍に助けられたとすると都合が悪かったのだろう

元側の兵士の鎧に龍の意匠が描かれているのも傍証

ここらへんの話は「神国思想」について調べるのがよさそうか

だいたい昔の日本において龍は寺院……つまり仏教と紐づくものなんだ

龍の字を冠する寺院が何と多い事か

(前述の龍造寺氏は龍造寺村という地名由来でそう名乗っただけらしい)

仏教には「龍王」がいるから、これを守護神とした僧兵かいたのかな

じゃあ「僧兵 龍」でぐぐってみよう

……

《龍鐘の僧兵/Dragon Bell Monk》というMTGカードがひっかかって調べるのが大変そうなので今日はここで終わり

日記

---

龍はあくま瑞獣であって、信仰対象は仏になった?

蛇/龍信仰では人の姿を取らない相手信仰対象としていたが、時代が下るにつれて龍の属性を持った仏を信仰対象とするようにした……といったところか

不動明王と龍には関係があるようだ

不動明王信仰していた戦国武将ならたくさんいるだろう

『龍の世界』(講談社学術文庫)

『龍の起源』(角川ソフィア文庫)

上記二冊をkindleで入手し読書

もともとは幻想生物はいつまで実在が信じられていたかを調べるために読んでいたのだが、どんどん興味の対象が発散していく

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん